■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 18:21:58.09 ID:XPY1ILuY0
- ガイガーカウンターの計測値を投下するスレです。
以下はテンプレです。参考にして下さい。
1.測定機器(例:Inspector+)
2.測定場所(例:○○県○○市○○町)
3.測定日時(例:○月○日○時)
4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
5.備考 (例:計測時間○○分)
前スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 14
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305820334/
過去スレ
http://2ch.to/1t0txoDGrSsA22UwkEaYk2
関連スレ
ガイガーカウンター計測値 3μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306110647/
【シンチOK】ガイガーカウンターに関する質問スレ6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306257700/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part40
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306055721/
ガイガーカウンター購入相談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306071926/
首都圏のホットスポットを語るスレ10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306162953/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 18:25:20.19 ID:J08LTwpS0
- >>1乙
もう一個の計測スレに行ったらこっちに書き込めと言われた
横浜 保土ヶ谷
ローカル計測で峰岡町の峰岡公園。計測時間は午後3時半〜5時
晴れ微風・子どもさんが元気で遊んでる風景が
地域でもおなじみの公園。
ECOTEST TERRA-P γ線 5〜7分計測
地上1cm 薄いビニール袋に入れて計測)です。
公園内地上1m 0.10〜0.11μSv/h
峰岡公園
グラウンド 砂地の表面1cm 0.11〜0.12μSv/h
花の咲いてる植え込みA(草生えてる)0.12〜0.13μSv/h
花の咲いてる植え込みB(地表丸出し、花壇内)0.13〜0.14μSv/h
花の咲いてる植え込みC(たくさん花が咲いてる)0.14〜0.16μSv/h
花の咲いてる植え込みD (花と草が咲いてる)0.13〜0.15μSv/h
中央の桜?と草の生えてる植え込み 0.12〜0.13μSv/h
砂場 4回計測 0.11〜0.12μSv/h(平均0.11)
砂場 5cmくらい掘り、中に入れ子にして計測 0.10〜0.11μSv/h
峰小学校の砂場(放課後にちょっと遊びに行った)
2個ある(居合わせた子たちに聞いたらグラウンドに近い一個は
体育の競技などで使用する幅跳び用(ふだんは防砂対策のシートかぶってる)、
水道の設置された一個は主に砂遊び用とのこと)
幅跳び用 0.12〜0.14μSv/h
幅跳び用 5cmくらい掘って入れ子で計測(湿ってる)0.12〜0.13μSv/h
砂遊び用 0.12〜0.13μSv/h
砂遊び用 5cmくらい掘って入れ子で計測(湿ってる)0.10〜0.11μSv/h
表土上の計測は、場所を代え計測したが幅跳びのほうが
ときどき0.15位一瞬でるくらいで変わらず。
食品スーパー内0.08〜0.10μSv/h
保土ヶ谷 屋内 0.08〜0.10μSv/h(主に0.09μSv/h)
屋外 庭(雑草生えてる・土)0.11〜0.12μSv/h
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 18:48:59.41 ID:2NtqyWHG0
- 前スレ978さん、立川計測お疲れ様です。
>購入したばかりで、いろいろテストしています。
>室内どこで計っても0.25くらいあるんですが
>ちょっと高いですよね?
>外の廊下は0.17くらいでした。
マンション10Fでこれですか。
やっぱり高いですね…。
ちなみに立川のどのあたりでしょう?
自分は緑町なのですが、緑も多いし放射性物質が固着してそうだ…。
昭和記念公園は当分行かないほうがよさそうか。
1F、屋外データも待っています。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 18:56:31.73 ID:pmD29CkH0
- 1.測定機器 TERRA黒 γ線
2.測定場所 東京都板橋区徳丸
3.測定日時 5/25 17:00
4.計測値 単位:μSV/h
屋内0.08-0.11 (マンション)
屋外0.12-0.15 (コンクリ地上1m)
屋外0.27-0.52 (雨水桝の土溜まり)
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/05/25(水) 19:01:40.88 ID:VmzhifK60
- ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!ジャップに大鉄槌!! ジャップに大鉄槌!!
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 19:05:18.07 ID:RJtIxPpD0
- >>3
立川の曙町です。
あれから、マンションの外に下りて地面に置いて計りましたが
数値は変わりませんでした。0.24くらい。
今のところ、どこで計っても同じような数値が出ます。
外の廊下も再測定したら同じでした。
ちょっと遠出して別の地域でも計ってみるかなあ…
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/25(水) 19:09:18.39 ID:TJe6AMLx0
- TERRA MKS-05(黒)
埼玉県蓮田市栄(南小近くの大きな公園南側入口付近)
5/25 PM4:30 晴れ・微風
土の部分 1m 0.12μSv/h(約3分)
土の部分 5cm 0.16μSv/h(約3分)
通りがかりで計ってみました。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 19:58:41.02 ID:tGSAS0bT0
- 前スレ>>941さん
東府中駅前から東京競馬場の間だととても嬉しいです。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 19:59:28.09 ID:lIuIRcrA0
- 1.測定機器(BESEN BS2010)
2.測定場所(和歌山県有田市 木造家屋内1F)
3.測定日時(5月25日19時50分頃)
4.計測値 (0.10μSV/h〜0.20μSV/h 平均 約0.15μSV/h)
5.備考 (計測時間5分程度)
ほとんど昨日と同じ、今日も若干高め
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 20:05:26.90 ID:AVO0qkOR0
- 川崎市
0.03〜0.24μSv/hでした
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/25(水) 20:09:44.01 ID:5Q3Qmvw90
- さいたま市浦和区 17時頃
TERRA黒 (γ線のみ/地上約1m)
北浦和駅東口
17号〜イオン北浦和店(ハッピーロード商店街): 0.13〜0.15μSv/h
浦和年金事務所〜社会保険病院北側の道〜旧ラオックス跡地: 0.13〜0.14μSv/h
普段0.13超えるって、このあたりではあんまり見たことない。
誤差の範囲だと思いたいけど、もしかしてなんかあった?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 20:10:49.46 ID:5fqjPxTh0
- 5/25 13:00〜15:00頃 DoseRAE2 およそ地上1m
駅停車中の電車車内およびホームにて計測。車内はドア横。単位はμSv/h
短時間での計測のため多少の誤差あると思います。参考程度に
■京葉線
蘇我駅(ホーム):0.06
海浜幕張(車内):0.06
南船橋(車内):0.05
新浦安(車内):0.06
舞浜(車内):0.06
葛西臨海公園(車内):0.07
新木場(ホーム):0.08
■りんかい線
新木場(ホーム):0.08
東雲(車内):0.07
国際展示場(車内):0.06
東京テレポート(車内):0.05
天王洲アイル(車内):0.05
大井町(ホーム):0.05
■大井町線
大井町(ホーム):0.05
戸越公園(車内):0.04
中延(車内):0.05
旗の台(車内):0.05
北千束(車内):0.04
大岡山(車内):0.04
緑が丘(車内):0.04
自由が丘(ホーム):0.05
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/25(水) 20:10:53.03 ID:5Q3Qmvw90
- ごめん、↑「北浦和駅西口」の間違いです。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 20:14:49.62 ID:HVfPyrr10
- 横浜市港南区 REDEX1503 胸ポケットに隠してチラ見計測。
小学校屋内(窓開いてた) 0.09
体育館内(窓開いてた) 0.09
グラウンド50cmや直置きで測りたいけど
父兄がグラウンドに出てたら怪しすぎるからできない・・・。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/25(水) 20:32:27.40 ID:xlmhYhyV0
- その父兄は、お金なくてガイガーなんて買えない。
おいチョンガー、お前がガイガーもっててもしょうがないんだからオレにくれ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/25(水) 20:32:42.84 ID:KbnTa0mO0
- >>11
乙でした
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/25(水) 20:54:44.53 ID:Ooxc0xBt0
- RADEX RD1503+
千葉県千葉市美浜区
2011/5/25 20:00 晴れ
室内:0.12μSv
屋外:0.15μSv(コンクリート上1m)
変わらず。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 21:01:46.72 ID:LZ2Zfuo/0
- 測定機器:TERRA MKS-05
測定場所:東京都練馬区光が丘公園
測定日時:5月25日19時から3分程度
計測値:0.12〜0.14μSv/h 地表約100cm
備考:公園を出たら0.09〜0.11μSv/h に下がりました
買って間がないのですが機器左側の「THRESHOLD」というボタンはどういう時に使うのでしょうか
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/25(水) 21:13:47.04 ID:d21qk3qBO
- >>7
近所です!
根ヶ谷戸公園の事でしょうか?
南小近くとすると、どこだろう。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 21:18:35.75 ID:b1DPKyus0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月25日 午後8時10分頃
4.計測値 0.29μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
道路が舗装し直された影響で下がった?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/25(水) 21:20:54.12 ID:Hw5o+Tkt0
- 明らかに皆高すぎだろ
どこもモニタリングポストと数字が違いすぎる
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/sokutei/sokutei.html
これ見ると地上で計ったのと変わらない数字になってるし
どれも精度おかしいぞ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 21:39:36.87 ID:Zb6ED30C0
- >>6
> あれから、マンションの外に下りて地面に置いて計りましたが
> 数値は変わりませんでした。
地面に置いても変わらないとなるとさすがに故障かも。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/25(水) 21:45:56.25 ID:u50SQyHo0
-
1.TERRA MKS-05
2.千葉県柏市 道の駅しょうなん駐車場
3.5月25日19時
4.0.27μSv/h 地表100cmアスファルト
5.(約5分計測)
通りがけに計測しました。市中心部とそれほど変わらない印象です。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 21:49:41.04 ID:xWQ+ueMEP
- >>18
赤く光る
modeと同時押しで音が消える
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/25(水) 22:00:20.38 ID:Ooxc0xBt0
- >>21
平常時は高さが変わってもそれほど変わらない。
今は地表に近いほうが高くなる。なぜなら地表にたくさん放射能があるから。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 22:00:37.07 ID:QUOxqFDI0
- 1.測定機器 TERRA(黒)
2.測定場所 千葉県柏市(南部) 中原防災公園
3.測定日時 5月25日 午後9時30分頃
4.計測値 0.36〜0.39μSV/h 地表約100cm (芝生の上)
0.29μSV/h 地表約100cm (アスファルトの上)
5.備考 計測時間約3分
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/25(水) 22:04:16.12 ID:Hw5o+Tkt0
- >>25
測定日今年の4月26日だぞ…
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/25(水) 22:04:32.12 ID:SfgoWDD60
- >>19
通りがかりで公園名はわかりませんでしたが
大きい公園です。
ここ
http://yj.pn/FPFyGQ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/25(水) 22:08:01.34 ID:I7JP2lYS0
- いまだ通常の自然放射線量の10倍ほど出てるんだね
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 22:37:32.65 ID:aBl99LOZ0
- 千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 5月25日
測定値 0.13μSv/h (地面から1m)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110525
http://www.youtube.com/watch?v=t7BqgOW1Jfg
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 22:48:30.46 ID:hCEMCEoi0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.04室内 0.05庭土上5分
大田区大森地区 場所色々 昼間 0.05-0.09
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 22:52:39.67 ID:PcCtS4Qz0
- DP802i
埼玉県川口市グリーンセンター
5月25日 17時頃
0.14μSV/h
アスファルト上1m及び外周花壇上1cm 3分計測
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko048896.jpg
- 33 :sage(東京都):2011/05/25(水) 22:54:40.65 ID:BzdvOYr+0
- 1 TERRA γ線
2 立川市高島屋横自転車置場付近
3 5月25日12時
4 0.09〜0.11μSv/h
5 約10分計測
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 22:56:11.85 ID:KxIZtCXt0
- 川崎区のモニタリングポスト浮島局で、
今日19時頃から異常な数値が観測されています!
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko048899.png
浮島局は川崎区の沿岸部(↓の地図では2番)にあります。
今は真南の風ですので、東京の東方住みの方、
変化があったらお願いします。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/25(水) 22:58:07.36 ID:KxIZtCXt0
- リンク張り忘れ。そして連投すんまそ…
ttp://atom-pref-kanagawa.mirror.myapp.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=kawasaki_t&Type=WM
ちなみに、現時点ではいつもと同じ値です。↓
________________________
環境放射線リアルタイム表示
各測定局で測定された現在の放射線量を表示します 2011年05月25日(水) 22:50 現在
川崎地区 横須賀地区
(株)東芝周辺
単位はnGy/hです
千鳥局 53.4
浮島局 70.7
殿町局 45.2
塩浜局 60.8
大島局 60.2
(株)グローバル・ニュークリア・
フュエル・ジャパン周辺
単位はnGy/hです
久里浜局 49.6
舟倉局 53.7
佐原局 50.6
浦賀局 60.7
ハイランド局 54.7
長沢局 41.2
日の出町局 41.2
西逸見局 46.0
- 36 :3(東京都):2011/05/25(水) 22:58:08.00 ID:2NtqyWHG0
- >>6
レス&計測ありがとうございます。
>>22さんが言うように、地面でも10Fでも同じような数値というのが
少し気になりますね。
いずれにしても高いですが…。0.2超えorz
また数値が変わったりしたら、再投下頂けると有り難いです。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 23:04:53.60 ID:PcCtS4Qz0
- DP802i
埼玉県蕨市 蕨市民公園
5月25日 19時頃
0.12〜0.15μSV/h
アスファルト上1m及び土上1cm 3分計測
ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko048901.jpg
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 23:27:45.95 ID:ssT9k7PS0
- RADEX 1503
松戸市秋山 21:30 晴 風あり
駅前ロータリー(1m) 0.27(0.24-0.33)
駅ホーム 0.13
マンション3F屋内 0.10(0.09-0.15)
ベランダ 0.14(0.13-0.18)
駅前はやたらフラフラする。
0.42〜0.17とかブレまくって高止まりしたり低いままだったり・・・
まあ屋内でも0.08〜0.13ぐらいをフラフラしてはいるが
機械の所為なのか実際に変動してるのかは不明。
シンチレーターの機種なら安定して測れるのかな
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/25(水) 23:32:22.59 ID:v8a0XJzw0
- 秋山で測ってくれている人、いつも有難うございます!!
近隣住民なので、大変参考になります。
もしお手すきの日があれば、スーパーの「ベルク」秋山店の店内店外でも
一度測って頂けたら大変有難いです。。。
今後もどうか計測宜しくお願いします(><)
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 23:43:54.40 ID:aBl99LOZ0
- 千葉市美浜区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 5月25日
測定値 0.12〜0.14μSv/h (地面から1m)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市美浜区の放射線測定20110525
http://www.youtube.com/watch?v=aLqi-rSPQIE
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 00:14:13.51 ID:vPP/BfOr0
- >>11
有難うございます。
都合がつけば芸術劇場付近もお願い致します。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 00:35:34.88 ID:nX1PesdI0
- 相模原市南区市立双葉小学校近く
RADEX1706 5/24 午前9時30分
高さ1m 4サイクル測定 0.11μSv/h
その後五分間計測で 0.09〜0.14μSv/h
- 43 :42(神奈川県):2011/05/26(木) 00:36:19.77 ID:nX1PesdI0
- すいません、間違えました
×5/24
○5/24
- 44 :42(神奈川県):2011/05/26(木) 00:37:02.91 ID:nX1PesdI0
- 又間違えたorz
×5/24
○5/25
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/26(木) 00:38:26.39 ID:YZq8UXw60
- モニタリングポストはスレ違いじゃないの?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 00:48:05.15 ID:2ozSTvaA0
- >>36
さっき、大宮の友達の家まで車で走りつつ計測してきました。
中央道を走ってる最中は0.16くらいをキープする感じで低めです。
友達の家もそれくらい。
日野橋あたりから駅前まで少しづつ上がって、
駅前あたりで0.20くらいになりました。
10Fの部屋に入ってPCの前あたりに来たら0.24まで急上昇。
結局いつもの値に戻りました。
PCからの電磁波の影響とかもあるのかな?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 00:49:46.09 ID:BQqDRIuuO
- スーパーって汚染野菜売ってたりするし高そうじゃない?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 00:52:55.10 ID:8JVXIz2u0
- まあいいじゃないか。またーり行こうぜ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 00:57:49.98 ID:YadZ9GDT0
- このスレは元々モニタリングポスト・個人データの数値のみを貼るところ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 00:57:50.65 ID:PT9Lofbw0
- >>45
初期はモニタリングポストの数値ぐらいしか貼られなかった
>>46
ガイガーカウンターの横に携帯置いて鳴らしてみ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 01:06:12.85 ID:2ozSTvaA0
- >>50
PHSならしてみたんですが特に変化ありませんでした。
PHSは電磁波弱いからですかね。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 01:06:59.42 ID:x3fl9/Pf0
- 今時PHS使ってる人なんているの・・・
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 01:26:11.19 ID:2ozSTvaA0
- >>52
ウィルコムは今でも結構いますよ。
フルブラウザの先駆けですからね。
今となっては通信速度が遅すぎですがw
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 01:27:31.59 ID:qUuV+R3wi
- >>31
やはり大森でしたか。住民なので助かります。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/26(木) 01:44:07.15 ID:FerPItBv0
- >>33
>>46
計測ありがとうございます。近所に住んでいるのでデータありがたいです。
多摩川付近が高いのかと思えばそうでもないですね。
46さんと33さんの計測場所が近いのに、0.1も差が出るのはなんでしょうね?
46さん、お時間ある時に>>33さんの計測地点で測ってみては頂けないでしょうか。
そして私もPHSユーザー…
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 02:26:08.69 ID:OEJJM4ba0
- さらに私もPHSユーザー…。
ガイガーカウンター持ってる人には多いのかな。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/05/26(木) 02:36:47.39 ID:2/MSecO00
- スレチならですみません・・・
μSV/hっていうのはだいたい0.いくつ〜いくつ位が1時間での許容範囲?
ネットとか色々見てるんだけどそこら辺がイマイチ良く分からない
教えてくれるとありがたいです
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 02:38:18.46 ID:DLfvdCQC0
- 俺もウィルコムだわw
adesからだけど・・・
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 02:44:09.67 ID:x3fl9/Pf0
- >>57
三重県なら安全だから心配するな
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 02:49:57.91 ID:nM5B95v4O
- >>59
>>57だけど、ちょっと今度用事で東京に行くんだ
一応調べて都内の観測結果色々見てるけど低いのか高いのかよく分からなくなってww
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 03:05:02.25 ID:2ozSTvaA0
- >>55
調べてみたところ、DoseRae2はガンマ線のみ計測できるので、
ベータ線も計れる機材とは数値が変わって来るんだと思われます。
そしてガンマ線は100mだか1000mだかで半分に減衰する程度なので、
地面スレスレと1メートルでは数値は変わらないらしいです。
>>33さんの計測地点の近くでも昼に計りましたが、0.20〜0.24くらいでしたので、
個体差という事かもしれません。
こういう安いカウンターでは絶対値はあまり参考にならないらしいですね。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 03:06:38.57 ID:2ozSTvaA0
- ちなみに大宮あたりのファミレスでも0.20くらいでした。
どこに持っていってもこれくらいの値になる…
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/26(木) 03:21:53.29 ID:FerPItBv0
- >>61
>>55です。なるほど、機体差、あるのかもしれませんね。
とりあえず高いかもと思って、
子供を昭和記念公園に近づけるのはやめておきます。
近所の値を知れて助かりました。ありがとうございます!
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 03:50:14.08 ID:1XX/t5150
- radex1503
東京都稲城市
駅前ロータリー 0.14
市内自宅中 0.12
高さ100センチ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 06:29:48.80 ID:FR6aePdL0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.04室内 0.06庭土上5分
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 07:41:15.49 ID:0zUB2rA/0
- 木造2階建戸建
外 0.17
玄関0.12
リビング(空気清浄機使用) 0.10
2F 壁まで掃除した物が少ない部屋 0.12
2F 荷物が多い自分の部屋 0.14-0.15 空気清浄機 4時間使用 0.13
なぜ2Fが高いか考えてみましたが
屋根裏にたまってるのか、屋根裏は常に外気が通っているので、2Fの天井板だけではガードしきれないのではないかと思いました。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 07:42:54.86 ID:NV4XVbJI0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:00 450Bq(ベクレル) 東北東の風:風速2m/s
午前 7:20 380Bq(ベクレル) 東北東の風:風速2m/s
本スレ(計測値15)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな〜、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!
*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)
測定日2011/04/28(木)〜29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 08:06:54.15 ID:DLfvdCQC0
- フジテレビでオズラが線量計高さバラバラについて意見してた
今さらだろksマスゴミめ・・・
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 08:23:08.94 ID:P6aM8PIz0
- オヅラは、福島第一正門で200mSv/hを計測したときに
「これは最大値っていうことですよね?」
「じゃあ、この前を通り過ぎるくらいなんら全然安全っていうことですよね?」と
TVで言ってた
獨協大卒ということを割り引いて考えても、
コイツのいうことは信用できない
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/26(木) 08:28:50.25 ID:kKrfNRat0
- DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
計測後即投稿
アスファルト上1m3分計測
0.08μSv/h
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 08:30:58.41 ID:1iiE8TKCP
- mks-05黒
さいたま市大宮区マンション3階室内
0.09-0.10μsv/h
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 08:32:46.14 ID:P6aM8PIz0
- >>46
階の上のほうが高くなるっていうことは
屋上が汚染されてるってことだよ
雨合羽きて、住民全員デッキブラシで除染しなさい
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 08:40:10.44 ID:8hxsQwKf0
- >>>18
光が丘計測ありがとうございました!!!
近所なのですごく参考になります!
今度芝生上と、小学校校庭を計っていただけませんでしょうか???
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/26(木) 08:46:36.64 ID:vwPB3eUU0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月26日天候:うす曇り 08:30〜08: 40(計測各5分)(08:00小名浜:北北東 3.4 m )
自宅木造屋内 0.14μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.17μSv/h〜0.24μSv/h(最小〜最大)
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 09:01:00.70 ID:iIIALGURO
- >>18
お時間ありましたら
としまえん(トイザらス付近でも良いです)と
城北中央公園もお願い出来ますか?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 09:26:37.49 ID:1iiE8TKCP
- >>73
小学校校庭は子持ちじゃないと無理だと思うよ
計測中に不振がられることも結構あるから
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/26(木) 09:27:50.24 ID:g0FcS7lk0
- 1.測定機器 DP802i
2.測定場所 静岡県静岡市葵区
3.測定日時 5月26日9時ごろ
4.計測値 屋外地表と室内ともに0.08〜0.14μSV/hをうろうろ。
公的な発表よりずっと高い数値が出るので、ビニール袋で包み
さらにタッパーに入れて水没させてみましたが、その時は0.10が最低値でした。
このへんがDP802iの機能の限界なのかな。
3.11以前は計測してないので何ともいえませんが
大きな変化はないと理解しています。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 09:43:11.93 ID:79uLGNDc0
- >>76
不審がられるどころか、警察に捕まるよ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 09:43:18.25 ID:qLI9LVCv0
- 測定機器:Aloka TGS-111
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊
測定日時:5/26 09:30頃
計測値: 0.17μSv/h (min0.08〜max0.27)μSv/h 地表1m
計測値: 0.17μSv/h (min0.10〜max0.25)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 09:55:54.79 ID:o+4QMb0I0
- 5/25 葛飾区青戸@RADEX1706(β+γ)
※地表1mを130秒計測(26秒*5カウント)
水元公園
0.28-0.35 中央入口広場
0.18-0.30 水元大橋
0.36-0.51 芝生
0.39-0.53 芝生5cm
0.29-0.34 土
0.34-0.48 土5cm
0.37-0.42 路上
JR金町駅南口
0.25-0.31 路上 ロータリー
青砥駅南口
0.15-0.20 路上
葛飾区役所前
0.22-0.27 路上
自宅
0.08-0.11 6F屋外
0.09-0.11 6F室内
0.25-0.27 1F駐車場
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 10:57:38.78 ID:+02JyR4OO
- 日野と文京のガイガーが今朝一瞬高い件
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 11:54:04.69 ID:cbWvuVHG0
- >>60
数日行くだけで、体調に問題が出るとすれば、日本中探しても、福島の避難地域くらい。
旅行なり仕事くらいなら、安心していい。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 12:05:08.87 ID:MaYRkvCL0
- 1.測定機器 TERRA黒 γのみ
2.測定場所 神奈川県藤沢市 海岸近く
3.測定日時 5月26日午前11時頃
4.計測値 木造の自宅 0.07〜0.10μSv/h
自宅脇にある木造の物置(隙間風が入る) 0.07〜0.08μSv/h
物置には電磁波を出すものや御影石を使ったカウンター等が無いために低めだった。
隙間風は入るが、建ってる場所と風向きが良かったのか、意外にも汚染されてなかった。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/26(木) 12:38:45.50 ID:M804+qNQ0
- >>77
バックグラウンドはどうしてる?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 12:40:05.68 ID:ZGLmca1l0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月26日 午前8時20分頃
4.計測値 0.35μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 12:52:51.34 ID:bNjQTgvB0
- >>70>>71
いつもありがとうございます。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 12:57:42.25 ID:NV4XVbJI0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:10 160Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s(周辺風向不定)
午後12:30 420Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s(周辺風向不定)
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 12:57:53.76 ID:LTzduARz0
- 通販で買える10万以下の線量計で一番信頼おけるのって何?
やっぱりTERRA?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 13:01:51.40 ID:ksV78jpTO
- >>87
いつもありがとうございます。
なかなか減りませんね。。
最近油断して換気扇回しっぱなしなんですがやめた方がいいかも知れませんね。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/26(木) 13:12:52.73 ID:6DmtEunRO
- 今日の朝7時頃
個人計測サイトの日野ガイガーが跳ね上がっているのだが、同時刻に計った人はいますか?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/26(木) 13:18:42.59 ID:Na3i7W7v0
- 最近南風酷いですけど岩手はどうでしょうか。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 13:27:50.13 ID:lh2eSwDe0
- 岩手は低いよ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 13:37:26.70 ID:dpNZfjg90
- >>77
同機種持ちですが、この機種の特徴として、
0.08〜0.21までは実際の数値と関係なく表示される数値と理解してます。
中国製だからというのが主たる理由ではなく、GMのブレは
致し方ないものとこちらで教えていただきました。
DP802iについては、0.5を超えた辺りから本領を発揮するようです。
横浜の自宅周辺で3週間ほど前、吹き溜まりに0.52が出たことがあり、
動作確認の指標になりました。
その他 0.5以上ではありませんが、雨の降り始めに0.34〜0.46が
出ているのを何度も確認しています。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/26(木) 13:51:55.42 ID:+XMyiBHCO
- 【市川市北部(13:45)】
曇り。明日から4日も雨かつ台風だとよ…
環境:土の上
機器:PM1703M
単位:μSv/h
1m:0.22
30cm:0.25
1cm:0.27
1mが昨日に続きいつもより少し(0.02前後)高め。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 14:06:24.73 ID:dpNZfjg90
- 横浜市旭区上白根町 14:00-14:05
室内5階鉄筋
0.08〜0.21μSv/h
DP802i
いつもどおり。変化なし。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 14:22:07.97 ID:/E5RrxsW0
- 千葉県茂原市
木造建屋1F
00:10 0.32μSv/h
13:00 0.12μSv/h
地面 0.34μSv/h 某学校のグラウンドで0.42
ここ2 ,3日深夜になると線量が上がる。
- 97 :77(dion軍):2011/05/26(木) 14:32:16.37 ID:g0FcS7lk0
- >>84 どう処理すべきなのでしょうか? もし詳しいサイトをご存じでしたら誘導お願いします。
なにしろ震災後の付け焼き刃状態で、正しい処理法がわかりません。すみません。
>>93 ありがとうございます。GMのぶれというものなのですね。
急上昇などの変化を見るには十分役立ちそうです。0.5は高めですよね・・・
気をつけられて下さい。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 14:35:13.98 ID:MaYRkvCL0
- >>93
自分はTERRA持ちだが、電気製品の傍に置いたりすると+0.02くらいはUPするな。
蛍光灯を一斉に点けた後、掃除機が傍で稼動している、ケータイが通話やメール送受信をしている・・・ そういう時は値が変動するな。
γ線って電磁波だからかな? GM菅が他の電磁波も拾ったりするのかもなぁ。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 14:41:37.33 ID:ZVxI0g/D0
- >>97
そこの自然放射線量はいくつなの?
ブレは仕方ないとして、原発事故関係なく普段から上がってる数値はさっ引かないと。
この手の話題が出ると定期的に貼られるリンク
ttp://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
- 100 :名無し@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/26(木) 15:14:06.81 ID:jAPeJNgs0
- 測定機器:Gamma-scout
測定場所:福島県田村郡三春町四合田(避難民仮設住宅建設地)
日時:5/25 19:00頃
計測値: 0.32〜0.39μSv/h 地上1m
測定場所:福島県郡山市緑ヶ丘東7丁目:東部ニュータウン(避難民仮設住宅建設地)
日時:5/24 14:00頃
計測値: 0.28〜0.38μSv/h 地上1m
測定場所:ビッグパレットふくしま正門前駐車場(避難民仮設住宅建設地)
日時:5/24 12:00頃
計測値: 0.48〜0.64μSv/h 地上1m
測定場所:三春駅前ロータリー
日時:5/25 18:00頃
計測値: 0.31〜0.35μSv/h 地上1m
測定場所:自宅前
日時:5/26 08:00頃
計測値: 0.38〜0.45μSv/h 地上1m
屋内(鉄筋)
計測値: 0.15〜0.21μSv/h
庭土壌
そのまま置き2分間測定
0.65μSv/h
庭に関しては、4月上旬では6,7μでていたので毎日朝晩、家中に水をまいていたら
ここまで下がりました。因果関係はさだかではありませんが。
すぐ横の空き地を調べると1.0μ超えます。
全体的に線量が下がってきている印象です。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 15:20:51.37 ID:lh2eSwDe0
- >>100
低下することが確認できてよかったね
室内は濡れ雑巾で拭くといいらしいぞ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/26(木) 15:24:00.03 ID:q3oWk9810
- >>100
庭の水ってどういう風にまいたんですか?
ホースで強めにとか具体的に教えていただけると助かります
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/26(木) 15:26:54.09 ID:+XMyiBHCO
- >>97
802iの定格(検出下限)っていくつだっけ?
もし、0.1μSv/h〜の±30%誤差だったら、
0.1未満の値については測定誤差も±30の範囲に収まらない(メーカーとして保証しないの意味)。
要は使用環境として適さない(くらい安全な地域)。
極端な話、カタログスペックの定格も微妙かもしれない。
辛口の人が中華製は…と言うのは、その辺のバラつきがあるため。
正確(に近い)な数値が知りたいなら、機種の変更をお勧めする。
けど、静岡だとTERRA(0.05〜)でもどうなんだろ。
802iでも動作にキレが出てきたら数値が高いよって事は分かる。
関心してないで逃げなきゃならないかもしれないけど。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 15:55:05.29 ID:3AVUZQxW0
- >>96
久しぶりじゃないですか?
実家が近いので参考にしてました
なぜ夜…?
- 105 :名無し@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/26(木) 15:56:01.10 ID:jAPeJNgs0
- >>101
普通にニュースやネットからの知識ですが。単純にヨウ素はすでに半減して
なくなっているとかんがえればあとはセシウム。表土除去するかあとは雨で流れるか
を待つだけ。だったので自分で実験をしたような感じです。
>室内は濡れ雑巾で拭くといいらしいぞ
ありがとうございます。試してみます。
>>102
うちの庭は無駄に広く、家に対して/\のようになっており、2年前から40坪のそこに
芝生が引いてあります。今回はその芝を少しはがして測定いたしました。
もう、そうですね、普通にじゃーっとw水が表面にたまって水溜りが出来るぐらいまでかなり
の量をまきました。
専用の「シャワー」とか「ジェット」とか噴射が変えれるのをとりつけて場所によって使い分けました。
主に「フラット」という水平にまけるようにしていました。
放射性降下物=花粉のようなものですから、家の表面も満遍なくやり、特に目の前の土手や
道路は水で表面の土などを遡行に押し流すようにしていました。
庭、家の表面、屋根、周囲、道路と一回に45分は巻いていたと思います。
素人考えでやったことですが一応下がったことには下がったのでご参考までに。
思うに郡山市民全員が毎日少しでも道路とかに水をまけば物凄く線量が下がるとおもうのですが。
もちろん関東圏の都市でもいえることですよね。京都の冷や水を見習うべきときでしょうか。
以上です。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 16:08:54.86 ID:+wYUXaXY0
- >>105
もうすぐ梅雨なので雨の力に期待しています。
私も福島
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 16:26:41.22 ID:MUvYBGWtP
- 日本は多雨だし四季の移ろいもあるから
汚染された葉は冬には枯れ落ちてなくなる
放物は土中へ引っ込ませて人の接する自然の美から遠ざけて
幾十年幾百年、寝かせれば、
あとは追加の事故さえなければ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 16:39:30.33 ID:CNJgT4zL0
- >>93
5月初めぐらい工場出しのDP802iを友人が買ったので見てみたけど
0.08〜0.11μSv/hで固定されてて、かなり安定してたよ。
よくユーストで公開してるような、数値のばらつきがなかったね。
あいかわらず、かなりしょぼいGM管だったけど
たぶん平均値を出すプログラムを変えたんだと思う。
液晶下にDP802iロゴ、CMCマークが裏にあるヴァージョン。
あれだったら、15000円ぐらいになれば買っても良いレベルかな。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 16:42:54.79 ID:E1UqsoCdi
-
(簡易測定器:S.E.INTERNATIONAL,INC.製放射線サーベイメーターインスペクタープラス)
(災害現場で活動確認器具の簡易測定器で測定しており、神奈川県のモニタリングポストの測定設備とは測定方法に大きな違いがあります。)
5月25日からの測定場所は鎌倉市由比ガ浜4-1-10消防本部屋上地表約13m(表の上段の数値)並びに敷地内地表1m(表の下段の数値)です。
鎌倉市が地表1メートル計測開始。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 16:43:38.77 ID:2ozSTvaA0
- ガンマ線って数100メートルくらいは普通に飛ぶんですよね?
とすると、自分の家の周りだけ掃除してもあまり意味無いって事ですかね。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 16:45:49.17 ID:CNJgT4zL0
- >>110
意味なく無いよ。部屋は水拭きでお掃除するべき。
別に原発事故に関係なく部屋は奇麗にしてないと女にモテないよw
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 16:48:38.02 ID:2ozSTvaA0
- >>111
部屋は床も壁もしっかりやったんですが、ガンマ線の値は全く変わりませんでした。
おそらくベータ線は減ってると思うんですが、手持ちの機械ではガンマしか測れません…
おそらくマンションの前にある大きな空き地の土からガンマ線が飛んできてるのではないかと予想してます。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 16:54:19.46 ID:dpNZfjg90
- >>98
93です。TERRAいいですね。欲しいですがさすがに2台目までは予算が。
中華系は元の数値のブレがおおざっぱなので、通信中の携帯の脇に置いても、
電気つけても特に変動はないようです。
数値が大陸系というかラテン系…
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 17:00:26.60 ID:qzasz0M00
- 計測機器 terra-p
計測時間 5/26 16時
緑ヶ丘交番前 0.27
レンタル倉庫前0.31
千代田バス停前0.36
【千代田公園測定】
入口・草むら側 0.36μsv/h
砂場 0.41μsv/h
滑り台 0.40μsv/h
鉄棒 0.40μsv/h
入口・ゴリラ前 0.36μsv/h 此処で8分くらい計測して他は三分なので風により下がった模様
水飲み場前 0.35μsv/h
入口・ストッカー前0.37μsv/h
千代田公園近くセブンイレブン 0.37μsv/h
東町バス停前 0.37μsv/h
紀伊国屋前 0.35μsv/h
big-a前 0.37μsv/h
3小横 0.37μsv/h
千代田公園内のみ3分計測。他は一分程度。
風はややあり。
天候曇天。
地上1mの測定
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 17:02:53.22 ID:FjBApIFS0
- で…鉄筋コンクリートのバックグラウンドは、いかほどなのか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 17:04:09.67 ID:qzasz0M00
- >>114は千葉県柏市柏駅近郊です。すみません
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 17:29:36.55 ID:CNJgT4zL0
- >>114
0.40μsv/hとか、やっぱり柏は高いですね。
0.5を超えるようだと要注意かな。
柏〜松戸〜金町だと千代田線だけど
乗客が知らぬ間に車内に持ち込んだ放射性物質で車内も線量が高いのかな?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 17:38:22.73 ID:PmVfvef40
- >>117
>乗客のせいで車内も線量が高い
アホじゃね
こういうときコロされても文句言えないくらいの酷い発言だよ
お前みたいなのが福島差別とかするんだろうね
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 17:42:20.09 ID:qruqIYlT0
- >>705
衣服に付着した人間が大量に乗り込んだら普通に上がるだろ
何のために除染があると
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 17:43:10.26 ID:o+4QMb0I0
- >>119
かなりのロングパスだなw
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 17:43:35.94 ID:UXMa6Y4J0
- >>119
未来に生きてるな。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 17:44:01.78 ID:UXMa6Y4J0
- >>705
そうだお前は除染がわかってない。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 18:00:58.07 ID:CNJgT4zL0
- 一連の流れの解説。
俺は>>117だが
>>119は>>117 の俺への返答だが
>>118は馬鹿だということになりますなw
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/26(木) 18:04:20.49 ID:q3oWk9810
- >>105
とても参考になりました
うちの庭も川に向かって少し斜面になってるので表面を押し流す感じでやってみます
- 125 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/05/26(木) 18:11:23.96 ID:onWArqvx0
- 東京都品川区
本日17時頃 0,06〜0,14μsv/h
中華製のREN200
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/26(木) 18:16:06.25 ID:q3oWk9810
- >>105
とても参考になりました
うちの庭も川に向かって少し斜面になってるので表面を押し流す感じでやってみます
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/26(木) 18:19:24.92 ID:q3oWk9810
- 戻りながらリロードしちゃった連投ごめんなさい
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 18:57:32.08 ID:H3cUJPuc0
- 1.TERRA黒
2.墨田区八広
3.5月26日11時〜12時
4.八広公園0.21〜0.24
日本橋高校も上と同じ数値でした。他の住宅街は0.11〜0.17位でした
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 19:20:39.81 ID:nX1PesdI0
- 相模原市南区市立双葉小学校近く
午前9時30分
RADEX1706 5分間測定
1m 0.11〜0.15μSv/h
5cm(砂利) 0.14〜0.19μSv/h
ここのとこ高めが続いている。
川崎の浮島が上がっているのは例のゴミを燃やしているのではないかというのを聞き
不安になり相模原市南区総合体育館前のゴミ処理場の前にいってみる
ゴミ処理場西門前にて
午後2時
1m 0.10〜0.14μSv/h
ほとんど変わらず少しほっとした。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 19:41:49.49 ID:Q6Nkk7/e0
- >>129
ありがとうございます。
もし機会がありましたらゴミ焼却場の近くの県立相模原公園の芝生など測定していただけると大変うれしいのですが・・・。
平日の近隣幼稚園のミニ遠足とか、休日になると家族連れとか結構賑わってて、小さい子供が芝生を転げ回ってるのを見てて「大丈夫なのかなぁ?」って少々心配してます。
かく言う私も週2〜3回は犬の散歩で行ってるもので・・・。
犬はもう14歳と高齢なので放射能の影響が出る前に寿命が来てしまうでしょうが・・・
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 19:50:02.41 ID:OnE7G3z20
- >>81>>90
文京って日野と同じGM-10使っている本郷の人?
うちは苺ガイガーだけど24時間計っていたので、
帰ってからログ見た結果確かに少しだけど数値が上昇してた。
千代田区木造アパート1F屋内・窓際、
今は窓の開閉は一切せず玄関ドアの開閉のみで、
換気はユニットバスだけしていて出入り以外締めっぱなし。
通常は12〜3cpmで安定。
2011/05/26 08:08:52 13.8
2011/05/26 08:09:52 13.81
2011/05/26 08:10:52 13.81
2011/05/26 08:11:52 13.8
2011/05/26 08:12:52 12
2011/05/26 08:13:53 18.35 ←
2011/05/26 08:14:52 17.92
2011/05/26 08:15:52 16.39
2011/05/26 08:16:52 17.75
2011/05/26 08:17:52 17.35
(略)
2011/05/26 11:04:54 13.97 ←
2011/05/26 11:05:54 13.96
2011/05/26 11:06:54 13.99
本郷が一時的に上がった時間帯はうちは通常値だったんだが、
朝起きて髭剃りや洗顔のためユニットバスのドア開放をしていた前後の時間、
一時的に18cpmになり通常の13cpmに戻ったのが11:04。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 19:50:28.79 ID:LBROp5GT0
- 環境放射線リアルタイム表示
各測定局で測定された現在の放射線量を表示します 2011年05月26日(木) 19:40 現在
川崎地区 横須賀地区
(株)東芝周辺
単位はnGy/hです
千鳥局 52.8
浮島局 71.1
殿町局 44.9
塩浜局 60.4
大島局 60.7
(株)グローバル・ニュークリア・
フュエル・ジャパン周辺
単位はnGy/hです
久里浜局 50.3
舟倉局 51.2
佐原局 51.1
浦賀局 59.8
ハイランド局 55.3
長沢局 41.0
日の出町局 40.4
西逸見局 46.2
昨日の18時と21時に15nGy/h上がったほかは、
異常変動は見られませんでした。
あと、その昨日の変動について、
川崎市の環境局施設部処理計画課ってとこにメールで聞いてみた。
質問内容は「被災ゴミ燃やしたの?燃やしてないなら原因知らない?」という旨。
回答は割とすぐに来て、
「サンキューコールにお問い合わせをいただきました「被災地の廃棄物受け入れ」について回答いたします。
また、放射線量推移の件については、担当部署より別途回答させていただきます。
東日本大震災で発生しました災害廃棄物につきまして、震災発生から現在まで、
本市においては、受入れ、焼却ともに行なっておりません。」
だって。
担当部署からの回答待ちです。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 19:52:41.29 ID:90BGQ1R1O
- >>125
その機種で0.08未満ってでるのか
鉛で遮蔽しても最低0.08だと聞いたが
俺も同機種もちなんで気になる
あと、最小と最大見ても当てにならないと思うよ
だいたいでも平均とか傾向出さないと
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/26(木) 20:02:52.02 ID:DKuIM5rp0
- 福島県田村市船引町(41km地点)
5/26 19:30 曇り 10分平均(計算値)
木造アパート2F屋内 175CPM/10min 0.145μSV/h
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 20:08:13.04 ID:MbFIT0Ik0
- 18です。
>>24
遅くなりましたが教えてくれてありがとうございました。計測には影響なさそうですね。
>>73
測定機器:TERRA MKS-05
測定場所:東京都練馬区光が丘公園
芝生と砂場
測定日時:5月26日17時からそれぞれ3分程度
計測値:両場所とも0.11〜0.12μSv/h 地表約10cm
備考:特になし
小学校の方は他の方が書かれているとおり入れないと思います。
>>75
明日の帰りにトイザらス付近で測ってきます。忘れたらすみません。
城北中央公園はちょっと行動範囲ではないの勘弁願います。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 20:17:28.32 ID:b7LYaOxh0
- 大阪府堺市 19:00 地上1m 0.04uSv/h PM1703GN
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/26(木) 20:17:37.92 ID:OhSPu8mt0
- >>705
お前は除染がわかってないんだ
いいな?除染だぞ?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 20:20:39.10 ID:8hDijK5l0
- DRM-BTD 北茨城市 5/26 17:30頃 くもり
24.60cpm 木造屋内(換気しまくり)床上1m
>>134
それ 17.5cpm(175count per 10min)ですよー
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 20:21:39.31 ID:JuwnwKW40
- >>105
これを全自治体と自治会と住民が取り組んでいけば
福島も関東もかなり値は下がっていく筈なのですがね・・・。
保育園や学校や児童施設や病院やその他人が集まる場所を重点的に。
公園では草を刈って一箇所に集める(堆肥にすると微生物が放射能を食べるという飯山一郎氏の説もありますが)
やれることは幾らでもあるのに・・・
無駄に過ごしている公務員や天下り団体職員、または公園管理してる人は今こそ除染すべきだ・・・。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 20:32:14.05 ID:b7LYaOxh0
- >>705 はこれから注意するように。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/26(木) 20:34:10.81 ID:uovWlQnM0
- >>100
かなり下がってるなあ
自分でできることはありそうだ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 20:42:02.44 ID:fL5Fec7p0
- RADEX 1503
松戸市秋山 19:30 曇 微風
駅前ロータリー(1m) 0.27 (0.24-0.28)
駅ホーム 0.14
マンション3F屋内 0.11 (0.09-0.13)
ベランダ 0.12 (0.11-0.15)
ベル○秋山店
店内 0.10 (0.06-0.14)
屋外(庇下) 0.16
駐車場 0.23 (0.21-0.24)
ベル○は結構低い0.06なんて地下鉄の奥でしか見た事無い値
屋外も結構低い。駅前に近づいていくとちょっと数字が上がる印象。
やっぱロータリーの草地や周辺の空き地が悪いのかも?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/26(木) 20:42:19.36 ID:DKuIM5rp0
- >>138
おおおおおおおおおおおおおおおおおぉorz
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 21:13:59.36 ID:8JVXIz2u0
- 千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 5月26日
測定値 0.10μSv/h (地面から1m)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110526
http://www.youtube.com/watch?v=D9t69Cpfzo0
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 21:19:44.02 ID:U3i/q7tv0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月26日 午後8時頃
4.計測値 0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 21:22:09.98 ID:tqOAQFhs0
- 静岡市掛川市横須賀近辺(旧大須賀町)です。
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県掛川市横須賀 静銀前歩道 地面から1m
3.測定日時 5月26日 14:30時ごろ
4.計測値 0.06〜0.07μSv/h
この辺は比較的安定してますな。
浜岡に近いのに。
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県掛川市大渕 茶畑横 地面から1m
3.測定日時 5月26日 14:50時ごろ
4.計測値 0.08〜0.10μSv/h
それが大渕あたりに移動したら
0.1μSv/hになりました。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 21:29:17.61 ID:M8yqMwFL0
- RADEX 1503+
2011/05/26 21:00 曇り
千葉県千葉市美浜区
屋内 0.11μSv
屋外 0.15μSv(コンクリ上1m)
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 21:31:38.04 ID:d40YAUrP0
- 1.測定機器(BESEN BS2010)
2.測定場所(和歌山県有田市 木造家屋内1F)
3.測定日時(5月26日21時15分頃)
4.計測値 (0.15μSV/h〜0.21μSV/h 平均 約0.17μSV/h)
5.備考 (計測時間3分程度)
若干高め
昼間に買い物に行ったので、線量計を車に乗せて近辺(有田市、有田川町、湯浅町内)をあちこち動き廻ってみたが、自宅での計測値とほとんどかわらなかった。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 21:32:02.94 ID:1y5c80L90
- 5月26日 今日も仕事の行き先アトランダム計測
ECOTEST TERRA-P γ線 5〜7分計測
JR横浜駅構内 地上1m 0.10〜0.11μSv/h
新橋ゆりかもめ車内 座って計測 0.08〜0.09μSv/h
東京国際展示場西ホール 地上1m 0.07μSv/h
地下鉄銀座線新橋駅地上1m 0.08〜0.09μSv/h
浅草六区あたり地上1m (行き)0.12〜0.15μSv/h
同 (帰り)0.14〜0.16μSv/h
浅草の高層ビルにある集会施設(1時間半滞在)0.08〜0.09μSv/h
(2日前にこのビル内で計測したら立派なビルの室内なのに
1時間半くらいの滞在の間0.14〜0.15くらいありおったまげたが
今日はむし熱いので空調と冷房をオンしたもよう。場内は涼しい)
浅草隅田公園
植え込みA(草が多い)地表1p 0.14〜0.15μSv/h (新規)
植え込みB(木が植わっている・土)地表1p 0.21〜0.22μSv/h
(前回計測と同じくらい)
植え込みC(土)地表1p 0.19〜0.20μSv/h (前回計測と同じくらい)
公園内水たまりの跡 地表1p 0.16〜0.17μSv/h(前回は波立つような
大きな水たまりを形成していたが2日ほどで
すっかり乾いてしまった、前回計測では0.20くらい出ていた)
公園内新規水たまり地表1p 0.10〜0.11μSv/h
(コンクリに近く水はけよさそう)
※最近の雨続きで少し地表も洗い流されているのかもしれません
でも植え込みなどあまり地面が固まって手が入らない場所は
0.20くらいになり、315以降のセシウムのしみこみ具合が
わかりやすいように思います。
目前に新東京タワーの見えるテラス地上1m
(風が吹きぬけている)0.14〜0.15μSv/h
秋葉原 加藤交差点 地上1m 0.11〜0.12μSv/h
秋葉原 メイドさんの客引きしているような路上 0.11〜0.12μSv/h
(ともにここ数日計測しているが変化なし)
パーツショップの店員さん私物ガイガーカウンターD802iの表示
0.12〜0.14μSv/h
その場所での自分のTERRA-P表示 0.11μSv/h
梅雨時に雨の成分が低線量ならいくらか今まで積もったセシウムも
じょじょに流されるかも。
ふくいちのぽぽぽがこれ以上ないことを祈る…。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 21:41:20.02 ID:NW9jyP7z0
- >梅雨時に雨の成分が低線量ならいくらか今まで積もったセシウムも
>じょじょに流されるかも。
雨で流れるぐらいならチェルノブイリの汚染地域はとっくに線量なくなってるよね???
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 21:43:40.32 ID:OnE7G3z20
- >>149
いつも秋葉原での計測ありがとう。
近所なので外での数値は助かります。
気になっているんだけどパーツショップ店員私物ガイガーって、
毎日兎にでも買い物行ってるの?w
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 21:45:19.60 ID:eAWROrc1O
- マンション9階埼玉南部に住んでます。
あの311の地震日以来
部屋の窓をあけてません。
床を一回だけ拭きました。
あと他にすべきことがあれば教えてください
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 21:46:30.68 ID:1y5c80L90
- >>150
チェルノは雨が少ない地域と聞いてます。
その面では気候の違いからいえば雨が多く湿潤な日本とは比較が難しいです。
個人の除染で線量が落ちた報告はありますし
自分も自宅で経験済みです。水はけのいい場所なら長い梅雨で現状から
洗い流れることも期待はできそうです。もちろん希望的観測は
すべきではありませんが。ほんとうは大きな公園などは共同体で手を
入れたほうがいいんでしょうね。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 21:52:26.20 ID:At5EYHUl0
- >>152
ガイガーカウンターを購入して情報をだす
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 21:55:03.16 ID:0TJ1hF3G0
- 人が出入りしてたのなら、換気した方が良い場合もあるらしいな
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 21:56:44.46 ID:8r3gAStBP
- >>153
原爆が落ちた広島に約1カ月後に大きい台風が来て
かなり放射性物質が洗い流されたという話を聞いたことがあるな。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 21:56:57.03 ID:Z+/t4A3rO
- >>152
その状態だと8階外気より室内のが線量高いよ
うちも似たようなことしてたけど、空気清浄機だけで過ごすのは無理
まずは換気しながら部屋の空気を入れ換えつつ掃除しましょう
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 21:57:53.34 ID:Z+/t4A3rO
- 9階の間違い
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 22:01:52.60 ID:XZcUzoWz0
- 足立区西新井 DoseRAE2
西新井 0.13μSv/h
ヨーカドーArio西新井1F 0.05(入口 0.15)
千住桜木 0.14
花畑8 0.19
埼玉県谷塚駅前 0.16
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 22:04:54.93 ID:2ipvzCz90
- 1.測定機器 TERRA(黒)
2.測定場所 千葉県柏市(南部) 中原防災公園
3.測定日時 5/26 21:30頃
4.計測値 0.34〜0.38μSV/h 地表約100cm (芝生の上)
0.29μSV/h 地表約100cm (アスファルトの上)
5.備考 計測時間約3分
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 22:18:58.37 ID:1y5c80L90
- >>151
ウッ(笑)某兎さんにも置いてありますね。
あちらも時々見てます。あと、3月以降の販売ラッシュ時に
店頭見本用に開封した機材を私物として
測ってる人もいるので見に行きます。
聞くと「秋葉原は4月以降、日々0.08〜0.10くらいで
ほとんど変化なし」って言われますが。
低線量地でも針のふれがはげしく0.45とか不安にさせる中華RH800機もアキバでは
3月下旬以降はほとんど0.08のままだったと聞きます。
アキバの街は近年の萌えブームによる再開発後なのも幸いして
建物の室内だと0.06〜0.07とか安定基調です。
ただ近隣の公園とかはどうなのかな。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 22:21:59.50 ID:8JVXIz2u0
- >>156
原爆はなあ、爆発時の熱や爆風、放射線、中性子は凄まじいが、放射性物質の量自体は原発とは
比較にならないくらい少ないし(広島U238が60kg、長崎Pu239が9kg:それぞれ中性子反射材としてU238が??kg)
爆発時に木っ端微塵になってるから被爆直後ならいざしらず、黒い雨が振り、それが後の風雨で洗い流されてる
から放射線や放射性物質は割合早い時点で問題ないレベルまで下がっているんだよね。
(だから未だに黒い雨の汚染範囲でもめてる)
それに引き換え福島は2ヶ月たっても事態は収拾する見込みも立たない上にずーっと汚染しっぱなしだし。
強烈な一過性と弱い(中く位?)長期被爆、比較は難しいな。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 22:25:04.32 ID:9WwwfxDFO
- >>925 正直窓あけてなくてもさほど変わりないよ、今まで一度も外にでてないわけじゃないでしょ?気にするなら水拭き何度もするべき、玄関、ベランダはデッキブラシでこすって、かべも部屋中拭く。武田式wでだいぶ落ちた。今は外も中も数値かわらないよ 換気しな
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 22:25:16.58 ID:vPP/BfOr0
- >>128
実家の至近です。
以前に東向島測ってくれた方かな有難うございます。
小学校も心配だな、校庭は土じゃ無いだけましか。機会が有りましたら又、宜しくお願いします。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 22:25:47.60 ID:1y5c80L90
- >>156
そうらしいですね。おかげでピカの毒もある程度洗い流せたという
ことで、そこは自然の修復力というか。
ただ今回の場合、ふくいちの現状は
台風が来てもジャンク状態のあの建屋にとって諸刃の剣ですが…。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 22:27:49.98 ID:9WwwfxDFO
- >>163ですた 952てwぼけたw
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/26(木) 22:28:32.42 ID:9WwwfxDFO
- >>152だ もうろむる よごしすまそ
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 22:58:58.71 ID:P8AH97Xl0
- >>64
稲城データありがとうございます。
稲城は多摩地区と言っても地形的に立川とも府中とも八王子とも違うような感じがしているので
情報をいただけて大変助かります。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/26(木) 23:06:13.55 ID:dU+guW/n0
- >>107
問題は人の接する自然のある場所ほど汚染の問題が長期化すること
ドイツやスェーデンでも森林が一番深刻で産物の汚染が問題になってる
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/26(木) 23:07:54.62 ID:dU+guW/n0
- >>117
差別と事実はまた違うから本当かどうかの調査はするべき
国際機関の調査を拒否するとか日本政府の対応は社会主義国家以下だよ
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 23:11:12.44 ID:MaYRkvCL0
- >>153
チェルノは雨が少ないのか。
日本は梅雨があったり、台風が来たり、普通に雨が降ったり・・・洗い流される可能性が高いわけか。
その分、下水や海への流れ込みが起こるわけだが。 なんとも微妙。
- 172 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/05/26(木) 23:16:43.88 ID:onWArqvx0
- >>133
いまちょっと計っただけでも0,07という表示が出るので、0,08以下の表示が出ないというのはガセですねw
ただ、所詮中華製なので個体差とかもあるのかもしれないw
最小と最大見ても当てにならない というのは、
秒単位くらいで数値がころころ変わるけど、その平均値ってことだと0,1μSV/hって感じ
東京都品川区 木造モルタル2階建て REN200使用
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 23:17:32.32 ID:FR6aePdL0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.04室内 0.06庭土上5分
大田区大森地区 昼間 0.05-0.10 場所色々
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 23:18:47.16 ID:OnE7G3z20
- >>161
今の時期ガイガーを取り扱っていてデモしていそうなのは、と思ってw
一時はホットスポットがあるとか隣接している文京区は線量が高いとかで、
気になっていたんですけどね…。詳細ありがとでした。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 23:23:43.26 ID:1y5c80L90
- >>171
市街地のセシウムその他による放射性物質汚染だけなら
たぶん市民の除染と台風や雨で流れた
海の膨大な水が薄めてなんとかしてくれたでしょう。
ただし今回は原子炉から直出しの汚染水漏れ出しがありますからね。
せめて321時点までで全てが終わってれば自然治癒の見通しも出よう
ものなんでしょうけど。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 23:37:23.67 ID:8JVXIz2u0
- >>169
それは言えてるな。福島に測りに行って確信した。あからさまに線量高いのは街路樹等の植木、公園の芝生や樹木、
お寺や神社の杜、林や森など木々の多い所だったもんな。土壌や葉っぱなどに付着してるんだろう。
あと風除けのネットや学校等のネットとその付近も高い。ネットについた物質が雨で下に落ちて濃縮されたんだろう。
アスファルトは比較的低めだが、透水性のレンガは数値高い。染み込んだまま出ないんだろうね。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 23:42:07.05 ID:11hnbxUn0
- なるほど
アスファルトはがして畑にすればいいのか
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/27(金) 00:05:27.41 ID:90BGQ1R1O
- >>172
マジか
うちはどんなに0.08が続いてもそこが最低なんだよな
バージョン違いとか?w
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/27(金) 00:16:15.69 ID:ss/CYf/BO
- REN200
確かに0.08より小さい数字見たことない
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 00:19:58.81 ID:Z88+UxAN0
- DO802iもだ。0.08が最小だ。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 00:28:24.87 ID:P3b9vkFXO
- >>163
うちは吸気側の換気扇に不織布フィルター貼って、5月に入って排気側をほぼ一日回してる
だが家の外回りの除染も済んでないし、近所は至って普通だし隣が畑なんでそこからの飛散とか考えると、窓全開の踏ん切りがつかん
ちなみに、群馬
REN200ってマイナー中華で空間は屋内も屋外も0.09から0.1程度
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/27(金) 01:03:46.26 ID:vT+86Ox80
- >>181
群馬のどちらですか。
県が公開してる数値からすると、0.1はまあ低い方ですね。単純比較はできないかもですが。
私もこわくて窓が開けられません。隣畑だし。
土に付着してヤツが進入するかと思うと・・・
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/27(金) 01:18:34.69 ID:KUnDEx5i0
- 神戸市北区(1F室内中央部、βカットなし、BG込み)
GCA-04W(IMAGES社製/0.38inch管:115cpm@1μSv/h)
0.137μSv/h (24時間PC計測のcpm3時間移動平均、通常値:0.120〜0.125)
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/27(金) 01:43:48.40 ID:kYXnNzXj0
- >>171
それは間違い
セシウムは水溶性ではあるけど鉱物との化合や微生物の影響で土壌と大変強く結びつく物質でもある
ベラルーシやドイツには雨の多い場所もあるが、雨の少ない場所とくらべても放射線の減衰は変わらない
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 02:39:21.97 ID:DYUka5eJ0
- >ryugo hayano
>(福島県の井戸水からは放射性物質が検出されていない.http://bit.ly/mDPaPl http://bit.ly/myuBCV によるとセシウムは土壌の表面から離れにくいらしい.)
とのことです
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/27(金) 03:04:32.04 ID:LnOJzvFC0
- たしか現在のチェルノブイリ周辺ではセシウムの土壌への浸潤が
20年で25cmといっていた(ソース失念)。
ということは、降っただけの地区であれば地下水への影響を考慮しなくてもよい。
但し、原発周辺はこの限りではないはず。
あそこの水脈が南北方向に繋がっていませんように。
ということで、セシウム御膳を防ぐには土剥がしが一番効果的な模様。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/27(金) 03:13:00.10 ID:ErDvCyBk0
- >>183
神戸の室内で0.1を超えるなんて、おかしくないか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/27(金) 04:18:17.99 ID:LdrAiA9p0
- 5/25、南相馬市に災害ボランティアに行った帰り道、
自家用車で飯舘村南部の山道を通過、DP802iにて測定して参りました。
線量が高いと言われている、国道399号の長泥付近です。
1.測定機器:DP802i(2台)(どちらも正規品基盤)
2.測定場所:福島県相馬郡飯舘村 長泥付近
3.測定日時:5月25日 午後4時ごろ
4.計測値:DP802i【1】…最大 7.61μSV/h(車内 ハンドル脇に設置)
4.計測値:DP802i【2】…最大 15.8 μSV/h(同上)
DP802iは、個体によって計測値の違いが大きいようで、
絶対値としては信頼が薄いので、
手持ちの2台を並べて、ほぼ同位置で計測・比較しています。
単独行のため、運転中記録を取る訳にいきませんでしたので、
以下に、DP802iに残されたログを列記します。
DP802i【1】
------------------
16:00 6.92μSV/h
16:00 6.95μSV/h
16:01 7.04μSV/h
16:02 6.92μSV/h
16:03 7.46μSV/h
16:04 7.61μSV/h
16:05 6.80μSV/h
16:05 4.94μSV/h
16:06 5.21μSV/h
16:07 4.22μSV/h
------------------
DP802i【2】
------------------
16:00 11.7 μSV/h
16:01 12.4 μSV/h
16:02 12.4 μSV/h
16:03 14.2 μSV/h
16:04 12.8 μSV/h
16:05 12.4 μSV/h
16:05 10.6 μSV/h
16:06 15.8 μSV/h
16:07 7.77μSV/h
16:08 5.25μSV/h
16:08 4.31μSV/h
------------------
ログの時間帯は、399号を長泥から富岡街道に向けて南下中。
ご覧の通り、【1】と【2】では計測値に倍近い違いがありました。
同地域を計測した他者のデータと比較すると、
【2】の方が、より正確な値に近いと思われます。
DP802iの性能傾向の参考になればと思います。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 05:20:35.68 ID:tMjWBk+G0
- 測定データは日時・場所・測定方法
も一緒に記録して、長期保存しましょう。
複数箇所に保存すべきだな。
(どこに、どんな風に保存するのが
よいのだろう?)
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 05:32:29.13 ID:9c3S4b8G0
- >>189
Blog や SNS に書く
複数に保存するなら Blog 管理ソフト使って複数の Blog に同じ内容を書く
近所に住んでいる人の役にもたつしね
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 05:48:10.68 ID:ASudtfUc0
- 福島県田村市船引町(41km地点)
5/27 05:30 曇り 10分平均(計算値)
木造アパート2F屋内 164CPM/10min 0.134μSV/h
木造アパート2Fベランダ 189CPM/10mIn 0.158μSV/h
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 06:50:57.48 ID:Z7a4PEsJ0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.05室内 0.06庭土上5分
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 07:49:54.03 ID:RDwnIgL20
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:00 170Bq(ベクレル) 南の風:風速1m/s(周辺風向不定)
午前 7:20 380Bq(ベクレル) 南の風:風速1m/s(周辺風向不定)
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 08:24:13.97 ID:MHkRsr95O
- >>177
アスファルト剥がせばなんて、畑はそう簡単には行かないよ。
アスファルトを被せた時点で土は死んだに等しい。
農地はそのくらいデリケートなもの。
放射能がなくなっても、他の化学物質が検出される農作物なんか食いたくないだろ。
東電が汚したのは「生きた」土なんだよ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 08:26:28.71 ID:d9Gn6ThB0
- フジテレビでガイガーを持った主婦が子連れで計測してる特集やってるぞ
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/27(金) 08:27:53.40 ID:RsAcJ9lZ0
- DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
アスファルト上1m 3分計測
0.14μSV/h
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 08:30:23.92 ID:d9Gn6ThB0
- 中華ガイガーのレンタル1日7500円って・・・ぼりすぎだろw
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/27(金) 08:43:30.30 ID:w9778Crh0
- フジTV中継
松戸の公園(場所不明)
砂場直置 0.13
芝生0.33
滑り台の滑るとこ 0.08
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 08:51:15.05 ID:3PLVMuQN0
- セシウム吸収能力が高い植物を植えていくのがいいと思います。
「Cs濃度が高かった栽培植物は、キク科のカキチシャやヒマワリ、アカザ科のビートやホウキグサ、ヒユ科のアマランサス、スベリヒユ科のタチスベリヒユ、タデ科のルバーブ、アブラナ科のカラシナであった。
また、野生植物中では、ヒユ科のアオゲイトウやヒモゲイトウ、タデ科のギシギシやオオイヌタデ、キク科のチコリやハキダメギクが高かった。」
こういう植物を植えて伐採していくように自治体に働き掛けましょう。
身近な庭や空き地でもひまわりや菜の花を栽培すれば確実に数値は下がっていく筈です。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 09:00:37.00 ID:5mLpIP190
- >>199
栽培するだけではダメで
一定レベルに育ったらそれ(放射性物質を含んだ植物)を伐採して捨てなければ意味がありません
捨てる場所でまた揉める事になるでしょう
植えてそのままの場合植物から空気中に放射性物質が放散されます
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 09:07:00.25 ID:Yz7+3O5L0
- >>186
>たしか現在のチェルノブイリ周辺ではセシウムの土壌への浸潤が
>20年で25cmといっていた(ソース失念)。
>ということは、降っただけの地区であれば地下水への影響を考慮しなくてもよい。
でも、このあいだ八王子の高専の地下水から微量のヨウ素・セシウムが検出されてる。
関東の他の地下水は検査してないんだろうか?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 09:07:47.69 ID:TOWT3lCT0
- 測定機器:Aloka TGS-111
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊
測定日時:5/27 08:50頃
計測値: 0.13μSv/h (min0.10〜max0.25)μSv/h 地表1m
計測値: 0.14μSv/h (min0.09〜max0.25)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 09:10:48.95 ID:QDiH5ggB0
- >>201
微量っていっても
WHOの基準超えてたけどな
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/27(金) 09:11:51.54 ID:wvEMW/KU0
- >>198
これ異様に数値低くね?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 09:15:50.29 ID:d9Gn6ThB0
- >>205
ガイガーが中華SW83だったけどな・・・
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 09:17:59.13 ID:/mHwayro0
- >>191
ベランダがその値なら家の中はもっと下げられるのでは?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 09:20:23.62 ID:XdiqCXBPP
- >>196
今日はいつもより少し高い?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 09:31:40.75 ID:3PLVMuQN0
- >>200
福島第一の隣接地へ運べばいいのだけど、政治判断が出来ないから何事も決断逃れ責任逃れ・・・。
沿岸を埋め立てて、そこへ表土や植物や瓦礫など汚染物を投棄していけば良い。
地下水脈を通じた海への汚染水浸出を防げ、防潮堤代わりになり、汚染された付近の海底も浚渫する。
全部政治が決めれば出来ることなのだが・・・。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/27(金) 09:42:00.71 ID:RsAcJ9lZ0
- >>207
持ち歩いている自分の感覚では変動幅が
いつもより若干高めの数値を出している気がします。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 09:46:22.44 ID:bScmya8S0
- >>>135
光が丘公園芝生面計測ありがとうございました!
芝生面でも数値がほとんど変わらないのには意外でした。
小学校の件、すみませんでした(汗)
安心しました!
これで少し、外でのびのび遊ばせてあげるかな・・・
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 10:07:30.14 ID:lMWjRSPd0
-
リアルに福島の線量>>188を見ると
やばいなぁ。ほんと福島の子供は即刻、避難させるべきだ。
0.5μSv/h 以上になると本領発揮するDP802iの数値だ。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 10:11:59.21 ID:lMWjRSPd0
- >>188
参考までに聞きたいのだけど
そのDP802iの検査日は何月ぐらいの機種だろう?
液晶下にDP802iのロゴで、後ろにCMCロゴの
新しい機種だと、内部プログラムを改善して
かなり安定した数値を計測できるみたい。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 10:14:18.80 ID:FG8vxCm/0
- >>201
土壌は、地層の地質っていうの?砂礫層とか粘土層とか・・・そういうのでも全然変わって来ると思う。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 10:28:16.01 ID:t+SNnG9k0
-
測定場所:東京都練馬区光が丘公園
芝生と砂場
測定日時:5月26日17時からそれぞれ3分程度
計測値:両場所とも0.11〜0.12μSv/h 地表約10cm
距離の逆2乗法則
http://www.mariot-club.com/word/kyorino.htm
http://surfphys.tagen.tohoku.ac.jp/archives/974.html/comment-page-1
0.12μSv/h 地表約10cm
0.03μSv/h 地表約20cm
0.0133μSv/h 地表約30cm
表面線量率(μSv/h)はセシウムからの距離の二乗に反比例する。
点光源から半径が長くなると光が広い球面を均等に通過するので
球面の単位面当りを通過する線量は少なくなる空間の性質による。
単位面積に照射される線量は離れるとどんどん弱くなるけれども、
これは逆に言うと、光源に近づくとどんどん強くなる。
芝生の表面に付着したセシウムに皮膚が接触したときに外部被曝の
線量は無限大に向う。そして皮膚から吸収されるセシウムの性質に
よって硬い疎水性の芝から柔らかい皮膚にセシウムが移ることで、
直ちに体内に吸収されて内部被曝を起すようになる。
セシウムは草木を触るだけで体内に取り込まれてしまうのである。
だから、お婆さんは川に洗濯に行き、お爺さんは山に芝刈りに行く。
桃太郎がお腰に付けたキビ団子とはセシウム団子のことである。
なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせたのは、セシウム力に
ゾンビパウダーと同じ効果があるからだ。
セシウムで人は腑抜けになる。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 10:51:19.28 ID:3M9l2hDf0
- 5/26葛飾区青戸@RADEX1706(β+γ)
※地表1mを130秒計測
中川公園西口
0.25-0.29 路上
0.23-0.26 土
0.19-0.22 砂利
0.24-0.29 芝生
自宅
0.09-0.16 6F屋外
0.09-0.15 6F室内
0.17-0.28 1F駐車場
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 11:17:43.36 ID:25gbMXWGi
- >>212
違う。
少なくとも、裏側刻印有りの変更版からは、全てGM管が極小管に改悪されたので感度が低下。
表示更新頻度を落として、ほれを誤魔化してる。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 11:46:15.17 ID:lMWjRSPd0
- >>216
GM管の件は、わかってるんだけどさ、そうではなくて
>>212で言いたいのは、GM管が小さいやつで液晶下にCMCが入ってるやつだと
0.08〜0.20ぐらいで、行ったり来たりふらつく数値だったけど、
CMC後ろの5月初旬検査済みのやつは、あまり数値がふらつかないって事。
つまり数値平均化の内部プログラムを変えたんではないのか?ということ。
まぁでも所詮は中華だけどw
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 11:46:20.68 ID:HyYhxDWL0
- 評判のよくないsoeksですが、
草加市瀬崎町 アスファルト1m0.18
地上1cm0.29
雨が降ると水がたまる駐車場です。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 11:58:19.28 ID:r7ur1ehJ0
- RADEX1706
世田谷区
0.08-0.11μSv/h 自宅
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 12:00:33.42 ID:Ye6MmW200
- 鉄筋か木造かは書こうよ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 12:04:13.84 ID:+ylrA94K0
- >>219
ウチもほぼ同じ感じだ。 その辺りの数値を行ったり来たり。
TERRA黒 @藤沢の海近く 木造住宅
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 12:04:36.42 ID:r7ur1ehJ0
- 鉄筋2階です
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 12:06:43.46 ID:iraNpkmf0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月27日 午前8時20分頃
4.計測値 0.36μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 12:50:17.75 ID:RDwnIgL20
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 200Bq(ベクレル) 南南東の風:風速3m/s
午後12:20 190Bq(ベクレル) 南南東の風:風速3m/s
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 12:52:29.12 ID:oyGnen8+0
- >>219 その数値は、世田谷西部だろ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 13:03:30.42 ID:r7ur1ehJ0
- >>225
東部の下北沢です
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 14:19:23.33 ID:jo2FgSel0
- RADEX 1503
松戸市秋山 13:00 曇 微風
駅前ロータリー(1m) 0.27 (0.24-0.30)
マンション3F屋内 0.10 (0.08-0.13)
ベランダ
ベル○秋山店
店内 0.08-0.11
駐車場 0.22
ベル○は駅前と比べて明らかに数値が下がるね
距離としたら200mぐらいしかないのに
RO水も貰えるしフィルタもこまめに代えてるみたいで
近隣住民としては中々ありがたい
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 14:29:58.85 ID:YmHiGogZ0
- 1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 東京都日野市 鉄筋マンション9F室内 机と同じ高さ
3.測定日時 5/27 13時57分〜14時(外は曇り)
4.計測値 0.09〜0.12μSV/h
5.備考 計測時間3分
いつもと大体同じ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 15:13:08.18 ID:dY+z626y0
-
TBSアナ田中みな実 「黒〜い、太〜い」発言でソーセージ咥えて上層部に怒られる!
フェラ?画像有
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52462313.html
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 15:14:37.34 ID:6tVLeeLK0
- 本当にここにデータを書いてくれる人たちに感謝します。
政府の発表は何も信じられないので毎日感謝しながら見ています。
本当に皆様どうもありがとう
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 15:46:04.67 ID:hNsVWlP90
- >>230
2ちゃんより信用されていない政府w
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 15:54:28.33 ID:3M9l2hDf0
- 便所の落書き以下w
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 16:02:39.02 ID:Vi8S3WrZ0
- 便所の落書きに失礼ですよ
- 234 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/05/27(金) 16:06:21.68 ID:EnPJB5HU0
- 新橋SL広場とその反対側 JR線ホーム
0,07〜0,16マイクロシーベルト
東京メトロ新橋地下コンコース
無風状態の場所で0,08マイクロシーベルトでほぼ安定
空調機の真下 風がモロに当たる場所だと地上と同じ 0,07〜0,16マイクロシーベルト
品川駅橋上コンコース
0,11〜0,12マイクロシーベルトでほぼ安定
ホームだと0,07〜0,16マイクロシーベルト
無風状態だと数値が安定する 風のある場所だと変動する
風の流れで放射性物質が舞ってるということか?
新橋より品川の方が微妙に高いw
本日14時から16時頃にかけて計測、計器を見ている時間は1分弱
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 16:11:12.94 ID:H86i4Y+l0
- >>226
室内だけでなく外もやりなさいよw
世田谷 成城
朝の計測です。
TERRA -P
成城
朝8:50
木造1F 0.08
道路 地上1M 0.15〜0.18をうろうろ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 16:17:59.90 ID:QzORRygG0
- 1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 港区高輪 日経BP本社ビル前
3.測定日時 5月26日 午後19時頃
4.計測値 0.12μSV/h 地表約160cmくらいかな
この日経BP界隈は、おおむね0.10〜0.12μSV/hくらい。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 16:26:27.62 ID:QzORRygG0
- #236だけど、時系列も載せる。
あんまり自分の運営サイトの提灯をこういう所で書くのは好きじゃないんだけどね。
日経BP前のビルの6FだとDoseRAE2で0.6〜0.7μSvくらい。
ttp://dnki.co.jp/6.php
このサイトは、違う”SBM-20”GM管を使った自作型。PCに直結している。
こっちの方は、昼夜で脈動している。。。なんでかな。。。GM管、回路の問題も疑っているが。。。
ただこの2週間で線量が減っているので安心している。。。このまま何事もありませんように。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 16:35:14.00 ID:QzORRygG0
- 一昨日五反田に行った時の情報も載せる。25日ね。
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 JR五反田駅前改札を出たところ界隈
3.測定日時 5月25日 18時頃
4.条件 地表約130cmくらい(胸ポケットの位置)
5.計測値
駅前ロータリーで0.10〜0.12μSV/h
近所の打ち合わせ先のオフィスビル6Fで0.06μSV/h
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 16:43:44.86 ID:QzORRygG0
- ああそうだ、今日のお昼の浜松町も載せよう。
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 浜松町の大門前
3.測定日時 5月27日 12時頃
4.条件 地表約130cmくらい(胸ポケットの位置)
5.計測値
0.10〜0.11μSV/h
***
数日前だがこの深夜この近所のジョナサン前の街路で0.12μSvあった。
ジョナサン(2F)に入ったら0.06μSv。空調のせいかな。。。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 16:44:26.25 ID:6tVLeeLK0
- >>231
>>232さん
本当ですね
私は今回の震災(原発情報)で政府は便所の落書き以下だということ実感しました
頼りになります^^
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 16:45:00.66 ID:QzORRygG0
- あ、すまん。。。単位を一桁間違えた。
#237ね。。。
誤:日経BP前のビルの6FだとDoseRAE2で0.6〜0.7μSvくらい。
正:日経BP前のビルの6FだとDoseRAE2で0.06〜0.07μSvくらい。
(汗)
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 16:54:05.54 ID:n4/ZjHxw0
- >>241
桁の間違えか、よかった
新しいホットスポット発見かとびっくりしたw
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 17:09:28.24 ID:QzORRygG0
- >242
すまん(滝汗)。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 17:20:36.29 ID:bPxKM8Q3O
- >>148
和歌山もそれ位あるのか
誰か新宮かその近隣測れる人がいたらお願いします
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/27(金) 17:21:28.40 ID:oD/SGpPV0
- 都内も水戸と変わらんのか・・・・
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/27(金) 17:24:52.43 ID:PnuXYApcO
-
公設の放射線計測網で大体の場所は網羅出来ている。
ガイガーカウンターを持っている個人の方に
いましてほしいのは
公設の測定値が正しいかどうかの監査。
一部報道によると、
実際値と数倍の誤差のある場所もあるとか…
これらの監査によって信用出来る測定スポットの峻別をしてほしいです。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 17:26:39.28 ID:XY3jP3Te0
- だれか宇都宮で計測している人いますか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 17:26:59.98 ID:3M9l2hDf0
- >>246
葛飾区の計測待ちだす。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 17:30:38.43 ID:9DSEZaZC0
- 1測定機器 terra-p
2測定場所 千葉県柏市
3測定日時 5/27 16時
4備考 雨降り始め・風はなし
緑ヶ丘交番 0.23μsv/h
レンタル倉庫0.25μsv/h
千代田公園前バス停0.26μsv/h
【千代田公園】
入口・原っぱ側 0.30μsv/h
砂場 0.33μsv/h
滑り台前 0.34μsv/h
鉄棒横 0.36μsv/h
入口ゴリラ前 0.37μsv/h
水飲み場 0.37μsv/h
入口ストッカー前0.39μsv/h
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/27(金) 17:40:54.96 ID:ErDvCyBk0
- >>246
1つの都市に1つのモニタリングポストとかじゃとてもじゃないけど実態が分からない
1つの町でも場所によって大きく違うし、ともすると1つの敷地内でも場所次第で大幅に変わる
高さについては子供目線の1mでよいとして、細かい放射能地図とかを各市町村で急いで
作らなければいけない・・・・・・本来は。
まあ被害の過小評価に躍起になっている官僚と行政がそんな検査はしないな。
グリーンピースとかにビシバシ責め立ててもらうしかないのか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 17:49:56.56 ID:bKy256L50
- 環境放射線リアルタイム表示
各測定局で測定された現在の放射線量を表示します 2011年05月27日(金) 17:40 現在
川崎地区 横須賀地区
(株)東芝周辺
単位はnGy/hです
千鳥局 51.8
浮島局 70.6
殿町局 44.5
塩浜局 61.4
大島局 59.4
(株)グローバル・ニュークリア・
フュエル・ジャパン周辺
単位はnGy/hです
久里浜局 50.3
舟倉局 53.0
佐原局 51.3
浦賀局 60.6
ハイランド局 56.4
長沢局 41.8
日の出町局 40.7
西逸見局 46.5
雨が降った為と思われるものを除いて、
数値に変動は見られませんでした。
>>132の続き。
”担当部署”(環境局環境対策部環境対策課)からお返事ありました。
「浮島の放射線量の測定値が一時的に高くなったことについてですが、
この時間帯に神奈川県モニタリングポストの浮島局の周辺事業所で、
非破壊検査※を伴う工事を実施したと聞いておりますので、
このことが原因と考えられます。
なお、このような現象はしばしば一般的に見られることです。
※非破壊検査:放射線(ガンマ線やエックス線)を用いて、
検査対象物を破壊せずに目に見えないキズ等を調べる検査です。」
だそうです。
何の為に何を検査したのかまでは聞いてません。
まあ疑いだしたらきりが無いので、この辺で。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 17:50:10.44 ID:n4/ZjHxw0
- ここが五月末で活動終了してしまうのは痛いな…
測定してくれただけでもありがたいんだけど
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 17:52:22.60 ID:r7ur1ehJ0
- 1測定機器 RADEX1706
2測定場所 東京都世田谷区代沢
3測定日時 5月27日 17時
4備考 小雨が降った後
北沢八幡宮周辺 0.11-0.13μSv/h
北沢川 淡島通り近くの公園
土の上 0.14μSv/h
葉の上 0.15μSv/h
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/27(金) 17:52:56.87 ID:PnuXYApcO
- >>250
ここで計測数値をのせてくれるのはありがたいけど
あくまでも一時点の一ヶ所の点にしか過ぎないでしょう。
24時間計測し、公開しているスポットの信頼性が分かれば
少なくともその場所での計測値が継続的に利用出来るわけでありがたいかなと。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/27(金) 17:57:12.30 ID:PnuXYApcO
- >>250
再び…
24時間計測公開している市町村ごとのリンク集のテンプレートつくって、
ガイガーカウンターを持ってる方が監査をして備考欄に信頼性(誤差があれば誤差の傾向)を書いていく。
そういうのってどうかな?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/27(金) 18:04:55.45 ID:t1QkMUKv0
- >>247
すいません、今日は測っていません。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 18:07:15.59 ID:ei5w9cLF0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月27日 午後3時10分頃
4.計測値 0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 18:15:50.14 ID:x7tKwM5d0
- >>255
同機種でも倍程度の誤差があるのに>>188
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 18:17:18.73 ID:x291CQyH0
- >>251
問い合わせして頂いてありがとうございます。
納得しました。
非破壊検査の会社も被曝が問題になるそうで
あきらめて勤め続ける人と
とっとと辞めてしまう人がいるそうです。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/27(金) 18:23:16.28 ID:PnuXYApcO
- >>258
監査をしていく課程で
誤差が大きい臭いスポットが洗い出される。
そういうスポットは複数人が計測することによって修正できるでしょ。
あと、特定の計測スポットを基準として
計測人のガイガーカウンターの個体別の誤差傾向も把握できるかもしれないし
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/05/27(金) 18:34:08.95 ID:Le3WXp4i0
- すみません。こちらのサイトで福島県内異常値出てますが数値出てますか?
■放射線測定情報@福島県
http://housyasen.uh-oh.jp/fukushima/
【白河市県南合同庁舎駐車場】
5月27日7:00 560nGy/h → 9:00以降 1300nGy/h
【南会津町南会津合同庁舎2階】
5月27日7:00 70nGy/h → 9:00以降 230nGy/h
【いわき市いわき合同庁舎駐車場】
5月27日7:00 240nGy/h → 9:00以降 540nGy/h
【いわき市中央台北小学校】
5月27日7:00 190nGy/h → 9:00以降 500nGy/h
【田村市船引田村総合体育館】
5月27日8:00 230nGy/h → 9;00以降 3010nGy/h
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 18:36:36.21 ID:1Yeae5Us0
- >>261
おや、これは・・・・・
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 18:46:45.74 ID:s2M6M4Y40
- >>261
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/mix/fukushima.php
http://www.pref.fukushima.jp/j/zenken81.pdf
http://www.pref.fukushima.jp/j/7houbu134.pdf
http://www.pref.fukushima.jp/j/sokuteichi1753.pdf
とくに異常はなさそうだけどねえ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 18:52:58.38 ID:jo2FgSel0
- >>261
ナノの単位の増減は無視して大丈夫かと
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 18:53:01.21 ID:GQF2ZPQU0
- 福島県田村市船引町(41km地点)
5/27 18:30 小雨 10分平均(計算値)
木造アパート2F屋内 201CPM/10min 0.168μSV/h
木造アパート2Fベランダ 189CPM/10mIn 0.172μSV/h
今日はいろいろ計ったんで、後で報告><
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 18:54:20.16 ID:tl1QYg5s0
- 1.測定機器(BESEN BS2010)
2.測定場所(和歌山県有田市 木造家屋内1F)
3.測定日時(5月27日18時45分頃)
4.計測値 (0.10μSv/h〜0.20μSv/h 平均 約0.16μSv/h)
5.備考 (計測時間5分程度)
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 18:56:48.75 ID:GQF2ZPQU0
- >>265
測定器名抜けてた・・・
計測機種 DRM-BTD
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 19:02:42.13 ID:oSvBkOx20
- 1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 東京都中央区京橋1丁目路上
3.測定日時 12:30〜
4.計測値 地上1m:0.12μSv、地表:0.20μSv
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/27(金) 19:18:44.68 ID:3gD6huBH0
- >>246
都内だけだが、与党と対峙する共産党が測ったものだから、信用には足るかな。
↓↓
「都内各地の放射線測定結果一覧(日本共産党都議団)」
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_5.pdf
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 19:26:12.36 ID:8fQGznAA0
-
福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月27日天候:曇り 19:00〜19: 10(計測各5分)(19:00小名浜:南 2.2 m )
自宅木造屋内 0.14μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.19μSv/h〜0.28μSv/h(最小〜最大)
※ 17:50 国道289号(川部町坂下) アスファルト1m 0.36μSv/h〜0.44μSv/h(最小〜最大)
18:15 国道289号(田人町南大平)アスファルト1m 0.29μSv/h〜0.45μSv/h(最小〜最大)
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 19:34:22.02 ID:GQF2ZPQU0
- >>270
植田さん、道路の値参考にさせていただきます
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 19:36:48.29 ID:GQF2ZPQU0
- ちょっとしたお遊び測定
市町村発表
福島県田村市大越町(大越行政局)
11:00〜12:00 0.21μSV/h
計測機種 DRM-BTD
測定方法はCPMカウントで10min平均
行政局から約1キロ地点の会社
アスファルト駐車場 0.196
事務所内デスク上 0.121
事務所軒下 0.171
工場内 0.113〜0.118
工場内のローダーキャビン内 0.118
アスファルト駐車場での車内(インプレッサ)
アルミボンネット上 0.196
ダッシュボード上 0.183
運転席シート上 0.142
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 19:44:31.74 ID:p40/bk+Z0
- 何やら日本国内でガイガーカウンターが品薄気味のようだね。
フランスのナノセンス社とか何とかと言うメーカーが日本の
一般ユーザー向けにガイガーカウンター約2万台を輸出したらしいけど
今のところ店頭に出回っていないらしい。
アメリカ、フランスなど一部の外国政府からもガイガーカウンターが支援物資として
送られた情報もあるが真相はいかに。
まさか日本政府が流通規制なんて掛けていないよね?
テレビ、携帯電話と同様にガイガーカウンターも一家に1つ、1人に1つの
時代になるだろう。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 19:46:00.47 ID:GQF2ZPQU0
- 上記の大越行政局にて
アスファルト駐車場の1点にスプレーでマーキングしてあって、
そこで市の職員が2人組で測定してた。
10秒くらいに1回読み上げて、平均を出していたみたい。
測定が終わると猛スピードで次の地点に向かっていった・・・
ttp://www.city.tamura.lg.jp/download/8260/tou0527_18.pdf
同じ場所、同じ時間に自分の機械で測ったら、
265CPM/10min で 0.223μSVh でした。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 19:46:38.24 ID:MFb2q92W0
- 5月27日 今日も仕事の行き先でアトランダム計測
ECOTEST TERRA-P γ線 5〜7分計測
JR横浜駅構内 地上1m 0.06〜0.08μSv/h
東浅草1丁目交番あたり 地上1m (行き)0.14〜0.16μSv/h
同 (帰り)0.14〜0.17μSv/h
銀座線浅草駅構内に入ると0.08程にわかりやすくズコーンと下がる。
昨日も計測しましたが東浅草でも浅草六区でも常時0.14前後は
あるようでちょっと気になります。
浅草の数階建てコンクリビル集会施設
(会議があり2時間半滞在)0.08〜0.09μSv/h
浅草隅田公園 午後2時ごろ、小雨がぱらつく
いつも隅田公園を測ってますが今回のはほぼ皆新規の場所。
きょうはいつもと違い反対の言問橋側から入り
隅田川沿いの桜並木のあたりで計測
植え込みA(コケ、草が多い 湿ってる)地表1p 0.25〜0.26μSv/h
植え込みB(木が植わっている・湿ってる・土)地表1p 0.24〜0.25μSv/h
植え込みC(土)地表1p 0.15〜0.16μSv/h
桜並木A(落ち葉積もってコケ蒸し) 0.24〜0.26μSv/h
桜並木B(落ち葉積もってコケ蒸し) 0.33μSv/h (まだ上がる)
何気なく地面1cmに向けたところ
数秒せずTERRA出荷時に設定されている計測閾値
(0.30μSv/h)に到達しアラームが鳴りだす。
離すとめまぐるしくカウントが下がってアラームが鳴り止む
2回同じ状態になり、そのあと20分くらいかけて桜並木沿いに
地面すれすれでゆっくり移動してみたが
ほかは0.21前後を示すだけだった。
公園内水たまり(大きい) 地表1p 0.15〜0.16μSv/h
目前に新東京タワーの見えるテラス地上1m 0.15〜0.16μSv/h
(前回計測と変わらず)
浅草駅側に比べると言問橋口公園内は大きい木に地表が覆われて
昼間も暗く、かつ枯葉が積もり湿っている印象。
秋葉原 加藤交差点 地上1m 0.11〜0.12μSv/h
秋葉原 メイドさんの客引きしているような路上
地上1m 0.10〜0.12μSv/h
(ともにここ数日計測しているが変化なし)
新築商業ビルA建物内 0.06〜0.08μSv/h
築数年の商業ビルB建物内 0.07〜0.08μSv/h
(アキバのお店はいつも低いので入るとホッとする)
パーツショップの店員さん私物ガイガーカウンターDP802iの表示
0.12〜0.14μSv/h
Dose RAE2(カードのようなタイプ) 0.08μSv/h
その場所での自分のTERRA-P表示 0.11μSv/h
中野ブロードウェイ屋内 地上1m 0.08〜0.09μSv/h
中野サンモール商店街内 地上1m0.09〜0.10μSv/h
自分の家@横浜 0.08〜0.09μSv/h
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 19:57:53.60 ID:CmeDGR3L0
- 1.測定機器 REN200 と PM1208M
2.測定場所 東京都豊島区東池袋11階窓際
3.測定日時 5/23〜5/27
4.計測値 平均0.12μ㏜/h
5.備考 一週間の平均値。二台の誤差は±0.02程度。
このスレに投下するのは初めてだけど、ひと月半ほど前から継続計測中。
先週の平均値は0.09μ㏜/hだったので明らかに増えてる。
今日は18時過ぎからやや上昇している。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/27(金) 19:58:29.63 ID:oj9hjdBjO
- さっき犬HKで今更、放射線計測地点が各地バラバラとか報道してたね。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 20:04:57.11 ID:8fQGznAA0
- >>271
了解です。意外に高いので、時間が許せば引き続き観測したいと思います。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 20:06:00.93 ID:P3b9vkFXO
- >>182
伊勢崎す
やっぱ畑は恐すぎる
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 20:07:54.03 ID:GQF2ZPQU0
- >>278
妹が嫁いで行った町なんです
甥っ子もまだ小さいんで心配です
よろしくど〜ぞです
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 20:19:57.74 ID:8fQGznAA0
- >>280
はい、わかりました。お子さんがいれば心配ですよね。
道路の2観測点は、いずれも山間部なので地形的に高く出たかもしてません。
植田・勿来の平地は概ね、自宅屋外と同レベルです。
20:10自宅木造屋内 0.15μSv/h〜0.21μSv/h(最小〜最大)
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 20:26:52.84 ID:P3b9vkFXO
- 群馬県伊勢崎市 REN200
自宅庭の一部 平均約0.13μSv/h(最大0.16)
ちょっと繁ってたバラを抜いた後の地面で、塀で囲ってあって雨とか流れでないところ
我が家で一番の高線量を記録
庭の他の部分はマイナス0.02くらいの印象
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/05/27(金) 20:46:02.55 ID:Le3WXp4i0
- >>262,263,264
ありがとう。安心しました。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 21:34:29.08 ID:gjg1ZP6o0
- 1.測定機器 TERRA(黒)
2.測定場所 千葉県柏市(南部) 中原防災公園
3.測定日時 5/27 20:30頃
4.計測値 0.36〜0.39μSV/h 地表約100cm (芝生の上)
0.29μSV/h 地表約100cm (アスファルトの上)
5.備考 計測時間約3分
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 21:36:30.06 ID:WFaFH9I/0
- モーゼが石板の代わりにガイガーカウンターもってるAA作って
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 21:51:39.66 ID:IwZ8XOp50
- >>282
関東平野全体に積もってきたな
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 21:56:21.18 ID:DPA/Px1GO
- >>268 京橋、近所です。計測ありがとうございます。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 22:29:33.85 ID:xMhElAiD0
- 測定機器:TERRA MKS-05
測定場所:東京都練馬区 としまえん近辺
測定日時:5月27日19時頃から約5分
計測値:0.09〜0.11μSv/h 地表約100cm
備考:特になし
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/27(金) 22:32:10.53 ID:Y6rrsh8N0
-
兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値
0.16μSv/h
昼から雨です。
今日の昼過ぎから何度か確認していますが、
機械の挙動が通常時と異なる。
注意されたし。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 22:33:01.77 ID:fpqdZN3R0
- 1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 福島県郡山市八山田地内、
3.測定日時 5/27 11:00〜12:00
4.計測値 単位:μSV/h
屋内0.55-0.60 (木造一戸建て一階)
屋内0.70-0.80 (木造一戸建て二階)
屋外1.00-1.20 (住宅街道路高さ1m)
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 22:38:23.80 ID:IwZ8XOp50
- >>290
やはり高いね。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 22:47:44.35 ID:R3f6Xt5BO
- >>288
ありがとうございます!
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 22:51:14.84 ID:9uv7MpzK0
- RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
2011/05/27 7:30
屋内:0.15μSv
屋外:0.16μSv(保育園 園庭 1m)
部屋を掃除しなければ・・・
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 22:51:16.01 ID:pAQgwxkx0
- 千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 5月27日
測定値 0.10μSv/h (地面から1m)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110527
http://www.youtube.com/watch?v=euakc9JFX6E
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 23:04:48.86 ID:3OV7uG3H0
- 秋山の人、ベル○でも測ってくれて有難うございます。
超助かります!!
ちなみに、ベル○のRO水?って今でもボトル買えますか?
どこの水を使用しているのでしょうか?
水を貰いに行くのは1日何回でもOKなのでしょうか?
よかったら教えて下さい!!
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/27(金) 23:07:43.52 ID:jgsigi/A0
- 福島市中心。更新。
http://savechildrenfukushima.web.fc2.com/
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 23:19:03.20 ID:LvBtDHYs0
- 1.測定機器 RADEX 1076
2.測定場所 横浜市旭区鶴ヶ峰
3.測定日時 5月27日終日
4.計測値 0.06〜0.12μSv/h おおむね0.08〜0.09で安定
5.備考 鉄筋コンクリートのマンション4Fで部屋の移動時にガイガーを携帯
だいたい1〜1.2mくらいの位置。今日は小雨交じりのせいかやや高め
余談だけど、以前公園の砂場を計った時に地層(?)下の深い所まで
土の場所は低く、コンクリ打って浅く土を引いただけの所は高かった
数値的には後者の方が危険だけど、表層の入れ替えをするなら
浅い方が効果が出そうな気がする
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/27(金) 23:20:58.47 ID:fP9iMi5c0
- >>289
ありがとう
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:22:54.94 ID:Z7a4PEsJ0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.04木造室内 0.06地上50cm5分
大田区大森地区 場所色々 昼間 0.05-0.10
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/27(金) 23:26:50.22 ID:ELIAKTSs0
- ついに松戸市でプルトニウム計測!!
http://rikusentai.jp/broadcast/2011/05/post-39.html
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:27:26.53 ID:jo2FgSel0
- >>295
売ってる時と売ってない時があったような・・・
詳しくはベル○に直接聞いて。
ちなみにRO水はこの原発事故で放射線物質の大半を除去できると有名になった
逆浸透膜でろ過した純水の事。
今の水道水なら基本安全だとは思うけど、より安心って事で煮炊きにはコッチを使ってる
水は何度貰いに言っても良いみたいだけど
うちは毎日ペットボトル2本分8リットルを貰う時に、何らかの買い物をするようにはしてる
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 23:36:08.56 ID:lu50tGTl0
- 5/27葛飾区青戸@RADEX1706(β+γ)
※地表1mを130秒(26秒*5カウント)計測
上千葉砂原公園
0.21-0.31 路上
0.19-0.24 土
0.21-0.23 砂利
0.21-0.25 芝生
葛飾区役所
0.18-0.25 路上ロータリー
北沼交通公園
0.23-0.27 路上
0.19-0.24 土
0.18-0.25 砂利
0.21-0.31 芝生
0.19-0.26 池
自宅
0.10-0.11 6F屋外
0.10-0.13 6F室内
0.18-0.27 1F駐車場
※計測について葛飾区より返答。
6月1週目を目処に計測開始。
週に2回、地表1m地点を計測するが場所は検討中とのこと。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 23:38:25.20 ID:7j3g8mzL0
- >>300
NeutronRAEII持ちだけどγ線のみで中性子は0やん
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:40:44.05 ID:jo2FgSel0
- >>300
γ線のCPMが出てるだけで中性子はゼロじゃん
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 23:45:36.51 ID:1Ocpbm5r0
- で、結局茨城産のキャベツ、キュウリは食べて大丈夫なの?
福島産は厳しいとは思うけど…
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/27(金) 23:47:55.05 ID:lOir44kaO
- 新茶はどこ産飲んでる?
さすがにキツい産地あるよね。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:49:23.13 ID:jo2FgSel0
- 今年だけは新茶は避ける
来年以降は新茶しか飲まないでも良いかもしれないけど
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 23:49:27.89 ID:8OjkWPsA0
- >>305-306
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306324399/
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 23:50:20.57 ID:jKcYbt910
- 千葉県松戸市新松戸〜南流山 RADEX1503(μSv/h) 132cpm/μSv/h Co60
測定点にて1〜2分放置後、屋外においては15〜25個の数値を取得。中央値の前後25%を有効なデータとして採択。
屋内においては2〜3分に一度5つの数値を読み取ってその数値をそのまま採択。
5/27 21:00 微雨 微風 路面WET
新松戸ビル2F窓際 0.11 (0.07〜0.12)
路上 70cm 0.33 (0.28〜0.34)
路上 5cm 0.54 (0.50〜0.60)
21:30
南流山木造屋内 0.18(0.14〜0.20)
路上 70cm 0.32(0.30〜0.36)
路上 5cm 0.46 (0.36〜0.52)
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:52:46.80 ID:jo2FgSel0
- >>309
RADEX1503で15〜25個の数値ってどうやってとってるの?
40秒毎確認してるって事?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 23:53:58.08 ID:ipDygtT40
- 基本は四国、九州。
今なら中国もありだ、中国ですら日本の食品は輸入規制かけてる。
我々は中国人も食わない物を食べている。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 23:57:40.07 ID:lOir44kaO
- 美味いお茶飲みだいなぁ
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 23:57:52.47 ID:n4/ZjHxw0
- 中国産に手を出すなら、タイ産とか台湾産を買う
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/27(金) 23:59:10.36 ID:No0yrKJf0
- >>313
野菜はなかなかそうはいかないだろ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 23:59:36.21 ID:TqIaMn8d0
- 場所:浦安市新浦安地区〜横浜市
測定機器:terra mks-05黒(in ジップロック)
日時:今日、日中
天候:曇り
測定の高さ:1m
◎自宅室内(マンション3階):
0.09〜0.11μSv/hr
◎新浦安駅前広場
0.10〜0.12μSv/hr(高さ80cm)
◎京葉線内(地上走行区間)
80cm= 0.09〜0.10μSv/hr
◎京葉線内(地下走行区間)
80cm= 0.05〜0.07μSv/hr
◎東京駅京葉線地下ホーム
80cm= 0.05〜0.06μSv/hr
◎東京駅東海道線地上ホーム
80cm= 0.09〜0.10μSv/hr
◎東海道線内
80cm= 0.08〜0.09μSv/hr
◎横浜地上
80cm= 0.09〜0.11μSv/hr
◎横浜屋内(マンション10階)
80cm= 0.07〜0.08μSv/hr
地下は低いですね。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 00:02:39.53 ID:GdS7uVAT0
- 書き方が悪かったのでやり直します・・・すみません。
場所:浦安市新浦安地区〜横浜市
測定機器:terra mks-05黒(in ジップロック)
日時:今日、日中
天候:曇り
測定の高さ:80cm
◎自宅室内(マンション3階):
0.09〜0.11μSv/hr
◎新浦安駅前広場
0.10〜0.12μSv/hr
◎京葉線内(地上走行区間)
0.09〜0.10μSv/hr
◎京葉線内(地下走行区間)
0.05〜0.07μSv/hr
◎東京駅京葉線地下ホーム
0.05〜0.06μSv/hr
◎東京駅東海道線地上ホーム
0.09〜0.10μSv/hr
◎東海道線内
0.08〜0.09μSv/hr
◎横浜地上
0.09〜0.11μSv/hr
◎横浜屋内(マンション10階)
0.07〜0.08μSv/hr
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 00:07:04.42 ID:yUB+GJcs0
- 別にいいよ
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 00:28:12.59 ID:JoM/8Q+mO
- >>286
現状、降ってないところなんてないだろう
ただ、いかにもヤバそうなところ以外は、0.08とかもふらふら表示されるけど
追加
笠懸ファミリーブック店内 床から30cmくらい約2分計測 0.08〜0.09(たまに0.10)
床ピカピカ
ところで、一般家庭の屋内ってガイガーに影響あるようなノイズ多いかな?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 00:32:36.45 ID:AZpCzhOF0
- >>310 安定してくると40秒サイクルになるから15個で上がってる。
正直飽きてきたw ただ、屋外でこのくらいの数値だとばらつくので
計測にリセットかかって10秒サイクルになる。そんなときはそのまま40秒サイクルを待たずに
数値を記録してる。最初の3行テンプレはメンドなので最近書き換えてないけど、40個くらい
数値取ることもあるよ。1箇所大体7〜8分。他の人みたいに沢山は測れない。
時給計算したらRadi買った方が良かったねw。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 00:54:05.88 ID:/ko5sGlf0
- >>318
電磁波に反応しちゃうからね
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 00:58:11.84 ID:Rr44/lkS0
- >>318
>>320さんの指摘するように電磁波もそうだし、
ウチは近所に国道があり大排気量のバイクのノイズや
飛行機やヘリなどが低空飛行するとあきらかに不自然に上昇している。
中華もロシア系も持っているのがどちらにもこの現象はある。
中華は特に補正が利かず、観察していると通過時に
線量率と捉えて数値がピキピキハネ上がってしまうときもある。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 01:33:59.82 ID:nReI5/5t0
- >>321
ヘリコプターって亀裂チェック用にストロンチウム90使ってなかったっけ?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 01:41:56.20 ID:Rr44/lkS0
- >>322
へえそうなんだ?だとしたらちょっと怖いな。
ガイガーカウンターの持ち始め、自分は
福島を行き来してる機体が粉じんつけて上空を飛んでるのかとか
邪推したけど、まさかそんなわけでもないしな。
ウチの上(神奈川)飛んでるのは横須賀基地のだろし。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 01:59:53.43 ID:blR5oJio0
- >>297
旭区、ありがとうございます。またよろしくお願いします。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/28(土) 02:14:49.16 ID:+hiRL6XA0
- 318です
そっか。携帯とか反応するとかしないとか情報が錯綜するし良く解らんのよ。
屋内で数十秒0.08〜0.10が続いたかと思うと、0.10〜0.12が数秒続いたりする。
でも、床ピカピカのお店で棚の前でしゃがんで測ったら、0.12とか出ないし。
ちょっとはヤツに侵入されてる感じか、誤差、ノイズって感じなのか判断できないね。
更に追加
キャプスタ マントルを買ったので実験。
パッケージから出さず直付け
だいたい4.3μ〜5μ 平均は、4.5〜4後半μといった感じ。
この数値は妥当なのか?
ってか、マントル怖い。ジップロックに入れて保管したw
ぶちまけたらヤバイのか?w
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 02:25:34.06 ID:bcR8D6aZ0
- 昨日千葉方面に行ってきました
黄テラ2刀流で初めてのデータ投下
1.測定機器 TEPPA-Π / TERRA-P
2.測定場所 水戸街道下り 新宿郵便局前BS
3.測定日時 2011/05/27 03:10AM
4.計測値 0.30〜0.32μSv/h / 0.28〜0.31μSv/h(地上高150cm)
5.備考 計測時間5分
1.測定機器 TEPPA-Π / TERRA-P
2.測定場所 新松戸北 10階建てマンション敷地内(エントランス前・アスファルト駐車場)
3.測定日時 2011/05/27 04:30AM
4.計測値 0.33μSv/h / 0.33μSv/h(地上高150cm)
5.備考 計測時間5分
日曜日は千葉市中央区に用事があるので計ってみるつもり
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/28(土) 02:29:00.88 ID:iWonraNS0
- >>322
チェックに使っても機体は放射化しませんよ。
>>323
そんな上空のピンポイントな物に反応するんじゃ、ドンだけの放射線出てるんだよって事でw
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 02:34:24.04 ID:nReI5/5t0
- >>327
放射化???
メンテ時の非破壊検査の話じゃなくて、リアルタイムチェック用に積んでたりするんだけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%83%98%E3%83%AA%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
とか
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 04:03:23.82 ID:Zy8iTevK0
- 運営サイトの提灯書き込みですまん。。。
ここ数時間6Fの線量が過去になく落ちている。。。雨の恩恵かな。。。
福島原発を台風が避けてくれますように。
-----------------------------------------
1.測定機器:SBM-20 自作キット改造
2.測定場所:港区高輪 地上6F
3.測定日時:28日3:50
4.計測値 :推定0.04μSv
5.備考:DosRAE2で比較校正
http://dnki.co.jp/6.php
--10分毎(28日3:50更新)
9 CPM(平均) 推定0.04μSv
12 CPM(最大) 推定0.05μSv
7 CPM(最小) 推定0.03μSv
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/28(土) 04:21:51.57 ID:4qDbK/Bs0
- >>329
あ、高輪で自作キットでピンときたけど、
続き楽しみにしてるんで頼んますw
台風は確かに気になるな・・・
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 05:22:03.86 ID:i+cH2+GP0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月28日天候:小雨 05:10〜05: 20(計測各5分)(05:00小名浜:南 1.3m )
自宅木造屋内 0.12μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.12μSv/h〜0.23μSv/h(最小〜最大)
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 07:14:20.40 ID:i+cH2+GP0
- 福島県いわき市 天候:雨 車内観測(計測各3分 測定時間:四捨五入)
RADEX RD1503-EUR
05:35マルトSC中岡店 0.15μSv/h〜0.21μSv/h(最小〜最大)
05:40ユークベニマル勿来江栗店 0.15μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
05:55国道289号 川部町坂下 0.39μSv/h〜0.47μSv/h(最小〜最大)
06:00四時ダム入口 0.48μSv/h〜0.57μSv/h(最小〜最大)
06:10国道289号 田人町南大平 0.29μSv/h〜0.43μSv/h(最小〜最大)
06:20国道289号 田人大橋 0.36μSv/h〜0.44μSv/h(最小〜最大)
06:30国道289号 田人町旅人字江尻 0.16μSv/h〜0.27μSv/h(最小〜最大)
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 07:30:22.42 ID:NUbTyuiR0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 560Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s、雨
午前 7:05 170Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s、雨
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 08:51:04.47 ID:M3EPnRt3O
- 台風が来る前にいろんな場所を計っておいて、どのような変化があるか台風通過後アップしません?
特に東日本。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 08:58:29.42 ID:d9PyTk1s0
- >>334
アスファルト上1cmとか面白そうだね
高線量地域で精度の高い計測器なら、それなりの結果が見えそう
うちはどちらにも当てはまらないので、ベランダに洗面器置いて雨水に水没させて計測予定
洗面器が吹っ飛ばないかが心配w
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 08:58:55.79 ID:9DiJNm0Y0
- >>316
乙です、できましたら時間ある時に浦安市庁舎から浦安駅方面の
計測よろしくお願いします。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 09:03:11.58 ID:d9PyTk1s0
- と思ったけど、水中と大気中ではγ線の遮蔽効果が変わる?からダメか
タオルを雨に濡らして、その上で計測した方がいいのかな
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/28(土) 09:09:09.68 ID:g5lBsFpX0
- >>300
びびらせるな!このビデオでは中性子線はゼロだろ!
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 09:09:43.93 ID:leUQvpFT0
- 海底の土から放射性物質 宮城〜千葉沖、数百倍も
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/295440.html
数十年単位で魚は」駄目でしょうね。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 09:11:54.42 ID:Z1aPTG9t0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.04木造室内 0.05地上50cm5分
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 09:12:41.98 ID:M3EPnRt3O
- >>337
計測の仕方は台風前と通過後が同じならいいんじゃないかな?
線量計によって数値は違うと思うので、増減の差でもいいかも?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 09:16:43.33 ID:q05Wd0KU0
- >>340
いつもdクス
雨でも変わらないのは最近はほとんど飛散浮遊してないってことなのかしら
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/28(土) 09:27:12.82 ID:2poeto6J0
- >>300
てかそんな高級品を直置きって…
土付いてんじゃんww
大丈夫なの?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 09:38:33.07 ID:LS13q7vn0
- >>332
測定ありがとう
気をつけてね
計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/28 09:00 曇り 10分平均(計算値)
木造アパート2F屋内 195CPM/10min 0.162μSV/h
木造アパート2Fベランダ 214CPM/10mIn 0.178μSV/h
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 10:24:45.30 ID:pTZ4yYlAO
- 今の横浜測れる人いますか?
雨だから心配
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 10:29:16.66 ID:w+dvvPeW0
- >>345
場所: 横浜市旭区の保土ヶ谷バイパス付近
機種: DoseRAE2 欧米版
日時: 2011/05/28(土) 10:00〜10:30
測定:
1階屋内 0.05〜0.07 uSv/h
ベランダ 0.07〜0.08 uSv/h (5分測定)
窓開けてるから屋内もやや汚染が進んでるな・・・。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 10:29:24.32 ID:gsNT0W7y0
- >>344
あなた>>134だよね?また間違えてるけどw
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 10:55:15.21 ID:LS13q7vn0
- >>347
195CPM/10min → 195count/10min
でいいかな?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 11:45:51.14 ID:Pe6frPJ6O
- もんじゅこわいんだけど
福井京都滋賀大阪あたりのガイガーもちさんいますか
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 11:54:54.23 ID:mkCbDV9E0
- >348
CPM の意味わかんないの
- 351 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/05/28(土) 12:07:36.36 ID:rHmJFlWl0
- 東京品川 現在0.09uSv/h
天候霧雨
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 12:12:09.42 ID:LS13q7vn0
- こうしてみた
計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/28 11:00 小雨 10分平均(計算値)
木造アパート2F寝室窓際(北側) Total257/10min 0.214μSV/h
同 遮光カーテン時で仕切り Total257/10min 0.186μSV/h
木造アパート2Fトイレ個室 Total191/10min 0.159μSV/h
木造アパート1F玄関(屋内) Total182/10mIn 0.152μSV/h
木造アパート1F玄関地面 Total242/10mIn 0.201μSV/h
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 12:14:03.65 ID:S+QmZfNs0
- 1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 神奈川県藤沢市海側 木造住宅
3.測定日時 今日の12時ごろ
4.計測値 0.07μSv/h〜0.10μSv/h
5.備考 夜中は0.07平均って感じだった 日中はノイズが多いのか変動幅があるかと
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 12:16:26.04 ID:i+cH2+GP0
- >>344
ありがとうございます。
福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月28日天候:曇り 12:00〜12: 10(計測各5分)(12:00小名浜:南 1.5m )
自宅木造屋内 0.14μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.15μSv/h〜0.25μSv/h(最小〜最大)
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 12:16:32.57 ID:XNq90Wn30
- 足立区を測ってる方はいませんか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 12:22:28.84 ID:D1nax8Uo0
- 77 :可愛い奥様:2011/05/28(土) 10:27:54.49 ID:bV/bWIfj0
もっかい上げるな
原発じゃなくてもんじゅから煙
http://www.jaea.go.jp/04/monju/category04/mj_panorama/bigphoto.html
近くの方、数値確認できたらお願いします。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/05/28(土) 12:28:21.04 ID:bnyvgjIt0
- >>349
pm1208m腕時計だが
滋賀県草津ではずっと0.07〜0.08μSv/hだわ。低線量は誤差があるから正確かは、わかりません。
昨日、東京行ったら0.12まで上がってたので滋賀は関東より低いのはたしか。
もんじゅ、こわいね。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/28(土) 12:30:14.81 ID:uu5cbNWA0
- 1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 東京都品川区南品川3丁目
3.測定日時 12:00〜 (雨天)
4.計測値 マンション7F室内:0.07Sv
ベランダ:0.10Sv
地上1m:0.11Sv
地表0m:0.21Sv
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 12:38:03.01 ID:evTKw4pRO
- >>358
え?単位間違えてなかったら笑えないぞ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 12:39:54.14 ID:Pe6frPJ6O
- >>357
非常に貴重なデータありがとうございます!
滋賀の方はあんまり書き込みがないのですごく参考になりました。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 12:40:01.41 ID:p0KxjaZY0
- >>297
おおこれはありがたいby二俣川在住
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 12:47:23.33 ID:NUbTyuiR0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 70Bq(ベクレル) 東北東の風:風速2m/s、雨
午後12:20 240Bq(ベクレル) 東北東の風:風速2m/s、雨
- 363 :358(長屋):2011/05/28(土) 13:06:11.29 ID:uu5cbNWA0
- >>359
最早死んでるレベルですね。
μでした。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 13:42:42.22 ID:9UJ+USxJ0
- 測定機器:Aloka TGS-111
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊 西方
測定日時:5/28 13:30頃
計測値: 0.18μSv/h (min0.09〜max0.28)μSv/h 地表1m
計測値: 0.15μSv/h (min0.10〜max0.27)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/28(土) 13:48:04.86 ID:3tL09Dfg0
- 1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 柏市北柏駅前南口ロータリー
3.測定日時 5月28日 12:30 小雨
4.計測値 0.26〜0.27μSV/h アスファルト地表100cm
国道6号より100mぐらいですかね。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 14:27:52.11 ID:JbGbLnQJ0
- うどん県うどん大学幸町キャンパス
14:00 地上 1m 0.04uSv/h PM1703GN
- 367 ::名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)(埼玉県):2011/05/28(土) 14:48:12.93 ID:zXVWuH6u0
- >>366
いいなぁ〜うどん県
こちらは汚染されてしまったけど、
うどん県はずっと無事でいてちょうだいな。
るみばあちゃんにもよろしく。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 14:57:11.56 ID:gwmpZANA0
- 1.測定機器:DoseRae2
2.測定場所:埼玉県北本市北本総合公園
3.測定日時:5月28日 12:15-13:10(天気:霧雨)
4.計測値:0.11〜0.14μSV/h
5.備考:歩きながら測定。地面に直置しても、地上高130cm程度でもあまり値に変化は見られない。
数値が比較的高いところは、以前のアスレチック施設(ターザンロープとか)があったところ。
数値が低いところは、管理室と新しいアスレチック施設周辺。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/28(土) 15:08:06.93 ID:TKWGJryD0
- 1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 愛知県名古屋市
3.測定日時 5月28日 14:30 小雨
4.計測値 0.09〜0.11μSV/h アスファルト地表100cm
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 15:11:20.06 ID:9RlNtRMs0
- ラデックス1503
岐阜駅前問屋街辺り
何でこんなん高いんだろ。
0.20〜0.25
東京の自宅より倍くらい高いよ。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 15:11:48.41 ID:dzqP7/fU0
- 福島のかたで、南福島駅付近の数値を測定できる方はいらっしゃいませんか?
福島駅や、県庁付近よりも少し低い数値がでているようなのですが、本当なのか心配なもので。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 15:12:30.46 ID:JRyobmid0
- >>368
DoseRae2はガンマ線のみしか計れないので
地面でも空中でも同じですよ。
ベータ線を計れるTERRAなどのGM管と同じような使い方はできないと思います。
あと、歩きながら測定もちゃんと数値が出ない。
同じ場所で5分置いておく必要あります。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 15:16:18.86 ID:evxz7Lo80
- >>370
岐阜のあたりは自然放射線量が日本で一番高い地域だったような
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 15:21:23.41 ID:evxz7Lo80
- あーでも岐阜駅周辺はそうでもないのかな?コワッw
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/28(土) 15:28:52.82 ID:H4h5VfdO0
- >>212
188です。遅レスすみません。
DP802iの検査日の件です。
本体や付随の合格証のどこかに、検査日の記載が無いか、
色々探してみたのですが、どうも見つかりません。
先に買った方には「日期」(おそらく出庫日期)の記載がありました。
一応、それぞれの詳細情報です。
DP802i【1】(測定値低めの方)
------------------
注文日:3月19日
到着日:3月28日
液晶下のロゴ:CMC シ戸制02300023
裏面:メーカーシールに「認可番号」「日期(2011.3)」が記入
------------------
DP802i【2】(測定値高めの方)
------------------
注文日:3月20日
到着日:4月20日
液晶下のロゴ:DP802i
裏面:
本体に直プリントで「CMC シ戸制02300023」「認可番号」「特許番号」
エンボスで「DP802i.com」
メーカーシールは無し
------------------
【2】の方は、当初の入荷予定日(4月11日)より、
一週間以上遅れて配送されてきたので、
製造・検査日も、その辺りではないかと推測されます。
ちなみ両方とも、一度外装をを開けて、
正規品の基板・ガイガー管であることは確認しています。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 15:32:59.23 ID:IJTGkhMXO
- ども、いつも御世話になってます。市川市北部です。
我が市川市が市内3地点でひっそりと計測を始めました。
市の公式TOPに入口が載ってます。
市民としてリンク貼るのが少し恥ずかしいのでお手間をとらせますが、
覗きに行って指差して笑ってやってください。
100cm・50cm・地表面と測ってますが、一番高いのは…
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 15:42:14.16 ID:JRyobmid0
- >>376
ガンマ線しか計れない機械で地面と空中で比較しても…
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/28(土) 15:51:20.22 ID:bonLzqT10
- >>369
>>370
東海の報告少ないからありがとう
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 15:59:51.87 ID:L5iTe8lCO
- もんじゅから白煙と聞いて飛んできた。
公式アナウンスでは「テスト」とのこと。
どなたか数値お願いします。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 16:00:21.02 ID:Zy8iTevK0
- 1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 港区高輪 日経BP本社ビル前
3.測定日時 5月28日 14時半頃
4.計測値 0.13μSV/h 地表約130cmくらい。胸ポケットの位置。
***
DoseRAE2ではあまり増大していないけど、GM管のSBM-20では、空中放射線量が増大が判る。
沖縄方向から低気圧が来たため、福島から空気が流れ込んでいるせいか。。。単に雨のせいか。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 16:03:39.94 ID:ytdHVqFj0
- 1.測定機器:DoseRae2
2.測定場所:福島県郡山市イオン郡山フェスタ店・岩瀬書店富久山店
3.測定日時:5月28日 11:00〜12:00(天気:霧雨)
4.計測値:0.10〜0.11μSV/h イオン店内フードコート、ゲームセンターなど
計測値:0.80〜1.00μSV/h イオン南駐車場
計測値:0.20〜0.30μSV/h ユニクロフェスタ店内
計測値:1.20〜1.25μSV/h フェスタ駐車場ゴルフ5前付近
計測値:0.20〜0.30μSV/h 岩瀬書店富久山店キッズスペース付近
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 16:09:26.20 ID:Zy8iTevK0
- DoseRAE2は地上、1m以上で使うのが上手な使いかたかな。
α、βを測定できないので地表の測定は苦手な機種だね。
ただし、1m以上上だとそういう欠点がカバーされると思うよ。
GM管SBM-20を使ったガイガーカウンタとの比較で、地表以外は大体両方とも同じ結果が出ている。
PS.ああ、マイカGM管が欲しいなあ・・・
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 16:11:07.14 ID:JRyobmid0
- >>379
クレーンから煙が出ただけらしいよ。
問題なし。
http://blogs.yahoo.co.jp/day_peace_six/15260705.html
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 16:13:12.21 ID:p0KxjaZY0
- >>383
日付よく読め
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 16:14:49.32 ID:XNq90Wn30
- >>383
2010年5月
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 16:17:30.57 ID:pWdZIg5c0
- >>381
福島県のかたは原発から、だいたい何キロ地点かを
書いてくれると助かります。よろしくお願いします。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 16:18:43.55 ID:oGYrYaTu0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月28日 午後4時5分頃
4.計測値 0.27μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 16:29:18.83 ID:kANaK6cD0
- >>365
おおおう!
北柏測ってくれる人いなかったから嬉しい。
ありがとうありがとう。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/05/28(土) 16:58:17.87 ID:b84m+lzm0
- >>366
家から近い所キター
ありがとうございます
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 16:59:33.86 ID:bk+bLSoW0
- >>382
マイカ窓GM管手に入れたので早速作ってみたけど、
SBM-20とたいして変わらなくてがっかり。
マイカ窓はアルファ線用だね。でもアルファ線検出しても・・・。
>>386
あまり距離を書いても意味がないような・・・
距離に比例して放射線量が高いわけではないし。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 17:22:22.23 ID:fGqAONEQ0
- DP802i
埼玉県さいたま市
JR埼京線 武蔵浦和駅近辺
5.28 15時頃
0.14μSV/h
アスファルト上3分計測
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko049200.jpg
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 17:26:31.64 ID:kxYH6cs50
- >>391
高いね
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 17:35:28.98 ID:QA/p2acP0
- テスト
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 17:38:25.12 ID:QA/p2acP0
- 1.測定機器 RADEX1706
2.測定場所 東京都北区西ヶ原
3.測定日時 5月28日 16:00〜17:00
4.計測値 0.07-0.11μSV/h 3F室内
0.10-0.13 3Fベランダ
0.12-0.13 1Fマンション玄関
0.15 1Fマンション植込み
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 17:50:56.23 ID:Ze3GMM+60
- RADEX 1503
松戸市秋山 16:00 小雨 微風
駅前ロータリー(1m) 0.31(0.25-0.34)
駅ホーム 0.13
マンション3F屋内 0.10(0.08-0.13)
ベランダ 0.12-0.14
駅前で0.3超の嫌な検知音が鳴らない日はいつ来るのか・・・
まあ家の中の生活空間は低いからいいけどね
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 17:54:20.55 ID:IJTGkhMXO
- >>395
心配するな。
国道側0.25の県道側0.24だ。
気の持ちようだw
ロータリー?
怖くて、とても…
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 17:55:57.58 ID:S+QmZfNs0
- TERRA黒 γのみで測定
神奈川県藤沢市の海近く 木造の自宅
今の測定値 0.11μSv/h
高めだ。 雨のせいか?
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 17:56:03.82 ID:zv/ovOd30
- 秋山の人、本当に×有難う〜!!!
ベル○の水がそんなに良い水だと知らなかった・・。
近々ベル○で聞いてみます。
ありがとうございます!!
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 17:57:05.70 ID:Ze3GMM+60
- >>396
たのむよおロータリーも一回測ってくれよおお
草むらの所為かなんか高いんだよおおおお
RADEXが高めの値出してる気もするんだが・・・
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/28(土) 18:19:57.48 ID:Bm7RwKjP0
- 秋田県で測定してる方いますか?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 18:20:31.27 ID:pWdZIg5c0
- >>390
福島県内でもホットスポットの有無、それはわかってるけど
ふくいちが何らかの緊急事態な事が起こっても、どうせ政府はすぐ発表しないから
福島県内なら、リアルタイムの線量変化だけは知りたいだけ。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 18:22:17.56 ID:pTZ4yYlAO
- たまに和歌山の有田で観測データ投下されてる人、
室内でいいのでもしよかったら測ってもらえませんか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 18:26:20.17 ID:8q9m8oVF0
- 計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/28 18:00 曇り 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total199/10min 0.166μSV/h
木造アパート2F(寝室) Total243/10min 0.203μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total200/10min 0.167μSV/h
やっぱり寝室が高い・・・
北側だからだろうか・・・
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 18:39:37.42 ID:gwmpZANA0
- >372
368です。thx。つべの反応テスト見てみると確かにそうですね。
やり直してみます。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 18:45:42.32 ID:ubKVyureO
- 共産党都議団、東京都内の延べ128カ所の放射線量を公表…葛飾・水元公園が最高
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110526ddlk13040285000c.html
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/28(土) 19:05:00.85 ID:QQXZrivU0
- RADEX 1503
府中 19:00 雨
木造アパート2F屋内 0.09μSV/h(0.08-0.10)
ベランダ0.10μSV/h(0.08-0.11)
購入し初めての測定。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 19:17:04.97 ID:Rr44/lkS0
- 横浜 保土ヶ谷 ECOTEST TERRA-P
屋内 0.09〜0.10μSv/h
少しむし暑い。本日は一日雨が降ってる。
こんな天気なのにひんぱんに飛行機の音が聞こえる。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/28(土) 19:20:29.61 ID:i+cH2+GP0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月28日天候:曇り 19:00〜19: 10(計測各5分)(19:00小名浜:北 2.3m )
自宅木造屋内 0.14μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.16μSv/h〜0.21μSv/h(最小〜最大)
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 19:28:46.24 ID:IJTGkhMXO
- >>399
だってさ、万が一0.34の方が実数値だとして、被曝しにいくんだぜ(棒読)
では、国道と県道の間をとって0.245μSv/hで納得していただけないだろうか?
うん、納得しよう。
そうしよう。
まあ、北東風がベ○クやマンションに当たって高密度化したと考えると、
そこだけ両脇の道路より高い訳があるかもな。
国道は高塚から安定して高め維持で大橋坂下まで行くけど、
県道はゴルフ場のカーブ過ぎから徐々に上昇、坂を下って安定、
北国分の坂で再び上昇して松戸のホットに向かうからな。
境目で風の動きが複雑だったかもな。
でも、紙敷周辺はInspector+で大して高くなかった記憶。もう一度行くか…
いや、面倒だな…w
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/05/28(土) 20:01:56.23 ID:on8J/9qY0
- 今足立区の方はどうですか?
雨で多少上がるのかな・・・
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 20:04:41.96 ID:K6lQE2oI0
- こまえはふつうです
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/28(土) 20:38:44.76 ID:WP6wSOwb0
- 新宿・中野あたりを計測された方いらっしゃいませんか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 20:39:16.06 ID:KfcDwRVH0
- こっちにもはっとく
都内各地の放射線量測定結果:共産党都議団の調査結果の図
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/9/f/9f8f5a60.jpg
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 20:53:13.72 ID:79MPAPfz0
- 0.30あたりでは
インスペクターやTERRAよりもむしろRADEXのほうが
正解に近い数値出してる感
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 20:56:53.75 ID:Ze3GMM+60
- >>409
被曝は体に良いらしいZE
ほほ・・・ほる、ほるまりん効果?とか
今最高にホットでナウなヤングにバカウケってゆってた
秋山ロータリーで僕と被曝!
・・・って洒落になってないわorz
しかしPM1703だと車乗って移動しながらでもリアルタイムで値の変化がわかるのか
すごい反応速度だな
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 21:02:36.03 ID:Rr44/lkS0
- 計測値でより精緻を極めるのは
ありがたいけどヤバそうな時は無理しないでね
自分も計測してるが(幸い影響度の高い20代とかじゃないけど)
むやみに深追いはしません。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 21:11:17.40 ID:Z1aPTG9t0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.05木造室内 0.07地上50cm5分
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 21:19:22.86 ID:8J8zbu2g0
- 岐阜駅付近がホットスポットでないか、周辺を調べていただけると助かります。
車があれば、付近の市もどうかよろしくお願いします。
埼玉県八潮市 15分間計測
どす2 0.18
TERRA黒 0.17
木造屋内
どす2 0.10
TERRA黒 0.09
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/28(土) 21:22:15.13 ID:0SUl3x8P0
- >>391
いつも有難うございます。
今日、ニトリ行きましたわ。
@中央区
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 21:31:31.78 ID:hOZFWYJe0
- 共産党が都内測ってくれて有り難かったけど、
3月後半に比べると線量は半分以下になってるよね。
あの数字で最初から最後まで語られるとちょっと困る。
やらないよりはいいけどさ。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/05/28(土) 21:34:24.81 ID:RdPHgbF20
- 宮崎 木造屋内 0.15〜0.07 Inspector+
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/28(土) 21:38:35.47 ID:8sd9/3Pb0
- 深追いしてはいけない地域
龍ヶ崎〜稲敷
http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/view.php?pageId=8235
やばいからやめとけ
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 21:40:24.46 ID:FAlRX/eF0
- こんな数値でも学校通わせてるのか
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 21:42:36.55 ID:NwokUvDZ0
- >>408
植田ガイガーさんいつも乙です
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 21:45:11.53 ID:P9d0ZMfh0
- 明大前 木造室内 RD1008、DP802iとも 0.10 今現在
雨降り前の昨日は ずっと 0.11
今日はキモチ下がった
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 21:46:08.42 ID:+RqxEbFFi
- 1.測定機器 RADEX RD1503
2.測定場所 千葉県市川市 市役所裏手付近〜北へ旧市川学園付近まで。
3.測定日時 2011/05/28 雨
4.計測値
0.20〜0.24μSV/h コンクリート地表50cm
0.33μSV/h 公園内の大木下、土 50cm
0.36μSV/h 同上 5cm
0.18μSV/h RC室内 床50cm
0.40μSV/h RCベランダ排水口 5cm
5.備考 コンクリート面は移動中ほぼこの範囲。
雨のため、排水口は水溜り。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/28(土) 21:47:57.56 ID:VT1iIl1l0
-
兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値
0.15-0.18μSv/h
本日も雨模様です。
機器の様子が通常とは異なる。
昨日に続き、線量が高いようす。
雨に注意。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。(中国地方):2011/05/28(土) 21:48:11.06 ID:ViX3ZoBN0
- >>421
マジっすか?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 21:50:41.80 ID:8J8zbu2g0
- >>427
いつも高いのですか?
外はどの位でしょうか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/28(土) 21:54:09.16 ID:ZtsP9lyb0
- 千葉県茂原市
深夜に0.2オーバー
やっぱり深夜になると線量が上がる。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/28(土) 21:54:55.09 ID:5L9L2ocl0
- なんで?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/28(土) 21:57:22.08 ID:VT1iIl1l0
- >>429
外も同じくらい。
毎日はかっているけど、
昨日からはスイッチ入れた時からの挙動が
明らかに違う。
通常は、0.08くらいから始まるのに、
いきなり、0.2超える。
コンマ2超えた時は、黄砂が多い日や雨の日。
だから、この時は注意しておいたほうが
いいんじゃないかと思っている。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/05/28(土) 22:00:55.09 ID:pzDyQsOu0
- >>428
何のことかわからないけど、大体いつもこのくらいの数値を示してる
特に変化なし、単位忘れた
宮崎 木造屋内 0.15〜0.07μSv/h Inspector+
台風が通過して雨がやんだら地面を測るつもり
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 22:06:24.10 ID:8J8zbu2g0
- >>432
もんじゅ、やらかしましたかね。
岐阜駅付近も高いそうですし。
それとも、福島から浮遊してたのが一気に落ちたのか?
埼玉県八潮市、草加市付近の最近の状況だと外はてら黒でも、どす2でも
0.17-0.19 位です。
一ヶ月前は0.22とか出てました。
ほんとに
日本、どうなるのか。。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/28(土) 22:06:51.60 ID:8sd9/3Pb0
- 雨で高くなる理由
地中にあるウラン系列の元素は壊変してラドンになる。
ラドンは希ガスなので晴れの日は空気中に放出される
ところが上空に滞留していると、それがさらに壊変してビスマスという元素になる。
このビスマスがγ線を放出する
雨が降ると上空にあったビスマスが大量に降下
よって一時的に線量が上昇するが、ビスマス自体の半減期が短いので積もらない
そのためグラフは「山」の形を取ると考えられる
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/28(土) 22:07:04.19 ID:SDIuBAD80
- >>432
いつもありがとう 今日はけっこう雨に濡れてしもうたよ・・・
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/28(土) 22:18:54.61 ID:vN+DYNrr0
- 千葉県柏市近辺が高い理由…
【福島第一原発 緊急事態 大気放出に係る事故解析】(潟買Bジブルインフォメーションセンター)
「柏における137Csの大部分は、3/21 10:00〜12:00に降雨ともにもたらされた可能性が高いことがわかりました。」
http://www.vic.jp/fukushima/global/global.html
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 22:20:43.84 ID:8J8zbu2g0
- >>435
勉強になりました。
岡山、岐阜は梅雨の時はその位のダメージを受けてるのですね。
知りませんでした。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/28(土) 22:22:25.46 ID:096wgt/Y0
- 神戸市北区(1F室内中央部、βカットなし、BG込み)
GCA-04W(IMAGES社製/0.38inch管:115cpm@1μSv/h)
0.125μSv/h (24時間PC計測のcpm3時間移動平均、通常値:0.120〜0.125)
直近では、5/28 01:00頃の0.152μSv/hをピークに下降中。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/28(土) 22:30:55.04 ID:7LOIi1vo0
- >>434
今日のは復水器の“ただの”蒸気らしいけど、怪しいねw
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/28(土) 22:37:33.45 ID:+hiRL6XA0
- >>282
自己レス
その時に刈り取った草花を入れたゴミ袋を測っても、特に線量上がらない・・・。
あるえぇぇ?
なんか、違う原因で数値上がってたのか?ラドン系?
花、葉っぱから落ちて地面に集中???
地域:群馬県伊勢崎市
機種:REN200
測定方法1:木造屋内一階リビング 床直置きinジップロック
極力ノイズを排除するために、携帯電源オフ、ガイガーから離れてLEDライトで目視
平均0.08μ〜0.09μ程度 約5分計測
測定方法2:同じ場所で手持ち
平均0.08μ〜0.09μ
安定。ノイズを排除しようとすると0.12とか殆ど出なくなるよ
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/28(土) 22:40:30.20 ID:EnS8aVRm0
- 京都市中央 インスペクター+ 雨
室内〜窓開けて 0.149 〜 0.178
朝は午前中は0.08−0.11とか低かったんだけど
今はちょっと高めです
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 22:42:40.25 ID:+JG26p/Q0
- >>441
平均0.08μ〜0.09μ
安心していい数字だね
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/28(土) 22:50:53.53 ID:Mr1yqiI00
-
1.測定機器 TERRA-P 黄
2.測定場所 茨城県小美玉市茨城空港周辺。
3.測定日時 2011/05/27
4.計測値
0.13〜0.16μSV/h 道路地表100cm
0.16〜0,20μSV/h 近辺の畑100cm
(参考)
0.66〜0.80μSV/h 石岡市内の排水泥 3cm
0,15〜0.18μSV/h 排水泥のある敷地のアスファルト上 100cm
0,22μSV/h 石岡駅線路脇の草むら 50cm
0,14μSV/h 鉾田市鳥栖(巴川流域、低地) 100cm
0.18μSV/h 鉾田市塔ヶ崎(台地上)100cm
5.備考 排水泥は、洗車場の排水部にたまっていた泥。
茨城空港周辺の報告がほとんどないようなので、今度の公休日に
もう少し広く周辺を計ってみたいとおもいます。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 23:04:41.97 ID:EIdx45P20
- >>441
カリウム入り肥料とか蒔いてないよね?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/28(土) 23:05:26.57 ID:+hiRL6XA0
- >>443
ども
掃除頑張ってるし
そろそろ近所の人に白い目で見られるの覚悟で、屋外の範囲を広げようか考えてる
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/28(土) 23:22:54.87 ID:+hiRL6XA0
- >>445
ちょっと分からないけどわざわざ蒔いてないと思う。
うちの庭、肥料とか蒔かなくても妙に育ちがいいんだよね
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 23:25:58.80 ID:8J8zbu2g0
- 埼玉県八潮市付近の屋内ですが、風向きが変わったら0.02下がりました。
柏からの風向きで周辺の地域の線量が変わってるような気がします。
柏、松戸、葛飾周辺の土壌、地面の改善をなんとかしないと、そのうち東京全体に飛んでゆきそうですね。
池袋は、どす2ですが最近は0.15位。じょじょに上がってきてる気がします。3週間位前は0.12位。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 23:35:58.26 ID:HGvMOQcB0
- 将来的には盆地にたまりそうやな
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/28(土) 23:43:45.37 ID:9OuUMNG40
- 環境放射線リアルタイム表示
各測定局で測定された現在の放射線量を表示します 2011年05月28日(土) 23:30 現在
川崎地区 横須賀地区
(株)東芝周辺
単位はnGy/hです
千鳥局 52.3
浮島局 69.5
殿町局 44.6
塩浜局 60.8
大島局 60.9
(株)グローバル・ニュークリア・
フュエル・ジャパン周辺
単位はnGy/hです
久里浜局 50.0
舟倉局 53.8
佐原局 50.8
浦賀局 60.6
ハイランド局 56.0
長沢局 41.1
日の出町局 40.5
西逸見局 46.4
>>251以降は、雨の時間帯に最大6nGy/h上がったほかは
妙な変動ありませんでした
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 00:07:48.95 ID:EYyb1bsO0
- 前々スレで松戸市東部の改造DP802i使いの方に
バイク計測の方が計って値の高かった
元山南踏切近辺の計測をリクエストした者です
改造DP802i使いの方
突撃しますのカキコの後
しばらくカキコがなかったのでどうしたのかな?
と心配してました
もしや近くの自衛隊駐屯地に・・・とかw
前スレにカキコがあり安心しました
で、自分もガイガー入手したのでカキコします
RADEX1008
松戸市東部
鉄筋マンション2F 0.10μSv/h(0.09−0.12変動)
ベランダ(南側) 0.12μSv/h
天気小雨 散歩がてら簡易計測 地上1m
鎌ヶ谷市 元山南踏切から464交差点セルフスタンドまで
0.18-0.20μSv/h
ちなみに目的地に向かう道すがら
0.16-17μSv/h(瞬間最小値0.15)の少なめな道
0.19-20μSv/h(瞬間最大値0.21)の多めな道と
あったのが印象的でした
もちろん0.17-18μSv/hのところもあります
この近辺で0.05の差がとても気になる方は
ご自分で計ることをお勧めします
せっかくのRADEX1008なので地面も計る予定ですが
雨が降らなくて、時間がある時でないと・・・
気になる方は気長にお待ちください
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/29(日) 00:35:41.78 ID:XFugmKb50
- 龍ヶ崎〜稲敷のデータある人は載せてほしい
探してる
>>437
残念。降雨だけじゃないんだなあ
どうしてみんな日毎で大雑把にしか見ないのかな?
時間毎に分析すればこうなるよ
ttp://www.chitaro.com/src/chitaro1527.jpg_pIP9rCGSPOGt5XfO4A2r/chitaro1527.jpg
まだまだだね。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 01:13:01.70 ID:rI9S5t6F0
- 測定機器:RADEX RD1706
測定場所:東京都世田谷区 北沢八幡宮付近
測定日時:5月28日22時頃
計測値:0.10〜0.13μSv/h 地表約100cm
備考:降雨
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 01:55:08.16 ID:YlgOzFxA0
- 1.測定機器 RADEX 1076
2-a.測定場所 鎌倉市大船(大船駅東口前のやや屋外)
3-a.測定日時 5月28日15:00〜
4-a.計測値 0.09〜0.12μSv/h
2-b.測定場所 横浜市戸塚区(トツカーナコンコース付近屋内)
3-b.測定日時 5月28日18:00〜
4-b.計測値 0.08〜0.10μSv/h
2-c.測定場所 横浜市旭区鶴ヶ峰(鉄筋コンクリート4F屋内自室)
3-c.測定日時 5月28日21:00〜25:00
4-c.計測値 0.07〜0.11μSv/h おおむね0.08〜0.09μSv/hで安定
5.備考 外出先でちょこっと測定。いずれも地表からおおよそ1mの高さ
今日も小雨交じりの割にはそれほど上がった様子は無さそう
ちなみに鎌倉芸術会館の構内は0.08〜0.09μSv/h
用事の隙を見て計ったので場所が限定的で申し訳ない
- 455 :454(catv?):2011/05/29(日) 02:02:09.52 ID:YlgOzFxA0
- 追記:
ほぼ24時間フル稼動の空気清浄機のフィルター
震災以来2度だけ拭き掃除をした床に毎日かけてる掃除機のゴミパック
共に計測したものの平均値は室内と変わらず
(ただ時々瞬間的に0.14μSv/hくらいまで上がるのでドキッとする)
旧式の換気扇は不織布のフィルターをつけたら稼動してもほぼ変わらなくなった
換気という点では窓を開けるとむしろやや下がる傾向
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 03:04:29.67 ID:HgUTz9Q10
- >>452
>>437のサイトは以前の検証で1時間ごとの詳細なデータが別ページで載っている
リンク貼られたページだけみているお前は
まだまだだね。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/29(日) 03:18:10.82 ID:1/oLWuv40
- 埼玉県さいたま市緑区(埼玉県南東部)
TERRA MKS-05
天気:小雨
場所:鉄筋マンション1階
リビングなど:0.07〜0.09μSv/h(フローリング水拭き済み)
玄関、靴付近:0.09〜0.10μSv/h(靴は外出後水拭き)
いつもお世話になっていたので
昨日届いたガイガーで測った値のせてみました
うちの掃除機のゴミパックは0.2超えました・・・
関東の人はおとりかえ推奨です!
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 03:51:20.27 ID:JWGqM3SQ0
- 仕事で仙台に行く用事があったので東北道の各PA/SAで測定してきました
5/28 雨 DoseRAE2 車内ダッシュボード上にステーにて固定
蓮田SA 0.07μSv/h
羽生PA 0.08μSv/h
佐野SA 0.09μSv/h
都賀西方PA 0.09μSv/h
大谷PA 0.10μSv/h
上河内SA 0.14μSv/h
矢板北PA 0.21μSv/h
黒磯PA 0.48μSv/h
那須高原SA 0.26μSv/h
阿武隈PA 0.42μSv/h
鏡石PA 0.28μSv/h
安積PA 0.75μSv/h
安達太良SA 0.62μSv/h
0.98〜瞬間1.00μSv/h超えあり
福島松川PA 0.70μSv/h
吾妻PA 0.77μSv/h
国見SA 0.63μSv/h
蔵王PA 0.10μSv/h
菅生PA 0.08μSv/h
仙台宮城IC 0.07μSv/h
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 03:59:42.34 ID:4DvmgmxL0
- GJ
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 04:09:42.29 ID:JWGqM3SQ0
- ttp://uploda.in/img/data/img4501.jpg
こんな感じで計測
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 04:15:08.03 ID:nWxmOo1+0
- 長雨時には関東の線量はどう変わるんでしょうか
6時間とかの雨の時間はずっと線量上がったまま?
風向きとかにもよるとは思うんですが
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 04:18:17.71 ID:4DvmgmxL0
- >461
地上6Fではあまり変化無し。この数時間、0.05〜0.07μSvで大きく変化しなかった。
DoseRAV2ね。私が使っているのは。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 04:30:45.62 ID:4DvmgmxL0
-
http://dnki.co.jp/i6.php
港区高輪6F
私の管理する高輪観測所(こちらはGM管にSBM-20を使用)は、微増で安定している。。。
6時間前にぼっこり落ちているのはSBM-20の癖だと思うが、、、一週間以上連続運転しているとある時点で反応がなくなる。。。
たぶんGM管内部のガスが全部不活性化してピンしなくなるためだと思う。数時間で回復する。
これを気に、GM管に接続している抵抗を4.8MΩから、9.6MΩに変更した。これで不感症(?)期が無くなると良いと思っている。
これでダメならば一週間に一度、測定器の電源を落とすしかない。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 05:02:56.14 ID:fUze5fXo0
- >>460
これ貼り付けてるの?
それも何かベースがあってそれに固定してるのかな
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 05:52:48.03 ID:rjqT8WDE0
- RADEX1706 5月28日 地上1m
江戸川区中葛西 0.14〜0.19μSv/h
文京区 本郷三丁目交差点コンビニ前 0.08〜0.10μSv/h
文京区小石川 スーパーマーケット前 0.08〜0.09μSv/h
小石川 スーパーマーケット内 0.05〜0.06μSv/h
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 05:53:28.66 ID:p4Hwxeto0
- 1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 静岡県浜松市中区
3.測定日時 5/29 5:50am
4.計測値 0.18μSV/h マンション室内
5.備考 降雨
事故前のバックグラウンドは0.12〜0.15μSV/hぐらい
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 07:18:29.70 ID:y1n2he3X0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月29日天候:雨 07:00〜07: 10(計測各5分)(07:00小名浜:北北東 1.8m )
自宅木造屋内 0.14μSv/h〜0.21μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.15μSv/h〜0.23μSv/h(最小〜最大)
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 07:22:10.17 ID:RBwALFun0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.06木造室内 0.07地上50cm5分
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 07:41:21.28 ID:cgQCKnwP0
- 5月29日午前7時半 横浜 保土ヶ谷
ECOTEST TERRAーP 雨
屋内0.08〜0.09μSv/h
屋外0.08〜0.09μSv/h
換気すっかな。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 07:43:02.31 ID:9ZKQoIBo0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:50 110Bq(ベクレル) 北東の風:風速1m/s
午前 7:10 30Bq(ベクレル) 北東の風:風速1m/s
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 07:44:38.25 ID:9ZKQoIBo0
- >>470
追記、雨。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 07:54:02.64 ID:+S/N8QTS0
- >>466
県内、関東地方と変わらない値?
1.測定機器 日本製
2.測定場所 静岡県藤枝市
3.測定日時 5/28 18.00
4.計測値 0.099μSV/h 木造一階家屋
5.備考 降雨
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 08:00:37.62 ID:+7IdqvQC0
- 東京都中野区
ECOTEST TERRA-P
0.10μSv/h
鉄筋コンクリートマンション2F室内
天候雨
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 08:00:42.65 ID:8tNbChlS0
- TERRA黒
神奈川県藤沢市 海側 木造住宅
今
0.09〜0.10μSv/h
※ 雨。大雨注意報発令中。 近隣の西湘・横浜には大雨警報。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/29(日) 08:06:52.26 ID:klBcGl4oO
- >>451
近辺住みなので有り難いです。計測、気長に待ちますね。
計測スレなのに嬉しさのあまり雑談書き込みすみません。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 08:07:17.48 ID:Xw2wLpSj0
- 計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/29 07:30 雨 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total186/10min 0.155μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total217/10min 0.180μSV/h
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 08:14:29.29 ID:p4Hwxeto0
- >>472
浜松は土地に起因してバックグラウンド値が普段から元々高いと思われる。
ソース↓
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html
浜岡が低いのに、納得いかないw が、土地由来なら仕方なし。
せめて急激に線量上がった非常事態時になったら、普段から低線量浴びて若干の
耐性あるから、急性被爆症は中々起きないと思うしかない。
でも、低線量被曝の実害は長い目で見ればきっとあるだろう。。。(汗)
- 478 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/05/29(日) 08:17:25.84 ID:1LVszFl60
- 東京品川
現在 0,09〜0,12uSv/h
天候 雨
- 479 ::名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/29(日) 08:24:56.68 ID:VHznKnFZ0
- >>457
>>うちの掃除機のゴミパックは0.2超えました・・・
>>関東の人はおとりかえ推奨です
ありがとう!
うちも取り替えてみます。
今後も色々計測お願いします〜
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 08:33:22.09 ID:nNQJcyQl0
- 愛知県名古屋市
TERRA MKS-05
天気:雨
場所:木造1階
リビング:0.11〜たまに0.12μSv/h
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 08:35:44.90 ID:p4Hwxeto0
- >>472
ふと気になって、全国の原発マップを検索してみた。 ↓
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html
これ見た後、>>477に上げたURL見ると原発近所には
ホットスポット的に線量高いところとダブることね???
http://www.takagifund.org/admin/img/sup/rpt_file10138.pdf
↑を見ると、中部の線量高いところは、福井が恒常的に漏らしてるからか?と疑うわ。
。。。今まで線量高いのは地質のせいかと思ってたが、違うかもしれんわ。。。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 08:37:41.57 ID:7RK9uBQP0
- 西日本で0.1越えって、原発より
ラドン入りコンクリを疑ったほうがいいぞ
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/29(日) 08:45:40.63 ID:BLkNhQaY0
- 名古屋待ってました。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/29(日) 08:46:48.18 ID:h2D9xFsq0
- >>482
都庁も
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 09:01:08.90 ID:7tqFLA5PO
- >>480
近所です。ありがとうございます。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 09:04:43.99 ID:7tqFLA5PO
- >>481
原発銀座から恒常的に出ているという話は聞いたことがある…。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 09:13:56.75 ID:nNQJcyQl0
- >>483
どもです。
たまに投下させていただきます^^v
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 09:19:09.20 ID:nNQJcyQl0
- >>485
どもです。
今のところ名古屋は大丈夫そうですよ。
YOUTUBEで見るような所をいろいろ測ってみましたが
ぜんぜん上がらずです^^v
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 09:27:43.43 ID:NkPJAVXQO
- 誰か千葉南部の測定お願いします。
遠方からいらっしゃる場合は自宅に宿泊可です。お礼は体でお支払いします。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 09:36:43.17 ID:vMyBB9WC0
- >>489
こらこらw一応違法だぞオイ。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 09:38:58.61 ID:h1YrDVWr0
- >>490
金銭じゃなくても違法なのか。知らんかった。無知。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 09:59:23.30 ID:kgjpsG/iO
- >>489
すいません。
必要なデーターですのでスリーサイズと年齢を。
あ、着いてたら蹴り入れて切断して帰ってもOKかもお知らせください。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 10:00:06.29 ID:zD8kghNo0
- >>490
いや、体でお支払いといっても庭の掃き掃除や洗車かもしれんよ
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/29(日) 10:04:33.60 ID:LKJnGnCb0
- 京都府京都市
TERRA-P
天気:雨
場所:玄関から出たところ
0.14μSv/h
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 10:05:38.62 ID:MTCEjZzZO
- 横浜、どんな感じですか
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/29(日) 10:09:55.99 ID:QpFyH6re0
- >>492
上から100、100、100、40
です
よろしくお願いします
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 10:30:18.42 ID:htY5aFQ40
- >>457
TERRA黒なら、裏窓を開けて
掃除機のゴミを計測してみてもらえますか。
埼玉で、どれぐらいの数値になるんだろう?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 10:38:33.07 ID:QEh3TcR6O
- 埼玉県飯能市 室内 四階 TERRA黒 0.11μSV 今さっき一瞬0.3越えて警報音が鳴りました。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 10:39:40.22 ID:kgjpsG/iO
- >>415
世代がバレるぞ、ナウでヤングな兄さんw
車で走ったまんまではどうしてもタイムラグが出るよ。
さて、秋山駅のロータリーに潜入調査してきた。
結論から先に言う。
ヤバい。
連絡道路からロータリーへ曲がると、警告(ただしバイブ)と共に0.37!!
高い!!
故に、測らず逃げてきた。
と、どうでもいい話はここまでにして…
【松戸市秋山駅ロータリー地上1m】
機器:PM1703M
0.27μSv/h←20%
0.28μSv/h←60%
0.29μSv/h←20%
※手動で2回計測
確かに少しブレる。
これ、駅の構造(切通し半地下)による架線からの電磁波が極端な方向に飛ぶからでねえのか?
北国分駅(同様構造)も、ロータリーに進入するとポーンと高くなってから少し下がって落ち着く。
でも、そうなると地下鉄の駅は密室…な。
わからん。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 10:41:17.58 ID:htY5aFQ40
- 497だけど
× 裏窓
○ 機器の裏ブタ
GM管を出した状態で、掃除機のゴミを計測してくださいと言う意味です/
よろしくです。 orz
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 11:01:58.39 ID:QEh3TcR6O
- 埼玉県飯能市、四階、室内、掃除機は0.01μでした。β線は0.001でした。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 11:14:21.56 ID:QEh3TcR6O
- 訂正 掃除機は0.11μでした。室内とほぼ一緒です。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 11:20:13.48 ID:cgQCKnwP0
- >>495
保土ヶ谷だけど屋外(庭)地上1m0.10〜0.11μSv/h
屋内0.09〜0.11μSv/h。
7時半計測時点(>>469)より雨が小止みになったものの
気圧も変わって空気が湿気を含み重くなってる。
線量も若干上がった印象。
念のため庭の腐葉土部分も測ったけど
0.10〜0.11で地上1mと変わらない。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 11:48:40.98 ID:+S/N8QTS0
- >>481
あっちからこっちから
気が休まらんね。
また報告お願いします。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 11:51:40.27 ID:AiCsDvsH0
- 横浜市青葉区
DoseRAE2
5月29日11:00AM
鉄筋コンクリートマンション3階
・バルコニー(屋外)0.05μS
・室内 0.06μS
10分以上計測
天気 雨
換気しよう
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 11:55:23.73 ID:gNTGo3Nl0
- 掃除機のパック好感するのgkbrだったわ
交換したら数値下がるんでしょうか
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 11:56:40.33 ID:jIuzuNr00
- 測定機器:Aloka TGS-111
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊 西方
測定日時:5/29 10:15頃
計測値: 0.20μSv/h (min0.10〜max0.26)μSv/h 地表1m
計測値: 0.19μSv/h (min0.11〜max0.22)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 12:02:10.60 ID:mEWkny9r0
- >>506
掃除機や掃除機パックの性能によって多分全然違うと思う
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 12:20:17.21 ID:y1n2he3X0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月29日天候:雨 12:00〜12: 10(計測各5分)(12:00小名浜:北北東 2.4m )
自宅木造屋内 0.15μSv/h〜0.20μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.15μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 12:23:50.56 ID:JWGqM3SQ0
- >>464
DoseRAE2は背面クリップがあるのでそれで挟んでます
水色のは本の仕切りで両面テープで貼り付け
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 12:25:34.09 ID:BAdFmc1B0
- 中性子線計測イベント@千葉5/29 13:00〜
http://rikusentai.jp/broadcast/
Ustream実況中継
http://www.ustream.tv/channel/jyoudou
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/29(日) 12:33:06.36 ID:o+qKKok40
- 千葉で参加者200人超の測定会 生放送
http://www.ustream.tv/channel/jyoudou
参加者全員サンプル持ちこみらしいので、
各地の放射線がわかると思います。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/29(日) 12:35:49.48 ID:o+qKKok40
- >>511
すんません
かぶりましたね
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/29(日) 12:37:12.59 ID:1/oLWuv40
- 457です
>>479
できたら外出したときに測ってみます〜
>>497
すんません、もうゴミ捨てちゃったorz
裏ぶた取ってβ線も今度やってみたいと思います
自分はβ線あんまし気にしてないんだけど
>>506
508さんの言うとおり、掃除機の機種・性能でで違うと思います
うちの場合は紙ゴミパック
おとりかえ後はパックに近づけて0.09、室内と同じくらいです
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 12:40:05.52 ID:htY5aFQ40
- >>506
だから、掃除機のパックを変えれば....と言うことでなく
TERRAクラスをガイガーを持ってるなら、
掃除機のゴミフィルタのゴミ自体を
β計るモード(裏ブタ開けて)にして、計った方が
自分の家が、どれだけ汚染されてるかが、わかるのではないの?というお話でござる!
⊂( ・ A ・ )つ
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/29(日) 12:43:16.36 ID:S0yrQTfw0
- 埼玉県所沢市三ヶ島 早稲田大学付近 雨 TERRA黒
一階工場内 0.10〜0.12μSV
外 水溜り 0.15
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 12:47:16.83 ID:fUze5fXo0
- >>510
なるほど、本の仕切りなんだd
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 13:04:06.76 ID:9ZKQoIBo0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:10 10Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s、雨
午後12:30 120Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s、雨
明日の測定は、風雨が強い様なら一時中止にする場合もあります。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/05/29(日) 13:15:11.21 ID:sg9fKdhp0
- 計測していらっしゃる鹿児島市の方いらっしゃいませんか?
いらしたらぜひ数値をお教え下さい。
また,いつも計って下さっていらっしゃった
鹿児島県の方,昨日・今日と雨や台風で影響を受けていますが
数値の状況は如何でしょうか?
是非ともお教え下さい。
宜しくお願い致します。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/29(日) 13:35:49.83 ID:MQ2L0ayn0
- >>515
自分もTERRA黒使いなんだけど、そのモードの使い方がうまく活用できてない。
というか表示される数値をどう解釈していいのか理解できてない。
例えば、室内の床の上を測って、0.000と出た場合、これは汚染されてないと思っていいの?
たまに0.001とか0.002が出る場所があるんだけど、これはどう解釈すればいいんだろう。
汚染されてる、けどそんなに深刻ではない?
そもそもいくつ以上が出たらヤバイと考えればいいものなんだろう…。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 13:47:42.04 ID:rTkc0ap70
- http://housyanou.com/picture/image/192032257.jpg
港区上がってきてないか
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/29(日) 13:50:19.48 ID:Vs8ITPVp0
- 兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内外にて計測
3分ほど計測後の平均値
屋内:0.10μSv/h
屋外:0.14μSv/h
大雨です。
線量は落ち着いてきた模様。
午前中は屋外が0.17と高かった。
台風経過まで要注意。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/29(日) 13:54:35.06 ID:cu0iw1jfO
- 自分もテラ黒持ちだが、表明汚染のモードの値の扱いがよくわからず。
同じものを測ってもゼロだったり、そうじゃなかったり。
測定時間はどのくらいかければいいのか、自然界からのβ線の考慮は?
なにもかも目安がわからん。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 13:54:35.63 ID:xrXiZtnN0
- RADEX
新横浜駅前 0.11
センター北、南駅前 0.09
青葉台駅周辺 0.10
鶴川駅 0.09
若葉台駅 0.12
稲城駅 0.12
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 14:02:20.52 ID:T/ENafGO0
- RADEX 1076だと掃除機の紙パックは20分計測で0.09μSv/hだった
ただβ線の遮蔽が出来ないから自作でケースでも作ってみようかな
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 14:02:46.15 ID:ETwwI4Pu0
- >>520
>自分もTERRA黒使いなんだけど
使えてないしそれw
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/29(日) 14:14:07.90 ID:jrjhao5W0
- >>522 おつです
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 14:23:27.78 ID:EYyb1bsO0
- >>475
ども、喜んでいただいてこちらも嬉しいですノ
しばらくお待ち下さい
雨の降らない日でないと
片手に傘、片手にガイガー持ちながらだと
いろいろ大変でした
危うく買ったばかりのガイガー落としかけましたw
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 14:27:16.14 ID:MhVsk9hL0
- 愛知県名古屋市
ドイツ製PKC170
γ線β線
室内(雨)
0.12〜0.19
今日初めて測ったんだけど高いですよね・・
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 14:28:22.62 ID:nNQJcyQl0
- 台風ですが。
しかし嫌なところで減速しますね…
http://weathernews.jp/typhoon/
まるで西日本の空気を東京に引き込むような。。。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/29(日) 14:31:48.79 ID:FZC2mkXA0
- >>516
近所住みです。
この辺りの数値が知りたかったので、感謝です。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/29(日) 14:49:02.72 ID:ZAhJUVFx0
- >>529
お、RKS107ユーザーさんだ。この板では初めてのユーザーさんかな?
使い勝手はどうですか?
あとキリル文字なのでロシア製だと思っていたのですが、製造国どこでしたか?
eBay の Seller 売れるとみたのか、値上げして割安感ゼロになってしまったけど。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 15:09:43.30 ID:MhVsk9hL0
- >>532
こちらもイーベイで購入しました。
ここ数日たしかに値上がりしましたね・・
勝手にドイツ製と思いこんでたんですが本体に製造国書いてないですね・・
説明書をざっと見ましたが製造国らしき記載がないです。
もう一度あとでじっくり見てみます。
使い勝手はイマイチな気が・・
一度計測するとそこで終了です。
よくガイガーライブである、ずっと測り続けるのが出来ないみたいです。
ちなみにさっき外にいって測ってきました。
車の中ですが、0.11〜0.13と家より低かったです。
やっぱり家は換気しないとダメですね・・
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 15:20:21.77 ID:Ndjdrfpm0
- 所用で都路町まで行ってきた
びっくりするほど人がいない
国道288号もクルマとすれ違うのはまれ
岩井沢地区のあたりは1μ超えはザラ
20km圏ゲートが思いのほか近かったんで複雑・・・
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 15:31:31.34 ID:QEh3TcR6O
- 所沢市三ヶ島 早稲田大学近辺続行します。ありがとうございます。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 15:52:13.79 ID:NBFWnIh50
- 東京大田区 現在の空間線量0.08μSv/h by PM1208M ← 事実ですが、個々に書き込むためのアリバイw
>>533
米国、日本の感覚では考えにくいのですが、EUでは、製品に原産国表示を行う義務がありません
私のPM1208M(正確にはGAMMA MASTERII OEM品) も、現品にも梱包材のどこにも原産国表示は
ありませんでした
RKS107だと、校正証明書が付いていると思いますが、校正証明書には、作業を行った機関・場所の
表示義務があり、これには校正場所が書いてあると思います(ちなみに私のGAMMA MASTERII のはベラルーシ)
わざわざ他国まで運んで校正作業だけ別機関で実施するとは考えにくく、校正場所≒原産国と思います
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 16:05:27.80 ID:dU855IAz0
- RADEX1706
神奈川県相模原市南区市立双葉小学校近く
約五分間測定
1m 0.09μSv/h〜0.11μSv/h
なぜか雨が降ってるときのほうが安定して低い。
晴れのときは数値にも幅がでてくる。
やはり風といっしょに舞っているのだろうか・・・
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/29(日) 16:08:17.36 ID:4xmdfnE40
- 茨城県つくばみらい市のマンション高層階ベランダで毎日放射線量を測定しています。
茨城県の全市町村の測定値も対比して掲載しています。
http://century660.sakura.ne.jp/
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 16:19:48.28 ID:BAIdbxukP
- >>538
これ出されるたびに言われることだが、マンションの16階で平均0.16って高くないか?
茨城県では地上数十メートルで計測するのが流行っているのか。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/29(日) 16:22:38.63 ID:+Ls2Juh6O
- >>458
ありがたや
ありがたや
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/29(日) 16:24:23.84 ID:2jTY4Dh40
- >>539
つくばみらいって守谷・取手の北隣だから
下は0.3越えてもおかしく無いしこんなもんじゃね?
- 542 : 【東電 70.3 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (神奈川県):2011/05/29(日) 16:25:31.62 ID:UzUFukhX0
- >>458
安達太良付近は汚染されてるのか・・・
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 16:25:51.15 ID:8EAcjgSN0
- >>520
参考までに。
バックグラウンドが1mで0.10μSv/hの場所の雨どいで実験した値でよければ。
雨どい真下にラップ越しで置いたら0.50μSv/h出た。
この時にβ線モードにしたら0.012程度の値。
自分もこの数字はどう解釈していいかワカラン。
表面汚染でヤバいかヤバくないかの判断は、
表示される数字よりも検知音の早さを目安にしている…。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/29(日) 16:31:44.49 ID:nU4727E10
- 今回の台風で、穴だらけになってる原子炉建屋からどれだけの放射性物質が強風に煽られて流出するかだな・・・
もうちょっと外殻が残ってればなぁ・・・
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 16:33:03.01 ID:J0SIwdWN0
- 1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 東京都日野市 鉄筋マンション9F室内 机と同じ高さ
3.測定日時 5/29 16時27〜30分
4.計測値 0.09〜0.13
5.備考 計測時間3分
いつもより若干高め?計測始めに0.20とか高い数値が出る。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 16:37:08.75 ID:8tNbChlS0
- >>543
サンクス。
ミュートしてたから、音アリにして試してみるわ。
β線束密度状態だと、計測時間は5分くらいかな?
それとももっとかかるのかな?
じっと待機するのも疲れるから、表面を数秒サーチ程度だと助かるんだよね。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 16:43:04.79 ID:8EAcjgSN0
- >>546
3分ほど。
じわじわと値が上がって安定した値。
高い機種ならすぐにサーチできるのだろうが、これがTERRAの限界なのかなと。
0.5μSv/hほどになると、毎秒数回はカウントするから音で汚染はすぐにわかる。
この連続音は恐怖を感じるが…。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 16:43:28.37 ID:/ay2+Hku0
- >>544
あと2時間くらいで今埼玉〜神奈川に豪雨降らせてる雲が福島に移動する
この最初の試練というか、鉄火場を現場がどうこなすかが今後の明暗を分けるな。
3号4号の燃料プールに関しては間違いなく溢れてしまう。
各建屋の地下部分への浸潤も下手すると洪水のようになり
誰も立ち入れない状況になる。
既に昨日から始まってる、建屋周りの斜面の地滑りもさらに増加。
わざわざ高台を掘り込んで建ててしまった弊害が次々に襲い掛かる。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 16:49:57.31 ID:SJtn29D00
- まぁでも強風で出た放射性物質も雨で大部分落ちるだろ。
原発の東は海。不幸中の幸いだな。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 16:55:03.88 ID:8tNbChlS0
- >>547
たびたびありがとう。
ちょっとやってみた。
音が チッ・・・ チッ・・・ チチッ・・・・ チ・・・ って感じで不定期にチロチロ鳴るが、値は動かず0.000のまんま。
裏窓開けてるから、γ+βの両方を感知してる音かな? そのあたりの仕様はよくわからず。
0.5μSv/hっていったらかなりの数値だわな。 それなりの恐怖な音が出そうだね。
って、デフォだとアラーム鳴るよね? 想像するだけでgkbrだ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/29(日) 16:55:31.20 ID:nU4727E10
- >>548
また派手に海が汚染されそうだな・・・
太平洋の魚介類はあと数年食べない方が良さそう
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/29(日) 16:57:46.49 ID:nU4727E10
- >>549
雲が原子炉直上にある時はそうだが、台風が通り過ぎた後は逆風になる
雨も止む可能性がある
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 17:15:16.77 ID:yDN071jkP
- >>549
台風後の吹き返しの風は強烈。
ウインドサーファーなら誰でも分かる
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 17:28:50.04 ID:s4DH+3mX0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月29日 午後5時5分頃
4.計測値 0.28μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 17:30:50.67 ID:MTiHluEF0
- RADEX 1503
松戸市秋山 13:00〜 小雨 強風
駅前ロータリー(1m) 0.28(0.26-0.35)
マンション3F屋内 0.11(0.07-0.16)
ベランダ 0.15(0.14-0.18)
駅前マジ安定しないわ。
地面の堆積物が舞ってるって感じでも無いんだよな
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 17:39:12.58 ID:MTiHluEF0
- >>499
おおおありがとおお!!
RADEXも大体近い値出てるっぽいなあ
ガイガーなんでバラつきがやたらデカくなるって感じかも
確かにブレは風とかでホコリが舞ってる所為って感じじゃないんだよね
半地下だから架線に近くて電磁波とかはありそうな気もするなあ・・・
今まで秋山とは関係ない電車の駅の階段登ってる途中に
突然数値が0.7とかに跳ね上がった経験2回あるんだよね
アレってやっぱり何らかのノイズ拾ってたのかな・・・
やっぱガイガーってその手のノイズ拾うもんなのかな
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 17:49:07.25 ID:RPkXPkvu0
- >>556
> やっぱガイガーってその手のノイズ拾うもんなのかな
GM管は電磁パルスを拾ってるから、そうなのかもしれん。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/29(日) 17:59:43.41 ID:fPASPYlc0
- E-mail: sag
内容:
1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 滋賀県大津市
3.測定日時 5/29 5:55am
4.計測値 0.15μSV/h マンション室内(ベランダ、外の土1cmも同様)
5.備考 降雨
いずれもバックグラウンドは常時0.12〜0.15μSV/hぐらい。ご参考まで。
皆さんの数値と比べて高い。
築3年マンションなので、建材(コンクリート等)から出ているのだろうか。
ご意見があればよろしく願います。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 18:15:01.61 ID:y1n2he3X0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月29日天候:雨 18:00〜18: 10(計測各5分)(18:00小名浜:北北東 5.2m )
自宅木造屋内 0.12μSv/h〜0.18μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.15μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 18:23:09.54 ID:Ndjdrfpm0
- 計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/29 17:30 雨 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total189/10min 0.156μSV/h
木造アパート2F(寝室) Total196/10min 0.163μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total206/10min 0.172μSV/h
田村市船引町の片曽根山、大越町-小野町の高柴山にも行ってきた
片曽根山山頂付近 0.35〜0.40μSV/h
高柴山登山口(大越側) 0.29〜0.35μSV/h
平地に比べて山は高いのかな?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/29(日) 18:32:52.80 ID:IFFtT0tf0
- なんかこんなん見つけたんだが、既出?
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 18:39:26.57 ID:Ndjdrfpm0
- >>561
重くて開かない・・・
でもはじめて見たかも
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 18:44:10.67 ID:y1n2he3X0
- >>560
山データ参考になります。確かに山は高く出る傾向にあるかもしれません。
先月、原発から100km程離れた北茨城市の栄蔵室近辺の標高800mの山に行った時は、
2μSV/hオーバーの地点が何ヶ所かありました。
遠距離の牧草から放射能が検出されたのも理解出来ます。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 18:48:39.42 ID:fUze5fXo0
- >>561
開いた瞬間PC固まるほど重いな・・・
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 18:51:12.74 ID:kgjpsG/iO
- >>556
ぶれる理由はわかんねw
気が済んだ?w
確かに両脇の道路より少し高いね。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 18:53:16.16 ID:MTiHluEF0
- >>561
これはスゲーわかり易いな
しかしこうして見ると
宮城とか岩手とかあっちの方って全然計測データが無いのね
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 18:55:09.76 ID:Ndjdrfpm0
- >>563
山に行ったのはたまたまで、気晴らしもかねてのドライブでしたが
片曽根山は山頂駐車場に支援物資(山○パンの社名入り)の
ダンボール1個と大量のゴミが捨ててありました。
避難者が止むに止まれず車内泊して避難していったんだろうけど
逆に気分が滅入っちゃった><
- 568 :埼玉県(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 19:11:52.75 ID:QEh3TcR6O
- 埼玉県飯能市 雨 駅前マンション 四階 TERRA 黒 室内 0.12μ ベランダ 0.12μ 5分以上計測
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 19:12:33.83 ID:y1n2he3X0
- >>567
大量のゴミですか・・・それは酷い。確かに気が滅入りますね。
福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
19:00〜05自宅木造屋内 0.15μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 19:13:30.65 ID:Ggk/9OukO
- >>558
大津に一時避難しようかと考えてたが、予想以上に高いですね…
室内は換気・水拭き掃除してらっしゃいますか?
あとメール欄には「sage」ですよ
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 19:24:03.44 ID:MTCEjZzZO
- 足立区測ってる方いますか?
室内でいいので測れって頂けると嬉しいです
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 19:24:06.14 ID:twwyRrE20
- >>563
数値の高い山って栄蔵室だったのか、情報さんくす
山すそが他より高いのは分かってきたんだけど、
山中も調べてみる必要ありっぽいですね
参考:北茨城市マップ→http://zz.tc/kitaibarakihousyasen
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 19:30:54.28 ID:Pj7ecaij0
- 今日千葉に行ってきました
黄テラ2刀流で2回目のデータ投下
1.測定機器 TEPPA-Π / TERRA-P
2.測定場所 千葉市中央区登戸の住宅街の路地
3.測定日時 2011/05/29 16:30
4.計測値 0.12-0.14μSv/h / 0.10-0.13μSv/h(地上高150cm)
5.備考 計測時間5分
水曜日は松戸市に用事があるので計ってみるつもり
TERRA-Pは実家に置いてきたので次からはTEPPA-Πだけ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 19:31:26.00 ID:MTiHluEF0
- >>565
色々ありがとう。
やっぱ100m程度の距離でも線量って結構かわるんだね
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/29(日) 19:42:34.90 ID:ZVEOUfm70
- 静岡の東部・伊豆で計測してる人いませんか?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 19:46:17.80 ID:G9FVhhGo0
- 計測機種 DoseRAE2
福島県郡山市八山田(福島第一原発から58km地点)
5/29 18:30 雨 5分間測定
木造一戸建て1F 0.55〜0..60μSV/h
木造一戸建て2F 0.75〜0.80μSV/h
木造一戸建て2F窓際 1.0μSV/h
戸建てでは一階より二階のほうが高くなる傾向にあるようです。
屋根に付着しているのだろうか?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 19:59:49.27 ID:RPkXPkvu0
- RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
2011/5/29 18:00
屋内 0.11μSv
雨が強いので屋外に出ませんでした。すみません。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 20:01:22.26 ID:U03020w40
- 屋根もそうだし、基礎のコンクリが遮蔽してくれるのもあるかと
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 20:03:58.55 ID:cgQCKnwP0
- ECOTEST TERRA-P すべて地上1m
アトランダムに都内の行き先で計測
原宿竹下通り(大雨なのにたくさんの女の子が傘を差してショッピング中)
A地点(通りの雑踏の中)0.11〜0.13μSv/h
B地点(あるおしゃれショップの店頭)0.10〜0.12μSv/h
C地点(竹下通りを出てラフォーレのあたり)0.11〜0.13μSv/h
けっこうめまぐるしく表示が変わる
原宿のオープンカフェみたいな集会場(入口・窓開放) 0.08〜0.09μSv/h
竹下通りの店舗内(入口締め切り) 0.09〜0.10μSv/h
山手線品川東京行き 車内 0.08〜0.09μSv/h
JR品川駅構内 0.07〜0.08μSv/h
行き先の電車内でたまたま出会った人が見せてくれた
私物ガイガーカウンター表示(独コリー社製)
0.04〜0.08μSv/h(一瞬0.16位出ていた)
形がゴツくてカッコよかったな。
横浜 保土ヶ谷 屋内 0.08〜0.09μSv/h
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/29(日) 20:15:48.68 ID:nU4727E10
- こっちも
782 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2011/05/28(土) 15:27:42.60 ID:upZL95X60
もんじゅから白煙
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up115305.png
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up115307.png
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up115308.png
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up115313.png
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up115316.png
http://iup.2ch-library.com/i/i0322331-1306559331.jpg
http://www.jaea.go.jp/04/monju/category04/mj_panorama/bigphoto.html
直後に、サイトごと接続出来ないようにされてしまった。
隠蔽されてるぞ。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 20:19:01.07 ID:ILeyn2B70
- エネルギー補償のやつって15万位で買えます?
10万以下のおもちゃの測定値はだいたい半値で見とけば良い?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 20:19:05.50 ID:RBwALFun0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.05木造室内 0.06地上50cm5分
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 20:41:11.73 ID:twuTCLnJ0
- >>571
1.測定機器;DRM-BTD
2.測定場所;足立区北西部
3.測定日時;5月29日19時
4.計測値;室内0.1μSV/h(マンション二階)、屋外0.15μSV/h(コンクリート地表1m)
5.計測時間;それぞれ約15分
雨のためか若干高め
- 584 :東京狛江 ◆vse4W7WZ5b5b (dion軍):2011/05/29(日) 20:49:58.60 ID:J+7Hg7du0
- 1.RADEX1503
2.永田町付近(自民党本部と道路挟んで反対側)
3.5月29日(日)14時頃
4.計測値 最小0.09μSv/h 最大0.12μSv/h 平均0.11μSv/h (地表100cm)
計測値 最小0.18μSv/h 最大0.22μSv/h 平均0.20μSv/h (地表1cm)
1.RADEX1503
2.永田町付近(民主党本部と道路挟んで反対側)
3.5月29日(日)14時半頃
4.計測値 最小0.11μSv/h 最大0.14μSv/h 平均0.13μSv/h (地表100cm)
計測値 最小0.22μSv/h 最大0.25μSv/h 平均0.24μSv/h (地表1cm)
詳細は下記参照
http://takuya.tv/hosu/images/radiation/20110529nagatachou.png
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 20:54:38.62 ID:2VlW4VBp0
- >>576
うちも2階の方が高いのですが、
福島以外もそうなのでしょうか?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 20:57:33.97 ID:8ag1YZZf0
- 部屋の中が0.05〜0.14μSv/hなんだが
この数値はそんなに気にする値じゃないの?
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 20:59:40.19 ID:eAxb6HRA0
- >>575
どす通が届いたので測ってみた。
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 静岡県伊豆の国市 木造1F 室内
3.測定日時 5/29 19:00〜20:00
4.計測値 0.05〜0.08μSV/h 0.06μSV/hで安定
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:00:29.02 ID:HgUTz9Q10
- >>585
2階建ての家屋で屋根に降下物が大量に堆積している場合は、そうなる可能性もありますね
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 21:01:18.43 ID:TJo4H6Cq0
- 1.測定機器(BESEN BS2010)
2.測定場所(和歌山県有田市 木造家屋内1F)
3.測定日時(5月29日21時00分頃)
4.計測値 (0.12μSv/h〜0.20μSv/h 平均 約0.16μSv/h)
5.備考 (計測時間3分程度)
殆ど変化なし
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 21:02:23.30 ID:kgjpsG/iO
- >>574
分かり易く地図に落とすと100m違うと0.1位違うところも有るからね。
また、どこか対象値欲しくなったら声掛けてみて。
即応出来るかは分からないけど。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:19:45.18 ID:4DvmgmxL0
- 都内で本日15:00前後、GM管採用モデルで感が上がったように感じた人いる?
DoseRAE2だと変化はないんだが、、、GM管のほうが異常に高くなった。機材の誤動作だと思うんだが気になる。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 21:26:23.75 ID:twuTCLnJ0
- >>591
誤作動だよ。キニスンナ。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 21:27:32.10 ID:eM3zUHvt0
- >>591
β線が増えたんじゃね?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 21:30:24.29 ID:n9h7elS+0
- >>580
>【平成23年5月28日掲載】
>ボイラからの余剰蒸気(放射性物質を含まない)が大気に出ています。
>これが建物から白煙状に出て見えますが、異常ではありません。
だそうだが。モニタしたら?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:30:27.24 ID:7RK9uBQP0
- ここでバーナード星のγ線バーストが起こったらおもしろいんだが
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:31:08.22 ID:4DvmgmxL0
- >592
サンクス。
>593
それが心配なんだ・・・あと連続カウントが増えていた。瞬間的にピッピッとなってダブルカウント、トリプルカウントしているう感じ。
とはいえ、一時的なことなので気にしないようにするよ。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:33:18.35 ID:7RK9uBQP0
- こまえ 0.05〜0.07の間をいったりきたり
今日はぶれが激しい
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 21:45:39.31 ID:tskAoHs90
- >>455
>旧式の換気扇は不織布のフィルターをつけたら稼動してもほぼ変わらなくなった
ここ、詳しく。
屋内の線量が上がらなくなった?下がらなくなった?
雑談スレでもいいんでお願い致したい。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 21:47:12.34 ID:NkPJAVXQO
- >>576
私が持ってる本(原発事故マニュアル?だったかな)には、避難するなら2階より1階。地下室ならなおよしと書いてあったよ。
1枚でも多く壁があったほうがいいらしい(1階は屋根の分遮断されるのかも)。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 21:47:24.56 ID:MTiHluEF0
- >>590
なんと心強い・・・
ホントありがとうございます、何かのときはよろしくお願いします。
ところで>>499で手動で計測ってありましたが
これはどういう意味ですか
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 22:00:11.15 ID:kNLfRk0A0
- 28日夜〜29日早朝 都内〜中央道〜東名〜都内
測定器 PM1703M
0.07 藤野PA
0.09 談合坂SA
0.07 双葉SA
0.07 諏訪湖SA
0.09 駒ヶ岳SA
0.17 恵那山トンネル内
0.13 恵那峡SA
0.10 鞍ヶ池PA
0.06 浜名湖SA
0.08 牧之原SA
0.06 富士川SA
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 22:05:02.35 ID:nNQJcyQl0
- 台風が消えましたね。
日本近海の海水温が平年より低いから
一気に衰えたか。。。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 22:05:55.89 ID:AcgZzpUO0
- >>583
>>571ではないけどありがたい
北西部でそれってことは東の方はもっと高いんだよね
室内で0.1ってもう・・・
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/29(日) 22:16:31.57 ID:y1n2he3X0
- >>572
そうですね。公的機関が計測してない山は、計測する価値があるかもしれません。
林業への影響が懸念されます。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 22:17:09.66 ID:tskAoHs90
- >>602
消えたのか。
お天気サイトみて「台風情報はありません」ってなっててありませんってなんだよとか思ったわ
今後の風向きにもよるが一安心?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 22:23:22.09 ID:nNQJcyQl0
- >>605
とりあえず一安心ですね。
http://www.imocwx.com/typ/tyani_2.htm
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 22:25:20.58 ID:tskAoHs90
- 1.測定機器:REN200
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 屋内あちこち
3.測定日時:5月29日10時ごろ〜13時ごろ
4.計測値 :0.08〜0.1μSV/hくらいで安定
5.備考 :大掃除済み。吸気側換気扇、網戸フィルター貼りつけ。排気側換気扇ほぼ回しっ放し
ちなみに、吸気側も排気側もフィルタを測っても特に変化なし・・意味ない?^^;
ただ・・子供部屋だけがいつの間にか線量あがってた。
降雨のせいなのかは分からないが、意図して換気することもしないこともしてなかったので淀んだか?
1時間換気&半日かけて掃除で安定値回復
こんな生活ずっとなのかな・・。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 22:27:13.84 ID:twuTCLnJ0
- >>603
前述の通り今日は少々高め。普段は屋内で0.08〜0.09。屋外では0.12〜0.14。
ちなみに、舎人から椿辺りまでは道路上1mの値に大きな違いは無し。
東部は・・・怖いからまだ計ってないw
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 22:27:18.94 ID:PPPZAZ/cO
- 自宅 建屋内で 0.12μSv/h
こんなの初めて!何が原因だろう
@春日部市
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 22:33:22.57 ID:oFPKksAAO
- 春日部市って埼玉県なのね
地理苦手(笑
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 22:33:35.83 ID:AcgZzpUO0
- >>608
詳細ありがとうございます
計測するのもその場所にいくわけだし怖いですよね
私はもろに危険な北東部なので恐ろしいことになってそうです
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 22:41:39.23 ID:tskAoHs90
- >>603
すまん新参気味なんだが、DRM-BTDで0.1ってそんなビビる数値なの?
- 613 :神奈川県民(神奈川県):2011/05/29(日) 22:43:54.32 ID:BbqLC8TD0
- >>537
ありがとうございます。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 22:47:31.16 ID:P6sHQywr0
- 春日部といえばクレヨンしんちゃんだな。
それはそうと屋外との比較はしてみた?>>609
室内だけ高いなら汚染物質を持ち込んだのかもしれないし
屋外と変わらないなら近所のモニタリングポストの値とかも
調べてみるといいよ。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 22:49:08.95 ID:eM3zUHvt0
- >>612
0.3からビビっていいよ
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 22:53:02.86 ID:mEWkny9r0
- このスレ初期から見てるけど、屋内数値はあんまり参考にならない。
もちろんいる時間が長いのは屋内だから、本人にとっては凄く大事だが、
「屋内の数値から屋外の数値を推測する」ことはほぼ不可能だと思う。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 23:00:15.65 ID:+S/N8QTS0
- >>616
屋内家屋だと、家の中も外も変わらない値ではなくて?
車内が0.05μぐらい下がると思うんだけど、
最悪、車に逃げ込むとか・・
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 23:00:54.60 ID:+S/N8QTS0
- 間違えた、
屋内家屋→木造家屋
でした。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 23:01:45.04 ID:6PjU+1p50
- A 麻木
K 久仁子
B ババアもいいとこ
48 48歳
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 23:06:08.60 ID:MTiHluEF0
- 本当は一番大切なのは間違いなく自分が暮らす屋内の数字なんだけどね
こればっかりは自分でガイガー用意しないと計測出来ないからね
まあ個人持ちのガイガーじゃ0.1前後程度の低線量はそんなに精密には測れないみたいなんで
多少の値の増減で一喜一憂してもしょうがないけども
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 23:15:42.09 ID:mEWkny9r0
- >>617
自分の家が中も外も変わらないのか、測らないと分からないだろ?
例えば木造家屋で、中が0.1μSv/hだったら外はどれくらいか分かる?
前者は0.1μSv/hより高いというのは分かっても、
0.1μSv/hかもしれないし、0.2μSv/hかもしれない。
このスレちゃんと見てる?機器や場所によって全然違うじゃん。
あと、車については低くなるというレスもあったけど、
放射線マニュアルみたいなものでは、あまり遮蔽しないということになってた。
何が言いたいかというと、「室内で0.1って!」とか言ってるようだとちょっと分かってなさすぎかな〜って。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 23:16:56.83 ID:8tNbChlS0
- >>617
自分の車、車内も車外もさほど変わらないわw
っていうか、民生用ガイガーの多くは0.1μSv/h以下はあまり正確には測れないかと。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 23:17:38.92 ID:+S/N8QTS0
- 窓を開けても閉めても関係ないみたいだよ。
家の中も外も関係なし?
今までは寒かったから窓閉めていたけど、
これからは心配せずに窓を開けていられる
ということか・・・
文部科学省は26日、福島県内の学校や幼稚園10カ所で、
窓の開閉によって校舎内の放射線量がどう変化するかを調べた結果、
「大きな変動は確認されず、ほとんど影響しない」と発表した。
調査は19日で、天候は晴れ。
窓を閉めたまま教室の窓際と中央部で放射線量を計測し、
続いて窓を開けて、時間を空けずに再度計測して比較した結果、
大きな差はなかった。文科省原子力災害対策支援本部は
「窓の開閉については何の通達も出していない。
暑い日に窓を開けて授業をするかどうかは、各自治体の判断だ」としている。【
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 23:21:46.77 ID:tskAoHs90
- すまんね
こんな天気だし改めて家の中ぐるぐる回ってみたんで参考程度にと思って
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 23:24:21.24 ID:tskAoHs90
- >>623
時間空けてないっていうのがどうも。
屋内屋外元々の数値とかも分かんないし
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/29(日) 23:25:14.92 ID:Xow1W3XQ0
- ビニール袋もしないで計ってる奴多いな
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 23:28:33.78 ID:mEWkny9r0
- >>624
全然構わない。あなたに言ったわけじゃないよ、ごめんね。
測定はどんどんやって、どんな記録でも残すことが大事だから、今後もお願いします。
変な茶々いれてすまんかったわ。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/29(日) 23:29:01.19 ID:+S/N8QTS0
- >>625
あぁ、そっか。
窓を閉め切った状態保っての線量が計ってないということですね。
でも、テレビだと二階子供部屋が高かったなんて、やってるの見ると、
放射線の動きってどうなってるんだろうかって思う。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 23:31:26.41 ID:mEWkny9r0
- >>623
そのニュースって、0.1μSv/hや0.2μSv/hを「誤差」と言ってるからおかしいと思う。
0.01〜0.02なら誤差でも分かるが、0.2μSv/hを誤差って、福島があまりに高い数値だから
誤魔化せると思ったのかな。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 23:32:38.83 ID:tskAoHs90
- >>627
いえいえ。私としても屋外のデータを集められたら・・とはおもうんだけど。普通のサラリーなんで時間がね。
家族を守るという意味では、屋内活動(清掃)の時間が第一なんだわ。
>>628
それに、学校なんかはそもそも生徒の出入り激しいしね
そりゃ開けようが閉めようが関係ないんじゃないかな・・・どう?
- 631 :D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/05/29(日) 23:33:19.61 ID:a/BBdEyT0
- >>623
放射線量が変わらなくても、窓を解放していると放射性物質が入り込む量が増えるかと
この考え方は間違え?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 23:34:57.57 ID:tskAoHs90
- >>629
まじかよw
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 23:36:20.24 ID:mEWkny9r0
- >>630
人の出入りはそこまで影響しないと思う。
地下鉄で測ってると、地上に出ると0.2μSv/hの地点でも、
地下に入ると0.04μSv/hまで下がったりするから。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 23:38:19.60 ID:0fXUDjl00
- 1.測定機器:REN200
2.測定場所:東京都練馬区桜台 木造の屋内と屋外
3.測定日時:5月29日22時ごろ〜23時ごろ
4.計測値 :0.09〜0.16μSV/hくらい(超一瞬0.21をマーク)屋外でも1m〜10cmで殆ど変わらず。
最高値は窓際の室内。あげは用の山椒とゆずの鉢植え付近。
5.備考 :あんま掃除してない。最近3齢のあげはの幼虫が1匹突然死んでびびった。他のは元気。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 23:38:56.42 ID:un1tf0s+0
- 言い換えれば浮遊している物質はほとんどないという事だね。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/29(日) 23:43:11.66 ID:tskAoHs90
- >>633
いや子供と大人、学校とそうでない環境では全然違うと思うんだけど
>>635
それはきっとそうなんだろうね・・と思いたい
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 23:53:12.56 ID:cwCgkFNIP
- >>623
また国民に誤ったメッセージを発信してるのか。
放射性物質とは何かを考えればすぐわかる事なのに。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 23:55:23.32 ID:Q2x08daR0
- 埼玉・越谷 BH3084(中華)
屋内0.08〜0.12μSV/h
屋外0.12〜0.16μSV/h
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 23:57:05.48 ID:oFPKksAAO
- 愛知県小牧市です。
テラ黒でヤバそうな場所をいろいろ測っても0.12が最高値。
安心なんだけど、こいつ壊れてるのかと疑ってマントル買ってきたら
ガンガン数値上がるから正常かなぁ
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:02:09.63 ID:fudgWeTiO
- >>610
>>614
埼玉県の春日部市です。屋外は0.13μSv/hぐらいです。
玄関マットは0.10〜0.15μSv/hでした
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/30(月) 00:03:23.24 ID:tskAoHs90
- >>639
キャプスタ?何買ってどんな風に測ってどんな数値が出たかあると参考になるんだが・・
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:04:57.77 ID:fudgWeTiO
- >>639
同じ数値しか出ないと故障?って思うよね
俺は確かめるために福島までいったことあるよ
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 00:05:10.71 ID:q5mTcJmy0
- >>623
気密性が高ければ多少でも違いはある。
先日、福島の会津に向かう途中の高速トンネル内は外よりだいぶ
低かった。トンネル外が0.38μSV/h トンネル内0.08μSV/h
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 00:10:32.19 ID:sfv6czi/0
- そりゃトンネル内にセシウムが降下してないだけだから
因果関係をもっと考えろ
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 00:13:47.73 ID:KWhTUFI50
- コンピュータ監視法 : 5月31日参考人質疑後、採決の暴挙
ttp://www.labornetjp.org/news/2011/1306644630464staff01
コンピュータ監視法案:国会情勢レポート(5/28)
ttp://www.labornetjp.org/news/2011/1306663921177staff01
>法務省はあせっています。国会の会期末が近づく中で時間がなくなってきていること、
>菅政権不信任案が採択されたら法案が廃案になりかねないと危機感を強め、
>政府に力をかけ、問答無用の早期成立へと踏みだしました。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:14:07.83 ID:bExo9987O
- >>641
愛知県小牧市(名古屋の隣)
TERRA MKS−05っていう物です。
計測は手で持って測ったり
よく皆さんがやってる排水溝、側溝、水溜りが乾いただろう場所に置いてみたり
です。
キャプスタって?すいません
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/30(月) 00:14:46.72 ID:8SKuxz/70
- 食品でも上がるやつある?
なんか学者は食品は微量すぎて計れないとかなんとか言ってるけど
結構わかるみたいなレスをみたことがある
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:19:19.43 ID:bExo9987O
- >>642
愛知県小牧市(名古屋の隣)
福島まではさすがに遠くていけません。
まぁここは安心ですね。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/30(月) 00:19:23.85 ID:pJ9Rhjo30
- >>646
キャプテンスタッグってメーカー
俺が買ってテストしたのがM-7909ってやつで
>>325 で書いた感じの数値
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 00:19:53.45 ID:sfv6czi/0
- 反原発の津田氏がガイガーの計り方についてまとめてるから見てくれよ
http://togetter.com/li/141720
・簡易線量計はジップロックに入れて使いましょう
・1メートルなど空中で測る
・ここの雨どいに放射線がたまりやすい』といったことを調べるのには使えるが、
そのときに『こんな高い数値が出ました!』とブログなどで発表してしまうのはNG。
なぜならそれはガンマ線とベータ線が合わさって正確な数値になっていないから
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 00:21:14.95 ID:REO1v9TG0
- いいんだよ出た数値そのまんまで
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:21:53.14 ID:bExo9987O
- >>649
愛知県小牧市(名古屋の隣)
あー了解!
買ったマントルはサウスフィールドです。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 00:22:17.21 ID:sfv6czi/0
- 結局誰の意見も聞かないのか
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/30(月) 00:25:00.10 ID:pJ9Rhjo30
- >>652
ちなみにいくつくらいでました?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:32:53.86 ID:bExo9987O
- >>654
グリップ付きのカバーしてるので左側を下にして今置いてます。
えと、いろいろ置き方変えて最高が0.77です。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:35:06.56 ID:bExo9987O
- >>654
グリップじゃなくてクリップ?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 00:37:44.74 ID:bExo9987O
- >>650
>>651
>>653
あっ、すいません
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/30(月) 00:38:26.95 ID:pJ9Rhjo30
- >>655
サンクス。
含有量とか違うから参考にならんか・・
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 00:46:01.64 ID:9xtIsESs0
- 今日Ustで中継された千葉の計測会の数値わかりませんか?
Ust見れなくて…
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 00:51:56.81 ID:2LH911xy0
- >647
ちょっと・・・虚くさいなあ・・・と思うが、これがダイレクトに計れるといっているね。
http://www.saigai-kiki.com/radiological-equipment
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 00:55:41.83 ID:NePO/igJ0
- 測定機器:RADEX RD1706
測定場所:東京都世田谷区 北沢八幡宮付近
測定日時:5月29日22時頃
計測値:0.10〜0.12μSv/h 地表約100cm
備考:降雨
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 00:56:04.72 ID:0Guriins0
- >>660
関係ないですけど、ペリカンBOX活躍してますね。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 01:04:00.56 ID:Z6Jy38K20
- >>659
地名の誤記等はあるかもしれないとの事
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306564347/343
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 01:29:47.34 ID:+pVrok9g0
- >>660
ゲートタイプ…どうみても設備なのにバッテリー駆動…?
その他の商品も微妙に説明が怪しい部分があるので、
品物の善し悪しは別としてサイトの原稿書いてるひとの理解度はどうなのかな、っていうレベル?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 01:32:05.17 ID:+pVrok9g0
- てか投下スレなのに向こうより雑談で盛り上がってる件
ガイガーカウンター計測値 3μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306110647/
自治厨どこいった
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 01:55:50.27 ID:ix3xYrK10
- >>572
市役所が高いのはいろいろ困るな。
>>637
ただ福島第一から放射線が飛んでくるだけ、みたいな。
「距離の2乗に反比例します! 大丈夫です!」とかって最初のころ言ってたもんな。
それでも納得しちゃう人間はたくさんいるんだよなあ。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 02:38:43.25 ID:w2I/qXPO0
- >>664
多分、1つ上の「放射線検知器ハンディタイプ」からのコピペミスなんじゃないかな。
項目の中身が重量を除いて全部同じだ。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 02:43:33.54 ID:w2I/qXPO0
- >>666
距離の二乗に反比例で済んだのは
JCOのバケツでウランの時だよね。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/05/30(月) 04:18:45.77 ID:wLu5sztY0
- 放射線源から連続して四方八方に放射線が出てくるようなモデルだったら強度は距離の2乗に反比例するだろうけど
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 04:25:12.51 ID:adDZrynJ0
- 横浜 保土ヶ谷 ECOTEST TERRA‐P
雨が降ったり台風やらもんじゅのモクモク?あったので一応見ているが
屋内0.09μSv/h
屋外0.10μSv/h〜0.10μSv/hで変化なし
これといって数値に振幅がないのはよいことなり。安心してもう一眠り。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 04:34:11.72 ID:adDZrynJ0
- >>670
あ、屋外同じ数値になってるスマン
0.10〜0.11の間違い
ゆうべは知り合いで葛飾に住んでる人からメールが来て
「ネットのニュース見たら水元公園の数値が高いと聞き
子どもが3人いて心配なのでウチもガイガー買いたい」って書いてあった。
茨城で自営業やってる仕事仲間からも機材について質問が来たり、
こないだ浅草で測ってたら「どうですか?」って声かけてきた
サラリーマン風のおにいさんが居た。昨日はガイガー持ってる
人が町中で測ってたら声かけてくれた。原発デモでガイガー持参してる
グループもいるという。やはりホットスポットの発生を契機に
放射線値は一般的にも重要関心時になってきてると思う。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 05:27:56.52 ID:rolKCSeZO
- >>600
英語不得意だからマニュアルの表記と合ってるか分からないけど、
ボタン長押しすると再計測始めるようになってる。
放って置いても測ってるけど、変な動きする場所は念のため…
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 05:43:41.68 ID:YMQJoqyQ0
- 雑談が多い、というより雑談ばかりだね。
測定値に関連した話でも無いし。ウンザリ。
どうせ雑談で流されるんじゃデータ投下する気なくす。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/30(月) 06:13:19.55 ID:1SrP0YB+0
- 計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/30 05:30 晴 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total176/10min 0.147μSV/h
木造アパート2F(寝室) Total206/10min 0.172μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total209/10min 0.174μSV/h
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/30(月) 06:13:21.89 ID:10GpIjML0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月30日天候:くもり 06:00〜06: 10(計測各5分)(06:00小名浜:北 7.8m )
自宅木造屋内 0.12μSv/h〜0.21μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.14μSv/h〜0.22μSv/h(最小〜最大)
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 06:44:01.79 ID:BDdsoM6V0
- どす2 相模原市南区東林地区 今 0.05木造室内 0.06地上50cm5分
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/30(月) 06:53:09.70 ID:vRWhHNocO
- 今朝は線量高めだ
テラ黒
神奈川県藤沢市南部 木造自宅の畳の上
0.09〜 最高で0.12μSv/h出た。
平均すると0.09μSv/hで落ち着いてるようだが、時折ぐんと高くなる。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 07:01:51.84 ID:X0i/YW+40
- 【画像】閲覧注意の心霊写真まとめ゛
http://ck.blogmag.livedoor.com/ck/201100281487694dbcc7163726/
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 07:10:59.47 ID:e/y8xlHS0
- >>673
やらなきゃいいじゃん。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 07:16:08.42 ID:adDZrynJ0
- テレ朝でガイガー関係の情報。
柏のモニタリングポイントの低さが計測にどう影響してるか
やってる。武田氏もコメンテイターで出てるよ。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 07:26:27.19 ID:6sjCTELq0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:30 20Bq(ベクレル) 北東の風:風速2m/s
午前 6:50 170Bq(ベクレル) 北東の風:風速2m/s
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 07:27:41.00 ID:6sjCTELq0
- >>681
追記、雨。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 07:41:50.73 ID:TF7rlFU30
- DRM-BTD 茨城県北茨城市 5/30 7:30頃 くもり
木造屋内(換気しまくり)床上1m
20.50cpm (/120≒0.171μsv/h)
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/30(月) 07:43:08.30 ID:0saaybF70
- REN200
盛岡市5/2から5/30朝まで継続
常時0.08〜0.10μSv/h
測定器の最低値が0.08μSv/hなのか
盛岡市が0.08μSv/hなのか不明
一関〜盛岡の町中では常にこの数値
田や森林地帯だと0.08〜1.14μSv/h
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/30(月) 07:43:16.07 ID:LHa2p7Vr0
- 雨上がりの神戸
PM1208M
0.13μS/h
引っ掻き回して行きやがったのか・・
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 07:56:16.89 ID:n8R+7Cp70
- >>685
もんじゅのホムペにつながらん。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 07:58:55.82 ID:BjbKqdKwO
- 渋谷区 コンクリマンション2階 雨
室内 窓そば30p
0.15μSv/h
TERRA黒
昨日は同じ条件で0.16あった
昨日から少し高くなった
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 07:59:44.08 ID:ShvRSxvMO
- >>681
いつもありがとうです
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 08:12:32.60 ID:d9WMCZLf0
- >>679
政府も東電も学会も良識ある人よりクズがのさばっている。
このスレも変わらんな。
- 690 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (静岡県):2011/05/30(月) 08:14:57.64 ID:D1EuwwOH0
- 1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 静岡県浜松市中区
3.測定日時 5/30 8:00am
4.計測値 0.15μSV/h マンション室内
5.備考 降雨
昨日は0.19で、多少低くなっている
- 691 :埼玉県飯能市(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 08:19:51.12 ID:JfV/oA/vO
- 埼玉県飯能市 駅前マンション 4階 雨 TERRA黒 室内0.13μ ベランダ30p 0.13μ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 08:27:04.78 ID:VuSa+S9h0
- DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
アスファルト上1m3分計測 雨
0.12μSV/h
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 08:28:55.45 ID:WSoJcMBX0
- >>692
いつもありがとうございます。
- 694 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/30(月) 09:07:26.36 ID:I0b+YmMbP
- mks-05黒
さいたま市大宮区
マンション3階室内
0.08μsv/h
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 09:13:28.54 ID:OvQN7xFYO
- 市川市北国分
雨8:00
アスファルト路上1m 0.15
1階室内0.07
2階室内0.10
どす2 マイクロシーベルト
すべて昨日より0.05程度下がっています。
強雨で流された?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 09:13:45.53 ID:R/vTOY1m0
- RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
2011/05/30 9:00
屋内:0.14μSv
屋外:0.11-0.15μSv
屋内のほうが高い。なぜかはわからない。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 09:17:00.57 ID:vaDFlEpa0
- >>578
ありがとう!!
これからも、時々測定してカキコしてください。お願いします。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 09:19:25.93 ID:vaDFlEpa0
- 間違えた。
>>587
伊豆の国市の数値ありがとう。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 09:25:38.30 ID:kDmMXd+8O
- >>690
浜松の方、ありがとう。
東京から実家の浜松に避難したんですが、
微妙な距離で心配してました。
意外に高いですね…事故前から計ってるようでしたら比較してどうですか?
もし機会がありましたら地表近くをお願いします。
乳児持ちなので心配なんです。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 09:38:20.39 ID:6Nj/ToF/0
- 測定機器:Aloka TGS-111
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊
測定日時:5/30 09:15頃
計測値: 0.16μSv/h (min0.11〜max0.23)μSv/h 地表1m
計測値: 0.17μSv/h (min0.12〜max0.23)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載しています)
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 10:05:27.43 ID:G82fXN7h0
- 茂原市、千葉市の方、いつもありがとう!!
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 10:09:33.47 ID:xx7WSJVO0
- 今朝は高い…
ベントじゃないよね?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/30(月) 10:15:27.42 ID:Ivnu1vFG0
- 1.測定機器 日本製
2.測定場所 静岡県 大井川河口 付近
3.測定日時 5/30 9:00am
4.計測値 0.060μSV/h 木造家屋 食卓の上
0.068μSV/h 縁側床の上 網戸にし、風を通し10分計測
5.備考 雨上がり
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 10:38:28.25 ID:5rVK7DBi0
- 南青山ガイガー・・・大丈夫なのこれ。。。
他は平常時とさほど変わりませんよね。
http://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-creature#utm_campaign=twitter.com&utm_source=7554611&utm_medium=social
- 705 ::名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 10:40:22.75 ID:fpadCMwQ0
- >>692
>>694
ありがとね〜!
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 11:00:58.28 ID:bN6Qb10u0
- 埼玉県所沢市小手指町
中華SW83A
5月30日11:00時
自宅:地上1.5m 0.08-0.09μSv/h
ベランダ:地上50cm 0.08-0.09μSv/h (地表からのβ線遮断済)
計測時間5分
雨が上がったからか低い状態で安定してます。
>>704
モリモリ上がっとるね・・・なんかあったのか?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 11:05:45.36 ID:9R7gvJGU0
- >>32
遅レススマン。
ありがとう。参考になったよ。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 11:09:08.78 ID:5rVK7DBi0
- >>704
電源入れなおしたのか急に下がった。。。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 11:11:17.35 ID:S+zgstpw0
- >>681
いつも有難うございます。
六時台は少ないですね。
- 710 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/05/30(月) 11:20:42.25 ID:poTD+iac0
- 東京 JR品川駅橋上コンコース
現在 0.12μSv/h
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 11:24:51.08 ID:LhWFAw9S0
- TERRA-P 黄色
川崎市中原区
計測時間 10:45
室内 マンション2階 床70cm 0.08
アスファルト地表約1m 0.08
枯芝
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 11:25:16.53 ID:xGKVuvNJ0
- (PA-1000 in ジップロック)@大田区北千束
マンション(鉄筋コンクリ)3F室内:0.083〜0.105μSv/h
マンションの近くの路上(地上1m):0.079〜0.108μSv/h
大岡山駅ホーム:0.035〜0.043μSv/h
マンション室内はどこで測っても毎日同じような数値。が、窓際は総じて0.01程度低い値になる(サッシの下部は多少ホコリの蓄積あるけど)
カーペット仕様なので、カーペットに放射性物質が溜まっているのでは?と疑ったが、カーペットにベタ置きしても数値変わらず
床に置こうが、机に置こうが数値は変わらず。窓際が低いことから、壁が放射線源か?と思い、あちこちの壁にベタ付けしても変わらず…
風呂に水を張った状態(60cmくらい)で、水に装置を半分浸して計測すると、0.058〜0.063μSv/h程度と有意に低下する
距離の二乗の法則に照らすと、地下にソコソコの線源があるのかな?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 11:26:54.44 ID:Tuj+CYez0
- 今日から参戦!
記念投下。
測定機器:Mr.Gamma
測定場所:東京都台東区東北部 マンション5F室内
測定日時:5/30 11:30
計測値: 0.075μSv/h (min0.073〜max0.079)μSv/h
これから外計測してくるわ。
- 714 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (静岡県):2011/05/30(月) 11:27:42.65 ID:D1EuwwOH0
- >>699
浜松のバックグラウンドは事故前から0.12〜15μSvです。
普段から線量高いのは、個人的に長年の浜岡+福井のお漏らし疑惑?と思っています。
ソースは>>477>>481にカキコしたので、参照ください。
地表近くのは出掛けた時にでも測ります。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 11:35:13.25 ID:bN6Qb10u0
- >>535
出来たら今度早稲田の所キャンの中を測ってもらえます?
一般の方でも普通に入れます。
車は正門駐車場に止められると思います。
通ってて測ってるんだけど計器が計器だからかなり怪しい・・・
ttp://220.210.187.190/tokomap.jpg
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 11:41:57.66 ID:WwLPPYjo0
- 測定機機 TERRA 黒
測定場所 柏市東葛飾高等学校正門向かい
測定日時 5月30日 10時半ごろ
計測値 0.30〜0.31μSV/h アスファルト地表100cm 曇り
わずかに高め、吹きだまっている?
測定場所 柏市手賀沼ふれあい緑道ヒドリ橋付近
測定日時 5月30日 11時頃
計測値 0.26〜0.27μSV/h アスファルト地表100cm 曇り
手賀沼湖畔の葦の群生より10mぐらい、反対側は水田です。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 11:54:38.51 ID:muDy5iKFO
- >>706
小手指ガイガー発見
ご近所助かります
もし出来れば、近くの公園など測定してもらえたら、嬉しいです
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 12:04:10.29 ID:RQ+yCTwv0
- 埼玉県所沢市三ヶ島 早稲田大学付近
一階工場内 0.11μ 外 0.11μ
水溜り 0.14〜0.15μ
雨はやばいですね。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 12:22:52.70 ID:0YIeRE2m0
- 武田邦彦氏のサイトだが、同じビルでも場所によって大きく違う。
http://takedanet.com/2011/05/post_675c.html
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 12:23:40.78 ID:qXca6j2fO
-
★室内屋内データは
最後に書き込んで下さい
はっきり言ってどうでもいいんで
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 12:23:54.91 ID:bExo9987O
- 1.測定機器 黒テラ
2.測定場所 愛知県名古屋市
3.測定日時 本日午前中
4.計測値 0.09μSV/h平均
5.木造一階机の上
今のところ台風の影響はないみたい。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 12:24:00.87 ID:t9qW3V6fO
- これから北風が吹くじょ
みんなみんな気をつけるんだあよ
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 12:44:49.67 ID:3xP01Edx0
- >>722
あいー ノシ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 12:46:14.92 ID:6sjCTELq0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:55 120Bq(ベクレル) 北の風:風速3m/s
午後12:15 110Bq(ベクレル) 北の風:風速5m/s
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 12:47:35.17 ID:+AXN55t8O
- >>722 北風のときだけマスクをしてくるやつがいる。じぶんと、もう一人、あまり絡んだことのない同僚。まぁ、今は北風でも数値に変化はみられないね。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/30(月) 12:49:20.49 ID:LTgUXgTQO
- >>720
計測値を教えてもらってる立場だろ?
どんだけ上から目線なんだよ
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 12:53:31.87 ID:3uqzbIwg0
- >>712
家電や蛍光灯のノイズかな?
うちも室内で高いことがある。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 12:58:06.14 ID:xHIcovpX0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月30日 午前8時20分頃
4.計測値 0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 13:08:45.49 ID:1nQ8cGQK0
- 杉並区だけどコンスタントに今日高い感じ
ガイガー壊れたかな
他の杉並区の人どうですか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 13:31:09.60 ID:adDZrynJ0
- 横浜 みなとみらい
ECOTEST TERRA-P γ線 雨上がり午前11時〜12時
各3分〜4分計測 病院で検診があったので測ってきました。
みなとみらい駅構内 0.07〜0.08μSv/h
パシフィコ横浜前 地上1m 0.11〜0.12μSv/h
みなとみらいビジネススクエア 広場(コンクリ)地上1m
0.10〜0.11μSv/h
同コンクリ地上(雨にぬれている)1p 0.10〜0.11μSv/h
同・木製わたり廊下(にできた水たまりの表面上1cm)0.11〜0.12μSv/h
みなとみらいビジネススクエア 芝生地表A 0.10〜0.12μSv/h
みなとみらいビジネススクエア 芝生地表B(土が見えてる)
0.10〜0.12μSv/h
同 植え込みA(黒土に花植えてる)地表 0.11〜0.12μSv/h
同 植え込みB(砂利に草植えてる)地表 0.10〜0.11μSv/h
同 植え込みC (土でない木のチップに木やシダ植えてる)地表
0.11〜0.12μSv/h
同植え込みD (黒土のみ、少し草生やしてる)地表 0.10〜0.12μSv/h
土や芝はいずれも週末の雨でぬれているか湿気を持っている状態。
地表は土、コンクリ問わず計測値が0.11〜0.12の間を行ったり来たり
している感じ。
けいゆう病院前の道路 0.12μSv/h
けいゆう病院屋内 待合室・治療室(1時間半滞在) 0.08〜0.09μSv/h
地下鉄横浜駅構内 0.07μSv/h
横浜駅西口を出た屋外の陽のあたる道路 0.08〜0.09μSv/h
風が強い。外ではマスクしたほうがよさそう。つか学校帰りの
女子高生とか昼休みのOL、若いサラリーマンの男性で
いつもよりマスクつけて歩いている人が多い。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 13:36:38.17 ID:jw/IIxan0
- 温帯低気圧は中心部で弱く外周部で風力強い
半径2〜300kmの同心円外周部で風がグルグル回ってる
福島の風がもろに関東に来るよ
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 13:46:25.59 ID:dxONoK7q0
- 1.測定機器 RADEX1503
2.測定場所 東京都日野市 鉄筋マンション9F室内 机と同じ高さ
3.測定日時 5/30 13時30分〜13時40分(外は晴れ)
4.計測値 0.09〜0.14μSV/h
5.備考 計測時間10分
いつもは0.08〜0.12μSV/hなので高め。
しかし計測時間外に0.07になったりブレが激しい。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 13:51:41.71 ID:8s6DOCKa0
- ビスマス214「僕の存在も忘れないで♡」
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 13:54:46.85 ID:ycL9usje0
- >>731
まじか? ダダ漏れがこっちに来るのか?
なんとか現地上空で雨になって、そのままその場に落ちて欲しい。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 13:58:50.20 ID:JD/OypVN0
- atmc.jp のドイツ気象局のシュミレーションによれば731が言っている
事がただしい。
ただしこれは予測シュミレーションだからこまめにチェックしたほうが
いいぞ。
それにしても当たっていれば、神奈川はやばい。これで雨でも降ったら
と思うと......
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 14:00:45.89 ID:mki86/Ap0
- >>733
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%B3%BB%E5%88%97
ラジウム226が崩壊すると一気に鉛210まで進む途中にちょこっと出てくるだけ
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 14:02:51.79 ID:w2I/qXPO0
- >>712
コンクリート由来の微弱な放射線じゃないかな?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 14:07:31.32 ID:ycL9usje0
- >>712
御影石を使ったカウンターとかあると線量上がるよ。
うちは玄関、台所、洗面所に御影石を使っていて、そこは線量がわずかだけど上がる。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 14:07:36.54 ID:8s6DOCKa0
- >>736
そ。平時でも降雨時はこいつによって線量が上がる。
降下物の量の発表が正しいと考えると、
今回の全国的な線量アップはこいつのせいと思われる。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 14:09:56.88 ID:0U1bP/nD0
- 武田ブログより
http://takedanet.com/2011/05/post_ec82.html
だんだん、待ったなしになってきました。
これ(原発から10キロ圏内の高濃度汚染)が強風が吹くと舞い上がり、広く拡散することが
予想されます.だから、政府は一刻も早く、土壌の上にシートを貼るとか、濃い放射性物質が
乗っているところは土壌を除くことをしないと、福島のみならず、台風が太平洋側を通ると
北風が吹いて茨城、千葉、東京へ飛んできます.
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 14:17:49.61 ID:WZdw1NcuO
- >>695
いつも有り難うございます。
数値下がったままだと良いのですが、上がらない事願ってます。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 14:18:24.80 ID:xGKVuvNJ0
- >>727,737,738
レスthx。蛍光灯ないし、プラズマテレビや無線ルータ&電話などが集まる場所でも数値変わらないので、ノイズじゃないと思うよ。電波&電磁波の干渉はあまりないっぽい>Radi
室内に天然石使ってる箇所ないし、距離の二乗反比例考えると、部屋の真ん中と3方がコンクリ壁に囲まれている場所(部屋の天井の四隅)とで数値が変わらないってのもな…
スレチになりそうなんで、このへんで ノシ
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 14:28:09.70 ID:+pVrok9g0
- >>726
上から目線かどうかはまぁおいといてー
公共施設の屋内ならまだしも、自宅や自室、勤務先の屋内とかが
正直どうでもいいには同意
1.測定機器 TEPPA-Π
2.測定場所 横浜高島屋1Fインフォメーション前(屋内)
3.測定日時 2011/05/30 13:40
4.計測値 0.06-0.08μSv/h(地上高150cm)
5.備考 計測時間5分
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 14:33:30.14 ID:I0b+YmMbP
- >>743
どうでもよくないだろ
室内で以上数値なら外はもっと高いわけだし
必要じゃない情報など無いわ
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 14:37:31.37 ID:3XiPs0lU0
- 掃除するしないで差はあれど
内外の差は気になるので、計器梨には室内測定ありがたいです
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 14:42:36.15 ID:7H4mV51V0
- 室内外どちらもあれば参考になるが、室内だけ書かれても微妙なのは確か。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 14:44:18.52 ID:+pVrok9g0
- >>744
だからそこの屋外を計った数値を書いてくれってことだよ、いわせんry
両方計って書けばいいとおもうよ。屋内だけじゃあ意味半減
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 14:46:51.77 ID:4XWpzrjA0
- >>713
ご苦労様です
が、その機種初めて目にするかも…
珍しいものかな?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 14:59:28.02 ID:Ca/Of4J00
- >>740
武田センセは文才あるよね。
子供が読んでもわかるように書いてて、思わず笑みがこぼれる言い回しや誤字でw
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 15:06:01.32 ID:I0b+YmMbP
- >>747
意味半減かどうかは君の場合でしょ。
必要ないものは見ない振りすればいいんじゃないの?
室内データだって見たい人も居るわけだし。
俺は仕事中室内だから態々外に計りには行かないし、
勿論外で計れる時は計ってカキコしてる
データ投下するほうにも事情があるでしょうに
そんなに室内だけはイラネっていう人が多いならやめるけど
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 15:10:46.27 ID:7H4mV51V0
- ま、いいんじゃね?
善意なんだから、書きたければ書けばいいし、気が乗らないときはやめとけ。
自由だよ。
室内だけでも雑談よりはマシだよな〜。反省するわ。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 15:15:10.97 ID:I0b+YmMbP
- 雑談よりマシってレベルかwww
かなり効いたぞこの攻撃はwww
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 15:25:48.18 ID:RQ+yCTwv0
- 720←あなたにはどうでも良くても、他の人には必要かも
しれませ。皆さん同じ目的でここを見ているのだから色々な
情報でも良いのではないでしょうか?考えているのは自分の
事だけですか?福島の事は日本国民全員に関わる事なんですよ。
- 754 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (静岡県):2011/05/30(月) 15:26:30.47 ID:D1EuwwOH0
- 何? 室内だけの計測はアウトになったん?
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 15:31:10.92 ID:3ijuxMVj0
- 個人宅でも計測機器持っていない近所住民には重要だろうし、
平日日中は都内オフィスに籠っている自分にとっても
屋内外問わず様々な場所のデータが見られるのは有難い。
ので、室内だけでもお願いします、に一票。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 15:31:43.69 ID:jw/IIxan0
- いや、室内データいらねって初めて見たわ
馬鹿か
数値を比較検討できない奴がこのスレ見てもマジで無駄だ
消えろ
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 15:32:20.48 ID:w2I/qXPO0
- 日野ガイガーの立場は?w
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 15:33:38.57 ID:svRq3WrF0
- ◎機種・測定条件などを詳細に書きこむ
○若干情報が欠けるが測定値を書き込む
△測定者に対してお礼のレスをする
×測定者に対して注文を付ける
××測定と関係ない雑談をする ←俺
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 15:38:28.66 ID:adDZrynJ0
- 週末は全国的に雨が多かったので
自然に室内計測が中心になっただけでね?
自分の地域は大雨だったが高線量ではなかったので
出かけて計測してたが。
自分はいろんな地域の室内数値も知りたいです。
やはり日常生活は家の中でしているのだから。
いろいろ部屋のコンディションとか背景も書いてくれる人のレスは
自分の家の汚染対策に生かせるヒントも見つかることがある。
あと、福島の室内とか関東とそう変わらないと知るとちょっとホッとする。
- 760 :今日から参戦(チベット自治区):2011/05/30(月) 15:39:22.66 ID:Tuj+CYez0
- 測定機器:Mr.Gamma
測定場所:東京都台東区〜墨田区
測定日時:5/30 11:30〜14:00
以下、計測値
台東区 橋場2丁目(地上1m):
0.116μSv/h (min0.115〜max0.124)μSv/h
白髭橋の真ん中(地上1m):
0.091μSv/h (min0.078〜max0.096)μSv/h
墨田区 CENTRAL TOWER PALACE(地上1m):
0.125μSv/h (min0.118〜max0.128)μSv/h
墨田区 堤通一丁目(地上1m):
0.146μSv/h (min0.140〜max0.166)μSv/h
墨田区 墨田堤バス停前
0.118μSv/h (min0.113〜max0.148)μSv/h
台東区 リバーサイドスポーツセンター 競技場川側
0.110μSv/h (min0.107〜max0.125)μSv/h
台東区 隅田公園 子供の遊具前
0.115μSv/h (min0.114〜max0.125)μSv/h
台東区 雷門一丁目
0.133μSv/h (min0.129〜max0.135)μSv/h
台東区 寿3丁目
0.125μSv/h (min0.123〜max0.128)μSv/h
橋場2丁目マンション5F室内:
0.075μSv/h (min0.073〜max0.079)μSv/h
うまそうなおやつを見つけたので計測終了して帰宅。
ただいまノシ
もしかして室内計測値を記述したせいで荒れた?
サーセンwww
>>748
http://sukoyakahiroba.com/gamma/
ガンマ線しか計れませんが、
シンチレーションでエネルギー補償型なので、
割と正確だと思います。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 15:40:19.25 ID:I0b+YmMbP
- >>758
Idがsvだなwww
ちなみに今居るさいたま市見沼区マンション9階の今の数値は
0.04-0.05μsv/h
24時間換気は切っている
いつもよりは若干低め
で、大宮区からの移動中は外と中を含め0.09-0.11μsv/h
通常通り・・・何が通常かは分からんけど
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 15:40:23.67 ID:+pVrok9g0
- >>750
まぁ、イラネは言い過ぎで正直スマンカッタ
善意に頼ってる以上、書くひとの都合に左右されるのは当たり前か
これからも書ける範囲で書いてくれ、こちらも書ける範囲で書く、室内外問わず
しかし消えろと言われる謂れはない
>>756
オマエガナー
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 15:42:57.55 ID:adDZrynJ0
- >>760
浅草隅田公園と雷門あたりはよく計測してるけど
自分のTERRA−Pの数値とほぼ近く、付け合わせしてもらった感じ。
乙
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 15:44:09.43 ID:ay4/qbG70
- >>760
ミスターガンマいいなぁ
いつ注文で届いたの?
白髭渡って橋場〜浅草って川沿いのバス通り通って、
リバーサイド抜けての経路かな?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 15:44:11.95 ID:t69oOPpiO
- 大田区南馬込にある梅田小学校や近辺の計測をしている方はいらっしゃるでしょうか
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 15:46:03.67 ID:wqVlWbor0
- >>760
俺のミスターガンマ、共産党で低く出た町田市では、
外で約1メートルの高さで0.065とか0.050前後だったから、やっぱし都心は高いね。
室内だと0.030前後。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 15:47:32.27 ID:kS0iMAFJ0
- 5/29 雨 葛飾区青戸@RADEX1706(β+γ)
※地表1mを130秒計測(26秒*5回)
ア〇オ亀有
0.17-0.25 イベント広場
0.06-0.09 屋内フロア
自宅
0.09-0.13 6F屋外
0.10-0.12 6F室内
0.17-0.22 1F駐車場
うちみたいに屋内、屋外ほとんど変わらない家もあるわけでw
ちなみに常時換気してます。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 15:49:59.00 ID:wqVlWbor0
- >766
ごめん訂正、
俺のミスターガンマ、共産党で低く出た町田市で、
が正しい。それでも分かりにくいが、要は俺は町田市に住んでて、
共産党がアロカで量った値に近いと言うことです。場所は違うが同じ町田市で
0.068と発表してたはず。ちなみにRADEX1503は室内で0.08-0.1前後。
ミスターガンマだと0.03前後だから、かなり開きがある。
- 769 :今日から参戦(チベット自治区):2011/05/30(月) 15:51:42.66 ID:Tuj+CYez0
- 近所のスーパーに計測器もって進入(消音してるよ)
かごの中にMr.Gammaを入れてスーパー内をうろうろ。
お店の外は0.13ぐらい
お店の中は0.7ぐらい
商品をかごの中にいれて、
その上に計測器を置くも反応は薄い。というか、あまりない。
しかし、肉売り場の加工肉エリアに行くと、
値が0.12ぐらいまで上昇。
びびって、手に取った生ハムを元の棚に戻す。
スーパーでの計測は人目を気にしながら
チラッとしか見てないので、外よりテキトーです。
なので、風評被害にならぬよう、
今後も何度か確認しようと思っています。
気が向いたら、他の人にも試してほしいかも。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/30(月) 15:54:17.79 ID:svuE8blQ0
- スーパー巡り楽しそうw いいなー( ´Д`)
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 16:00:02.81 ID:Tuj+CYez0
- >>763
こちらこそ、近場で計測してくれる人がいると、
値の信頼性が確認できるのでありがたいです。
ありがとうございます。
>>764
5月20日に注文して、5月30日に届きました。
ルートは台東区橋場から白髭橋を渡って墨田区へ。
南下して桜橋を渡って台東区に戻り、浅草→寿です。
>>766
町田市からありがとうございます。
Mr.Gammaで0.03ですか!!
しばらくは、自分の計測値が他の方と同じか確認をしてみたいので、
そのうち町田市にお邪魔します。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/30(月) 16:06:29.52 ID:Ivnu1vFG0
- 1.測定機器 日本製
2.測定場所 静岡県 大井川河口 付近
3.測定日時 5/30 15:30am
4.計測値 0.062μSV/h 木造家屋 食卓の上 10分間測定
0.055μSV/h 庭 3分間測定
0.055μSV/h 庭にあるしいたけの原木に近づけたが変化無し 3分間測定
5.備考 降雨
テレビで、遊具に線量計近づけたら値が上がったのを見たので、
しいたけの原木だとあがったりするんじゃないかと心配で測定。
測定の仕方がいけないのか?値に変化無し。
食用しいたけなんだけど、今シーズンは見送るとして、
次回食べられるか迷う。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 16:06:45.12 ID:P7gMK5QU0
- ホリバのシンチ欲しいんだけど
先払いで到着予定が8月下旬なんだよな
今すぐ手に入るなら買いたいのに
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 16:09:31.95 ID:wqVlWbor0
- >>771
室内で0.025とかも多い。一度か0.018ってなったこともあったなぁ。軽量鉄骨。
外は0.05前後だから部屋が低くなるのは当たり前なんだろうけど。
肉で変化するんですね。食べ物には効果ないと思っていたけど、
やってみようかなw
ミスターガンマ今日届いた人多いのかなぁ?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 16:10:18.26 ID:4XWpzrjA0
- >>760
国産ですか
これからも宜しくお願いします
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 16:13:49.38 ID:4XWpzrjA0
- >>769
0.7って高っ!
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 16:17:23.65 ID:kS0iMAFJ0
- >>776
0.07だよねえ。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 16:20:52.90 ID:t9qW3V6fO
- >>723
北風吹いたりやんだりだじょ
んだけど線量増えてにゃいけども
これからも気ぃつけるんだあよ
>>725
備えあれば憂いなしだじょ
用心に越したことはないんだあよ
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 16:26:33.10 ID:S+zgstpw0
- 1測定場所 千葉県柏市若葉町
2測定機器 terra-p
3測定日時 5/30 1530分 5分計測
4備考 午前中雨で雨上がり 風ややあり 地上1m
0.27μsv/h
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 16:28:21.59 ID:Tuj+CYez0
- >>776
>>777
すみません。0.07でした。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 16:31:25.10 ID:Tuj+CYez0
- >>774
加工肉で変化するのか、まだ確証はないです。
ひょっとしたら、お店のそのコーナーが
たまたま高いだけかもしれませんし。
明日にでも、他のスーパーでやってみます。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 16:34:33.45 ID:E85BRycG0
- 1.測定機器 Radalert 100
2.測定場所 大阪府堺市
3.測定日時 5月30日 午後4時30分 天候(雨上がり晴れ)
4.計測値 0.011〜0.020 mR/hr 自宅庭地表100cm
0.012〜0.017 mR/hr 自宅庭地上 2cm
0.012〜0.017 mR/hr 雨樋直下
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/30(月) 16:43:31.37 ID:HLrJNvRGO
- >>782
ありがとうございます
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/30(月) 16:45:38.77 ID:9BABRgsJ0
- >>782
おー堺市ですか。
区はどのへんでしょうか?
今後も参考にさせてほしいです。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 16:47:53.42 ID:rolKCSeZO
- 【市川市北部】
環境:土の上1m
機器:PM1703M
0.19μSv/h
雨後曇り。北方向の風強く荒れ模様。
数値は安定。
もっとも、風の影響で上がり始めるなら宵の口以降だろうけど。
上がらないだろうね、ここ静かだから。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 16:48:38.93 ID:K829kbNX0
- >>781
その一角が高かっただけだと思う。
0.04位の変化なら、部屋の中で移動しただけでも変化するよ。シンチ式なら。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 16:50:16.84 ID:E85BRycG0
- >>784
堺市南区の泉北ニュータウンの泉ヶ丘地区です。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 16:53:37.07 ID:DeQRGyY00
- >>782さん
ありがとうございます
お願いがあります 単位を mSv/hに変更していただけないでしょうか。
当方
1.測定機器 inspector+ (ワイププレート無し、机の上に垂直設置)
2.測定場所 Suita pref.Osaka
3.測定日時 5月29日〜30日
4.計測値 室内地上3.5m 累積平均値 32cpm*.00299=0.096μSv/h
(1min平均をプロットしてさらに12時間分の平均です。)
天候 強風雨天時の平均です
計測値はこの一週間で0.086〜0.096で安定
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 16:59:02.04 ID:RQ+yCTwv0
- 埼玉県所沢市三ヶ島 早稲田大学付近 晴れ曇り
TERRA 黒 16:50
1階工場内 0.09〜0.11μ 外 0.11〜0.14μ
地面 砂利 0.12
大学近々行かせて頂きます。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 17:06:43.51 ID:Oc8KXuED0
- 1.測定機器 RADEX1008
2.測定場所 千葉県松戸市東部 鉄筋2F室内
3.測定日時 15時〜17時
4.計測値 0.09〜0.11μSV/h
5.備考 天気 曇り 風強し
今日未明雨が激しかったとき若干高め
短いですけど0.13μSV/h出たときがありました
事故以来、極力換気しなかった部屋
(窓枠の目張りはせず)
の壁を100均のウエットシートで掃除
使用後のシートを計測
玄関脇を含めとくに変化なし
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 17:15:56.38 ID:vBg/kFYD0
- もう、0.2超えてるところは・・・アレかもしんない。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 17:18:22.59 ID:E85BRycG0
- >>788さん 私のRadalert 100はmR/hr もしくはCPMしか表示してくれません。
私は3月17日以降、毎日測定しています。
FJ3200 も所有していますが、これは大体0.140〜0.170μSV/hの範囲です。
堺市でも西区の海岸付近は、私の住んでいるところより低めに測定されることが多いです。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 17:52:39.87 ID:RQ+yCTwv0
- 埼玉県所沢市三ヶ島 早稲田大学構内 17:30
陸上グランド前道路 地上1m 0.15〜0.18μ
正門受付 0.13μ
A117教室前 0.12μ
A113教室前 0.12〜0.13μ
山の上の分、風通りが良いので少し高いですね。
今度はもっと中まで行ってみます。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 18:15:18.46 ID:HsXOW7sc0
- Mr.Gammaって支払いは代引きだけみたいだけど出荷前に連絡って来る?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 18:19:06.24 ID:wqVlWbor0
- 俺はすこやかで買ったが、無論来たよ。
ってか来るこないは店によるのではw
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 18:21:14.83 ID:UhtHQ5S+O
- >>791
栃木の那須や今市見てみ?毎日0.2どころじゃないぞ!
地上から50cmで計測してるが危険な数値だぞ。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/30(月) 18:25:20.94 ID:10GpIjML0
- 福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km)
RADEX RD1503-EUR
2011年5月30日天候:くもり 18:10〜18: 20(計測各5分)(18:00小名浜:北 9.0m )
自宅木造屋内 0.13μSv/h〜0.18μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m) 0.15μSv/h〜0.21μSv/h(最小〜最大)
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 18:35:31.06 ID:5j50R/WY0
- 孫さんと、ここの素人との値が違うのは、γ線しか測ってないから?
ttp://lockerz.com/s/105873620
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 18:38:50.70 ID:wqVlWbor0
- >>798
これって袋に入れた砂でも計測してるのかな。
地面の計測にはγだけではなくて、αβも入れるべきだね。
にしても、これだけインスペクターとラディでは違うんだなぁ。
空間線量ならγのみでいいんだっけ?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 18:39:48.90 ID:Tuj+CYez0
- >>794
販売元によるかと思う。
すこやか広場ではなかった。
5/20に注文
5/21に下記メールが来たきり。
───────────────
こんにちは〜 (有)すこやか広場代表取締役 佐藤茂伸です。
このたびはご予約をいただきました。ありがとうございます。
品は現在、急ピッチでまた正確性を期して国内で製作しております!
メーカーは
昨年末から文部科学省からの注文で
全国の学校に納めることで順次製作していたところ
3.11の件で大幅に仕事が増加している状態です。
品は
月末31日発送予定でおります。
(以下略)
──────────────
5/30にMr.Gamma到着。
メールの期日より一日早く来た。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 18:41:08.05 ID:Tuj+CYez0
- なぬ。発送メール来た人いるのか。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 18:41:11.84 ID:5j50R/WY0
- 素人はγ線しか測ってないから、低いみたいだね
正しく使わないと駄目じゃないのかな?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 18:42:06.16 ID:wqVlWbor0
- >>800
そうなんだ、俺なんて6月中旬って時頼んだのに、
今日同じく来たよw確か26日に頼んだのかな。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/30(月) 18:49:24.77 ID:YJWAJ+L00
- 計測機種 DRM-BTD
福島県田村市大越町(37km地点)
5/30 17:30 雨 10分間カウント平均(計算値)
大越行政局駐車場 地上1m Total283/10min 0.258μSV/h
測定地点は町で実施しているところから5m以内
ただし、雨がひどかったので計測器はクルマのボンネットの上に立てて測定
(ラップ巻き)
ちなみに市町村の発表は 0.22 でした
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/30(月) 18:54:15.06 ID:YJWAJ+L00
- 計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/30 18:30 雨 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total185/10min 0.154μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total201/10min 0.168μSV/h
ちなみに市町発表は18時で 0.19 でした
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 18:55:41.30 ID:wKQuU2Z80
- >>798
コイツ、本当にアホだったんだなw
高価な計測器持っていいても、その原理と使い方を知らなきゃ意味ないよ
こういう写真見て騒ぐアホがまだ居るのも悲しいけど
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 19:01:09.27 ID:TBmBVzkTO
- >>790ありがとうございます。参考になります!
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 19:01:14.34 ID:5j50R/WY0
- 具体的に反論出来ないくせにw
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 19:08:29.12 ID:mnlJ6WIT0
- 具体的もなにも付属の取扱説明書に記載されてるやろ
中古品や怪しい取り扱い店で買ったら付属されてないのかもしれないけど
メーカーのサイトにもうpされてるし
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 19:09:58.84 ID:wKQuU2Z80
- >>808
ほれ
http://www.mikage.to/radiation/info/info0001.html
http://twitpic.com/4y2ebq
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 19:10:50.20 ID:NePO/igJ0
- 測定機器:RADEX RD1706
測定場所:東京都世田谷区東部
測定日時:5月30日18時頃
計測値:0.08〜0.13μSv/h 鉄筋2F室内
0.09〜0.13μSv/h 鉄筋2Fベランダ
ベランダの排水溝の粉塵溜まってるエリアにもラップまいておいて見たけど、0.11程度で大して上昇なし
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 19:16:19.42 ID:bN6Qb10u0
- >>793
ありがとう。感謝です。
やっぱ他より高めだよね。そして中華製は感度悪し。
SW83は低線量では最大値取った方が良いかも・・・
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 19:26:04.57 ID:kDmMXd+8O
- >>699です。
>>714さん、ありがとうございました。
出先で携帯だったので過去の書き込みを確認せずに質問してしまいました。すいません。
浜松はもともと高いんですねorz。浜岡ともんじゅの可能性が大きそう…。
1年はここで様子をみようと思って帰ってきましたが、事故の影響次第では来年は更に引越しを考えないと。
私も中区です。本当に助かります。ありがとうございました。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 19:30:52.42 ID:DeQRGyY00
- >>792
Radalert 1000 も μSv/cps表示できると思います。
電源入れるとき上部の+ボタン押して入れるとmodeチェンジできると思います。
http://www.medcom.com/Radalert100_manual.pdf
p18あたりです。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 19:34:58.23 ID:5j50R/WY0
- >>810
孫さんは小出さんの名前出してたし、俺は早野さんより小出さんを信じるよ
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 19:42:10.13 ID:KvMHARmg0
- >>815
小出氏はいいが、孫を信じてる時点で、あなたへの信頼が0だよw
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 19:47:10.82 ID:NePO/igJ0
- >>811は下北沢です
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 19:52:26.09 ID:86MRwnEx0
- 雑談は雑談スレでやって
ガイガーカウンター雑談はこちらで part41
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306572660/
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 19:56:39.29 ID:E85BRycG0
- >>814様
日本語の説明書もありますが、説明書通りに+ボタン押してやってもμSvは出来ません。
まー、絶対値はわからないでしょうから日々の変化をFJ3200と併用して使っています。
知人もFJ3200を持って今岩手県の宮古に行ってますが0.137μSv/hとの連絡が有りました。やはり関東に比べて関西はもともと高めみたいでFJ3200では0.140〜0.170μSV/hです。
測定を始めた3月17日は0.016〜0.023mR/hr 4月16日0.009〜0.023mR/hrで、地上1mも地表2pも雨樋直下も殆ど数値は同じです。
近々シンチレーションカウンターも導入予定です。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 19:57:13.32 ID:F8KuTKjU0
- 測定機器:Mr.Gamma A2700 CSI(TI)エネルギー補償型
測定場所:埼玉県川越市 軽量鉄骨2/3F室内固定
測定日時:5月30日19:30〜19:40
計測値 :0.043〜0.055〜0.062μSV/h
備考 :計測時間10分
今週ヒマな時に川越周辺の線量を計測しようと思っています。
計測場所の希望などありますか?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:03:17.06 ID:ycL9usje0
- ミスターがんま、増えてきたね。
- 822 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東京都):2011/05/30(月) 20:08:19.01 ID:LhIg/dNv0
- がんまそんなに早く届くなら買えばよかった・・・
でも空間線量測るだけの用途には高いか。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 20:16:20.69 ID:Z062HEp9P
- radi出荷メールがキタコレ
これからデーター報告するぜ
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 20:22:00.00 ID:4XWpzrjA0
- >>780
ホッ
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 20:22:03.90 ID:7QL00YBq0
- >820
実家が近いのでぜひ本川越駅周辺をお願いします。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 20:24:04.65 ID:plB8YvWNO
- 室内測定して下さる方は
窓締め切り状態なのか開けた状態なのかも書いて下さるとありがたいです
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/30(月) 20:24:20.98 ID:YJWAJ+L00
- がんまさんがほしくなってきた
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:24:41.21 ID:4UtmgB1J0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05
2.測定場所 愛知県小牧市
3.測定日時 5月30日夕方
4.計測値 0.09μSv/h〜0.10μSv/h
5.備考 網戸全開室内
いつもと変わらないです。
しかし、風向きが…
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/206.html?elementCode=1
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/30(月) 20:25:14.84 ID:VBS1/q+y0
- 先日、浅草橋で非常に高い数値が出ました。
http://kazokoi2009.blog10.fc2.com/blog-entry-100.html
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:27:19.69 ID:8s6DOCKa0
- >>829
てかその石…
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 20:33:23.25 ID:Y69SOg380
- 変なのはほっとけよ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:33:32.91 ID:4UtmgB1J0
- >830
御…
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 20:38:46.67 ID:DeQRGyY00
- >>819さん すみません了解しました。
大阪のデータって少ないのでまたアップよろしくお願いします。
うちのとこ(吹田)は30cpm 0.089μSvでほぼ変動なしです。
3/20ころから見てますがグラフで見られるようになったのは最近です。
記憶になるのですが、3/20ころからうちの測定器ではこんなもので
急な上昇とかは経験していません。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 20:43:29.65 ID:h61DIWEWO
- >>820
出来ましたら鶴ヶ島市。
屋外1Mでお願いします。
無理でしたら川越も近いので川越の屋外1Mをお願いします。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 20:44:38.07 ID:WXj2VSKy0
- ネタおもろいな。
マンションのロビーからエレベーターホールまで
壁ぜんぶ花崗岩のうち計ったらどうなるかなw
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:47:07.31 ID:Tuj+CYez0
- 計測器:Mr.Gamma
計測日:5/30
場所:東京都台東区
計測値:
橋場1丁目 (地上1m)
0.13
橋場1丁目 グレイスフルリッチ(マンション)
建物内ロビー:0.04
12階屋外:0.04〜0.03
12階室内:0.02〜0.03
スーパー2内
野菜売り場:0.03〜0.04
肉売り場:0.04〜0.05
魚売り場:0.03〜0.05
乾物売り場:0.03
チーズ、卵売り場:0.04
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 20:47:56.15 ID:b5UN5xo40
- >>833
新幹線で東海道2往復したが、
TERRA黒で名古屋から西はトンネル含めて009〜011μSv/h出てる。
大阪地下鉄も同様だし関西は元々高いのかと。
(最低は熱海手前のトンネル内。0.05μSv/h)
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 20:49:46.48 ID:cQjD+Obv0
- ロシアのデッドストックbella来ました
杉並区、木造2階自室が一番高い......平均で0,14μSvくらいある
屋外のが低いってへこむw
とりあえず換気して、掃除します......
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 20:52:24.55 ID:FN3PSSRW0
- 御影石氏はネタじゃないらしいな…
なんか指摘した人に切れてたり、市内の学校測って公開してるし…
誰か詳しい人、指摘してあげて!
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 20:53:09.82 ID:liDc75M90
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月30日 午後8時5分頃
4.計測値 0.35μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:53:41.25 ID:Tuj+CYez0
- >>802
アルファ線は1cm
ベータ線は10cm
しか飛ばないし、皮膚で止まるので、
露出部以外、外部被曝の影響は受けないよ。
風が強くて埃が舞い散るときや、
地表でハイハイする赤ちゃんや、
匍匐前進する人なら計測する意味があるけど。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/30(月) 20:54:38.79 ID:HLrJNvRGO
- もともと西日本は東日本より自然放射能は高いです。
雑談すみません。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 20:55:40.69 ID:NePO/igJ0
- 北海道で測定してる人以内ですかね
事故前の関東東北とほぼ同じ水準なのは北海道や青森などの日本海側くらいですよね
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 20:57:51.74 ID:JXn1EeaG0
- 私はアナログで見ないと判らないと思う。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:58:23.81 ID:Tuj+CYez0
- ベータ線・アルファ線は、
μSvでは、正しい計測値が出ない。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 20:58:40.72 ID:r7eQCiAp0
- >>782
単位間違えてないっすか?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:00:14.57 ID:JXn1EeaG0
- センサーの感度と検出量だけで
デジタル表示が出来ているのに疑問
針の触れを見ると判るぞ。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 21:02:51.60 ID:hhs4N5x50
- 所沢のガイガー餅さんありがごうございます
航空公園内の芝生や地面、吹きだまり?など計測可能でしたらよろしくお願いいたします
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 21:03:35.94 ID:r7eQCiAp0
- >>847 日本語でおk
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:03:52.93 ID:JXn1EeaG0
- 環境の変化は数字でなく
雰囲気で検知するのが鉄則。
デジタルで何がわかるの。
皆アルゴリズムで
なまされたデータを見てるだけだよ。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 21:04:08.27 ID:bExo9987O
- (笑>>839
何が言いたいのかさっぱりわからん!(笑
笑える
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:09:02.93 ID:JXn1EeaG0
- 俺は生粋の日本人です。
先祖何代までもたどれますよ。
俺が言いたいのは生の値を見るのが
肝心だと言う事です。アナログでしか検出できない
自然現象をデジタルで語らないほうがいいですよ。
アナログメーターを見ていると本当に怖いです。
粒子が降って来るのが判りますから。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 21:12:44.86 ID:E85BRycG0
- >>833様
私はもうすぐ産まれてくる孫のために計測を続けています。
個人的には20年ほど前反原発運動に参加した経緯もあって放射能にはかなりこだわりもあります。
私自身還暦を超えていますので、もんじゅが逝かない限り堺から離れるつもりはありません。
仰せの通り堺でも今の所、3月17日以降計測値の急激な変化は認められませんし、地上1m、地表2p、雨樋直下共に数値の異なりも認められません。
権力者が都合の悪いデータの隠蔽をしている現在、様々な人が測定値を公表することは彼らにとってもっとも嫌なことでしょうね。
我々は客観的なデータを元に、原発推進派を追い詰めて日本から原発を無くしたいと思っています。
左翼だと思っていた自分自身が、今回の事故で本当は愛国者であったことを思い知らされました。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 21:13:22.90 ID:R/vTOY1m0
- RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
2011/05/30 21:00 曇り 強い北風
屋内:0.10-0.12μSv
屋外:0.11-0.15μSv
北風にもかかわらず、特に変化なし。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 21:16:36.27 ID:r7eQCiAp0
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
/ /
/
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O´∀`) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
堺市北区19:00 0.03uSv/h PM1703GN(ガイガーよりかなり低めの値が出ます)
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:26:35.29 ID:JXn1EeaG0
- 私は愛国者で
共産勢力とは相容れません。
社民党は話にもなりません政党ですが
共産党のきめ細かい政治活動には
敬意を持って見守ってきました。
決して嫌いではないです。
家の教育方針の基本は尊皇愛国です。
しかし、今回の原発事故で政党の色出ましたね。
共産党、結構良いです。
天皇の立場や国旗国家の立場に礼節をしっかり持てば
政権取れるかもしれませんね。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 21:29:45.90 ID:dxONoK7q0
- 何の話だよ
スレタイ嫁
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:31:46.01 ID:JXn1EeaG0
- 結局はポータブルのデジタルでは
判らんと言う事が言いたかったのですよ。
申し訳ない。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/30(月) 21:33:52.60 ID:fjD/nUc2O
- どうみても気違いか変人だな
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/30(月) 21:36:38.22 ID:fjD/nUc2O
- >>858
ちゃんと説明しろよ
自分は一定期間に何回放射線を拾うかで測定されてると思うんだが、アナログだって仕組みは一緒でしょ。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 21:37:38.63 ID:bExo9987O
- ちなみにアナログだと何がわかるのかな?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:37:47.28 ID:JXn1EeaG0
- 検出部分がアナログなんだよ。
そんなのも知らないのか
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 21:42:19.86 ID:bExo9987O
- いや、ごめんなさい
アナログだと判ってデジタルだと判らないとは?
何が判らない??
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 21:44:13.25 ID:snSuLXky0
- 針式のメータと思われ。
FASTモードだと、瞬間的にピクピク触れて3倍くらい高くなる。
SLOWモードだと平均化されてデジタルメータとほぼ同じ読みになる。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:45:44.88 ID:JXn1EeaG0
- GM管に入射するエネルギーの強さが判る。
多いところ少ないところがすぐにわかる。
ホットスポットが見つけやすい。
針の触れが視覚的なので、放射能の怖さが判る。
針が揺れるんです。
パルスをPCの取り込めば、PCと連動できる。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:47:56.51 ID:JXn1EeaG0
- デジタルだと本当の生の値を
ユーザーが見ていない事になると思いますよ。
結局はAD変換しているのですから。
わからないかなぁ。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 21:48:35.55 ID:bExo9987O
- >>865
まさかそれだけのこと?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:51:05.90 ID:JXn1EeaG0
- 生の値を知る事が大事ではないのでしょうか。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 21:51:46.67 ID:r7eQCiAp0
- ガイガー管はデジタル信号しか出力できないことを理解できないんだね
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 21:53:44.69 ID:bExo9987O
- >868
いや、それくらいなら想像できていたので、すいません
もっと凄いこと教えてもらえるかと思いました。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 21:55:39.92 ID:JXn1EeaG0
- そういわれるとそうです、矛盾してました。
反省します。パルスしか結局評価してないんですからね。
アナログだとそのパルスの強度が強かったり低かったり
連続してバチバチ来たり、パニックになりそうです。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 22:00:03.48 ID:bExo9987O
- >871
針も、リアルかもしれませんが
やっぱり、チッ…チッチッ…
ジジジッ!
ガーガーガー
もかなり怖いっすよ。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 22:01:47.13 ID:bExo9987O
- こんな話してるとまた怒られる!
消えます
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 22:02:48.89 ID:UwK4C+/x0
- >>820
ありがとうございます
出来たら川越駅構内とホームを計測願えませんでしょうか
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/30(月) 22:03:56.88 ID:JXn1EeaG0
- そうかぁ、デジタルの音でも怖いのですね。
私の場合は針と音で怖さが
増幅しているのかもしれないですね。
針の動きは強いところでh、
ふっふっふって感じです。
ノイローゼになりそうです。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:06:35.07 ID:B4HyN6ph0
- ガイガーお持ちの方。
足立区の渕江公園を測定していただけないでしょうか。
地上1メートルと土の地表面でお願いします。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 22:11:02.50 ID:UwK4C+/x0
- >>820
ありがとうございます
出来たら川越駅構内とホームを計測願えませんでしょうか
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:11:14.34 ID:qT4HiPzx0
- 1.測定機器(BESEN BS2010)
2.測定場所(和歌山県有田市 木造家屋内1F)
3.測定日時(5月30日22時10分頃)
4.計測値 (0.15μSv/h〜0.20μSv/h 平均 約0.17μSv/h)
5.備考 (計測時間3分程度)
昨日よりやや高め
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 22:13:14.06 ID:wKQuU2Z80
- 東京 中央区 12階ベランダ
0.08-0.09μSv/h
TERRA MKS-05 γ線
寒いんだよ、外で測るの
- 880 :埼玉富士見市(埼玉県):2011/05/30(月) 22:15:01.63 ID:MoLKH8KG0
- 千石CK1026(キット)を使って計測
マンション4F(自宅)5/30朝8:00 平均148cpm(10分計測)1.236μSv
マンション4F(自宅)5/30夕17:00 平均52.6cpm(10分計測)0.43μSv
作ったばかりなので、数値に疑問が・・・
しかし朝はカリカリ鳴りぱなしだった。
こんなものなのかな?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 22:17:43.89 ID:WwOoh9ON0
- 以前、埼玉県都幾川町でデータ投下してくださった方がいましたがいませんか?
また投下して頂きたいです
>>820
川越結構低いですね。同じ埼玉でもうらやましい
電車賃と謝礼出すので、うちの家を測って欲しいぐらいですよ
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 22:19:28.97 ID:F8KuTKjU0
- 測定機器:Mr.Gamma A2700 CSI(TI)エネルギー補償型
測定場所:埼玉県川越市 軽量鉄骨陸屋根雨樋(自宅) :0.130〜0.133〜0.136μSV/h
川越旧市街 埼玉りそな(石畳)地上100cm:0.080〜0.085〜0.095μSV/h
同 埼玉りそな 植込 50cm:0.077〜0.087〜0.092μSV/h
同 埼玉りそな(石畳)地上 5cm:0.089〜0.093〜0.097μSV/h
同 時の鐘 (石畳)地上100cm:0.083〜0.082〜0.085μSV/h
同 時の鐘 (石畳)地上 5cm:0.086〜0.089〜0.092μSV/h
測定日時:5月30日21:00〜
備考 :計測時間3分
>>825>>834
努力します。
昼間は観光客で混雑しているので外出のついでに旧市街で計測しました。
川越市内はとりあえず市役所・初雁公園・水上公園・伊佐沼公園・運動公園など
での計測を予定しています。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 22:19:39.58 ID:JPTWa1WkO
- >>820
いつもありがとうございます。
前計ってくれたかたですかね?
寺尾小付近計っていただきたいです。
- 884 :埼玉富士見市(埼玉県):2011/05/30(月) 22:19:42.86 ID:MoLKH8KG0
- 川越近いのに変だ。
CK1026カリカリ鳴りっぱなしだけど????
- 885 :埼玉富士見市(埼玉県):2011/05/30(月) 22:21:43.51 ID:MoLKH8KG0
- ちなみに今(22:21)でも鳴りっぱなしなのはナゼ?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:22:35.12 ID:L3h1zc9d0
- >>884-885
CK1026 = 310cpm/(uSv/h)推測値
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geiger3.html
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 22:25:45.50 ID:3fGldrv60
- http://www.rakuten.ne.jp/gold/uzumasa/pdf/senryo.pdf
↑スレ違いかもしれないけど、実際に測っている方々からみて
このデータ、どう思いますか?
柏板とかで大騒ぎになってます
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:26:33.31 ID:dzkqaqv40
- RADEX 1503
松戸市秋山 21:00 晴れ 強風
駅前ロータリー(1m) 0.26 (0.22-0.42)
駅ホーム 0.15
マンション3F屋内 0.09(0.07-0.15)
ベランダ 0.14(0.13-0.15)
ロータリーのブレはやっぱり異常かも・・・
0.25ぐらいに落ち着いて3分ぐらい安定してたのが突然0.42とかに跳ね上がったりする
ブレが起きる時と風は全然関係なさそうだし
空間の放射線量がそんなブレる状況があり得るんだろうか?
やっぱり放射能と無縁のなんか別の駅そばの電磁波とか?を誤検出してるような気が
今日都内の木造の1F屋内で空間が0.13ぐらいだったんだが
窓を隔てた隣の駐車場で誰かがセルを回した途端に0.44とかに跳ね上がってたし・・・
ガイガーカウンターってそういう物なのか?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 22:29:16.38 ID:h61DIWEWO
- >>882
ありがとうございます。
計測器持って無いのですが、市内小中学校へいろいろ要望出そうと思ってます・・・。
可能な限りで結構ですので宜しくお願いします。
私も交通費・手間賃出してもいいので、校庭等計って欲しいくらいです・・・。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:29:54.75 ID:r7eQCiAp0
- >>887
測定方法自体が根本的に間違っているので評価の対象にならない
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 22:30:37.65 ID:Vh0xjOwg0
- >>887
またInspector+かとしか思わない
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/30(月) 22:33:23.45 ID:FG509PHo0
- >>799
一番下PDS-100GNで核種分析有り=エネルギー補償当然有りだとおもうので、
これが一番正しいんだろうね。
真ん中のHORIBAは2倍くらいだけど、Cs137で校正されているなら
一体何を検出してずれているんだろう。。。
(単に土の真ん中だから高い?)
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/30(月) 22:34:14.63 ID:zt1iH2bh0
- 一応ここにも貼っておくか
3月21日に観測された巨大放射能雲と
それが柏付近に着弾するまでの軌道予測↓
ttp://ameblo.jp/kenken4433/entry-10906917871.html
V.I.Cによる発表を誤差修正できそうだ
- 894 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (東京都):2011/05/30(月) 22:40:21.13 ID:LhIg/dNv0
- >>887
窓塞いでなさそうだし、むき出しで使ってるからまるっきり信用に値しない。
すでにインスペ自体汚染されてるんだろ。
しかもなんでpdfなん?
裏にマントル当てながらとかで、注目集めたいだけかもしれないシナ。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 22:46:21.42 ID:sIXR7K3X0
- >>450以降、大雨の時間帯に8ngy/h上がったほかは、
川崎地区・横須賀地区のモニタリングポストに
異常な変動は見られませんでした。
普段の数値羅列は長い上に、ほぼ定値のため省略。
- 896 :埼玉富士見市(埼玉県):2011/05/30(月) 22:47:26.54 ID:MoLKH8KG0
- >>886 thx
CK1026 = 310cpm/(uSv/h)推測値と言うことは、
マンション4F(自宅)5/30朝8:00 平均148cpm(10分計測)0.477μSv
マンション4F(自宅)5/30夕17:00 平均52.6cpm(10分計測)0.169μSv
で合っている?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 22:48:35.01 ID:0ocAICIW0
- >>887
メーカーのページを見るに,137Csでの校正らしいので,
この遮蔽板使っているか否かが問題ですね。
ttp://seintl.com/products/inspector_wipetest_plate.html
使っていなかったら数字自体にはなんの意味もありません。
(測定点間で相対的に値が大きい・小さいの比較程度)
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:49:34.94 ID:r7eQCiAp0
- >>891
Inspector+ 自体には全く問題がないばかりか優秀なのにね。
Inspector+ ユーザーの池沼率がやたら高いんだよな。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 22:53:40.34 ID:vUaphJw90
- 練馬区の計測があって、ありがたいです。
光が丘公園は予想通り高いですね。近隣の公園も同じようなものかな。
内部被爆がなければホットスポットを避けるだけですむんだけど……
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 22:56:44.14 ID:ksn1iJQ40
- >>888
そうやってビックリしたり安心したりして遊ぶおもちゃ。
それがガイガーカウンターです。
飽きたら本物であるシンチを買いましょう。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 23:01:24.41 ID:dzkqaqv40
- シンチだって電磁波に反応する訳でしょ?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 23:02:39.51 ID:Vh0xjOwg0
- でも現在Inspector系のワイプテストプレートだけでも1万円以上する
高いところだと1万8千円
プレートまで買って正確に測ろうと思う人はいないんじゃね
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 23:03:57.87 ID:3lSaUBgZ0
- 千葉県松戸市新松戸〜南流山 RADEX1503(μSv/h) 132cpm/μSv/h Co60
測定点にて1〜2分放置後、屋外においては15〜25個の数値を取得。中央値の前後25%を有効なデータとして採択。
屋内においては2〜3分に一度5つの数値を読み取ってその数値をそのまま採択。
5/30 20:30 昨日強い風雨 現在曇り 強い風
新松戸ビル2F窓際 0.11 (0.09〜0.12)
路上 70cm 0.32 (0.27〜0.34)
路上 5cm 0.48 (0.37〜0.58)
21:00
南流山木造屋内 0.18(0.17〜0.19)
路上 70cm 0.36(0.32〜0.40)
路上 5cm 0.48 (0.38〜0.52)
つかこのスレもあと2時間くらいで流れるんだろな。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 23:06:22.98 ID:0ocAICIW0
- >>892
ただ単に真ん中だからだと思います。
・厚みが均一ではない
・管に入射する(センサへの入射・線源の面積の2つの意味で)角度が違う
一番上はβ線遮蔽しないままSv/h表記で比較する馬鹿なことしていながら
それをドヤ顔する無知さがたまりませんね。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 23:08:21.03 ID:DeQRGyY00
- >>900
もともと石マニア御用達だったらしい
俺持ってるけど
石マニアじゃないです
プレートがデフォで付いていると良いのだが石マニアには要らないんで
ついてないのかも。
プレート国内高すぎがイカンです。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 23:09:24.00 ID:4UtmgB1J0
- 明日、地味に線量上がるかな。
しかし、えらいこっちゃ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 23:11:08.48 ID:F8KuTKjU0
- >>877
普段電車は使いませんが怪しまれないよう努力します。
>>883
違います。2ch書込みは5年ぶり位です。
不審者に間違えられないよう努力します。
>>889
学校の許可あれば堂々と計測できるのですが不審者扱いされそうで…
教育機関や親御さんから要望があればもちろん無料で測定します。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 23:13:15.46 ID:fudgWeTiO
- 約一分間測定、高さ地上から1メートル
最大0.15μSv/hだった@埼玉県春日部市
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/30(月) 23:13:44.02 ID:0ocAICIW0
- >>902
わざわざ高い正規品買わなくても,ホームセンターで
0.5mmのステンレス板か2mmのアルミ板買ってきて覆うだけで十分かと。
少なくともカバー無しの値よりはよっぽど真値に近くなる。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 23:14:11.53 ID:dfl0/MUu0
- >>881
あまり代わり映えしないのでデータ投下しないでいましたが、今測ってきました。
測定機器:ネイバ 002(ロシア製)
場所 :埼玉県比企郡ときがわ町
測定時間:6分間
測定値 :0.13μSv/h
- 911 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (東京都):2011/05/30(月) 23:24:30.18 ID:LhIg/dNv0
- >>888
車由来のノイズ?で上下するみたい。
オレのどせらえ2も車通ると跳ね上がるよw
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 23:24:47.61 ID:ksn1iJQ40
- >>905
インスペクターもそうだしね。
その辺の、本来の用途をわきまえて使ってる人はいいけど、
知らずに使っている人が大杉。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 23:25:43.37 ID:4UtmgB1J0
- 愛知県
テラ黒
今夜は部屋の中で0.11をキープする時間が長い
いつもよりちょい高い気がする
今までは0.06〜0.08
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 23:41:38.01 ID:F8KuTKjU0
- >>881
ネットで予測図の資料を色々みると川越周辺だけ?ギリギリ高濃度地帯から外れている気がします。
ゴルフはかなり前にやめたので都幾川はあまり行きませんが努力します。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 23:42:17.19 ID:wvI0wys00
- http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_kon2.png
ドイツ気象局のこのデータってあってるの?
西日本も放射能きてる?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 23:51:47.41 ID:yUt2sZ1X0
- 西那須野塩原インターから、塩原方向に行った所の道の駅
1.100
東北道安積PA下りにある、すべり台の付近
2.225
1Mの高さで測定。
PA-1000Radi
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 23:52:47.48 ID:Dhqj453PO
- >>908
春日部住民です。いつもありがとうございます。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/30(月) 23:53:46.34 ID:ZpJyTcaa0
- >>915
ドイツはメッシュが粗すぎ
放出量が入ってない
どう考えても地形が入ってない
=適当
近くの仙台も外してる
(仙台の辺りは逆に低い)
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 23:55:51.60 ID:Ca/Of4J00
- >>876
足立区内の公園の砂場と限定するなら
それなりに高線量だと思うべきかな。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 00:00:31.96 ID:Li7S48VY0
- >>914
鶴ヶ島駅周辺をお願いしたいのですが。
友人が出産したばかりなので、心配です。
出来たらで結構ですので、よろしくお願いいたします。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 00:01:16.55 ID:SyIvcC8R0
- >>918
元データが日本製100kmメッシュだからね、日本列島全体が平野や砂漠を前提にしたような演算だね。
スピーディでさえも低い山に関してはかなり苦手にしてる傾向が読み取れますね。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 00:03:11.52 ID:DeQRGyY00
- >>909 それも考えたのですが 前にアルミ2mm板のカットと面取りに苦労したので
専用のがあるなら欲しいと思ってオーダーしました。
今頃どこさまよってるのか、まだ来ません。
円高にドンドン背中押されます。
paypalはその時のレートで円にしてくれますからありがたいです。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 00:03:17.96 ID:1kxZBgZT0
- 草加市、八潮市 ともに 地上1mアスファルト 0.21-0.24
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 00:07:57.17 ID:1GMZ/kDb0
- >>904
真ん中だからですか。
弱いもので良いから密封線源を借りれるところがあればいいんですけどねぇ。
一度いろいろなもので計ってみたい。
Inspector系は…さすがにβ有りだとダメって認識は広まってきた気がする。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 00:10:26.50 ID:1GMZ/kDb0
- >>909
一応正規品で校正されているだろうから、正規品の方が良いのだろうけど、
適当なアルミ板でもないよりはずっと良さそうだよね。
それがなくても、地表近くじゃなくて地上1mくらいで計れば大きなズレは減ると思う。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 00:16:56.16 ID:eibk4lHb0
- >>924
>Inspector系は…さすがにβ有りだとダメって認識は広まってきた気がする。
いやそういうわけではない。
何が知りたいか、対コスト効果考えるとちゃんと使えば優秀。
価格も非常にリーズナブル、(ただし311前通常海外価格50,000-としてw/S&H)
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 00:18:37.89 ID:IQ5bUoFW0
- >>925
ところがInspector+を手にする者は、必ず地面を測るw
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 00:20:14.64 ID:pGXlB1co0
- >>927
スイッチがあったらとりあえず押す みたいな感じか
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 00:21:14.60 ID:7mpciN280
- 自分もγ線だけ測ればいいって最近知ったよ
それまでは川崎のモニタリングポストがγ線だけって聞いて
なにそれ値を低く見せたいわけ?
ベータ線も測れるインスペクターの方がすげーと思ってた。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 00:24:37.58 ID:1GMZ/kDb0
- >>928
地面に近づけてみたら高い数値になっておおー!ってなる。
そしてそれがそのまま報告される。
という感じなのかな。
γ線だけの機種だとそういう盛り上がりはないよね。
これはこれでちょっと寂しいw
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/31(火) 00:25:45.68 ID:D5eDA8gF0
- >>848
買い物ついでにちょっくら行ってきた。
埼玉県所沢市 航空公園
中華SW83A
5月30日22:20-23:10 くもり
測定時間3分
芝生 地上1.5mくらい:0.10μSv/h
芝生 表面:0.11μSv/h
芝生 土壌露出面:0.09μSv/h
噴水側溝ゴミ:0.13μSv/h (高めなのは花崗岩の石垣があるからかも)
東駐車場 ゴミ溜まり:0.12μSv/h
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 00:30:53.96 ID:rrEGztT40
- >>910
おお!レスに計測に有難うございます。雨降った後でも変わりませんか・・・・
3月25日時点のWSPEEDIでのデータはこの近辺では正しいですね
桶川市にある元荒川水循環センターは汚泥からも結構高く検出されてますから
県中央部の汚染は深刻かと思いますよ
ただ何故か利根川と荒川では、荒川の方が汚染度が高いですね
荒川でも新河岸川水循環センターは埼玉県南東部ですし
越生町の梅が、セシウム平均で24ベクレル検出されたとの事です
ただ他の地域の野菜が、検出されずなのは納得できないですね
土壌の場合、秩父が110ベクレルなのに対して鶴ヶ島が検出されずですからね
どっちも以前牧草が鶴ヶ島が230秩父が340と検出されてるのに検出されずは・・・・
>>914
レス有難うございます。自分は越生です。25日のWSPEEDIのデータは埼玉に関しては
データが少ないのもありますがそんなに間違ってないのでは?と思います
違いがあるとすれば、入間市が低いことと恐らく秩父の汚染度が高いのでは?と思います
計測は駅近辺でいいのでその時は是非ともよろしくお願いします。
しかし昨日大雨降ったけど、今からでも土壌6cmぐらい削るのって効果ありますかね・・・・
今年1年は家庭菜園諦めるとして、もう一生この地では諦めてもいいですけども、親がうるさくて・・・
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 00:39:06.09 ID:eibk4lHb0
- >>927
おれは外出るのめんどくさかったからマグカップ測った、
ちょうど口の大きさが同じくらいだからね。
それまでの30cpmから1分ほどで100cpm超えで安定、ちょっと気になってカップ全部測ったよ
40cpmから120cpmまで差があった。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 00:43:41.04 ID:pieOjMsb0
- 港区麻布十番
RCマンション2階リビング
SOEKS
0.06〜0.14マイクロ
バラつきがありすぎて
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 00:51:37.43 ID:fzag5Rhf0
- >>923
機種とどの位の時間を計測されましたか?
今、どす2、テラ黒で近所ですが電源オフから10分計測したら、
どす2 0.20
テラ黒 0.15
でした。
嫌な風が吹いてます。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/31(火) 01:05:58.29 ID:sQu4rqAL0
- 測定機器:REN200(測定表示下限0.08μSv/h)
測定日時:5月30日23時前後
群馬県桐生市広沢町 国道50号ワキ駐車場(アスファルト10cm):平均0.12〜0.13
群馬県笠懸某レンタルショップ駐車場(アスファルト20cm):平均0.09〜0.10
群馬県伊勢崎市北関東道沿い(アスファルト20cm):平均0.11〜0.12
群馬県伊勢崎市自宅庭(駐車スペースコンクリート10cm):平均0.08〜0.10
同砂利+土10cm:平均0.08〜0.10
同手持ち150cmくらい:平均0.08〜0.09
自宅の地面は、コンクリ+0.005が砂利+土って印象。
空間はほぼ安全かなー
国道とか高速の脇は高い印象
- 937 :914(東京都):2011/05/31(火) 01:23:07.21 ID:FVODjFSX0
- >>920
私も未就園児の親ですのでご友人のお気持ちがよく分かります。
駅周辺で計測してみます。
>>932
努力します。
私の場合は、深めに雑草抜きと何年もかけて育った苔の除去、庭木の剪定も多めにバッサリとしました。
近々家族でこども動物自然公園に行く予定でいますので
「こども動物自然公園〜越生〜鶴ヶ島」のルートを検討します。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/31(火) 01:31:43.95 ID:da4ZZl0qO
- >>931
ありがとう。。所沢民の方が多いですね、オイラも所沢なんですよ。西武園の方だけどw
助かります。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/31(火) 01:55:05.67 ID:kUeaWdS+0
- >>711
同じ中原区なので有難う。私も線量計買おうかな
多摩川沿い、ジョギング再開したい・・・
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 02:06:40.97 ID:PdXuC2ki0
- >>915
西日本は頻発している敦賀のお漏らしが馬鹿にならないと思うけど
それはこれには反映されてないんじゃないかな。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/31(火) 02:07:36.85 ID:ZXE3d1910
- 横浜 保土ヶ谷 ECOTEST TERRA-P γ線 屋内
夕方から随時計測中
今日は各地域の報告にもあるけどウチんとこも
数値が落ち着かないな〜。 雨は止んでいる。
0.08〜0.11μSv/hの間でカチカチしとります。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/31(火) 02:34:32.24 ID:CDiznE9FO
- >820よろしければ霞ヶ関駅近辺お願いできませんか?
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 06:00:39.85 ID:0h3EgHL/O
- >>927
確かに測る。そこに土があるからだ。
【市川市北部(犬の散歩)】
千葉スレで県北縁の数値が高い(昨晩に通常の倍くらい)と有ったので、
PM1703Mを外に出してから測ってスタート。
行程、約一時間。
環境:アスファルトで腰の位置(※股下82cm)
町内概ね:0.15μSv/h
自宅軒先(コンクリート):0.16μSv/h
ウンチ:1回(実に良い便だ)
寝ぼけて該当スレ読んだから、あれは誤計測だったのか!?
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/31(火) 06:17:57.02 ID:69Irwtrn0
- 計測機種 DRM-BTD
福島県田村市船引町(41km地点)
5/31 06:00 小雨 北の風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total199/10min 0.166μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total195/10min 0.163μSV/h
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/31(火) 06:40:55.67 ID:lqAcbUNy0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05 黒
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表1m
3.測定日時 5月31日6時
4.計測値 0.07〜0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 平日並み
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 07:05:12.72 ID:zFqoH3ql0
- チェルノブイリの死亡原因
1位 汚染食べ物による内部被爆 80%
2位 γ線による外部被爆 15%
3位 その他 5%
だそうな。ガンマ線コワス
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 07:07:28.32 ID:tc/bLbcV0
- つーかγ線以外は内部被爆でしか悪さしないからそうなるだろそりゃ
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 07:10:33.11 ID:eibk4lHb0
- 体内はいるとαβ線の爆撃に曝されDNAズタズタ
- 949 :埼玉県飯能市(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 07:22:42.44 ID:t/XL/CCNO
- 埼玉県飯能市 駅前マンション 4階 7時10分
TERRA 黒
室内 0.11〜0.12μ
ベランダ 0.12〜0.13μ
5分計測
昨日の夜は室内で0.14〜 0.15μ結構な時間ありました。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 07:23:50.11 ID:3AE3CywJ0
- http://togetter.com/li/141720
・簡易線量計はジップロックに入れて使いましょう
・1メートルなど空中で測る
・ここの雨どいに放射線がたまりやすい』といったことを調べるのには使えるが、
そのときに『こんな高い数値が出ました!』とブログなどで発表してしまうのはNG。
なぜならそれはガンマ線とベータ線が合わさって正確な数値になっていないから
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 07:35:34.87 ID:gZ3gk3Wx0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 20Bq(ベクレル) 北東の風:風速3m/s
午前 7:00 200Bq(ベクレル) 北東の風:風速3m/s
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/31(火) 07:53:56.35 ID:DSowrP560
- あの、こちら愛知ですが
1mとか地表とかでも、本来高い値が出る事は無いわけで…
と言うかここら辺ではどこを測ってもまったく上がりません。
なんか、見てると麻痺してきてる自分がいる…
基準を変えなきゃいけないような…
スレタイ違いすいません。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 07:58:27.13 ID:0p+asL8NO
- あ
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 08:00:53.46 ID:0p+asL8NO
- >>936
群馬の情報少ないので ありがたいですm(._.)m
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/31(火) 08:01:13.46 ID:gDncNj3B0
- >>946
外部も意外と高いな・・・。内部は、αγβ、か・・・。外部はγか・・・。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 08:05:15.32 ID:0h3EgHL/O
- >>952
心配するこたぁねーよ。
こっとら千葉だけどよ、0.0*なんて数字が出れば「低い…おかしい…」と再計測、
0.$*だと「高い…おかしい…」ときて、
最後にゃー「ホットスポット行って機器チェックだ!」と被曝してんだから、世話ねーやな。
自分の所の数値が出ないと落ち着かない。
風のせいにして、地形のせいにして、電磁波のせいにして、製造国のせいにして。
機械だけが淡々と回路に忠実な仕事してるんだよ、律儀に。
みんな病んでるんだよ、ある意味。
相手が見えないから、救われたくて測ってんのさ、自分を納得させるために。
気にすんなよ。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/31(火) 08:10:59.18 ID:68KiXe1w0
- DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
アスファルト上1m 3分
0.12μSV/h
外気温17℃ さむい
- 958 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (長屋):2011/05/31(火) 08:34:04.23 ID:JLfH35YJ0
- >>876
花畑公園は計測してくれてたがな
そんなに差はないんじゃないかな
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 08:38:00.50 ID:+k+ROg0HO
- >>958
花畑近辺はいくつくらい?
六町〜八潮のデータお持ちの方いたら値を教えてください!
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/31(火) 08:42:58.81 ID:cJ5zay/O0
- 1.測定機器 日本製
2.測定場所 静岡県 大井川河口 付近
3.測定日時 5/31 6:00am 〜
4.計測値 0.056μSV/h 木造家屋一階 食卓の上 窓を閉めたまま
0.056μSV/h 木造家屋一階 窓際 窓を開放
0.061μSV/h 庭、地上50cm
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 08:44:38.64 ID:mz2/jA/40
- なんか今朝は室内がいつもよりもやや高め。
昨日からの風で舞ってるのかな
まだベットの中なので、後ほど、外も計測しまする。
@目黒区 鉄筋室内1階 0.12μSv/h
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 08:50:57.46 ID:LpKGK6ArO
- >>907
889です。
ありがとうございます。
鶴ヶ島市・坂戸市辺りの数値が高ければ、学校に校庭の使用方法や雑草の除去を子供にさせない等の要望を出そうと思ってます。
すでに土煙の中体育祭を通常通り行っているので、学校側は全く危機感なさそうなのです。
測定結果待っておりますm(_ _)m
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/31(火) 08:52:15.75 ID:6tgpzVtU0
- >>928
おっぱいがあれば吸う
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/31(火) 08:55:33.30 ID:D5eDA8gF0
- >>963
そりゃ違う。
俺ならもむ。
- 965 ::名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 09:03:24.38 ID:e2gFHOR00
- >>957
さいたま市中央区のかた
いつもありがとう
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:04:26.47 ID:ky6Jr3RN0
- 測定機器:Aloka TGS-111
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:5/31 08:50頃
計測値: 0.16μSv/h (min0.07〜max0.22)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.16μSv/h (min0.07〜max0.22)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載。γ線測定)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/31(火) 09:05:32.56 ID:sm/kVM18O
- 目安でいいから
CPM → μs/h の変換係数を教えて下さい。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:09:30.02 ID:xoIZCbgN0
- >>967
CPM値に 0.00833をかけるとマイクロシーベルト/時
20CPMは0.1666マイクロシーベルト/時
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:10:04.34 ID:6tgpzVtU0
- >>964
揉んで吸って転がす
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 09:13:07.78 ID:tQGQcIy+0
- >>148
この機種はゴミ
ほとんど乱数発生器
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 09:21:19.68 ID:h/BLY0x90
- >>967-968
機種によって違うんだから、いい加減な事書くなよ。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/31(火) 09:24:40.05 ID:sm/kVM18O
- >>968 ありがとう
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:31:06.53 ID:Dy/NrEy70
- 1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 神奈川県藤沢市南部 木造住宅
3.測定日時 5月31日午前9時頃
4.計測値 0.07〜0.11μSv/hで、0.09μSv/hで落ち着いていることが多い。
5.備考 音出しにすると、なぜか自分に向けたときに「チッチッ」言うのが怖かった
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:33:21.33 ID:qEvz/Q0X0
- 横浜市青葉区
DoseRAE2
5月31日朝
・アスファルト歩道上1m 0.10μS
・マンション3階ベランダ 0.05〜0.06μS
・マンション3階室内 0.05〜0.06μS
・プレハブ事務所2階 0.05μS
天気曇り
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 09:34:22.35 ID:n99KXnh10
- >>937
ありがとうございます!
よろしくお願いいたします。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 09:45:17.72 ID:xNawd4x70
- >>967
機種によって数字が全然違う。
説明書の感度の欄に ○cpm/μSv/h ってかいてないかな?
書いてあればそれが係数。
書いてなければ、手軽なのはμSv/hで表示される他の機種の
側で測定をしてみて、そこから係数を求める。
0.1μSv/hのときに10cpmなら、100cpmμSv/h と計算できる。
あとは機種名を書けば誰かコメントしてくれるかも。
機種によって10かもしれないし10000かもしれないので、
機種不明のまま他の人の数値を聞いても参考にならないです。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/31(火) 09:52:50.77 ID:sm/kVM18O
- >>976
自分で係数校正するタイプのガイガーカウンターなので大変参考になりました。
詳しい解説ありがとうございました。
参考に校正してみます。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/31(火) 10:18:07.66 ID:6tgpzVtU0
- 皆さん機種書いてもらっているけど出来れば何の線を計っているのか教えていただけると助かります
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 10:32:41.15 ID:hrIVn0Gq0
- >>465
植物園、お願いします。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/31(火) 10:35:56.40 ID:dPXLFJYiO
- 各県のバックグラウンド教えて下さい。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 10:38:18.87 ID:f3KcrF8C0
- 次からテンプレ入れようぜ
ttp://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
- 982 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/05/31(火) 10:43:33.12 ID:hKLQMxwh0
- REN200 X線 ガンマ線 ハードベータ線
東京 JR品川駅付近 現在 0,09μSv/h
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 10:47:17.50 ID:ICc7rqjJ0
- さいたま市北区宮原町
5/31午前10時
屋内 : 0.09μSv/h 〜 0.11μSv/h
屋外(地上1m): 0.10μSv/h 〜 0.12μSv/h
仕様機種 : TERRA(MKS-05)
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 10:53:45.71 ID:LztQB7LB0
- 次のスレ立てられる人がいるのかね?
関東のホットスポットスレは未だに立たない
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 11:02:43.74 ID:GcasrcjM0
- >>984
首都圏のホットスポットを語るスレ11
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306807228/
誰かテンプレ用意したら、こっちも次スレ立てとくよ。
- 986 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (埼玉県):2011/05/31(火) 11:10:35.21 ID:LztQB7LB0
- >>985
乙!
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 11:27:58.88 ID:y5J6nV0a0
- >>843
先週末札幌に遊びに行ったときに色々測ってみましたが、
有意な値を検出できなかったのでほぼ影響無いと思います。
測定器はTERRA黒です。
札幌駅前は花崗岩(御影石)だらけだったので0.1μSv/h位ありましたが、
赤レンガの旧県庁の公園、大通り公園、すすきの、時計台、札幌ドーム、新千歳空港と
地上1mと芝生等の上、吹き溜まり、雨樋の下など測ってみましたが、0.1μSv/h
を超えることはありませんでした。全くといっていいほど反応無しでした。
少しはあるかも知れませんがTERRAでは無理な範囲かと。
少なくとも都内や羽田空港とは比較にならない程普通の値でした。
ホント心底札幌が羨ましい orz
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 11:34:46.83 ID:3DBgI0t90
- /30 葛飾区青戸@RADEX1706(β+γ)
※地表1mを130秒計測(26秒*5回)
青戸平和公園
0.22-0.28 路上
0.21-0.26 砂利
0.23-0.26 砂場
0.27-0.30 土
0.25-0.31 芝生
自宅
0.11-0.12 6F屋外
0.09-0.12 6F室内
0.13-0.25 1F駐車場
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 11:37:05.70 ID:GcasrcjM0
- こちらの次スレを用意しておきました。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306809267/
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 11:39:59.58 ID:y5J6nV0a0
- >>866
ガイガーなら数を数えている(デジタル)だけなのでAD変換も何もないでしょ。
中でCPMをSv/hに変換する計算してるだけなんだから。
あと音だけならデジタルでもピコピコ言うでしょ。
それにAD変換といってもアナログレコードの音とCDの音と聞き分けられる?
確かに丸められてるけどオーディオマニアでもないと聞き分け無理だよね。
分かったとしても微々たる物。気にすんなレベルだろ。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/31(火) 11:41:24.19 ID:cJ5zay/O0
- 1.測定機器 日本製
2.測定場所 静岡県 大井川河口 付近
3.測定日時 5/31 10:00am 〜
4.計測値 0.068 -0.074 μSV/h 木造家屋一階 縁側 窓開放 窓開放無し共に
0.057-0.074μSV/h 木造家屋一階 食卓の上
5.備考 昨日に比べると安定していないと思う。 雨が降り出しそう。
>>989
ありがとうございます。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 11:51:38.66 ID:Hv9t6JI70
- 916だけど、昨日東北道北上してたので、計測してみた。
HORIBA PA-1000 地上1m 5分
およそ、矢板あたりから数値が上昇して、西那須野塩原インター出口で、
およそ1マイクロシーベルト時に急上昇。
そこから、塩原方面に大きな牧場を右手に見ながら、0.7から0.8前後。
TEPCO塩原ランドの前の道の駅当たりで測定。奥のたんぼで、0.9ぐらい。
この近くに、栃木県の最高値の中学校があるし、山のふもとなので、ホットスポットなのかも。
そこから北上したが、0.5を下回ることはなく、二本松、郡山あたりでは1を超えることも。
916で計測したPAだが、駐車場では0.9だが、そこから登ったすべり台のある遊び場あたりは、
2.2マイクロシーベルト時だった。
雑草が生い茂って、放射線物質が残留してるんだろう。
小さな子供たちには、できればここで遊んで欲しくない。
できれば立ち入り禁止にしたいくらい。
ラジオ福島を聞いていましたが、各地の放射線測定値のアナウンスがありました。
他のガイガーだと、もっと大きな値が出るかもしれません。
誰か、計測してみて。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 12:01:27.70 ID:GPXbs5zK0
- 測定機器:TERRA黒
測定場所:松戸市新松戸ダイエー交差点近く舗装路面上90cm
測定日時:5/31 AM10:00 頃
計測値: 0.15〜0.17μSv/h
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/31(火) 12:05:52.68 ID:GHDyxJ+e0
- >>992
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html
コレ見ると低いけど
http://www.town.nasu.lg.jp/hp/page000001900/hpg000001815.htm
これ見るとめちゃくちゃ高いな
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 12:07:13.45 ID:c5Jr9kqLO
- >>907
883です。
寺尾小近くが自宅で目の前が空地で線量が高いか不安でしたので、引っ越しも検討していて…上福岡の駅も計っていただけると嬉しいです。
小学校や中学校や保育園も近くにあり子供達が通ってるので気になっていてお願いします。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/31(火) 12:29:58.76 ID:5h1bmrDg0
- 1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部)
3.測定日時 5月31日 午前8時20分頃
4.計測値 0.30μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/31(火) 12:30:00.35 ID:LztQB7LB0
- >>989
乙
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 12:34:42.81 ID:Hv9t6JI70
- >>994
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/c02/documents/hoshasen_gakko01.pdf
他の場所は低いのに、ここだけ高い。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/31(火) 12:38:13.27 ID:TKjV+PLa0
- 柏って何で平常時からあんなに放射線量高いんだろう?
下にウラン鉱脈でもあるのかねw
- 1000 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (静岡県):2011/05/31(火) 12:41:17.69 ID:9ZUZk3ci0
- 1000なら放射能性物質を消滅させる技術を近々開発できる!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
341 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★