■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 26
- 1 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/30(火) 07:50:25.10 ID:vBIoFa2I0
- ガイガーカウンターの計測値を投下するスレです。
以下はテンプレです。参考にして下さい。
1.測定機器(例:Inspector++ジップロック(β+γ線))
2.測定場所(例:○○県○○市○○町 路上)
3.測定日時(例:○月○日○時)
4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
5.備考 (例:計測時間○○分・○回測定の平均値、天候、風向・風力)
前スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 25
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1313101785/
過去スレ
http://2ch.to/1t0txoDGrSsA22UwkEaYk2
日本地質学会−日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
測ってガイガー
http://hakatte.jp/
関連スレ
ガイガーカウンター計測値 5μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310832719/
ガイガーカウンター購入相談スレ 19
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1314036594/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part48
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1313787014/
ガイガーカウンター計測値、甲信越限定 1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306308011/
ガイガーカウンターで食品計測2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/
- 2 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/30(火) 10:04:35.18 ID:S8I6LWdo0
- http://orm.dip.jp/GM45/
神奈川県大和市中央林間
- 3 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 10:45:05.39 ID:h2FNhw89O
- いちおつ
前スレ>>994
それは地べたを測ってもわからないよ。
今は地面の上からは下水に流れて、深く根付いたセシウムとかが影響してる状態だから。
5月くらいまでならともかく、今は同じ条件できめ細かく線量地図をつくって推論するような段階。
まあ、地べたを図ること自体は無意味ではないけど、やるならメッシュ上にある程度の広さを多数点測るようにしないとね。
- 4 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/30(火) 11:06:26.58 ID:OUa0rqV+0
- >>1スレ立て感謝です。引き続き投下させていただきます。
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月30日あさ10時半 快晴
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.07〜0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.10μSv/h
同 地表1cm 0.11μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.11μSv/h
特に変動ありません。昨日夜に仏向町の高い丘のあたりで計測したら
0.11μSv/hでした。
- 5 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 12:16:22.80 ID:vBlnQoCmO
- 1.測定機器
SOEKS-01M
2.測定場所
平塚市真田東海大学裏の、住宅街
3.測定日時
8月30日午前11時30分
4.計測値
0.09μsv/h
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/08/30(火) 12:26:21.91 ID:5Rqr3Rco0
- >>1、スレ立てありがとうございます。
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:40 170Bq(ベクレル) 北東の風:風速3m/s
午後12:00 150Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
本スレ(計測値26)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな〜、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!
*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)
測定日2011/04/28(木)〜29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)
- 7 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/30(火) 12:32:46.50 ID:S8I6LWdo0
- >300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
換気より柏市出た方がいいんじゃない?
- 8 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/30(火) 13:45:13.44 ID:PeJOGHG00
- 1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 茨城県水戸市 千波湖周辺
3.測定日時 8月30日 AM9時頃
4.計測値 児童広場周辺 0.2〜0.4μSv/μ前後
少年の森 0.2μSv/h前後
デゴイチのある駐車場の南側の山のふもと付近 1μSv/h前後
「桜田門外の変」ロケセット北側の千波湖遊歩道
0.1〜0.2μSv/hだが、時折3μSv/h超の風が吹いた
(地図)http://www.city.mito.lg.jp/html/senbako/kankou/index.htm
5.備考 天候 晴、風向 湖方面から(北東)、 弱風
海から離れた公園なので、線量はそんなに高くないかと思ったのだが、
想像以上に高かった。千波湖の南側の山には放射性物質がたまっていると
思われる。児童広場も、南側の山に近い場所は線量が高い。少年の森に行く
階段付近も0.4前後位ありそうだ(子連れのため急いで通り過ぎた)。
少年の森は木々がうっそうとしているので線量が高いのではと思ったが
意外と低かった。北側斜面の森が放射性物質を漉しとってくれたのかも。
気になるのは、デゴイチ駐車場脇の山のふもと。平地から急に山になる所は、
風がぶつかって高線量になるのかも。斜面を登ってしまえば、線量は
さほどではなかった。
千波湖遊歩道も、なぜか時折高線量の風が吹く。湖の上から吹いてくる方向の
風なのに、なぜ高いのか分からない。
- 9 :地震雷火事名無し(高知県):2011/08/30(火) 14:22:01.41 ID:bobh8yCe0
- >>1スレ立ておつです
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月30日 13:50- 晴 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.158 uSv/h
地表約 50cm 0.158 uSv/h
地表約 10cm 0.174 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 10 :地震雷火事名無し(旅):2011/08/30(火) 17:31:22.83 ID:5awT4lgz0
- >>1さん新スレありがとうございます。
測定機器 HORIBA PA-1000 Radi
測定場所 横浜市 横浜駅西口ヨドバシカメラ〜三ツ沢下町駅1番出口付近
測定日時 8/30 14:00〜14:30 晴 湿度低め
備考 数値は全てμSV/h,地上から1m付近,なんとなくジップロック
全て歩きながらの計測ですので、数値はあくまで参考程度。
0.078〜0.098
高かったのが、国道1号沿いに立つ松ヶ丘の大きなマンション前
他 泉町信号付近、松ヶ丘教会下の街路樹付近
幹線道路沿いは高いですねー。
ちなみに自宅前道路 0.067
自宅敷地内に入ったとたんに 0.056程度まで下がります。
4月から毎日のように敷地内をデッキブラシや高圧洗浄機で
掃除をしていました。
- 11 :地震雷火事名無し(旅):2011/08/30(火) 17:47:13.72 ID:5awT4lgz0
- おぉ。いつのまにか(不明なsoftbank)から(旅)に変わってるw
都内は結構細い道まで道路清掃車が掃除しているらしいですが
神奈川県ではそういう対応はしていないのかな?
せめて幹線道路だけでもマメに掃除してほしいものです。
- 12 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/08/30(火) 18:12:29.03 ID:R3Rhew4M0
- >>1乙です&計測している皆様乙です
@神戸市RD1503、3分間以上計測
RCマンション4F室内は連日0.10〜0.14で安定
が最近、家の周囲(緑地多し)が若干高めなので気になっています
0.15〜0.22あたりをうろうろ
地表、地上1mで差は感じません
少し離れたところは何箇所かはいずれも
0.07〜0.13くらいで安定しているのですが(地表、地上とも)
誰かが変な肥料など撒いたのでは・・・と疑心暗鬼になったり
RD1503なら誤差の範囲かなと思ったり
とりあえずしばらくこまめに計測しようと思ってます
(ここのところ暑さで屋外計測さぼっていましたので)
- 13 :あらら(茸):2011/08/30(火) 18:17:26.44 ID:2tF4kOAn0
- 新スレありがとうございます。
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋
γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月30日18時
4.計測値 0.06-0.08mcSv/h 屋内50cm
5.備考 計測時間 継続チラミ、
天候、風向・風力 晴れ --
茨城の空間線量及び土壌汚染マップ出ました。
家の周囲が0.1-0.2mcSv/hエリアでした。
田舎で土の方が全然多いから。。。
土の上はもうすこし高いんでしょう。
千葉柏からのホットラインも明らかになるだろうし。。。
ttp://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110830_01/files/20110830_01a.pdf
- 14 :地震雷火事名無し(長屋):2011/08/30(火) 19:49:55.35 ID:6TsZ17bD0
- 1.測定機器 RADEX RD1008+ジップ
2.測定場所 足立区古小谷(ロケット公園)
3.測定日時 8月30日18時
4.計測値 滑り台下 γ― 0.23μsv/h
β― 0 1/cm2*min
飲み水付近 γ― 0.20μsv/h
β― 0 1/cm2*min
何れも直置き
5.備考 滑り台下はおが屑(多分時々足していると思われ)
水飲み場は細かい砂利
やっぱアスファルトより土の方がβ出ないんだな
γはアスファルトより高いからやっぱ浸み込んでるんだな
- 15 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/08/30(火) 20:37:23.05 ID:QIFnaWjk0
- △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
計測場所をリンク形式で書く方法 (Google Maps のパラメータ)PC 版
例 )福島駅(福島県)
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=37.754436,140.458392
Google Map で地図を表示したあと、マウスの右クリックメニューから「この場所について」を選択
表示される
Googleマップ [ 37.754436,140.458392 ]
の数字を http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q= の後ろに付ければOK
拡大縮小 ズーム:全国地図 0〜14〜20
例 )拡大 &z=20 を付ける。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=37.754436,140.458392&z=20
視覚的に計測ポイントが分かりやすくなります。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ω・´)ノシ
- 16 :地震雷火事名無し(東京都):2011/08/30(火) 21:10:27.35 ID:jh8m2i090
- >>1
新スレありがとうございます。
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:8月30日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.12μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 北東の風 風速 2m/s 地表1m
- 17 :あらら_13(茸):2011/08/30(火) 22:52:46.12 ID:2tF4kOAn0
- 茨城県のデータでおかしいのが日立の放射線量が低すぎる。
降下物の量は福島より全然多いはずなのに。。。
降下物について計算間違い、測定方法違いなど
何かあるのでは。。。と勘ぐってしまう。
- 18 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 00:16:08.16 ID:ayfwej5gO
- 茨城の家より東京の自分家のが高いのか
DoesRAE2(特に袋はなし)
0.07-0.09(0.09寄り)uSv/h
府中市 1F 室内
普段仕事であまり換気してない。外は0.07前後
- 19 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 00:18:36.10 ID:ayfwej5gO
- >>18
誤DoesRAE2 正DoseRAE2
- 20 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/31(水) 01:22:18.45 ID:h5HQaTEf0
- >>1
同郷乙。
1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 暫く拭いてなかった子供の靴二人分を拭いたウエットシート4枚
3.測定日時:8月31日 0時ごろ
4.計測値:5分計測の平均約0.1μSv/h前後
5.備考:子供の行動パターン 通学数百メートル(アスファルト)→学校(運動会の練習あり)→学童保育(室内のみ)→車で帰宅。
室内のテーブルや床より、0.01くらいは高い印象。
- 21 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/31(水) 06:35:26.62 ID:7l5usDai0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月31日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:2.2m 風向:北西
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/08/31(水) 07:35:35.39 ID:RCVq0AkB0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 60Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s
午前 7:00 740Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s
- 23 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/31(水) 07:38:58.61 ID:Ir++kkuP0
- >>21
いつも乙です
- 24 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 08:42:38.23 ID:4nZy9UYO0
- >>22
その高さは一体なにがあったんでしょうか。
- 25 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/31(水) 08:44:05.46 ID:NX3FPRaI0
- >>1乙
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年8月31日(水) 8:30 曇 室内気温25度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日SOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日 晴 0.18 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月17日 晴 0.16 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月18日 曇 0.16 μSv/h(0.10-0.11 μSv/hby DoseRAE2)
8月19日 晴 0.17 μSv/h(0.11-0.12 μSv/hby DoseRAE2)
8月20日 曇 0.16 μSv/h(0.12 μSv/hby DoseRAE2)
8月21日 雨 0.16 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月22日 雨 0.18 μSv/h(0.12-0.14 μSv/hby DoseRAE2)
8月23日 曇 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月24日 晴 0.15 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月25日 曇 0.16 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月26日 晴 0.15 μSv/h(0.11 μSv/h by DoseRAE2)
8月27日 晴 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月28日 曇 0.16 μSv/h(0.11 μSv/h by DoseRAE2)
8月29日 曇 0.18 μSv/h(0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月30日 曇 0.15 μSv/h(0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 26 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/31(水) 09:25:43.27 ID:np7X/oPe0
- 8/30 雨 車載 SOEKS-01M
首都高を新宿から千葉方面走っていたところ
北区江戸川沿い〜足立区にかけていきなり0.45μSv
綾瀬をすぎその後ずっと八潮あたりまで0.35μSv安定
その後一旦0.15に落ちるものの、三郷あたりから流山にかけて安定の0.22μSv
野田利根川を超えたあたりで一気に0.10μSvに下がった。
北区や足立区の江戸川沿いやばいかも
- 27 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/31(水) 09:36:57.81 ID:QNQAIIB90
- 8/30 晴れ PM1703M(μR)
守谷SA
屋内1m 12〜14μR
路上1m 30〜40μR
草地1m 約40μR
草地0m 約50μR
側溝1m 50〜70μR
側溝の蓋0m 150μR
- 28 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 10:11:21.81 ID:JVL9uoWpO
- >>17
茨城県の3事業所におけるモニタリング状況のうち2ヵ所が8/7あたりまで0.7uSV/hあったけど、
放射線テレメータインターネット表示局ではその近くも0.2uSV/hなかったりするね。
- 29 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 10:17:17.51 ID:JVL9uoWpO
- >>27
100uR=1uSVか。
それでも高いなあ…
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/08/31(水) 10:31:43.86 ID:RCVq0AkB0
- >>24
8/30の1号機の不良計器の線量上昇と関係あるのかな?。風向きは北風だし。
http://atmc.jp/plant/rad/
8/19〜8/21に高い値を計測した時も1号機の不良計器が高い線量で停滞しているけど
関係あるのかな? この時も風向きは北風。
8/19(金)午後13:00 840Bq 東北東の風:風速2m/s、雨
8/20(土)午前 6:50 680Bq 北の風:風速1m/s
8/20(土)午後12:20 750Bq 北北西の風:風速1m/s
8/21(日)午前 7:10 760Bq 北の風:風速2m/s、雨
http://atmc.jp/plant/rad/?n=1
8月18日22時26分頃から急に1号機側から大量の煙が流れてくる?
(短縮画像の1分15秒くらいから)
http://www.youtube.com/watch?v=NcXZ94dTqyc
- 31 :地震雷火事名無し(東京都):2011/08/31(水) 12:10:51.75 ID:dalhZAkL0
- >>26
北区に 江戸川なんかないぞ
- 32 :あらら(茸):2011/08/31(水) 12:47:48.78 ID:RTUdxJFa0
- >>18
DoseRAYで、0.06は、
湿度が高いときにたまに出る。
木造室内は0.07-0.08mcSv/hが多いです。
屋外直近のアスファルトで
0.08-0.09mcSv/hなので、こんなものか
と思います。
アスファルト道路でも土が溜まって
いるような所は0.10-0.13mcSv/h位に
なります。
屋内の方が高い場合は、
空気洗浄機入れた方が良いです。
HEPA 1万円位ので良いので。
ノルウェーのデータでも田舎の人の方が
内部被曝は高い。
ttp://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/40ff41f6ef9ce6da50cffd378d430701
食事に気を付ければ問題ない数値と思います。
子供にはどうなんでしょう。。。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/08/31(水) 12:55:59.59 ID:RCVq0AkB0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:45 210Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s
午後12:05 320Bq(ベクレル) 北北東の風:風速2m/s
- 34 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 13:13:07.36 ID:l0/wXZcQO
- 1.測定機器
SOEKS-01M
2.測定場所
町田市成瀬クリ-ンセンタ-付近
3.測定日時
8月31日午前11時30分
4.測定結果
0.09μsv/h
- 35 :地震雷火事名無し(catv?):2011/08/31(水) 13:22:01.57 ID:Ag+OnCKW0
- てst
- 36 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/31(水) 13:32:02.80 ID:hwGW/zLxO
- >>29
守谷SAはこの人も測定して動画アップしてるね
茨城県鉾田市
悪魔の風 放射能雲 鹿島灘海浜公園 0.72μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=k79bSPq9pFs
- 37 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/31(水) 13:46:52.21 ID:tFnV/SCCO
- >>17
それって政府発表の降下物量のこと?
だったら福島は一番酷かった時期何週間か未計測だよ。
茨城より少ないわけじゃない。
宮城なんて全く計測してないからデータ上は0だしね。
現在の線量からいって、福島市はひたちなか市の10倍くらいの降下物量だったのではって予測されてるよ。
- 38 :地震雷火事名無し(高知県):2011/08/31(水) 14:13:20.72 ID:poJj/3F00
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月31日13:45- 曇り 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.144 uSv/h
地表約 50cm 0.178 uSv/h
地表約 10cm 0.182 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 39 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/31(水) 14:58:54.10 ID:GeX0DrFU0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月31日あさ10時 くもり 湿気が多い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.07〜0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.10μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
昨晩は雨が降りました。今地面は湿気が多いです。
昨晩から変動は特にありません。
朝の計測で情報が古くてすみません。その後、外で計測しましたが
区内0.10〜0.11でした。今天王町にいますが0.11です。
昼に横浜みなとみらい地下鉄駅を出た街中で計測しましたが
0.08〜0.09で今日は安定しているようです。
- 40 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/31(水) 17:52:20.16 ID:np7X/oPe0
- >>31 荒川でした スマソ
- 41 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 19:44:25.60 ID:3Adzpsy30
- >>26
川沿いは風の通り道だから高めのところが多いんだよね。
- 42 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/31(水) 20:47:51.82 ID:ry1zquBF0
- 1.測定機器 HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所 横浜 三ツ沢下町
3.測定日時 8/31 19:00
4.計測値 0.036〜0.039(木造2階建リビング床直置)
0.050〜0.054 (タイル張 玄関たたき)
今日は外出してないので自宅内のみです。ごめんなさい。
玄関の掃除は週に1回程度、水洗い(たまに洗剤)&デッキブラシでしていますが
毎日靴に付着してきたものが線量をあげているようです。
明日からしばらく毎日徹底的に掃除をして、線量が下がるか、あるいは
タイルに付着したものはもう取れないのかを検証したいと思います。
- 43 :あらら(0):2011/08/31(水) 21:36:04.24 ID:RTUdxJFa0
- >>37
いえ逆に、日立の降下物が
多すぎると言うことです。
ホットスポットとかどれだけ
降ったんだろうと。。。
もちろん福島も。。。
つくばの高エネルギー研究所と
全然違うんだよなって思って。
高エネルギー研究所低すぎ。。。
線量も低い。偶然つくばの中でも
クールスポットらしいけど。
ヨウ素はほとんど海にいったという
話だけどホントかなって。
存在量が311の段階でセシウムの10倍らしいから。。。
これは半端じゃないなって。
まあ今さらだけどね。
ヨウ素については5年後以降の甲状腺
ガンの発症結果次第。
- 44 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/08/31(水) 21:42:13.39 ID:WpYewnWB0
- 1.測定機器 SOEKS 01-M 1.CL+ジップロック(β+γ線))
2.測定場所 神奈川県横浜市都筑区港北NT a)センター北駅駅前広場(敷石),b)センター北駅前広場(草地),
c)みなきたウォーク(センター北駅-歴史博物館脇-早渕川/地蔵堂-センター南駅)
d)センター南駅駅前広場(透水性煉瓦)e)マンション最上階角部屋机上(窓から2m)
3.測定日時 2011/08/31 20:00-21:30
4.計測値 a) 0.17-0.20μSV/h, b)0.16-0.20μSV/h,
c) センター北駅-歴史博物館脇0.14-0.18μSV/h,歴博脇-早渕川-地蔵堂脇0.10-0.14μSV/h, 地蔵堂脇階段上-センター南駅0.14-0.18μSV/h,
d) 0.14-0.18μSV/h, e)0.08-0.12μSV/h
5.備考 計測時間各4分・地表1m、天候曇り、東風3m、気温28℃、湿度90%
- 45 :地震雷火事名無し(東京都):2011/08/31(水) 22:24:55.28 ID:V4IYhE/U0
-
お願いです。
稲ワラは 屋外で雨 → 吸収 → 乾燥
→ 雨 → 吸収 → 乾燥で濃縮されたと
聞きます。
皆さんのお持ちの「傘」はどうでしょうか?
測定場所と材質(布・ビニールなど)をお聞かせ願えれば幸いです。
- 46 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/31(水) 22:30:00.43 ID:0s0/CI7c0
- >>43
茨城とか千葉とか栃木とか都道府県名さらには市町村名も出すのがそもそも間違いなんだよ
数メートルで値が全く異なるんだからね
- 47 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/08/31(水) 23:04:37.53 ID:w8pRnYfz0
- >>46
地面なんて数十センチ単位でホットスポットあったり無かったりだよ…
- 48 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 00:50:49.03 ID:YedeRqloO
- >>45
単なる興味?
自分の傘が心配なら傘ごとき買い替えたほうが早いでしょう
- 49 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 00:53:36.05 ID:YedeRqloO
- >>42
洗っても変わらなかったら汚染じゃなくて材質かもじゃね?
- 50 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/01(木) 05:14:36.99 ID:l1QKdosN0
- >>42
ここで聞くな
雑談スレでやれ
- 51 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/01(木) 05:59:22.79 ID:l1QKdosN0
- 文句言った手前、変化が無いので書かなかったけど載せときます。
需要が有るか分かんないけどね。
【市川市北部の真ん中(05:30)】
環境:土の上
機器:PM1703M
100cm:0.15μSv/h
50cm:0.16μSv/h
1cm:0.24μSv/h
偏差5%未満にての数値
近隣の県道(当地区メインルート)の方が数値低くなりました。
0.14μSv/h前後。
- 52 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/01(木) 06:44:19.48 ID:Cob+eqoh0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月1日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 雨、風速:6.3m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/09/01(木) 07:31:04.44 ID:08vrT6c+0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東の風:風速2m/s
午前 7:00 50Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
- 54 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/01(木) 09:26:33.58 ID:O8Il41QH0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月1日あさ8時半〜9時半 まだ日が出てない むし暑い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09〜0.12μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
おはようございます。
屋内は起きて見たら0.10あったのでベントしたら0.08に下がりました。
屋外は一回だけ0.12が出ましたがあとは0.09です。
地表は特に変わりません。また午後イチで測ってみます。
- 55 :退避(群馬県):2011/09/01(木) 10:49:31.06 ID:FIDGVdOW0
- 群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.09――0.12――0.14―――0.69μSv ――――――83cpm/cm2
AT6130――――0.09――0.11――0.12―――0.61μSv(±9%)――28.5cpm/cm2
RD1008――――0.07――0.08――0.09―――0.47μSv―――――――23cpm/cm2
- 56 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/01(木) 10:59:36.45 ID:5gqHIPUh0
-
兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値
0.11μSv/h
雨です。変化なし。
台風がどう影響するか心配ですので、
注意しながら推移を見守ります。
- 57 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 11:25:19.35 ID:oBz60MTZO
- 1.測定機器 SOEKS-01M
2.測定場所 厚木市林快活CLUB店内
3.測定日時 9月1日午前10時45分から、15分間計測。4.計測値
0.08〜0.13μsv/h
- 58 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 11:45:04.26 ID:gIyqad+I0
- >>26
東北道とクロスしてるあたりは高いかもな
都内でも東北道へつながる流れになってるから
足立区あたりは
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/09/01(木) 12:40:33.38 ID:08vrT6c+0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 210Bq(ベクレル) 東南東の風:風速3m/s
午後12:10 210Bq(ベクレル) 東南東の風:風速3m/s
- 60 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/01(木) 13:45:28.64 ID:O8Il41QH0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月1日午後1時半 曇り 湿気交じりで空気が重い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.07〜0.10μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
玄関のコンクリたたき 0.09μSv/h
少し長めに数回計測しましたが変動なしです。
ここのところ人の出入りがはげしく
扉の開放が多く少し屋内は落ち着きがないようです。
>>42さんも実験しておられるようですが、自分は
コンクリの玄関部分へ出入り直後にいつも水を撒いてます。
夏を惜しむように蝉時雨が聞こえます。暑かった夏の疲れが出る頃なので
皆さま体調管理に気を付けてください。
- 61 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/01(木) 13:55:24.49 ID:EAblX4fL0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月1日 13:30- 雨のぱらつく曇り 北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.150 uSv/h
地表約 50cm 0.154 uSv/h
地表約 10cm 0.182 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 62 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/01(木) 14:25:28.48 ID:WoEjXpiK0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月 1日(木) 14:15 曇 室内気温29度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.16 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日SOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日SOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
- 63 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/01(木) 19:13:34.70 ID:O8Il41QH0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月1日夕方6時半 むし暑い
4.計測値 平均値
天王町 ◎オンそばの路上 0.10μSv/h
コンクリビル屋内(1階) 0.08μSv/h
川辺町の路上 0.09μSv/h
天王町 スカイ◎イツ間の道路路上 0.10μSv/h
台風が来るのか現時点でわからないですが現状の線量を見てます。
保土ヶ谷区役所前、興福寺寄りの路上でも計測しましたが
0.09〜0.10の範囲です。16号沿いでも計測してみましたが
最大で0,11でした。
風もほとんどなく数字の揺らぎも少ないです。
- 64 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 20:06:24.50 ID:s1IEFNsaO
- なんで計る必要のない、どうでもいいところのないデータしかないの?
- 65 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 20:27:11.90 ID:YedeRqloO
- 最近低めなところもあるけど、半減期2、3ヶ月のやつらが消えていってるんかな
- 66 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/01(木) 21:08:24.69 ID:kR600mh30
- >>64
さすがに福島は爆発は起こらないでしょうけど
今後瓦礫の処理の際に線量が上がるかもしれないし。
近所のミニ・マイクロホットスポットを探すためにも今後も計測します。
>>42でした。
- 67 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/01(木) 21:25:28.86 ID:O8Il41QH0
- >>64
計測器(ただし役所とかでなく市民の有志が所有)
が出回り日常的に計測してる人が相当いるようになった。
普段から投下してくれるならそれでもいいが
有事に投下してくれれば。いつまでも何も起きない
測る必要もない数字ならそれはそれで安全なのでよし、ということで。
興味だけでわざわざ数字の目立つ場所に行って測るとか、そういう
趣旨は元々ない。あくまで安全確保、危険回避の目安のために
投下するスレなので数字が派手でなかったり面白くないほうが喜ばしい。
- 68 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/01(木) 22:03:57.13 ID:IgFvUQFi0
- ですね
- 69 :退避(群馬県):2011/09/01(木) 22:16:06.75 ID:FIDGVdOW0
- まあ、一見さんには厳しいだろうね。
できれば自分でTERRA当たりで測ってると、
各地の地図を想像しながらイメージがわく。
あ、やっぱり19日に福一で何かあったなと。
- 70 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/01(木) 22:27:35.95 ID:O8Il41QH0
- >>69
事故前に計測してたスレ確かあったよね。
浜岡とか六ヶ所村の話は知ってたけど
特に何も起きてないのになんで淡々と測ってるのかな?
理系の人のホビーのスレ?と思ってたけど、
今年自分らが測る側に廻るとはね。
たしかに各地のいろんな数字をみてると
経路とか通り道みたいなのはイメージとして見えてくるな。
とにかく瓦礫のこともあるので目安でいいから
変動はみてないと。3.11前の数字ってはかる君のとか
ようつべの一部動画とか以外、ネットでよく挙がるのは
数えるほどしかないから何かあって後悔したくない。
けっこう雨降ってるけど今のところ横浜は線量の変化ないね。
- 71 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 22:31:55.06 ID:zg6D0EQY0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月1日 21時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
今日はやや高めな印象・・
台風の影響かものすごい湿度で不快指数も高いです。
今日のふくいち作業予定では原子炉にヒドラジンを入れるとの事でした。
雨には要注意ですね。
- 72 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/01(木) 22:41:45.74 ID:v3MWiObb0
- >>71
豊島区って上の板橋区がややホットスポット味を帯びてきてるよな?
- 73 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/01(木) 22:43:05.44 ID:Gakmo/2e0
- >>57
外環を三郷から浦和までSOEKS起動しながら移動したけど、東北道の始点付近の上昇はなかったよ
浦和付近は0.10μも出なくて低いなーと
- 74 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 22:52:44.04 ID:zg6D0EQY0
- >>72
板橋区は隠れホットスポットとか多いような気がしますね。
地形も大谷口のような窪地もあるし土壌汚染が割と高めだった
北区とも接しているし。
豊島区、北区、文京区、板橋区あたりは高めかなぁと。
- 75 :退避(群馬県):2011/09/01(木) 22:53:54.27 ID:FIDGVdOW0
- まあ、豊島区はTERRAで0.12〜0.14じゃ何かあるな。
19日以降、関東東北で0.13くらいの地域が増えた。
http://atmc.jp/geiger/?city=all
- 76 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/01(木) 22:57:16.97 ID:KB+M1fRl0
- >>73 他機種の測定を待とうかの。。
- 77 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/01(木) 23:02:47.87 ID:ezMN5y/u0
- 浦和は駒場競技場の件どうなったのかな
- 78 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/01(木) 23:13:06.66 ID:Gakmo/2e0
- >>76
やはりSOEKSじゃ信憑性が薄いか。。。
- 79 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/01(木) 23:17:54.80 ID:zirJXwpE0
- >>26
ガセくせえ。
新宿から千葉方面とか言ってるけど、コースがメチャクチャな感じ。
高架の車内で0.45が出るって、クルマにもよるけど、社外地上で1.0以上ないと出ないと思う。
- 80 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/01(木) 23:23:56.30 ID:IgFvUQFi0
- >>78
SOEKSもクセさえ分かれば悪くないと思います。
でもホットスポットと思われる箇所については
やはり複数の機体での測定値があると比較しやすいですよね。
- 81 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/01(木) 23:27:27.97 ID:IX/J93PU0
- >>71
いつもありがとうございます。
最近、骨董なガイガーを手に入れて目安程度に…と
計っているのですが、今日はやっぱり高めですよね。
- 82 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/02(金) 00:33:45.36 ID:3SzxewCn0
- >>56
ちょっと高くね?そんなもん?
- 83 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/02(金) 00:34:30.51 ID:3SzxewCn0
- >>64
お前が測れよアホ
- 84 :71(東京都):2011/09/02(金) 00:36:43.96 ID:IiFvevfM0
- >>81
雨っぽいジメジメした日は高めですね。
骨董なガイガー、いいじゃないですか^^
ここいらは「すごく高い所」では無いのかも知れませんが
土壌汚染60000ベクレル王者の巣鴨も同区にかかえているし
やはり心配になってしまいますね・・
- 85 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 01:26:53.52 ID:VgcTEenx0
- >>84
土壌っていうとややこしくなるよ
道の脇の吹き溜まりの土、ね
- 86 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/02(金) 02:25:17.86 ID:e84HGBFb0
- 1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅一階窓際
3.測定日時:9月1日 24時ごろ
4.計測値:平均0.09μSv/h程度
5.備考:コマメな掃除&空気清浄機稼働
道路が冠水しまくっています。
下水や側溝から憎っくき奴らが戻ってきそうでgkbrです
天気が回復したら屋外を測定予定です
- 87 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/02(金) 05:41:50.01 ID:YOfFK1aQ0
- 測るのやめて、ガイガーカウンター使ってない人は、福島の人にあげようよ!
おれも買ったけど、全く影響なくて(福岡)支援サイト見て南相馬の人にあげたよ。
- 88 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 05:43:10.55 ID:wGZDkUy20
- フクシマはもう手遅れだから.........
- 89 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/02(金) 05:59:30.19 ID:z8cTgbNL0
- 一番測る必要の無い所かも。。。
- 90 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/02(金) 06:57:31.55 ID:gqDWEIM90
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月2日 6:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速:11.1m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/09/02(金) 08:00:02.43 ID:qHiHBhKQ0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:10 80Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s、小雨
午前 7:30 220Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s、雨
- 92 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 08:06:26.26 ID:L5XSjwC40
- >>79 ガセじゃない
自分は助手席でナビとガイガーずっとみていた
soeksは瞬間的に上がりまた自動的に0カウントからスタートすることはよくあるが、
低線量地で高い値が何分も続くことはないので
>>87 福島市民は一人一台購入しないと。待ってたら手遅れ。
自分で身辺計って危機意識を持たないと!
- 93 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 08:32:22.80 ID:on4qkhBr0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月2日(金) 8:15 曇 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.17 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 94 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/02(金) 09:28:30.66 ID:TSMqwryo0
- 福島でわドラッグストアだのでガイガー普通に売ってるってぞ?
レンタルとかも結構あるって金銭的に購入出来るかとは別問題だが…
- 95 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 09:31:52.16 ID:9jCX6GXO0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月2日あさ8時半〜9時半ごろ 晴れ カラッと暑い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08〜0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.08μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.10μSv/h
おはようございます。
屋内と屋外の差がないですが、特に昨晩から変動はみられません。
これまで明記してなかったのですが
地上1cmは雨どいから水が落ちる辺りの土で測っています。
自分で測っても、またここで計測している方たちの数値を拝見していても
思うのですが、都内でも風がないと数値のゆらぎが少ないですね。
- 96 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/02(金) 09:45:46.31 ID:f2RkmxFT0
- >>87
福岡ならそうすべきだな
- 97 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/02(金) 09:51:46.55 ID:0+LHNdVi0
- >>87
これから必要になるかもだろ・・
限界な玄海に何かあったら、隠蔽させない為にもガイガーもっとくべきなんじゃ?
ちょっとした地震で緊急停止したらヤバイとか言ってたよな?
フクイチも汚染は止まってないし、そのうち九州も福島の射程に入るかもしれんし
熊本かどっかのお茶や宮崎の米もベクレてた気が
- 98 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 10:14:22.06 ID:v6h61LL/0
- ガイガー
ガイガー
ガイガーアパカー
- 99 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 10:16:23.29 ID:MUeA+e3Q0
- 電力会社は全国の原発周辺の人達に計測器を配るぐらいの
ことはやらないと、稼働できないことにすればいい。
- 100 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 10:19:27.37 ID:v6h61LL/0
- そもそも核廃棄物の処分できないのに原発やっちゃいかん
- 101 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 10:42:37.66 ID:1I2A+UkM0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黄)
2.測定場所 横浜市栄区
3.測定日時 2011年9月2日 10:30
4.計測値 窓開け室内一階 0.10〜0.11μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風あり
昨夜は雨で窓を閉め切っていたら、室内0.07〜0.09μSV/hと低め。
窓を開けている昼間は屋内外の数値にあまり差がない。
- 102 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 10:48:03.58 ID:v6h61LL/0
- どなたか締め切ったお風呂場で計測してみて頂けませんか?
- 103 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 11:09:59.38 ID:yDj5qoptO
- >>87
ここは安全圏の人が毎日計って、今日も普通でよかったーっていうオナニースレだから。
- 104 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 11:12:54.12 ID:yDj5qoptO
- >>83
言われなくても計って時たま書いてるわ、ボケ
- 105 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/02(金) 11:17:29.83 ID:aOmu55cK0
- >>104
ウソつけ
- 106 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/02(金) 11:20:55.64 ID:7pRt2rSe0
- コノスレオモシロイネ
- 107 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:35:49.18 ID:3v9Ltsy90
-
東京だけど、今日、少し高めじゃない??
0.02ぐらい高いなぁ。風の影響かな?
- 108 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:45:36.90 ID:MMR1q3x00
- 0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな
- 109 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 11:50:20.14 ID:yDj5qoptO
- >>105
ウソつき呼ばわりするなら根拠くらい示せよ。
- 110 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 12:28:12.16 ID:J+MwX07Y0
- 推進派は原発を保護するための防波堤安全対策を万全にするから稼動したいと言う。
この時点で要は「原発の危険性」を認めいるんだよな。
反対派は原発そのものの有毒性、危険性を反対している。
※防波堤耐久性の安全対策についてと、※原発そのものの有毒性についてと
そもそも討論がズレてる。
両者共「原発の有毒性」についての意見は合致しているんだけどな。
不思議な大人達だ。
- 111 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/02(金) 12:54:07.22 ID:yzhlAZSU0
- 福島市内の測定データを投下します。
福島市のみなさん、逃げるなり、除染するなり、覚悟を決めるなり、参考にしてください。
1.測定機器 堀場PA-1000
2.測定場所 福島県福島市松山町 R4号沿い飲食店駐車場(信夫山東側)
3.測定日時 2011/8/31 14:00ころ
4.計測値 0.934μSV/h 地表約1m (アスファルト)
5.備考 店内でも0.4μSv/h前後。小さい子供も普通に居ます・・・(涙)。
県庁付近を車で走りましたが、車内でも0.5μSv/h以上。
- 112 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/02(金) 13:01:18.02 ID:yzhlAZSU0
- >>111つづき
1.測定機器 堀場PA-1000
2.測定場所 福島県福島市北沢又新松川橋上
3.測定日時 2011/8/31 9:30ころ
4.計測値 1.009μSV/h 地表約1m (アスファルト)
5.備考
- 113 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 13:03:14.95 ID:KeMQkkAc0
- 108 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:45:36.90 ID:MMR1q3x00
0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな
108 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:45:36.90 ID:MMR1q3x00
0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな
108 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:45:36.90 ID:MMR1q3x00
0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな
↑
文盲さらしあげ
- 114 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/02(金) 13:21:40.78 ID:WucoFQiY0
- >>107
市川北部ですが、こちら(午前中、地元から松戸南部を所用で)もそのくらい高くでてます。
高塚新田で0.21〜0.23、大町・東松戸で0.19〜0.20、紙敷交差点以北で0.22〜0.24位でした。
自宅は変わりませんが…
機器はPM1703M、単位はμSv/h。
- 115 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/02(金) 13:30:32.56 ID:lHSCFfRA0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月2日 13:10- 雨 北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.134 uSv/h
地表約 50cm 0.164 uSv/h
地表約 10cm 0.212 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 116 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/02(金) 13:30:44.98 ID:vP9lCLSU0
- 安達太良サービスエリア 1.8msv
- 117 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 13:43:44.43 ID:qHiHBhKQ0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:55 530Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s
午後13:15 250Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s
- 118 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 14:00:08.17 ID:mc/qQl4f0
- >>102
お風呂場?別に室内と変わらないけど、シンチマニアの人が言うには
放射性物質が床とか排水部分に付着していても水で放射線少し遮られるから
風呂場は低めに数値出るってさ。
- 119 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 14:17:13.30 ID:v6h61LL/0
- >>118
水で流すから浴室は線量0に等しいかと思ったんですが、室内と変わんないですか
- 120 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/02(金) 14:24:42.90 ID:2G4SyRJr0
- >>92
その車が汚染されている可能性は?
- 121 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 14:26:03.68 ID:mc/qQl4f0
- 線量0はない。自然界の放射線もあるし。
福島はどうか知らんけど、茨城、神奈川の普通の住宅で測ったら
居室内と同じですよ。風呂場も。
- 122 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 14:27:44.20 ID:cEEDJwanO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver 1.cl
2.測定場所
海老名市本郷農道
3.測定日時
9月2日 14時10分
4.計測値
0.08〜0.10μsv/h
- 123 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/02(金) 14:28:23.45 ID:2G4SyRJr0
- >>119
ゼロになる場所なんてあんのかなあ?
鉛で四方を遮蔽すれば作れるだろうけど。
- 124 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/02(金) 14:29:17.66 ID:2G4SyRJr0
- 四方じゃない。全面か。
- 125 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/02(金) 14:35:36.14 ID:v6h61LL/0
- 鉛とかポリエステルとか水で遮蔽した小さな箱用意してその中で測ったらいいのかな・・・って意味ないかw
- 126 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/02(金) 14:58:14.98 ID:f2RkmxFT0
- ゼロの場所が限りなく少いことはおいといて
ゼロの場所で健康被害とかはないのだろうか
- 127 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/02(金) 15:49:39.93 ID:rQAl86FC0
- >>115
雨の中乙です。そろそろそちらは暴風域でしょうから無理なさらずに。
神戸は相変わらず安定です・0.11〜0.15μウロウロ(地表・地上1mとも)@RD1503
- 128 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/02(金) 16:28:15.23 ID:QlQCGIZN0
- >>117
最近、北東風より南東風の時の方が高い気がする
- 129 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/02(金) 16:30:47.11 ID:IYmBPIiI0
- >>128
もしかしたら焼却場・汚泥処理上からの再放出したのが流れてきてるのかもよ?
- 130 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 17:00:54.29 ID:iA1T8Ppt0
- >>126
限りなく0の所があったとして、そこは恐らく狭くて息苦しいよ。
少なくとも建物の中は間違いない。
常識的には厳重に遮蔽された、かなり深い(しかも放射性鉱物が無い)地下室。
放射線からは逃れられるが、不健康になりそうw
- 131 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 19:16:24.82 ID:WR4heqJA0
- >>114
市川南部だが、高めだ。
家の中も普通な0.10-0.11なんだけど、今日は0.13-0.14
風強かったからかなあ
外は測ってない
ちなみにRD1503
あ。なんか下がってきた
- 132 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 19:40:55.53 ID:4loCQQmqO
- 昼過ぎにいつもの通勤路の走行ガイガー
最近はほとんど低め安定(0.1以下)してたのに、大雨で冠水しまくってたせいか、所々数値あがる(0.1以上で安定)ところがあった
誤差とかかもだけど、いつもと違ったなあ@群馬県伊勢崎市
- 133 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 20:31:54.49 ID:jLveilNp0
- 1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:9月2日19時20分
4.測定値:高さ1.0m
芝広場 0.28μSv/h
道路側駐車場 0.21-0.22μSv/h
池の橋中央部 0.14μSv/h
- 134 :退避(群馬県):2011/09/02(金) 20:32:41.76 ID:dcDAh18d0
- >>111
これは、10年後、20年後凄いことになるな。
こういう目に合う子が相当出るだろう。
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65746873.html
まったく、
なさけない社会しか造れなかったわけだ。
日本は危機的な状況ではソビエト以下なわけだ。
というより、
戦前の大本営発表となんら変わらんわけだ。
そのうち、海洋汚染で言い逃れできなくなれば、
中国、韓国から2級国家と認定されるだろうな。
- 135 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 20:46:15.49 ID:L5XSjwC40
- 福島の人はこのスレを見て
いかに福島だけが雨樋とかでなく
日常で異常な数値をはじき出してるか、実感してほしいわ。
除染してる間に被曝してしまう
避難出来るだけ早くしてほしい••
- 136 :地震雷火事名無し(東京都)(チベット自治区):2011/09/02(金) 21:29:34.85 ID:xnF3OGAm0
- 1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定方法:1時間の積算値、定点測定
5.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
6.測定日時:9月3日 20:25〜21:25
7.計測値 :0.08μsv
8.参考値 :5月=0.14μsv前後、6月=0.11μsv前後、7/8月=0.08〜0.09μsv
9.備考 :雨上がり
- 137 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/02(金) 21:32:55.28 ID:OlIdSTid0
- >>126
放射線のなさそうな場所か。
スーパーカミオカンデの超純水の中とかならば・・・かなり少ないのかな。
ほかに潜水艦の中とか・・・あまり健康に要さそうな場所は思いつかない。
そもそも人からもカリウム由来の放射線が出るから。
それに広い意味では電磁波はγ放射線だし光も同様だし。
- 138 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/02(金) 21:37:45.51 ID:WucoFQiY0
- >>133
茨城県も文部科学省の航空測定図出たね。
鉾田は茨城県のモニタリングポストが結構な数字出してたから想像ついてたけど、取手・守谷より阿見町近辺(霞ヶ浦南西部)の方がべったりと…
怖い気もするけど、分かり易いから千葉も早く測ってくれないかな。
で、埼玉測って、東京やった時点で不都合な真実が絵になって、全部消えたり…
- 139 :84(東京都):2011/09/02(金) 22:12:33.60 ID:IiFvevfM0
- >>85
そうでした、訂正します。
「道の脇の吹き溜まりの土」ですね。
巣鴨のどのあたりなのか気になります。
他にもそのようなスポットが無ければよいのですが・・
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月2日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南東の風 風速 2m/s 地表1m
- 140 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/02(金) 22:12:52.69 ID:GuS5hjcc0
- >>135
そのひとことでウソでしたってわかります。
26:地震雷火事名無し(千葉県) sage :2011/08/31(水) 09:25:43.27 ID:np7X/oPe0 [1]
8/30 雨 車載 SOEKS-01M
首都高を新宿から千葉方面走っていたところ
北区江戸川沿い〜足立区にかけていきなり0.45μSv
綾瀬をすぎその後ずっと八潮あたりまで0.35μSv安定
その後一旦0.15に落ちるものの、三郷あたりから流山にかけて安定の0.22μSv
野田利根川を超えたあたりで一気に0.10μSvに下がった。
北区や足立区の江戸川沿いやばいかも
92:地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/02(金) 08:06:26.26 ID:L5XSjwC40 [1]
>>79 ガセじゃない
自分は助手席でナビとガイガーずっとみていた
soeksは瞬間的に上がりまた自動的に0カウントからスタートすることはよくあるが、
低線量地で高い値が何分も続くことはないので
- 141 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/02(金) 22:16:58.31 ID:nxgNcG3a0
- 1.測定機器 Pripyat
2.測定場所 東京都府中市
3.測定日時 9/2 22:00
4.計測値
0.14〜0.18μsv/h
普段は0.08〜0.11なのに今日は高め。
- 142 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 22:33:15.68 ID:tdGZMiO60
- SOEKS-01M
千葉県長生郡
9/2 22:00
植込み
1m
0.17〜0.20μSv/h
直置
0.21〜0.27μSv/h
コンクリート1F室内
0.05〜0.13μSv/h
蒸し暑く、雨は止んでます。強風圏に入る前に投下。
- 143 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/02(金) 23:04:18.03 ID:L5XSjwC40
- >>140 別に信じなければいいんじゃない。
- 144 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/02(金) 23:17:00.86 ID:GuX19Kr20
- クーラーを除染したいのですが、どうしたらよろしんでしょうか?
クーラーをつけたら一瞬、SOTECで0.4μだしました。
IN TOKYO
- 145 :地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/09/02(金) 23:26:46.50 ID:9jCX6GXO0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月2日午後11時ごろ
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08〜0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
(18時頃)
天王町シルクロード前路上 0.10μSv/h
天王町 コンクリビル屋内 0.09μSv/h
16号線沿い路上 0.10μSv/h
保土ヶ谷区役所前 0.09μSv/h
食品スーパー店内(扉遮蔽)0.08μSv/h
1日を通して特に変動はありません。
- 146 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/02(金) 23:35:56.65 ID:f2RkmxFT0
- >>144
買い換える
- 147 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 23:44:41.15 ID:4loCQQmqO
- >>144
室内機と室外機の起電流とか、インバータノイズの可能性は?
エアコンつけてないときにエアコン測ってみれ
- 148 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 23:49:55.75 ID:4loCQQmqO
- 会社帰りの走行ガイガー
やっぱり冠水したところは高く出る(これまでは、0.1以下安定だったが0.1以上連発)ぽい@群馬県伊勢崎市
風も強いが
- 149 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/03(土) 00:06:14.99 ID:qBIyaMFK0
- >>144
黄色画面が見られましたねw
SOEKSは、まれですが一時的に0.4とか出る時があります。
初めて見るとビビりますが、すぐ下がれば大丈夫だと思います。
念のため、147さんの言っているようにエアコンを測ってみて。
- 150 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/03(土) 00:09:36.66 ID:qBIyaMFK0
- ごめん、機種間違えてる?
- 151 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 02:04:58.60 ID:Bgmm49Su0
- >>140
福島から見たら0.22なんてクソみたいな
安全地帯だよなw
- 152 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/03(土) 05:28:18.24 ID:JOjf+itx0
- 1.測定機器 SOEKS-01m 1.BL+ジップロック
2.測定場所 茨城県土浦市(木造住宅内)
3.測定日時 9/3 5:20
4.計測値 0.19μsv/h
5.備考 台風が通過する前に。
今日は何故かピタッと安定。一瞬だけ0.54μSv/hでてびびった。
- 153 :退避(群馬県):2011/09/03(土) 06:40:27.27 ID:7xbpIXZW0
- >>144
一度0.30以上に上がって、
次に0.01〜0.03くらいまで下がって
最後に安定する。
TERRA黒もAT6139も同じだよ。
- 154 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/03(土) 07:12:18.21 ID:ko90Z/Cz0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:20 300Bq(ベクレル) 南南東の風:風速4m/s
午前 6:40 170Bq(ベクレル) 南南東の風:風速4m/s
- 155 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/03(土) 07:46:40.52 ID:sRiyL0Kj0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月3日 6:00
4.計測値 0.11μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速:6.1m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.13μSV/h
- 156 :退避(群馬県):2011/09/03(土) 08:59:26.84 ID:7xbpIXZW0
-
801 :退避(群馬県):2011/09/03(土) 08:58:15.42 ID:7xbpIXZW0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置きβ線
TERRA黒―――0.010――0.11――0.12―――80cpm/cm2
AT6130――――0.08――0.11――0.12―――42.4cpm/cm2
RD1008――――0.09――0.12――0.13―――17cpm/cm2
- 157 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/03(土) 09:17:08.82 ID:K88FSuwZ0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月3日(土) 8:45 曇 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.18 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.11 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 158 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/03(土) 11:18:09.84 ID:ZwvYUAwR0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月3日あさ10時〜11時ごろ
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.12μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.10μSv/h
昨晩から特に変動はありません。昨日は午後風が出てきたのですが
街中で計測しても線量に変化はなかったです。今日も風は強くないです。
本日は朝から雨でも降りそうなどんより気味な空模様でしたが
11時前ごろから日が雲から出て晴れてきました。
- 159 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/03(土) 11:31:34.27 ID:S8zNKSsY0
- >>144
家電製品のエアコン清掃方法 に清掃方法書いてあるよ
- 160 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/03(土) 11:40:24.08 ID:Vm7fqLMu0
- 1.測定機器 DoseRae2 Firam1.11
2.測定場所 愛媛県今治市 市内中心部今治城近くの自宅 木造
3.測定日時 9月03日 11時
4.計測値 0.06μSv/h
5.備考 雨
DoseRea2のファームをアップデートした。値はほとんど変化なし。ログが消えた。
- 161 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/03(土) 12:28:41.24 ID:ko90Z/Cz0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:40 50Bq(ベクレル) 南南東の風:風速6m/s
午後12:00 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南東の風:風速6m/s
- 162 :どら(catv?):2011/09/03(土) 13:08:46.47 ID:rCkn27UH0
- 1 測定機器 SOEKS01M 1.3L 遮蔽有
2 測定場所 福島県浪江町赤宇木手七郎
3 測定日時 9月2日15時
4 測定値 12から13μ㏜ 車内
35から40μ㏜ 地表
- 163 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/03(土) 13:33:01.11 ID:UAfsafFe0
- 今日は風が非常に強いのですが換気した方がいいですか?
いままでほとんど換気してなかったです
- 164 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 13:35:54.00 ID:EvcJaQwf0
- >>162
さすがフクシマ桁が違うw
ここまで高ければsoeksもおおむね正しい数値だろうねw
- 165 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/03(土) 13:39:20.14 ID:YXL664tQ0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月3日 13:15- 雨 北の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.142 uSv/h
地表約 50cm 0.172 uSv/h
地表約 10cm 0.190 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
>>127
気にかけてもらってありがとうございます(でも大丈夫です)。
- 166 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/03(土) 13:40:48.14 ID:xsKo42oF0
- >>163
群馬あたりでは、換気の制限はなくなってるとおもっていいですよ
閉め切っているとラドンの濃度があがる可能性すらあります
- 167 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/03(土) 13:41:34.58 ID:xsKo42oF0
- >>144
1時間ぐらい同じ場所で測ってみて
数字がどう変化するかみてみればいい
- 168 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/03(土) 13:42:29.70 ID:xsKo42oF0
- >>26
短時間の車内での測定値に意味を見出してはいけないです
- 169 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/03(土) 13:48:40.17 ID:OcLkQ53L0
- >>168
半導体式の空間測定(車内)で測定してても都心で急激に数値あがるとこってけっこうあるんだね
同じ道を往復してみて行き帰りとも同じ地域でグッと上がるから数値の正しさ云々というより、
この地域はほかに比べてかなり反応するんだな、くらいは容易にわかる
- 170 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 13:55:19.53 ID:fLs56Ayr0
- >>161
柏さん、いつもありがとう。
最近、とんでもない核種は、検出されませんか?
>>169
京都府は、あまり相手しない方が良いです。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309151729/l50
- 171 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 14:02:04.32 ID:OBVZdobYO
- わざわざ風の強い日に換気とか冒険しなくても
当方群馬県だが、一昨日辺りからは換気扇も最小限にしてる
- 172 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/03(土) 14:25:06.38 ID:92wRMUg90
-
事故後一回も部屋の窓開けてない。
空気清浄機さんが頑張ってくれてる
- 173 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/03(土) 14:28:56.02 ID:UAfsafFe0
- いや、台風だしきれいな空気かもしれないと思って
少なくとも南から風吹いてるから・・・考えが甘いかな??
風で放射性物質飛散するよね・・・閉めよ
- 174 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/03(土) 14:41:05.51 ID:Y4ql7w2c0
- 1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 木造自宅1階窓際
3.測定日時:9月3日 10時〜14:30
4.計測値:0.08μSV/h〜0.1μSV/h程度(生活しながらチラ見)
5.備考 すごい風。雨は降ってない。数値はいつもと変わらず。
>>172
それはさすがにどうなんだろう。空気清浄機も家中の空気を吸えるわけじゃないし。まぁ計測して結果が出てればいいのか。
>>173
今まで降ったのが舞う危険性は変わらないので風が強い日は閉めていたほうが賢明かと
- 175 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/03(土) 14:52:50.98 ID:92wRMUg90
- >>174
やってる本人もどうなんだろうと思いながらやってるんだよねw
まぁ、説明書にスイッチ入れたら換気すんなよ的なことが書いてあったし、放射線量はずっと同じ様な数値なんでそのままにしてる感じかな。今のところフィルターからβ線出てないし。
- 176 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/03(土) 14:56:22.26 ID:i/yz0nRY0
- カビとかヤバイらしい
- 177 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/03(土) 15:23:34.89 ID:7rDsGWlu0
- 開けっ放しだけど今日低い。
つか、いつも窓あけても開けなくても変わらない。23区西部
- 178 :退避(群馬県):2011/09/03(土) 16:37:18.55 ID:7xbpIXZW0
- フィルターは一度交換したほうが良いね。
もっと危ないのは自動車のエアコンフィルターで、
純正の花粉フィルターでも何でもいいから交換した方が良い。
BGが0.10μSvで、
γ線が0.20μSv/h
β線が44cpm/cm
あった。
- 179 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/03(土) 17:14:39.95 ID:I93oYBAT0
- 1.測定機器 Radi
2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
3.測定日時 9月3日 17:00頃
4.計測値 0.318μSV/h
5.備考 計測時間35秒 地表約100cm (舗装道路わき)
- 180 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/03(土) 17:23:20.25 ID:ko90Z/Cz0
- >>170
@柏市南部です。
最近も時々測っていますが、特に変わった核種は検出していません。
何か新しい核種を検出した時や、カウント数が異常に多いことがあれば、
こちらの板でお知らせ致します。
- 181 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/03(土) 17:39:03.50 ID:ZwvYUAwR0
- >>180
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
- 182 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 19:39:12.47 ID:fLs56Ayr0
- >>180
よろしくお願いします Orz
- 183 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 19:43:10.57 ID:3Vci23xtO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver1.cl
2.測定場所
町田市南つくし野
3.測定日時
9月3日18時50分〜19時20分4.測定値
0.10μsv/h
5.備考
鉄骨一階 卓上 β+γ 120秒平均二回の平均値
- 184 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/03(土) 19:45:54.37 ID:HcxMzKmM0
- 忍法長とはなんぞ
- 185 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 19:47:09.19 ID:OBVZdobYO
- >>178
ちょっと古い車はエアコンフィルターが無いから要注意!
みんな確かめたほうがいいよ
- 186 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 20:29:24.35 ID:imztH6P90
- 1.計測機器 TERRA黒
2.計測場所 墨田区北部
3.計測日時 3日19時
4.計測値 自宅南側2Fベランダ 0.10μsv/h
玄関前路地と付近の商店街 0.15〜0.16
5.備考 今日は急に晴れたり大雨になったり、南風強風です。
室内は閉めきっていましたが、0.15に上がってしまったので
窓を全開にすると30分程でベランダと同じ0.10に下がりま
した。
- 187 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/03(土) 20:41:52.47 ID:UtFT/DAD0
- >>180
今の政府より信頼感がある><;
- 188 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 20:45:09.31 ID:OBVZdobYO
- >>186
室内が上がったとのことですが掃除や空気清浄機有無、これまでの換気具合とかどんな感じですか?
色んな人の参考になりそうなんで
- 189 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/03(土) 21:09:21.03 ID:rNYlSIyC0
- 1.測定機器 SOEKS-01M ver1.cl
2.測定場所 横浜市都筑区 港北NT北部の各所
a)都筑郵便局内
b)都筑区役所前(郵便局、図書館、警察署の前)広場(花崗岩敷石)
c)センター南駅前広場(透水性煉瓦舗装)
d)みなきたウォーク(遊歩道)
e)直交して、「ルララこうほく」へ向かう堤防沿いの道
f)ルララこうほく
g)ルララから歴博への道
h)ノースポートモール周辺
i)センター北駅エレベーター下入り口(透水性煉瓦舗装)
j)センター北駅エレベーター上の駅前広場(敷石)
k)センター北駅前広場(草地)
l)センター北駅ホーム
m)北山田駅前広場(通常舗装、滑り止め加工)
n)北山田駅前「ディスカウントストアOK」
o)自室(マンション最上階角部屋)
3.測定日時 2011/09/03 19:00-20:00
4.測定値
a) 0.08-0.10μsv/h
b) 0.17-0.21μsv/h
c) 0.19-0.21μsv/h
d) センター南駅-地蔵堂上 0.10-0.12μsv/h 地蔵堂-早渕川にかかる橋 0.13-0.14μsv/h
e) 0.16-18μsv/h
f) るらら入り口前0.13-15μsv/h 店内0.11-0.14μsv/h
g) 0.10-0.13μsv/h
h) 0.13-0.16μsv/h
i) 0.20-0.21μsv/h
j) 0.16-0.23μsv/h
k) 0.13-0.20μsv/h
l) 0.08-0.12μsv/h
m) 0.14-0.16μsv/h
n) 0.11-12μsv/h
o) 0.07-12μsv/h
5.備考
晴れだが雲多し、3-15mの南風、気温27-28℃、湿度80%。
川沿いと敷石や通常舗装ながら凹凸が多く粒子が付着しやすそうなところで線量は漸増
流去しやすい草地・土のうえで漸減する傾向は08/19の雨以来、他は5月以来の非常に緩やかな漸減傾向にあります。
- 190 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/03(土) 21:49:54.20 ID:WZBAGXFX0
- 計測機器:HORIBA PA-1000 Radi
計測日時:9/3 11:00
計測場所:横浜市西区 BAY QUARTER
計測値・:
----------そごうとBAY QUARTERをつなぐ通路 0.036μSV/h
-----------BAY QUARTER4階 店舗前 0.041μSV/h
海で放射線が遮断されているのか、思いがけず低い数値でした。
歩きながらの計測ですが、この計測機は、立ち止まった時の数値と
歩いている時の数値にそう大差はなさそうなので
一定の目安にはなるかと思います。
- 191 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/03(土) 21:51:45.54 ID:WZBAGXFX0
- あれ?なぜか茨城県になっている・・・
- 192 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/03(土) 21:53:46.57 ID:s+NBie960
- 首都圏どこも高めだな。天気の影響か、ドサクサに紛れて原発から沢山放出したか
- 193 :あらら(茸):2011/09/03(土) 21:55:00.09 ID:qqCMV1cH0
- 1.測定機器 DOSERAY2+100均袋
γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 09月03日21時
4.計測値 0.07-0.08mcSv/h 屋内50cm
5.備考 計測時間 継続チラミ、天候、風向・風力
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋
γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 09月03日20時
4.計測値 0.09-0.10mcSv/h アスファルト上100cm
5.備考 計測時間 3.0-3.5、天候曇、風向・風力-強
屋外久しぶりに測定しました。
ちょっと高い。。。
と言っても+0.01だから誤差レベル。
- 194 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/03(土) 22:13:29.90 ID:DBB6LuxZ0
- >>192
区内北東部、1時間ほど前、雨が20分ほど強く降ったんだけど、自室で測ったら
その間だけ線量がやや高かった雨がやんだらすぐに下がり、いつもの値に戻った
異なる2機種並べて同じように値が上がって下がったので、
アーティファクトではないと思う(メーカーは異なるが、ほぼ同じ値になる2台)
追従の速い方は瞬間的に0.24μが表示されてビビった
昼間の自宅周囲の高さ1mでは0.08μで最近測った値と同じだったよ
土壌の上5cmでも0.1μ
側溝の中は0.21〜0.24だったけどなorz
- 195 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 22:34:41.51 ID:E3gwLtvS0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月3日 20時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 弱雨 南南東の風 風速 2m/s 地表1m
雨でジメジメ、時には突風が吹くので数値は高めでバラつくと
思いきや意外と安定しており平均的、と言った印象でした。
- 196 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/03(土) 23:01:48.43 ID:ZwvYUAwR0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 微風 涼しい
3.測定日時 9月3日夜10〜11時ごろ
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08μSv/h
知人の家(鉄筋1階窓扉締め切り) 0.08μSv/h
ヘアカットのお店(夕方計測) 店内 0.08μSv/h
知人の店舗(コンクリビル1階 扉開閉)0.10μSv/h
天王町シルクロード前 路上 0.11μSv/h
16号線路上(車少ない)0.10μSv/h
保土ヶ谷区役所前 0.10〜0.11μSv/h
相鉄線線路わきの道路 0.10〜0.11μSv/h
午後から特に変動はありません。
夜になって2時間ほど外にいて個人宅やお店を含むあちこち区内を計測したのですが
0.11以上は出ませんでした。
- 197 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/03(土) 23:54:18.41 ID:qBIyaMFK0
- SOEKS-01M
千葉県長生郡
9/3 23:30
植込み
1m
0.15〜0.17μSv/h
直置
0.21〜0.28μSv/h
コンクリート1F室内
0.07〜0.11μSv/h
こんなんで運動会なんかやってる場合なんだろうか?
ベクレ製茶も流通したし…
- 198 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/03(土) 23:57:09.91 ID:imztH6P90
- >>188
普段は掃除機かけとたまに床拭きくらいで清浄機は使っていません。
5月頃から換気も普通にしています。夜はしめきりなので朝が一番数値が高い
です。以前カーテンと座布団カバーを洗濯した後(外干し)してから0.1以下
も出るようになったのですが木造のせいか変動があるようです。@墨田
- 199 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 00:16:31.84 ID:jtPY4jfq0
- >>197
いつも測定ありがとうございます。大多喜町もお願いします!
- 200 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/04(日) 00:30:08.93 ID:6szjMuIjO
- >>198
貴重な話をありがとう
閉め切るとそこまで顕著に変動するというのは、当方も木造ですがあまり経験がありません
隙間風が入るがでていきにくい状態ですかね
お住まいの構造(築年数)や間取りが、庭や周辺状況の影響を受けやすいのでしょうか
何によ、侵入してくるリスクはまだまだあるようですね
参考にさせて貰います
老婆心ながら、外からの塵などから内部被曝を受けやすい環境なのでは?と心配ですので目張りや空気清浄機を考えたほうがいいかも知れませんね
大きなお世話かもしれませんが、、、
- 201 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/04(日) 01:06:14.82 ID:nvlwIOaQ0
- 締め切ってて線量が上がるのは、放射性ラドンかもね。
- 202 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/04(日) 01:10:41.21 ID:I7vmmnjc0
- ギャース
- 203 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/04(日) 01:36:25.85 ID:35InrmWG0
- Pripyatで伊豆の海水測定したよ。
@トレイに何も入れないで260 10^-9キュリー
A海水を入れたトレイだと292 10^-9キュリー
@−A=32 10^-9キュリー
ベクレル(Bq)に換算するには37を乗じる
32×37=1184Bq
1184ベクレル・・・
もう海には入らないと決めた
- 204 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/04(日) 02:01:44.57 ID:ka2oSB+y0
- えええ、伊豆半島の東海岸ですか、西海岸ですか?
それとも、駿河湾側の西海岸も相模灘側の東海岸も関係なく汚染されている?orz
- 205 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/04(日) 02:47:09.48 ID:PF+J3tBG0
- プリピャチすげーな
欲しくなってきた
淡水もイケる?
- 206 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/04(日) 02:57:44.53 ID:XD/tr6tl0
- 伊豆やばいじゃん
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/03info/09housyasen/110831jpn.pdf
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class07/housya.html
- 207 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 02:59:38.58 ID:XL87ZJoQ0
- >>200
こちらこそ有難うございます。
やはりおかしいのでしょうか。
まだまだこの家で暮らしていきたいので今更なのですがまめに拭き掃除や使わ
ない物を処分したりといろいろと試してみようと思います。
- 208 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 05:28:44.88 ID:ylgQmIcv0
- 埼玉・千葉県産の茶葉、抜き打ち検査でセシウム
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110903-OYT1T00089.htm
- 209 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/04(日) 06:54:30.21 ID:mddaUXAM0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月4日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速:3.9m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
- 210 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 07:39:54.91 ID:wXXRecHF0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:50 10Bq(ベクレル) 南東の風:風速3m/s
午前 7:10 190Bq(ベクレル) 南東の風:風速3m/s
- 211 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 08:14:56.46 ID:vY7nFpWM0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月4日(日) 8:50 曇 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.14 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
- 212 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/04(日) 08:22:38.75 ID:Q3bt6drS0
- >>109
いつもお前の部屋を見ている
- 213 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/04(日) 09:35:26.43 ID:/+sNQXJ80
- >>203
それ単位はなんだ?
/?か?
- 214 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/04(日) 09:36:38.66 ID:/+sNQXJ80
- >>203
>>213
リットル出ないのか
- 215 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/04(日) 09:55:34.14 ID:lduab0+t0
- それ以前に
エネルギー弁別の不可能なガイガーカウンターで何を測定した気になっているのかが気になるな。
- 216 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/04(日) 10:00:30.28 ID:83Fc7Ftm0
- 日本語でおk
- 217 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 10:09:30.55 ID:WFf8p5GQ0
- >>203の値が表示のばらつきを十分考慮してる値だとしたら、何かあるってこと。
もっと良い方法で計っても、神奈川みたいな不検出にはならんだろ。
- 218 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 11:01:34.69 ID:4PuqtinC0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月4日あさ9時半〜10時50分 くもり
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08〜0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.11μSv/h
同 地表1cm 0.12〜0.13μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.11μSv/h
昨晩から特に変動はありませんでした。
- 219 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/04(日) 11:11:48.86 ID:35InrmWG0
- >>203
>>213
pripyatの単位はCu/kgだから、Bq換算したらBq/kgだよ。
- 220 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/04(日) 11:45:21.72 ID:lduab0+t0
- >>216
ガイガーカウンターは、入ってくる放射線のエネルギーを識別する機能は無い。
つまり、入ってきた放射線がカリウム由来なのか、セシウム由来なのか、それ以外なのかを決める事は出来ない。
だから>>203の1184Bq/kgが、何を測定しているのか疑問に思ってね。
- 221 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 12:51:38.45 ID:wXXRecHF0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 80Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s
午後12:20 50Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s
- 222 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 12:56:36.88 ID:FdEn5Uyx0
- 千葉終わってんなほんと
もう今はずっと平均0.2に近い線量なんだな
- 223 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/04(日) 13:20:04.11 ID:lwn2t5LkO
- 黒テラBT
南相馬市原ノ町駅前
アスファルト地上1m
0.28μSv/h
緊急時避難区域でふくいちまで24キロです。みんな普通に生活しています。
線量は低い。γ測定だけどw
- 224 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/04(日) 13:35:03.18 ID:6szjMuIjO
- >>223
低くない
そういうもっと高い場所があるからという相対的な数値判断はやめるべき
国の思う壷になる
- 225 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 13:35:36.50 ID:UfuP5raO0
- 怪奇現象リポート.2011 【放射能汚染】東京から蝉が消えた夏【環境破壊】
http://www.youtube.com/watch?v=3pvLRoySoVU
- 226 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/04(日) 13:43:54.62 ID:WiowjANv0
- 原発から1.5Km、80μSv/hの一時帰宅エリアでセミがうるさいぐらい
鳴いていたので、東京で今年セミが少ないのは他の理由だろ…
- 227 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/04(日) 13:56:56.94 ID:/s395/Yc0
- 神奈川だけど普通にセミ鳴いてるw
- 228 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/04(日) 14:08:40.88 ID:2BBNWqsh0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月4日 13:40- 雨上がりの曇り 弱い西の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h
地表約 50cm 0.154 uSv/h
地表約 10cm 0.166 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 229 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 15:30:20.04 ID:ZoRI3P1I0
- SOEKS-01M
千葉県いすみ市 茂原夷隅線85号
乙鳥谷堰 路肩 アスファルト
9/4 14:50
1m 0.14〜0.17μSv/h 直置0.21μSv/h(ほぼ安定)路肩際直置0.30μSv/h
路面ちょっと高いです。0.3の所は、道路の端で吹き溜ってる所です。
- 230 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 15:51:25.67 ID:WJ4TbPaU0
- >>203
>>220
言い方を変えると、「1184Bq/kg」の中に「CがXBq、KがYBq、CsがZBq・・」のような詳細な数字を出さないと意味がない。
1184Bq全部福島第一由来の放射性物質によるものだとでも強弁するのかw
バカにガイガー持たせてもロクなことにならんと言う見本だな。
- 231 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 15:51:59.63 ID:2vdfoUGt0
- 1.測定機器(SOEKS-01M ver1.CL +ジップロック)
2.測定場所(大阪市内 RCマンションベランダ)
3.測定日時(9月4日13時)
4.計測値 (0.14μSV/h 地表10mくらい)
5.備考 (10回測定の平均値、小雨、北東・微風)
いつもは西から天候が変わるが、台風は左巻きで東の方から雨風が来る。
で、測ってみたけれど、普段と同じだった。
- 232 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 15:54:48.64 ID:WJ4TbPaU0
- 付け加えるなら32*10^-9Ciの海水より、260*10^-9Ciのトレーの方がよっぽどヤバいじゃねーかwww
- 233 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/04(日) 16:00:30.07 ID:35InrmWG0
- 火消しが現れたwwwwwwwww
- 234 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 16:06:36.84 ID:CFcNmeDJ0
- >>230
オマエ邪魔だからウセロ 死ね
全てが福島由来の放射能だ
たとえ違っても同等に見て扱った方が良いことくらい分からないのか?
・原発事故で汚染されました 早急な対処が必要です
・福島由来のものではありません 無関係です だから何もしません 気にする必要もありません
市民にとってどちらが有意か?
あぁそうかw 海水浴客が減って困ってる関係者かw ざまぁみろw さっさと潰れろ
- 235 :D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/09/04(日) 16:07:22.02 ID:CFcNmeDJ0
- >234は俺ナ
- 236 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 16:13:55.35 ID:lsgfaIb/0
- なんで愛媛と大阪が俺んちより高いんだよ・・・
- 237 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/04(日) 16:14:19.57 ID:i1VpS5T/0
- というか関東東北にいるだけでも多少なり被曝するんだから、カリウムだろうとセシウムだろうと
余計な被曝しない方がいいのは確か。
特に海になんて行かなくても死なないんだから
- 238 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/04(日) 16:47:13.92 ID:lduab0+t0
- そもそもガイガーで水の放射能測定って可能なのかね?
仮にマリネリ容器使って、標準線源で校正しても可能かどうか疑問だな。
- 239 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 16:51:25.29 ID:JCBC9fSX0
- 伊豆の海は欠かさず通ってたけど、今年は行かなかった
周りの伊豆好きは今年も子ども連れて行ったようだ
南伊豆は九月になっても泳げるんだよ
だから一度位は行こうかなーなどと考えてしまっていたけど、目がさめました
と、同時に寂しい…
- 240 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/04(日) 16:57:14.20 ID:6szjMuIjO
- まあ落ち着け
有用なデータであることは確かなんだから、自治体や大学にデータを提供してちゃんと調べてもらおうよ
- 241 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 16:59:14.37 ID:UlI80OHo0
- 今日目黒でさんま祭りだったみたいだけど誰か測ってないの?
- 242 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/04(日) 17:02:42.78 ID:XVb3G+0I0
- >>203
電突したいから場所詳しく。
結果はここで発表するぜ
- 243 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 17:03:23.17 ID:ycufSHMs0
- >>239
ほんとだよね。
館山にもおいしくて安い温泉宿があるんだけど、今年は行かなかった。
ほんと悲しい。
- 244 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 17:03:23.67 ID:I3P2Vbm00
- 神奈川は線量は、そんなに高くないけど
時々、頭が被曝してる人が現れるよね。
工作活動してるつもりが、逆効果だと、わかってないバカw
- 245 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 17:42:37.75 ID:JKskMe7PP
- 今日届いたRADEX1053でまず部屋の中を計測してみたら
役所が発表している数値の3倍くらいあった。@三鷹
なんだかなー。嘘ばっかりなんだね。
- 246 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 17:43:32.47 ID:JKskMe7PP
- 1053じゃなく1503でした。失礼いたした。
- 247 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/04(日) 17:47:30.04 ID:WiowjANv0
- 低価格ガイガーでその程度の誤差は普通
低線量では絶対値を測るものではない
- 248 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 17:51:15.42 ID:hOtEAoBN0
- RADEXで0.1以下を図ろうとするのがそもそもの間違い。
- 249 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/04(日) 17:56:50.45 ID:6szjMuIjO
- ガイガーで公式より高いとか何を今更
嘘とかの話じゃねーよ
目黒のさんまは、あれ、測ってから提供してるのかね?
測りもせずに提供してるとしたら、、、
- 250 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/04(日) 18:47:03.28 ID:abNI9ASX0
- 測ってヤバかったら測ってません。測って少なかったら安全です。のパターンっしょ
何ヶ月も測定してないわけがない。
- 251 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/04(日) 18:50:23.45 ID:Vtf8zmFu0
- まあ、なんだ、コテハンも名無しも工作員も、ここは投下スレだと思い出すのだ。
- 252 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/04(日) 19:03:50.95 ID:/+sNQXJ80
- 行政が計測してんのはγ線だけじゃねーか
β測って高く出るのは当たり前だろw
- 253 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/04(日) 19:14:39.40 ID:63et6yEi0
- 1.測定機器 HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所 横浜市鶴見区 ゴミ焼却場付近(ふれーゆ)
3.測定日時 9/4 13:00
4.計測値 ゴミ焼却場より100m付近 0.083〜0.089(地上1cm)
ふれーゆ 駐車場(アスファルト)0.051〜0.065
ふれーゆ 観覧席 0.041〜0.043
単位は全てμSV/h,ジップロック
高いと思ってたのに全然高くなかった。
ゴミ焼却場付近は高いけれどびっくりするような値ではなかった。
瓦礫の件があってから一度も訪れてなかったけど
これぐらいなら全然遊びに行っても大丈夫でしょう。
- 254 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 20:04:02.08 ID:CKVGl1JI0
- >>253
処理場直下は低い。
2-3kmくらい離れたところが一番危険。
- 255 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/04(日) 20:39:58.70 ID:35InrmWG0
- >>230
バカにガイガー持たせるとロクなことにならないという見本がこれ↓
969 :名無SEA:2011/09/04(日) 12:02:16.66
JRDAが、伊豆ダイビングポイントの放射線被曝量を測定
https://www.diver-online.com/special/detail/id/29/
レスがこれ↓
971 :名無SEA:2011/09/04(日) 13:47:37.59
>>969
なんだこれはw
1万も出せば専門機関が海水に含まれる核種解析までしてくれるのに、
わざわざ検出不能用途外のポケット線量計で
ほら地上より低いですよってww
しかも水深0m(水中)0.05-0.07って事故前の静岡平均より高いぞこれ。
水中で放射線の貫通が少ない環境で、しかもケースに入れてこの数字は高い。
放射能測定はヨウ化ナトリウムNaI(Tl)シンチレーション検出器によるガンマ線スペクトロメーター(計数効率が高い)を用いた放射性同位元素の核種(Cs-134, Cs-137, I-131)同定、もしくは
高純度ゲルマニウムHPGe半導体検出器によるガンマ線スペクトロメーター(エネルギー分解能が高い)を用いた核種同定でするべき。
ポケット線量計を海に持ち込んで計測など論外。
↓液体の測定が 8,400円で出せる
http://www.jemsci.co.jp/?gclid=CMu_4rXjgqsCFYMlpAod3C7o2A
- 256 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/04(日) 20:49:35.70 ID:6szjMuIjO
- >>250
そりゃそうなんだが、いつだか産地のほうで開かれた似たようなイベントで水揚げされてすぐだから新鮮だねーみたいのを見たからさ
雑談スマソ
- 257 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 20:55:30.50 ID:JTFEpXYi0
- >>203
で、核種は?
- 258 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 20:59:37.81 ID:ycufSHMs0
- >>245
どれぐらいの数値だった?
- 259 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 21:07:21.09 ID:AzZ3jO3o0
- >>255 ああ・・。海底の土や砂に埋めて測ればちっとはよかったね、これ。
伊豆の水中じゃ半径1mより外の放射線は殆ど届かないね。確信犯じゃねーの?この測定者。
ケース関係ないね。
- 260 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/04(日) 21:17:10.99 ID:4tRPVBZ80
- >255
頭いいと思う。
測ってるのは宇宙からの放射線だからね。
- 261 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 21:31:18.51 ID:vBXABAmK0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月4日 19時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.14〜0.16μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南南東の風 風速 2m/s 地表1m
江古田方面が高めに感じます。
- 262 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/04(日) 21:43:48.25 ID:WRMar2hA0
- >>261
目くそ鼻くそ
- 263 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/04(日) 21:56:19.89 ID:ie6qtPQN0
- 台風が通過した地域の方々、大丈夫でしたか?
- 264 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 22:01:38.07 ID:JKskMe7PP
- >>258
2階の自分の部屋が0.16μsv
1階のダイニングが0.12μsv
1階の和室が0.14くらいかな
それぞれ1分くらいずつ測った。
自室が高いのにびっくり。
窓の近くにあるベッドの上で測ったんだけど外に樹木もないし、
なんでだろ。
明日、庭とか道路も測ってみるつもり@東京郊外、世田谷との境あたり。
毎日新宿の数値と、水道局のベクレルをチェエクしてるんだけど
新宿は0.06くらいだからここもそれくらいかなと思ってたので。
- 265 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 22:14:57.26 ID:UlI80OHo0
- >>264
>自室が高いのにびっくり
雨どいとかは?
- 266 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/04(日) 22:21:26.32 ID:WiowjANv0
- 木造住宅なら天井からの影響を強く受ける
屋根が汚染されていれば2階は影響されるから
RADEXであることを差し引くと、
真の値はダイニングが0.08、和室が0.10、2階が0.12ぐらいじゃないかな
新宿は高いビルの上だし、ノイズが少ない本格計測機器なので
数万円で買える機械と同じ値にはならない
- 267 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/04(日) 22:21:46.98 ID:mEIpsKzX0
- >>264
俺も割と近くに住んでるから知ってるけどそんなもんだよ。
ここに書いてる連中も低いときだけ書く人がほとんど。
だって自分の住んでるところが高いって書いたら土地が売れなくなるだろ?
- 268 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/04(日) 22:24:10.90 ID:XD/tr6tl0
- Radexって例えば自分の敷地内で、
どこが相対的に高いか、とかを見るのに
的しているんじゃなかったっけ。
同じ機械で0.06とかでる場所ある?
- 269 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 22:29:19.93 ID:7kuSoPne0
- >>264
屋根とか雨どいの影響もあるかも。
それと布団、カーテン、ソファ、クッション、カーペットなどの
ファブリック類は震災以降洗うか捨てるかした?
- 270 :D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/09/04(日) 22:53:34.25 ID:xiMgxmJF0
- >>255
バカはオマエだ もう何度も言われてる常識に気づいていない
検査は外部の無関係者がやらないと信憑性が無いんだよ
ダイビング関係者が自分達の海は安全ですよ 皆さん来てくださいね
感情としては普通で、だからこそ外部の検査機関に依頼しなくては駄目なんだ
>234 あぁそうかw 海水浴客が減って困ってる関係者かw ざまぁみろw さっさと潰れろ
って、こったナ
- 271 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/04(日) 22:56:25.96 ID:XD/tr6tl0
- 鎌倉の大仏の中の線量が知りたい
- 272 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/04(日) 22:59:48.82 ID:so1bnJh+0
- 国産オナホール大丈夫なのか?
- 273 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 23:00:38.75 ID:JKskMe7PP
- >>265
今外覗いてみたら、雨どいはない模様。
- 274 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 23:01:04.67 ID:MQ42HytO0
- RD1503同じく届いたので今日夕方計測したら、
(四角できるまで)
ベランダ0.11μsv
リビング中央0.13μsv
和室中央0.13μsv
小金井市、鉄筋コンクリートのマンション1階です。
高くでると聞いていたけど、軽くショックを受けました。
家の中のほうが高い…。お掃除+換気要ですかね。
リビングのラグはクリーニングに出したほうがよさそう。
- 275 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 23:03:44.22 ID:JKskMe7PP
- >>266
ホントだ、今天井に近づけて測ったらいきなり0.28なんて数値が出て
その後落ちて0.18で安定した。やっぱり屋根かな。
- 276 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/04(日) 23:23:54.04 ID:JKskMe7PP
- >>274
やっぱりショックだよね。
自分も天気が良くなったら絨毯捨てたり
洗えるものは全部洗うことにしよう。
とにかくこれ買ってよかったわ。
- 277 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/04(日) 23:27:45.92 ID:XD/tr6tl0
- 一度も換気しないでこもってる奴発狂だな
- 278 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 23:41:04.78 ID:hOtEAoBN0
- 0.1以下図りたいなら、もっと金出してキチンとしたシンチ買うべき。
- 279 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/04(日) 23:43:36.87 ID:7kuSoPne0
- 先週やってたETVスペシャルでも、福島の二本松のお宅の除染してたけど
屋根は高圧洗浄機で洗ってたね。ただあまり効果ないらしいけど。
以前他の番組で玄関周りを高圧洗浄機で洗ってたけど
思ったほど数値下がってなかった。
自分はカーテンとソファカバーは毎月洗ってる。リビングのラグは買い換えたよ。
- 280 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/04(日) 23:43:49.08 ID:ycufSHMs0
- >>268
都内地下鉄は0.06とか出るよ。
自宅でも0.09とかはある。
だいたい平均すると0.11-0.12ぐらいだけど。
台風後ちょっと高め。
>>276
除染後数値変化したか教えてね
- 281 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/05(月) 00:02:54.01 ID:ZoRI3P1I0
- 茂原のテラの方、その後は如何でしょうか?
下がっているといいのですが。
- 282 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 00:03:07.95 ID:h5PRm/1l0
- 黒テラ持って地下鉄乗った時0.07だったな。
自宅の部屋は今まで最低値が0.09だったけど玄関は0.12で
外とほぼ同じ。
テラでも0.1未満ちゃんと出るね。
計ってる場所にもよるかも。
- 283 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 00:05:11.32 ID:3efLb6n5P
- >>280
うん、わかった。
- 284 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/05(月) 01:33:45.63 ID:zrmBSN2T0
- 1.測定機器 SOEKS01-M 1.CL+ジップロック(β+γ線))
2.測定場所 神奈川県横浜市港北NT マンション最上階角部屋
3.測定日時 2011/09/05 00:30-01:00
4.計測値 窓開放 0.13-0.16μSV/h 窓閉鎖 0.07-0.12μSV/h
5.備考 計測時間 各4分・2回 降雨が始まったばかり 22℃ 静穏 100%
- 285 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/05(月) 07:27:42.24 ID:a92ESiwh0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 350Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
午前 7:00 310Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
- 286 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/05(月) 07:49:20.16 ID:M/APdzsG0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月5日 7:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 雨、風速:2.0m 風向:南西
- 287 :退避(群馬県):2011/09/05(月) 08:00:06.95 ID:LBKfaBkv0
- 群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き――β線
TERRA黒―――0.09――0.11――0.13―――0.52μSv ――――――73cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.08――0.08―――0.49μSv(±10%)――34.0cpm/cm2
RD1008――――0.09――0.11――0.11―――0.45μSv――――――12cpm/cm2
- 288 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/05(月) 08:44:58.14 ID:/kSwpyFt0
- >>274
RD1008持ちだが屋内はどの部屋測っても0.1より上はない
屋外は0.17で区の高性能シンチでも0.18とかの高さなのに@足立区
小金井ならうちんとこより低いだろ
やっぱ1503のが高く出るんだろうか
- 289 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/05(月) 09:07:56.16 ID:Bzh9refd0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月5日(日) 9:00 晴 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.16 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.12 - 0.13 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 290 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/05(月) 09:56:12.24 ID:CztDUGIW0
- 1.測定機器 SOEKS01-M 1.CL+ジップロック(β+γ線))
2.測定場所 千葉県野田市 アパート三階
3.測定日時 2011/09/05 9:50
4.計測値 窓開放 0.11μSV/h
5.備考 計測時間 30回 曇り 涼しい 微風
- 291 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 10:25:35.92 ID:BLW00JNm0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月5日 あさ9時半〜10時 くもり
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.07〜0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.08μSv/h
同 地表1cm 0.11μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.11μSv/h
昨晩夜中、雨が降りましたが以降も特に変動ありませんでした。
0時前に天王町駅近くに行って計測してみたところ、
0.11〜0.12でした。
新内閣・細野の提唱する処理場を他県に作る案に憤っております。
- 292 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 10:36:30.14 ID:o63JRmEu0
- 小金井ですが
DoseRAE2で測って室内0.12の自分が通りますよ@マンション2階
- 293 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 11:29:05.89 ID:dQUNOLcQ0
- β遮蔽しないほうがいいようです、以後宜しくお願いします。
579 名前:地震雷火事名無し(東京都)[age] 投稿日:2011/09/05(月) 11:18:49.58 ID:tQWBmYfi0
>>577
このおばさんが、ツイッターやガイガーカウンターミィーテングで
ベーターは遮蔽しなさいとデマを日本全国へ拡散させたからだよ。
原発業界御用学者リスト @ ウィキ
野尻美保子
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html
- 294 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/05(月) 11:32:39.92 ID:EchoksEZ0
- 放射線の正しい測り方
http://p.booklog.jp/book/30823
- 295 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 11:35:34.33 ID:dQUNOLcQ0
- 皮膚でぶつかって止まるから測らないとかどんな言い訳だ
通り過ぎるだけの場所ならともかく、住むなら放射能の全量を調べないといかんだろ
- 296 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/05(月) 11:36:48.05 ID:EchoksEZ0
- >>295
IDがDqn
- 297 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 11:44:53.96 ID:dQUNOLcQ0
- 老眼かよ
- 298 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/05(月) 11:45:05.24 ID:ir/QcRdF0
- >>295
シーベルトという単位の定義がそもそも仮想的なもの
皮膚の下10cmの放射線の影響を想定した数値になるようにしたもの
純粋な物理的計測値ではないので、換算方法にはいくつもの方法がある
皮膚で止まる粒子を算入したら、それはシーベルトではない
この定義に不満があるなら、シーベルトという単位を使わないことだ
物理量であるベクレルやグレイで表示すればいい
あるいは自分が独自定義した単位を使う
他の人が賛同するかどうかは別問題
- 299 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/05(月) 11:46:29.49 ID:ir/QcRdF0
- 10cmじゃなくて1cmだなw
皮膚・真皮は1Gyとか照射して初めてやけどのような
症状が出るので、低線量では影響が考慮されない
- 300 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 11:49:47.85 ID:dQUNOLcQ0
- 言い訳はどうでもいい、騙されてるからβ遮蔽やめろってこと
- 301 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/05(月) 11:54:03.85 ID:KnNjSEwSP
- 窓を開けると0.12μsv/h
窓を閉めると0.08μsv/h
さいたま市大宮区
寺黒
- 302 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/05(月) 11:57:59.13 ID:ir/QcRdF0
- >>300
じゃあ君はβ遮蔽せずの値を発表し続ければいい
遠慮するな
どんどん発表したまえ
- 303 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/05(月) 12:04:57.20 ID:oUKA5HYe0
- 東京品川区某住宅街
ここ最近は0.10〜0.12μSvだったけど今日屋外は0.30μSv前後と、ちょい高め
RAT-1で計測
台風の影響あるかもしれない?
- 304 :地震雷火事名無し(岐阜県):2011/09/05(月) 12:08:36.89 ID:a/la/hEv0
- まだまだ絶賛放出中だから
風向きの関係で新しいのが降ってきているんだろ
- 305 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/05(月) 12:11:05.17 ID:KnNjSEwSP
- >>303
マジで?
3倍じゃないか!
- 306 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 12:12:01.31 ID:BLW00JNm0
- 横浜だけどさきほど0、10程度と報告しましたが
その後移動して測ってみると風の吹き抜けの強いところは
いつもより変動がありますね。0.12〜0.14とか。
長時間外を歩くならマスク推奨ですね。
- 307 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/05(月) 12:15:40.48 ID:cJ7gh7Lk0
- >300
H*0.07の機種を使ってるのならβも含めて測る。
H*10の機種ならγ・x-rayだけ測ってね。
- 308 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 12:23:02.00 ID:tQWBmYfi0
- >>301
すごいな、鉛製の厚さ50cmぐらいの窓か?w
それともチリが舞ってるのか?
- 309 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/05(月) 12:23:37.78 ID:GvEeCDYH0
- 1.測定機器 TERRA-P+ A2700
2.測定場所 群馬県高崎市高崎駅周辺 木造家屋 二階
3.測定日時 9月5日 11時50分
4.計測値 TERRA-P+ 0.07〜0.08μsv/h A2700 0.045μsv/h(5分計測、1分毎の数値の平均)
5.備考 ブルーエア270Eを常に稼動 気温27.1℃ 湿度47%
- 310 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 12:27:19.79 ID:tQWBmYfi0
- >>303
もう少し、細かく計ってみてくれるかな?
昨日は目黒で秋刀魚祭りで、東北の秋刀魚が7000匹を目黒駅前で焼いた。
その汚染灰が、品川方面へ流れてるんではないか?
- 311 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/05(月) 12:32:08.28 ID:4ZJkHvKf0
- そもそもなんでβ遮蔽しないといけないんだ?
- 312 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/05(月) 12:40:02.60 ID:KnNjSEwSP
- >>308
まぁまぁ煽らないで下さいよ
別に嘘は書いてないし
何回もやってみて同じような結果なので
多分風が影響してるのではないかと思うけど
- 313 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/05(月) 12:43:13.80 ID:oUKA5HYe0
- RAT-1ていう割りとコンパクトな空間放射線測定器だから、自分は目安程度にしてます
場所を変えても10分くらいは数値そのままなら、「あー、今はここちょっと高いんだな」って判断する程度
1日のうちでも3〜5倍くらいになることもあるので、もしかしたら誤差かもしれません、なのであまり深刻には受け止めないでね…
目黒の秋刀魚の件はきっと関係ないでしょう、距離もそこそこ離れてるし風はほとんど南からきてるようですから
もうひとつくらいガイガー計買って数値のすり合わせしたいかなー
- 314 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/05(月) 12:55:51.81 ID:oUKA5HYe0
- >>310
ちなみに目黒の秋刀魚については自分も過去行ったことのある善意に満ち溢れた素晴らしいイベントです、7000匹の外側の焦がしくらいで周辺地域の測定値が上がるとは到底思えないので、是非秋刀魚祭は良いイベントとして見守ってあげてくださいな
今年は参加できなかったのですが、私はまた行ってみたいと想ってます
- 315 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/05(月) 13:06:12.63 ID:EHQDYDES0
- >>314
スレチですが。
周辺地域におきまして、ストロンチウム-90などによってベクレてしまう可能性は全くないのでしょうか?
- 316 :地震雷火事名無し(岐阜県):2011/09/05(月) 13:11:16.41 ID:a/la/hEv0
- プルトとかストロンとかは測らない方針なので大丈夫です。
- 317 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/05(月) 13:12:20.60 ID:FjCVyN7PO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
厚木市林快活CLUB駐車場
3.測定日時
9月5日12時50分
4.測定値
アスファルト上の水溜まり5cm
0.25μsv/h
アスファルト 100cm
0.14μsv/h
5.備考
雨上がり直後。120秒の平均値、二回の平均値。水溜まりは、一応三回分の平均値。
小雨で、ガイガ-車中でやたら反応するので、雨が止むのを待って測定しました。β+γ。
- 318 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/05(月) 13:14:30.27 ID:a92ESiwh0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:30 450Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後12:50 210Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
- 319 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/05(月) 13:19:51.26 ID:t8AKQmBh0
-
兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値
0.11μSv/h
台風通過時にも頻繁に計測していましたが
変化無しでした。
- 320 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/05(月) 13:24:01.25 ID:pLIG6CYz0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月5日 12:55- 曇り 弱い北西の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.124 uSv/h
地表約 50cm 0.190 uSv/h
地表約 10cm 0.210 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 321 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 13:24:59.91 ID:tQWBmYfi0
- 北海道のサンマですら13ベクレルぐらい検出されてるから
東北のサンマが20ベクレルだったら、
20ベクレル汚染されたサンマ×7000匹を焼く=140000ベクレルの灰
- 322 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/05(月) 13:48:55.98 ID:OGKfvcVC0
- ヒント
漁場と水揚港
- 323 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/05(月) 13:50:24.03 ID:OGKfvcVC0
- 【市川市北部の真ん中(13:30)】
環境:土の上
機器:PM1703M
100cm:0.15μSv/h
50cm:0.15μSv/h
1cm:0.24μSv/h
偏差5%未満にての数値
- 324 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/05(月) 13:51:49.97 ID:EchoksEZ0
- >>321
1kgあたりも計算に入れてくれ
- 325 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/05(月) 14:04:59.39 ID:/kSwpyFt0
- >>321
いや食べてるだろw
炭にする為に焼いてるんじゃないんだからww
- 326 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/05(月) 14:12:51.49 ID:BK+f86BxO
- >>321
全力で解説した割には計算まちがってるな。ベクレルはキロあたりで匹あたりではない。
放射能でサンマが体重1kgまで巨大化したのか?
- 327 :地震雷火事名無し(北海道):2011/09/05(月) 14:16:37.54 ID:+37Dw0or0
- おそらく
放射能検査はヨウ素とセシウム、さらに頭と骨と内臓を取り除いているから
そこまで計算にいれて1尾20ベクレルをはじき出したんだと思う
- 328 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/05(月) 14:36:21.71 ID:EHQDYDES0
- >>327
確かにサンマ1尾20ベクレっていても何ら不思議ではないな。
- 329 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/05(月) 14:51:51.82 ID:rq8oeA5b0
- 20か...年1匹までだな...サンマの塩焼き好きだったのに...
- 330 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 15:25:32.60 ID:jvSW2dX50
- 栃木県で汚泥分散保管始まる
http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/1005370981.html
>住宅から20メートル以上離して保管するため、住民や環境などへの影響はないとしています。
たった20メートル・・・・
しかも前にテレビで見た映像では今保管してる下水処理施設がすでに酷かった
上にブルーシート張っただけで、その隙間から雨がバンバン入っちゃってたよ・・・
下はむき出しの地面(土)で、見るからに雨水溜まって染み込んでた
あんなのが各地に増えるんだな
- 331 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 15:54:22.86 ID:jvSW2dX50
- 写真見て!
この保管状態酷過ぎない?
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/radioactivity/20110823/594458
- 332 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/05(月) 16:59:16.00 ID:m6hVCmr20
- >>331
きたねーっつーか、なんつーかw
全く対応できていない事、丸分かりだよな。
これで保管してるって言うんだから。
- 333 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/05(月) 17:14:49.67 ID:3Y7l+eeA0
- 1.測定機器 TERRA黄+(裏蓋付き+ジプロック)
2.測定場所 千葉県北西部GH小学校
3.測定日時 9月5日 10時過ぎ〜
4.計測値
グランド脇側溝内堆積物10cm位 0.3μSv/h
堆積物掃除後の側溝内10cm位 0.15μSv/h
(堆積物は泥8割、落ち葉2割な感じ)
水の溜まっている側溝の鉄蓋の上10cm位 0.24μSv/h
コンクリート?製遊具10cm位 1.3μSv/h
鶏小屋前 1m位 0.15μSv/h
- 334 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/05(月) 17:27:15.05 ID:WCsgkO0X0
-
だれか〜 使いまくった雨傘をはかってぇ
- 335 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/05(月) 17:28:34.81 ID:EchoksEZ0
- >>334
買い換えろよ…
- 336 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/05(月) 17:32:26.24 ID:oUKA5HYe0
- >>335
IDがエコー
- 337 :地震雷火事名無し(岐阜県):2011/09/05(月) 17:42:38.42 ID:a/la/hEv0
- >>333
> コンクリート?製遊具10cm位 1.3μSv/h
ちょ、ヤバすぎる
- 338 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/05(月) 18:09:14.70 ID:/kSwpyFt0
- >>334
ちっ仕方ねーな
RD1008 γ―0.1μ
β―0
BGと変わらん
使いまくった傘ではない
3月〜4月頭くらいまでは使うたびにシャワーで流してた
- 339 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/05(月) 18:20:00.17 ID:KCh/mQHV0
- >>334
傘だの靴だのは、3〜5月に使ってたものを5月に計測したけど、
どれも周辺線量と同じだったよ。
TERRAのベータ検出モードでやってもろくに反応なし。
心配する必要があるとも思えないな。
- 340 :333(庭):2011/09/05(月) 19:01:41.98 ID:vwymx4t/0
- >>
337すみません、
コンクリート?製遊具10cm位 1.3μSv/h
は
0.13μSv/hの間違いですっ。
本当に申し訳無いです…。
- 341 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/05(月) 19:02:40.28 ID:ir/QcRdF0
- 機種名はどうでもいいから、
数字だけはちゃんとしてほしいなぁ
0.13を1.3と書く人があまりにも多すぎる…
- 342 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/05(月) 19:59:29.73 ID:PqlSDpB1O
- >>321
全量灰かよw
- 343 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/05(月) 20:21:45.14 ID:PqlSDpB1O
- エネルギー補償サーベイで0.09μってどう評価したらいいの?
群馬県のサーベイが今日から変わったのだが
- 344 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/05(月) 20:57:03.25 ID:EQhUqld30
- 1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県龍ヶ崎市 たつのこやま
3.測定日時:9月5日18時40分
4.測定値:高さ1.0m
駐車場 0.31μSv/h
山頂 0.25-0.26μSv/h
5.公園内の築山です
- 345 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/05(月) 22:01:27.65 ID:rJY5IrDz0
- 測定機器 TERRA MKS-05(ジップロック・γ線・裏蓋閉)
測定場所 市川市塩焼
測定日時 9月5日 21:40
計測値 0.18 uSv/h 舗装路上約100cm
0.08〜0.09 uSv/h 5階建鉄コンマンション2階室内
備考 計測3分
- 346 :地震雷火事名無し(長崎県):2011/09/05(月) 22:01:55.65 ID:3SAilSUU0
- 沖縄避難民@那覇市泊マンション3F
DOSERAE2 0.03-0.04μSV/H
置きっぱなし観測
沖縄から日々投稿したいです。
よろしくおねがいします。
- 347 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/05(月) 22:55:55.37 ID:EchoksEZ0
- >>346
シナの原発がなにかあってからでいいよ
あとは米軍基地あたりか
- 348 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/05(月) 23:23:09.66 ID:BLW00JNm0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月5日 よる21時〜22時 湿気がある
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.10μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.10〜0.11μSv/h
16号線沿いの歩道上 0.11μSv/h
一日を通し特に変動はありませんでした。
朝、山間などは風が吹くと少し線量が上がると書いたのですが、
風は午後止み、その後は乱高下感はありませんでした。
何度か雨が降ったりどうも気流が安定してないようなので
一応注意はしておきたい感じです。
>>346
はじめまして。沖縄か〜うらやましいですね。
でも避難前の場所?もそんなに高くないのでは???
沖縄の線量もなかなか市民の方の
計測を見る機会がないので、是非投下をよろしくお願いします。
- 349 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/06(火) 00:10:50.44 ID:7AcYsyzo0
- 千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 曇り 至軽風
TERRA MKS-05(γ線)0.15〜0.21μSv/h(0.20)
概ね前半0.20〜0.21μSv/h 後半0.18〜0.19μSv/h
( )内は一番多く示した数値(適当)
- 350 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/06(火) 06:30:02.17 ID:yU87Lf0u0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月6日 7:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:6.0m 風向:南西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h
- 351 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/06(火) 07:24:17.52 ID:YUfK5nAA0
- >303,310
台風の影響だろう。秋刀魚の煙位で全国に出ない。雨が降っている時に普段より放射線の強度が若干高めだなと気づき確認すると、
台風通過地域がものすごく上昇してる。http://atmc.jp/
この現象の仮説として最も可能性があるのは、海洋汚染と水の大気循環。
放射性物質は原子レベルの存在なので水に溶け、水,大気循環系の中に入る。
この仮説が正しければ、海洋汚染は想像を絶するレベルだろうという事。
- 352 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/06(火) 07:33:44.15 ID:YUfK5nAA0
- 事故直後の調査にて高層大気に放射性ガスの高い層が見つかった事から、
別の可能性として、台風によって地球大気上層部に停滞していた放射性ガスが攪拌されて
雨水と共に地上に降り注いだ、等も考えられる。
- 353 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/06(火) 08:00:20.65 ID:BZXlBnNC0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:10 130Bq(ベクレル) 北東の風:風速1m/s
午前 7:30 590Bq(ベクレル) 北東の風:風速1m/s
- 354 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/06(火) 08:10:20.00 ID:iPa/Lgck0
- 今回は目がデカかったからね
目の周囲では、成層圏の大気を地上に引き摺り下ろす
成層圏にはまだ原爆実験時代の放射性物質が浮遊してる
わずかなフォールアウトがあるのは当然
北緯南緯20〜30度の領域の
高度3000m付近は非常に放射線量が高い
地球の磁場により捕獲された宇宙からの荷電粒子が
永遠にそのあたりをさまよっている
そういう粒子が崩壊したり、放たれた中性子が地球の大気中原子に衝突し、
好ましくない二次粒子に変化している(多くは半減期が短い)
台風は北緯20度あたりで発生して北上するし
今回のは動きが遅かったから、そのあたりの二次粒子を
大量に引き連れてきた可能性がある
これは妄想の類かもしれないけどね(北緯20度付近が高いのは事実)
- 355 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/06(火) 08:16:05.46 ID:H5hdaFrS0
- >>353
おはようございます
出てますね
590ですか
- 356 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/06(火) 08:31:47.88 ID:WPFCq1SH0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月6日(月) 8:10 晴 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.16 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11 - 0.13 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
- 357 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/06(火) 09:09:25.39 ID:9yBB6a//0
- β線遮断はやめて
数値がおかしくなるっていうのはデマだから
- 358 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/06(火) 10:53:40.69 ID:rEv/vISp0
- >>357
野尻センセと議論してきて
- 359 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/06(火) 11:00:46.96 ID:6owC+tPg0
- β線を出す線源が身の回りにあることも重大問題だよなぁ
青酸カリの粉末が床に散らばってる状態で
触っても害ない気にするな・・・って言われてもね
息しなきゃ大丈夫補、っていうレベルか
- 360 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/06(火) 12:18:03.02 ID:WPFCq1SH0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月6日(月) 11:25 曇 室内気温24度
4. 測定結果
SOEKS-01M 平均0.1735 μSv/h 分散0.003453 標準偏差0.05876
γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.12 - 0.13 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月6日(月) 11:40 曇り 室内気温25度
4. 測定結果
SOEKS-01M 平均0.1735 μSv/h 分散0.04073 標準偏差0.063818
γ+β線測定、20データ平均
DoseRAE2 0.11 - 0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
- 361 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/06(火) 12:34:30.73 ID:9yBB6a//0
- 情強がコロッと騙されてβ遮蔽
- 362 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/06(火) 12:38:21.70 ID:BZXlBnNC0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:45 40Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s、周辺風向不定
午後12:05 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東の風:風速2m/s、周辺風向不定
- 363 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/06(火) 14:21:31.83 ID:oSlUmNb20
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月6日 13:55- 晴 弱い北の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.150 uSv/h
地表約 50cm 0.174 uSv/h
地表約 10cm 0.194 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 364 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/06(火) 14:34:37.49 ID:hFeghlLz0
- >>357
インスペクター+のマニュアルに
CPM (or CPS) and total counts are the most direct methods of measurement; mR/hr (or μSv/hr) is calculated using a
conversion factor optimized for Cesium-137. This mode is less accurate for other radionuclides unless you have
calibrated the Inspector+ for a similar radionuclide.
って書かれてるけど
インスペクターもデマを書いているってこと?
ログと共にインスペクターに問い合わせてみる
インスペクターの信用にも関わりますからね
- 365 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/06(火) 14:42:25.79 ID:9nraWcT70
- >>364
結果報告よろ〜。
- 366 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/06(火) 15:24:47.01 ID:OGZB807qO
- デマとかなんとかじゃなくて、知りたい情報の違いだろ
単純にそこにある脅威がどうなのかか、学術的に正確なデータがみたいのかっていう
- 367 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/06(火) 15:38:10.46 ID:7AV7m0E30
- >>357
だよね。
そもそも設計段階で考慮してるだろそんなもん
- 368 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/06(火) 15:47:16.48 ID:rULEkM6SO
- アメリカの企業に喧嘩うるのだけはやめておけw
やつらは個人だろうがガキだろうが外人だろうが全力でくる
ドイツ人のガキみたいに357の人生もβ崩壊しかねないぞw
- 369 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.9 %】 (東京都):2011/09/06(火) 15:49:35.88 ID:TmZJPUug0
- 原子番号が一つ上がっちまうw
- 370 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/06(火) 16:39:21.56 ID:y1Q8YVmvO
- 357の言ってる遮蔽ってアルミ遮蔽のことでない?
364様の記載の通りインスペクターはセシウム測定用に係数調整してる、
ということで、
一件落着でないの?
- 371 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/06(火) 17:31:19.57 ID:y6awBk9O0
- この議論の結果が知りたい。ワイプテストで遮断しないで、汚染防止でビニールいれて、トータルカウントはかって、計測値を相対比較するといいのか?
- 372 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/06(火) 17:38:47.71 ID:iPa/Lgck0
- β開放で計測値を比較するなら
・μSv/hは意味をなさないので、CPMで比較する
・機種を統一する
CPMで比較する場合、感度が異なる機種で比較しても意味がない
少なくても同じGM管を使った機種どうしでの比較しかできない
- 373 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.7 %】 (東京都):2011/09/06(火) 17:57:56.04 ID:TmZJPUug0
- >>372
それは理想論ですが
統一は事実上無理なので
・機種、遮蔽の有無、計測高さ、計測時間、日時等々を併記すること。
てな話になっています。
- 374 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/09/06(火) 18:19:47.85 ID:XPsXDiyv0
- 「比較」
頭の弱い人がよく使う言葉
比較とは、何と比較するのだろうか?
あっちとこっちは、どっちが高い? まるで小学生レベルだw
その場所がどれほどの数値なのかが分かればよい
自分の為に測ってるのであって、見た人が利用する為のものではない
数値を出して何かアドバイスを受けようとか思っているなら、
計測方法やら何やら示す必要はあるだろう
- 375 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/06(火) 18:45:45.32 ID:7trChn1h0
- 頭弱のコテは雑談スレから出てくんな
- 376 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/06(火) 18:46:37.04 ID:77LXLQJr0
- 測定機器 TERRA-P+ MKS05(裏蓋あり、ビニール袋入り)
測定場所 東京都 調布市 深大寺入口バス停付近
測定日時 9月6日 17:30頃
計測値 0.11〜0.14 μSV/h(最多表示0.13)
地上1m弱で10分程度計測。
台風の影響か若干高め(通常0.11程度)ですが誤差内かな。
結構頻繁に0.14が出るのでびっくりしました。
- 377 :地震雷火事名無し(栃木県):2011/09/06(火) 20:36:00.26 ID:Y51lLaff0
- もう、D員推奨計測値スレ作って分けたらいいじゃん。
β測りたい人スレとβ遮蔽スレでどうよ。
相互にアンチは書き込み禁止で。
どうせ、これからもこの論争が続くんでしょ。もう面倒だから。
- 378 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/06(火) 20:43:24.72 ID:tQEbG25hO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
町田市南つくし野
3.測定日時
9月6日 18時〜20時30分
4.測定値
0.11μsv/h
5.備考
鉄骨一階卓上にて測定。β+γ。昨晩から、測定値のふらつきが多い。本日も、その傾向があり。二時間半分の、平均値。窓締め切り、換気なし。
- 379 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/06(火) 20:54:21.14 ID:tQEbG25hO
- ちなみに、今夜はアメさんもヘリで盛んに測ってるみたいです。
- 380 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/06(火) 21:30:42.06 ID:+A5xZa3W0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月6日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.12μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り〜雨 南の風 風速 1m/s 地表1m
ジットリしているわりには今日は低めです。
計測中に土砂降りに(;><)
これだけ雨が降り積もると明日が少々心配です。
- 381 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/06(火) 22:47:41.52 ID:w6QI1/vA0
- >>380
心配しすぎで胃がんになるぞ?
- 382 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/07(水) 00:54:08.82 ID:/oOL8TBY0
- >>381
胃がんの検診をすると、多量の被曝をする。
健康診断は実は、癌を発生させる原因になっている。
この事実を医者は決して言わない。
- 383 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/07(水) 00:57:16.49 ID:HfT7K2Zf0
- >>382
だからバリウムより胃カメラを勧めてるんじゃないか?
- 384 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/07(水) 01:09:28.24 ID:VqJifypm0
- 雨でモニタリングポストが上がるは、そういう特性じゃないの?
どこかでそう読んだのだが・・。
数値が上がったままになったらヤバイだろうが、すぐ下がるし。
- 385 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/07(水) 01:41:29.42 ID:JN6hUpmP0
- なんで雨で上がるのか、が問題
- 386 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/07(水) 01:53:35.60 ID:VqJifypm0
- すぐに下がるなら機械の特性であって放射性物質の可能性は低いとどこかで・・。
高高度の滞留物の降下、という可能性を否定するわけではないですけど。
- 387 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/07(水) 02:18:30.02 ID:tLnXKHbE0
- 雨が降ると空間線量が上がる理由
http://togetter.com/li/149241
- 388 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/07(水) 03:09:59.43 ID:OmAtnjrY0
- >>382
今年から、バリウムは受けないことにした
胃は強い家系だし、これ以上被曝したくない
- 389 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/07(水) 05:35:19.99 ID:RxVEDs8f0
- 通常の降雨による放射線上昇ってお0.02uSv程度だってね
それ以上なら通常のラドンやビスマス、鉛とは違うものが舞ってるってことで。。。
- 390 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 06:48:38.94 ID:FtkzBeMO0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月7日 6:00
4.計測値 0.05μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:2.5m 風向:南西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
- 391 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/07(水) 07:12:23.72 ID:cFLVKIYE0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:20 40Bq(ベクレル) 北西の風:風速1m/s
午前 6:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北西の風:風速1m/s
- 392 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/07(水) 07:45:49.66 ID:DzTc5pPH0
-
原発業界御用学者リスト @ ウィキ
ベーター遮蔽を世に広めた、立役者。すばらしいババアですね。
野尻美保子
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html
- 393 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/07(水) 08:02:09.80 ID:W2msdj660
- 野尻美保子
- 394 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/07(水) 08:16:23.40 ID:FmW9d93Y0
- >>390
そのあたいは初めて見た
今日は子をつれて散歩します!
- 395 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 08:37:41.69 ID:f774gr6qO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定日時
9月7日8時00分から5分計測
3.測定場所
町田市南つくし野
4.測定値
0.10μsv/h
5.備考
鉄骨一階卓上にて。窓開け。一時間アイドル後、30デ-タ-平均値。有効数字2桁。β+γ。
- 396 :地震雷火事名無し(石川県):2011/09/07(水) 08:40:59.30 ID:jyzxnwzB0
- >>388
バリウムで引っかかったらどのみちカメラ飲むんだから。
- 397 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/07(水) 08:49:16.64 ID:iv/10A7g0
- 測定機器 TERRA-P+ MKS05(裏蓋あり、ビニール袋入り)
測定場所 東京都 三鷹市
測定日時 9月7日 08:00頃
計測値 0.10〜0.11 μSV/h(最多表示0.11)
地上1m弱で10分程度計測。
8月上旬に沖縄旅行に行った際、所々計測していました。
石垣島 ホテル内 0.06〜0.08
石垣空港 0.08〜0.10
万座 ホテル内 0.04〜0.06
美ら海水族館(館内)0.05〜0.06
同上 (屋外)0.06〜0.08
ビーチ 0.05〜0.07
国際通り 0.06〜0.07
那覇空港 0.06〜0.07
- 398 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/07(水) 09:02:54.49 ID:mi1vTbMc0
- 1.測定機器:RADEX 1706 ジップロック
2.測定場所:福島方面から来た東北本線そのまま仙台で折り返し車内座席の上
と別の電車で同じ駅戻り
3.測定日時:9月6日午後3時30分位から停車した時の値でドアの開閉あり
4.計測値 0.27 仙台 夜別の電車内で0.11
0.24長町 0.09
0.20名取 0.10
0.18館越 0.12
0.24岩沼 0.09
0.25槻木 0.09
0.11船岡 0.10
0.13大河原 0.15
同じ場所なのにこんなに違うのは列車が汚染されていたという事でしょうか?
高い値が出た方は仕切りのある角の席で空気がもやもやしてた感じ、別のは長椅子の真ん中の席
- 399 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/07(水) 09:12:24.19 ID:mi1vTbMc0
- >>398ですが電車に乗る前は0.15(1階80p位で) だったのです
この乗り場じゃなく仙台駅の改札口近く柱の陰(2階)では1mで0.07でした
- 400 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/07(水) 09:49:20.71 ID:lLqN3WBl0
- >>380
いつも参考にしてます。ありがとう。
- 401 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/07(水) 10:19:10.77 ID:Aa6tBSsMO
- 明太子の放射能を計測してくれ
- 402 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/07(水) 10:39:42.30 ID:k55pXkPo0
- >>380
0.12μSV/hで低めってw
感覚麻痺してきてるな
東京の事故前平均は0.03μSV/hだから4倍の放射線浴びてるぞw
- 403 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 10:55:10.39 ID:qhN2CfTq0
- 山口の事故前平均なんか0.1μSv/h超えてるんだぜw
- 404 :地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/07(水) 11:11:36.05 ID:heLgOMer0
- >>403
だからどうしたって感じだな
岩盤からの放射線で0.1μと
空気中に放射性物質が漂って0.1μじゃまったく比べものになりゃしない
- 405 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/07(水) 11:11:40.52 ID:A23/3+Ly0
- 山口逃げてー
- 406 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/07(水) 11:43:04.35 ID:XUgpQDUa0
- 久々にカキコ
9/6 RADEX1706
地表1mを130秒計測(26秒*5回)
平均(最小-最大)
葛飾区東金町運動場
0.424 (0.40-0.46) 小グラウンド(ダスト)
0.380 (0.36-0.40) レンガ広場(レンガ舗装)
0.394 (0.37-0.42) テニスコート側駐輪場(舗装)
葛飾区内では水元公園に匹敵する高さ。
- 407 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 11:53:25.09 ID:qhN2CfTq0
- >>404 空中にただよっているとか岩盤からでているとか確かめたの?
花崗岩の奮迅がただよってるかもしれないじゃん。
測定値が物語っているのは、その数値分だけ被曝しているということだよねw
- 408 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/07(水) 12:02:54.83 ID:m1IHQ20H0
- >>404
いや、どこでもラドンなどの放射性物質が漂っているよ
岩盤からの放射線が高いというのはウランなどの含有量が高いから
そして、ウランが崩壊を続けてラドンという気体になって空中を漂い、
それを吸い込むことで内部被曝している。これが自然からの被ばく量の大半を占めている
- 409 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/07(水) 12:20:21.34 ID:GJHzqS430
- やっぱ東京は水元とか金町あたりまではやばいの?
- 410 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/07(水) 12:23:51.55 ID:NEoJhkdhO
- >>408
ラドンというガス気体と人工的放射性物質を同一体として扱い議論するのはナンセンスでないか。
外部被曝の基準をあやふやにする論理。
なによりスレチ
- 411 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/07(水) 12:25:54.80 ID:A23/3+Ly0
- 自然由来のガスはみんな無害ですかそうですか
- 412 :地震雷火事名無し(北海道):2011/09/07(水) 12:27:51.15 ID:JJeTPpsJ0
- ガイガーに反応する以上
自然由来の放射線も知っておきたいですね
それを除けば人工(事故)由来のものか判断できるし
- 413 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/07(水) 12:29:01.24 ID:+YHp3aUp0
- ラドンは欧米では結構深刻な問題で喫煙に次ぐ肺癌の原因
人が多く出入りする建造物では定期的な測定が義務付けられてるはずだが
日本ではこれまで意識されたことがなかったからな
100ベクレル/m3以下であれば、ただちに健康被害は無いとされてる
エアコンが効いて密閉されたオフィスでは簡単に200ベクレルを上回るらしいけど
- 414 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/07(水) 12:44:21.29 ID:cFLVKIYE0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:40 80Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
午後12:00 350Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
- 415 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/07(水) 12:49:43.52 ID:JN6hUpmP0
- >>413
どこまで土人の国なんだ日本は…
- 416 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/07(水) 12:56:11.61 ID:i47dbmX20
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月7日(水) 12:40 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10 - 0.11 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
- 417 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/07(水) 13:07:47.18 ID:m1IHQ20H0
- >>410
どこでも自然の放射性物質が漂っているよと指摘したまでだよ
健康への影響を持ち出してきたのは貴方
それこそスレチ
- 418 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/07(水) 13:50:24.87 ID:y6MXzcDX0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月7日 13:25- 晴 弱い西の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.156 uSv/h
地表約 50cm 0.164 uSv/h
地表約 10cm 0.184 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 419 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/07(水) 21:50:54.63 ID:fG6rmlXk0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月7日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南南東の風 風速 1m/s 地表1m
- 420 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/07(水) 22:24:45.19 ID:xKQREjAQ0
- 1.測定機器:RADEX RD1008+ジップ
2.測定場所:足立区東伊興小学校
マップに落としたので詳しくはこちらを
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=203700004371608963584.0004ac56926be5748e945&msa=0&ll=35.802533,139.785506&spn=0.001318,0.002411
3.測定日時:9月7日 16時45分〜1時間ほど
4.計測値: 上記参照
5.備考: 校庭は意外と線量低くて安心しました
1μsv/h出した雨樋下と37,500bq/u出た屋上にはgkbrしたけど
- 421 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (東京都):2011/09/07(水) 22:40:44.09 ID:tf6E+eEX0
- >>406
恐ろしい高線量だな
二度と近寄れねえw
- 422 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/07(水) 23:41:14.92 ID:DfeUUX1C0
- >>392
クズだな
- 423 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 00:07:50.42 ID:7JFG7FmU0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月7日 昼12〜18時 晴れ
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.10μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.10〜0.11μSv/h
16号線沿いの歩道上 0.11μSv/h
天王町の路上◎オン前 0.11μSv/h
興福寺交差点近く 16号線路上 0.10μSv/h
浅間台の16号線沿い路上 0.10μSv/h
横浜新道下の道路上・16号線路上 0.11μSv/h
和田町の踏切近く◎クドナルド前 0.10〜0.11μSv/h
一昨日(6日)は投下できませんでしたが夜、横浜近くで計測しながら
保土ヶ谷に歩いてきたら0.12〜0.14位出ており気になりました。
後で横浜市の計測を見ると6日以降は高めに出ていたので裏付けられると
同時に上昇が気になります。
なお昨7日は半日近く用事で屋外に出て横浜近くの各所で見ていたのですが
0.11以上は出ませんでした。気になる人はマスクしたほうがよさそうですね。
↓横浜のデータです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
- 424 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/08(木) 00:53:22.98 ID:Rxuwu0jR0
- 埼玉県越谷レイクタウン 地上1m アスファルト 計測時間約15分 晴れ 至軽風
TERRA MKS-05(γ線)0.13〜0.18μSv/h(0.15)
概ね前半0.13〜0.14μSv/h 後半0.15〜0.16μSv/h
最後に風が出てきて0.17〜0.18μSv/hに上昇
( )内は一番多く示した数値(適当)
- 425 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 02:23:03.16 ID:dA4ztqxuO
- REN200(測定下限0.08)にて
台風後の木造一階窓際 窓開放
これまでと変わらず、0.1μ以下@群馬県伊勢崎市
数値も落ち着いてて問題は感じられず
っていうか、銀ダコ終わった、、
- 426 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/08(木) 03:16:20.32 ID:d+ZxwjSF0
- 新米の季節になったら、コイン精米機の糠回収箱?を測る人が出てほしい
- 427 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/08(木) 05:31:24.46 ID:vfsIO3Qv0
- >>426
出回る前から計らないと…
- 428 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 06:31:40.63 ID:4GZRNwgMO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl+サランラップ
2.測定日時
9月8日15時〜15時30分
3.測定場所
厚木市林 井田公園内
4.測定値
地表100cm 0.12μsv/h
地表 0cm 0.23μsv/h
5.備考
β+γ線計測。120秒自動平均値2回の平均値。
ここは、以前測定して地表付近は0.16μsv/hだった。地面は、砂地です。
- 429 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 06:51:58.64 ID:L1Y3yE+x0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月8日 6:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:0m 風向:わからず
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h
また高い値に戻りました
- 430 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 07:24:37.89 ID:2di0M6zt0
- 1.測定機器 HORIBA PA-1000
2.測定場所 横浜市青葉区藤が丘
3.測定日時 2011年9月8日 7:00
4.計測値 0.038〜0.044μSV/h・木造1階・机上に直置き
4.計測値 0.048〜0.052μSV/h・地面から30センチ上の縁台に直置き
5.備考 横浜MPの値が不安定なので久々に投稿 特に変化はありませんでした。
- 431 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/08(木) 07:33:57.03 ID:k2a2HIwP0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 230Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s
午前 7:05 250Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
- 432 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 10:13:55.38 ID:rpd2NlN50
-
今朝7:30ごろ、一瞬、急に数値が上がったのは
太陽フレアのX線かな???
X1.8の大規模フレアが発生 7時30分ごろ
http://swc.nict.go.jp/contents/index.php
- 433 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 10:24:05.77 ID:DJ7LMLGT0
- >>432
フレアが光速移動してくると思ってるのか?
- 434 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 10:35:01.95 ID:eaAZHVmO0
- 1.測定機器(SOEKS-01)
2.測定場所(埼玉県所沢市 航空公園内)
3.測定日時(9/5 11:30)
http://www.youtube.com/watch?v=7xohhIg1SQU
- 435 :地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/08(木) 10:37:00.73 ID:fo8zibEV0
- >>433
>>>432
>フレアが光速移動してくると思ってるのか?
フレア発生で放出された放射線がって事でしょ
- 436 :地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/08(木) 10:37:59.92 ID:fo8zibEV0
- 一瞬で地球に辿りつくわけがない
- 437 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 10:53:30.40 ID:DJ7LMLGT0
- 地球に届くまで24〜48時間かかるよ
- 438 :地震雷火事名無し(北海道):2011/09/08(木) 11:06:06.39 ID:NvyG56ZP0
- 9/6の22時頃にもX2.1発生してるね
で、これも検知されるとしたらムニャムニャ…
- 439 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/08(木) 12:05:25.80 ID:/l0KlWTl0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月8日(木) 9:05 晴 室内気温25度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.16 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11 - 0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
- 440 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/08(木) 12:46:56.38 ID:k2a2HIwP0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 70Bq(ベクレル) 南の風:風速2m/s
午後12:10 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南の風:風速2m/s
- 441 :退避(群馬県):2011/09/08(木) 13:01:18.76 ID:K7zuWuYd0
- 群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置―――β線
TERRA黒―――0.09――0.10――0.10―――0.48μSv ――――――55cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.07――0.11―――0.51μSv(±10%)――34.6cpm/cm2
RD1008――――0.11――0.11――0.11―――0.41μSv―――――――19cpm/cm2
- 442 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/08(木) 13:39:53.78 ID:aD/w8xZo0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月8日 13:15- 晴 弱い南東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.164 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.180 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 443 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 14:17:42.15 ID:IQkz6x9Y0
- >>442
愛媛ってもともとそんなに高いの?
今の足立区と同じくらいの線量だよ
- 444 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 14:18:44.30 ID:EChCVVFG0
- 愛媛高いね。もとから関西って花崗岩とか黄砂とかで高いんじゃなかったっけ。
気にしなくて良いよ。
- 445 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 14:20:02.95 ID:IQkz6x9Y0
- 黄砂は気にしないとダメだろw
- 446 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 14:24:25.70 ID:EChCVVFG0
- 低線量の被曝は健康にいいんだよ、そう東大の先生が言っていたおw
- 447 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 14:39:16.18 ID:4GZRNwgMO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定日時
9月8日14時00分〜14時20分3.測定場所
町田市南つくし野
4.測定値
0.10μsv/h
5.備考
屋外アスファルト上100cm
β+γ線測定。
120秒間自動平均値2回の平均。
小学校の、校庭を見下ろす高台で測定していたが、休み時間になり、子ども達が校庭に飛び出してきた。その瞬間、0.16μsv/h迄急上昇した。
- 448 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/08(木) 14:44:36.13 ID:D8FDq8h80
- ホルミシス効果を期待する、宣伝する東大(いや盗大の方がいいかw)の先生wwwwww
お土産に玉川温泉の湯の花をブレンドしたお茶でも送ってみるかw
- 449 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 14:47:18.82 ID:CfWazc730
- 雨も降らずに風向きも悪くないのに+0.02くらいUPしているときは太陽フレアが活発だった時が多かったよ。
ってことに最近気づいた。
データ投下
TERRA黒γ線のみ 今日のお昼過ぎの値
神奈川県鎌倉市西鎌倉のGS 0.10μSv/h
神奈川県藤沢市片瀬山の銀行 0.09μSv/h
神奈川県藤沢市鵠沼海岸のあたり 0.10μSv/h
西鎌倉では蝉の声を聞きました。
海側ではあまり聞くことがなかったので、久々に聞いてホッとしました。
- 450 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/08(木) 16:40:51.98 ID:5Q3ezcFv0
- リクエストにお応えして大多喜町投下
SOEKS 01M
9/8 13:30〜
千葉県夷隅郡大多喜町 いすみ鉄道大多喜駅とその付近
大多喜駅待合室
FL+0.5m 0.10〜0.14μSv/h
同駅前 消防小屋防火水槽脇の歩道 アスファルト
1m 0.16〜0.19μSv/h 直置 0.14〜0.16μSv/h
同地点 ホームへ至る法面 雑草の生えた土
直置 0.16〜0.22μSv/h
歩道地上1mの数値が高いのは、法面からの影響だと思われます。
キハたんがいましたww車庫でお休み中の所を6×6で激写してきました。
- 451 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 17:52:14.66 ID:7oCcnZszO
- 1.Dose RAE2
2.西武練馬駅前
3.9月8日1700時
手持ち1b5分計測
4.0.08〜0.09μシーベルト/h
1.同上
2.練馬区役所前
3.同上
4.0.10〜0.12μシーベルト/h
5.駅前から商店街までは平均0.09μだが、
目白通り沿いと、豊島園に向かう通りは、
周り住宅街も含め1ブロック単位で、平均0.11μシーベルト/hで高め。
特に関越に向かう通り沿いブロック。
区役所方面から来る風が、通る道がある場所も0.11μ平均。
- 452 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 18:32:10.34 ID:7JFG7FmU0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 東京ビッグサイト
3.測定日時 9月8日 昼12〜16時 晴れ
4.計測値 平均値
東館ホール内 0.08μSv/h
東館と西館の連絡通路上 0.06μSv/h
西館ホール内 0.07μSv/h
ビッグサイト正面広場(屋外)0.08〜0.09μSv/h
駅からビッグサイトまでの通路 0.10μSv/h
ゆりかもめ車内(新橋駅→国際展示場正門駅) 0.07μSv/h
JR横浜駅構内 0.11μSv/h
東海道線ホーム 0.12μSv/h
東海道線車内(横浜→新橋)0.09μSv/h
横浜駅の駅内ショッピング通り路上 0.08〜0.09μSv/h
平均値 仕事でひさびさに国際展示場に。
館内は0.06とか0.07とか普通に出て揺らがないです。
コンクリの遮蔽力と日ごろの掃除はだてじゃないなと思いました。
あと、8月中旬のコミケの時より当然ホールの線量が低いw
普段は扉を遮蔽しているからだと思いますが、ビッグサイトの
実力はこんなものです。
イベント会場内で各地の物産展をやっていて、前なら喜んで各地の名産物を
試食してまわったんだけどなと、持ち歩いてる外国産のチョコボールを
食べながら帰途についていたらちょっとわびしい気持ちになりました。
それよりも気になるのは、横浜駅で電車待ちしながら計測してみたところ、
外に面しているところは0.12普通に出ている点。
6日から横浜MPの線量が高いので各計測者の皆様の間でも
気をもんできた件ですが、やはり風向きが要因かな。
- 453 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 18:33:06.94 ID:eO78I8a50
- ベータ線遮蔽禁止
- 454 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/08(木) 18:44:36.25 ID:hEsKOHVj0
- 隠されてきたプルト二ウムの大量放出!
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-845.html
最近、ガイガーの悪口報道が増えてきたのは
個人ガイガーでα(プルトニウムが出す)やβ(ストロンチウムが出す)を測らせないためのようだ。
γ以外は測定禁止の日も近いかもしれない。
確かにβ線を感知すると必要以上に cpm 数を嵩上げするのは確かだけど
β線を出す線源がそこら辺にあっちゃいけないんだ。
β線源が付近になければ、こさとら遮断しなくても cpm 数は上がらない。
- 455 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 18:48:01.67 ID:eO78I8a50
- 危険厨ほど騙されやすいし、自分の考えが曲げられないんだろうな…
- 456 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/08(木) 18:56:22.32 ID:s0Wo/5uC0
- >>454
気になるので、野尻美保子先生あたりに議論ふっかけて来て下さい
結果も教えてください
- 457 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 19:00:16.64 ID:7JFG7FmU0
- http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
横浜MP。測定地は磯子区です。5日から前の数値も安心ではないですが
戻って安定してほしいですね。
保土ヶ谷で夕方行った計測では16号線沿いで0,10〜0.11μSv/hとなり
これまでと変動は見られない数値です。
1178万3000円使って配布予定の「広報よこはま 放射線特集号」が酷過ぎると話題
ttp://hibi-zakkan.sblo.jp/article/47794148.html
画像も載ってますがなかなか酷そうですね。
配られそこなったら知人にもらおう。
- 458 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 19:42:07.63 ID:Em9oUei10
- >>454
すごいサイトだね。
よくもまあ、筋の悪い情報とデマだけを集めて、一つのエントリー作れるよな。
- 459 :退避(群馬県):2011/09/08(木) 20:09:44.04 ID:K7zuWuYd0
- 国民生活センターが比較したようだ。
>
テストの結果、すべての製品で「通常環境下の0.06μSv/h 以下の
低線量を正確に測定する性能はなかった」としている。
しかも、「自然放射能の測定値は参考品と比較して
大きい値を示す傾向が見られた」という。
>
原発事故前の自然放射線ではTS171は市販ガイガーより低い値を出し、
原発事故後のCs137ではTS171は市販ガイガーより高い値を出すというグラフだね。
つまり原発事故後の現在、Cs137の0.115とか、1.05、5.16μSvで見る限り、
市販ガイガーの値より実際は更に高いγ線が出ているということだ。
- 460 :地震雷火事名無し(東京都)(チベット自治区):2011/09/08(木) 20:34:44.02 ID:FYVN0FUu0
- >454
今まで感じていた疑問が解けた内容だ!
教えてくれてありがとうございます。
今の政府に絶望、日本という国家に絶望しました。(分かっていたけど)
税金払うのバカバカしい!勿論、電気料金も節電も、、、
- 461 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/08(木) 20:36:54.91 ID:xLbUWgcA0
- 例え数値が正常ではなくても、放射線の検知能力があるなら、自分が基準とする場所と他の場所とを比べて、高いか低いかはわかる
それだけでも価値はあると思ってる
- 462 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 20:46:41.21 ID:Em9oUei10
- >>459
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
これだね。
まあ、確かにひどい結果だけど、テスト機種で、このスレで比較的名前があがるのは
DoseRAE2くらいじゃね? もう少し前だったら、DP802とかSW83Aもいたけど。
あと、CS137での比較はBG抜いた正味値だから、BG足すと0.115と1.05はそれなりの
数値出してると思うぞ。半分くらいは誤差2割くらいで収まってる。
まあ、バラつき大きいのは擁護しきれないけど。
- 463 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/08(木) 20:54:46.85 ID:bsUa3UAp0
- 簡易用は小さな数字は当てにならないって小出、野尻とか、御用も非御用も共通見解じゃん
- 464 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/08(木) 20:58:39.09 ID:MOXAvhZq0
- >>463
退避大先生曰く小出はエアガイガー。
GM菅の数値が信用できないと言うやつは
ゆるさない!
- 465 :地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/08(木) 21:00:58.67 ID:rVNRGQmu0
-
放射線測定器:安い商品は不正確 大気中は実際の4倍も
国民生活センターは8日、10万円未満の放射線測定器9種類について
「測定値が正確でない」とのテスト結果を公表した。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110909k0000m040065000c.html
- 466 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 22:32:47.70 ID:HEkzfaEN0
- 測定法にも問題ありそうw
- 467 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 22:47:29.05 ID:dA4ztqxuO
- こうして、政府発表の数値が正しいのです
ほら、安全でしょ?
って言いくるめられて、俺達みたいのは異端者で風評野郎扱いか
負けねえぞ
- 468 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 22:55:02.16 ID:+lXU6snU0
- >>465
ゲゲッ
やっぱり、買い足そうorz
- 469 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 23:02:44.86 ID:HEkzfaEN0
- 浜フォトUSB、10万で買いたい。
- 470 :地震雷火事名無し(長野県):2011/09/08(木) 23:10:36.17 ID:MMg2iN4N0
- 「γ線がテスト対象銘柄の背面に当たるよう線源を設置し・・・」
DoseRAE2は前面にセンサーポイントがあるから、これだと数値が低く出るのは当たり前っす
- 471 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/08(木) 23:18:47.00 ID:+lXU6snU0
- >>454
ひでえな
責任逃れ
核マフィア国家
- 472 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:19:58.40 ID:Q+wDVk7I0
- 新宿区が区民に無料貸し出ししてるのがDoseRAE2だけれど
数値が高く出るので注意してくださいって書いてある。
エネルギー非補償タイプだとそうなの?
- 473 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:20:17.80 ID:rpd2NlN50
- なんか、そろそろ太陽フレアのX線の影響が出てきたみたい?
- 474 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:25:08.19 ID:+IodgN+a0
- >>472
DoseRAE2は精度が悪いのがばれちゃった
(元値が)安物のGM管式は論外
ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
- 475 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/08(木) 23:26:58.20 ID:JgAqRWDn0
- 【危険厨涙目】国民生活センター「通販で買えるガイガーカウンタが全部粗悪品でワロタww」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315483716/
【科学】安い放射線測定器は不正確 「食品や飲料水の測定はできない」−国民生活センター[11/09/08]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315482586/
国民生活センターは8日、10万円未満の放射線測定器9種類について「測定値が正確でない」
とのテスト結果を公表した。
9商品は以下の通り。AK2011▽BS2011+▽DoseRAE2 PRM−1200▽DP802i▽
FJ2000▽JB4020▽RAY2000A▽SW83▽SW83a。
- 476 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 23:27:51.80 ID:ubUI1eI90
- DoseRAE2はエネルギー補正あるで
- 477 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:33:50.76 ID:Q+wDVk7I0
- 貸出器具
シンチレーションサーベイメータ 2台
型番:DoseRAE2 PRM-1200(エネルギー非補償タイプ)
•この測定器は低エネルギーの放射線を高線量に換算するため、
測定値の正確さではエネルギー補償タイプに劣り、
高めの数値を示す傾向があります。
と区のサイトにあったので…。
アメリカ産だと思い込んでいて中華なの知りませんでした。
- 478 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:35:06.10 ID:Q+wDVk7I0
- ああ
雑談スレと間違えてました。
ごmんなさい。
- 479 :退避(群馬県):2011/09/08(木) 23:35:56.67 ID:K7zuWuYd0
- 国民生活センターの結論は明白だ。
>
テストの結果、すべての製品で「通常環境下の0.06μSv/h 以下の
低線量を正確に測定する性能はなかった」としている。
しかも、「自然放射能の測定値は参考品と比較して
大きい値を示す傾向が見られた」という。
>
原発事故前の自然放射線ではTS171は市販ガイガーより低い値を出し、
原発事故後のCs137ではTS171は市販ガイガーより高い値を出すというグラフだね。
つまり原発事故後の現在、Cs137の0.115とか、1.05、5.16μSvで見る限り、
市販ガイガーの値より実際は更に高いγ線が出ているということだ。
- 480 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/08(木) 23:42:18.31 ID:Rxuwu0jR0
- 千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 晴れ 平穏
TERRA MKS-05(γ線)0.17〜0.24μSv/h(0.19)
最初の数分0.23〜0.24μSv/hで概ね0.18〜0.19μSv/h
( )内は一番多く示した数値(適当)
- 481 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/08(木) 23:45:04.11 ID:JgAqRWDn0
- 【危険厨涙目】国民生活センター「通販で買えるガイガーカウンタが全部粗悪品でワロタww」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315483716/
【科学】安い放射線測定器は不正確 「食品や飲料水の測定はできない」−国民生活センター[11/09/08]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315482586/
国民生活センターは8日、10万円未満の放射線測定器9種類について「測定値が正確でない」
とのテスト結果を公表した。
9商品は以下の通り。AK2011▽BS2011+▽DoseRAE2 PRM−1200▽DP802i▽
FJ2000▽JB4020▽RAY2000A▽SW83▽SW83a。
- 482 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:55:16.89 ID:rpd2NlN50
- なに、工作員のコピペ
- 483 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:55:28.65 ID:rpd2NlN50
- なに、工作員のコピペ
- 484 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/08(木) 23:55:39.56 ID:rpd2NlN50
- なに、工作員のコピペ
- 485 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/08(木) 23:55:54.45 ID:ubUI1eI90
- >>477
DoseRAE2は米産とOEMの中華製があるらしい
- 486 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/09(金) 00:04:09.53 ID:Phj0hhHE0
- >>485
それは間違い
全て中国で製造されていて
米国向けと中華向けの2種類ある
- 487 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 00:05:16.52 ID:c0P9zkJ1O
- 高めに出すなら許す
余裕をみた方が安全だ
安全かどうかをみるのに0.06以下は興味がないから0..06以下なんて正しくなくてもいい
- 488 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 00:18:31.65 ID:32YXANwd0
- インチキ値が出ようとそれを使おうと糞政府が正しい情報を速やかに出さないから
俺たちみたいな一般素人が必死に、決して安くもないガイガー買って必死に計るんじゃないか。
政府やら保安員やら東電やらいちいち隠蔽するから誰も信じられなくなって自己防衛せざるを得ない。
何がおかしなガイガーだ、糞隠蔽してるお上の方が何億倍もおかしいわ、ドアホウ!!
- 489 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/09(金) 00:28:45.51 ID:hWqyBEtB0
- いつか、国サイドのクソ機関がこうやって「バカ国民のみなさ〜ん!計測器の値に騙されて何パニくってんのw」ってやると思ってた。
計測器を買っているのは大半がバカではない層の人間で、こうやって情報交換して「わかってて使ってる」んだがな。
放射性廃棄物処理のための食べて応援キャンペーンに騙されない奴が癪に触るんだろう。
- 490 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/09(金) 00:33:48.57 ID:jw5o3GNX0
- 557 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/09(金) 00:00:10.92 ID:7zC/sqLI0
>>556
セシウム線原でPA-1000やTS171より低い数値を出すTERRAとかいう問題外のゴミ以下の物体があるのだがw
- 491 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/09(金) 00:38:43.62 ID:dZx+YwoA0
- おまえらここは計測値スレだ。機種の雑談はどっちかに行け
ガイガーカウンター雑談はこちらで part48
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1313787014/
ガイガーカウンター購入相談スレ 21
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1315481835/
- 492 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 00:48:03.28 ID:jVWajq720
- 国産の鶏肉なんか産地偽装とかしてないかな。
根拠はうちのウクライナ製の安物の馬鹿ガイガーなんだけどね。
- 493 :地震雷火事名無し(岐阜県):2011/09/09(金) 00:59:39.69 ID:30wVO+K80
- 100均の「めやす秤」にケチつけたときのことを思い出す
- 494 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/09(金) 01:00:16.57 ID:cH0GzASN0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月9日 午前0時過ぎ
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08〜0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.10μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.10〜0.11μSv/h
16号線沿いの歩道上 0.11μSv/h
夕方から変動はなかったです。風も少ないからか。
横浜MPも今夜は落ち着いたようです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
冬の北風の時って変動がどうなるか今から気になります。
- 495 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 01:25:08.97 ID:Ls6+n7Od0
-
>>450
暑い中の測定お疲れ様でした! リクエストに応えて頂きまして感謝感謝です!
なんか数値が高いような...? チェル野環境に近いような...? 気がします?
とにかく不安は解消とても大助かりしました 本当にありがとうございました!
- 496 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/09(金) 01:37:43.78 ID:Psyp34mq0
- ガイガー代東電に請求せんの?
請求するのはただでできるなら、集団でやったほうがいいよ
金利分もね。
- 497 :450です(千葉県):2011/09/09(金) 01:52:57.68 ID:vPW6nwJw0
- >>495
どういたしまして。
大多喜には親戚がいます。同級生もww
測定器がSOEKSなもんで、少々大袈裟な数値が出ます。
長生郡市はだいたいこんな感じですよ。
ただ、直置きで0.2を超えるので汚染はゼロではないと思ってください。
今の所、0.1の後半から0.2の前半位で振れてますので軽めの汚染だと思います。
0.2を下回らなくなってきたら要注意でしょうね
草刈りは、マスクを忘れずにしましょう
- 498 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 06:39:59.88 ID:hbwoSKDp0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月9日 6:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速:0.5m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.11μSV/h
- 499 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 07:31:47.61 ID:R+PdLpVs0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 80Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s
午前 7:00 290Bq(ベクレル) 北の風:風速1m/s
- 500 :豚(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 07:42:28.46 ID:iNADGqs6O
- RD1503
茨城県神栖市
9月9日7:30
0.10μsv/h
- 501 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/09(金) 07:56:09.21 ID:4LMZRI2H0
- げ! まだ 1mで測定してる人がいる。びっくり。
- 502 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 08:13:58.79 ID:Y5c0tBVA0
-
原発業界御用学者リスト @ ウィキ
野尻美保子
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
- 503 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 08:37:27.89 ID:gPCDPaES0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月9日(金) 8:20 曇 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.18 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11 - 0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 8日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 504 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/09(金) 09:00:17.34 ID:dCZkuU2W0
- >>502
野尻先生はわりとマメに対応してくれるみたいだから、
ツイッターで疑問をぶつけてみてはどうだろうか。
ブロックされておしまい、かもしれないが…
- 505 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/09(金) 09:09:11.13 ID:Bp3gEJrg0
- 羽田空港なう
手荷物検査でうっかりRD1706の電源入れたままにしといたら
鳴りながらコンベアーから出てきた
なんと33.6μ・sv(゜∀。)
- 506 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/09(金) 09:14:41.48 ID:0oFsYg/S0
- >>505
つまりどういうことだってばよ・・・
- 507 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 09:31:25.34 ID:6gDtbmcK0
- >>505
羽田の国際線を利用したが、鳴らなかったと思う。 TERRA黒。
電源入れてカバンの中に入れておいたが、聞こえなかったと思う。(3μ以上で鳴る設定にしておいた)
でも、飛行機の中はバッチリと高線量を測定。 1.6μSv/hくらいだった。
帰路、一度だけ3μに達して鳴った。
- 508 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 09:31:49.66 ID:6gDtbmcK0
- >>506
X線感知したってことでは?
- 509 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 09:43:46.29 ID:vajXNKWhO
- >>505
なにそれこわい
- 510 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/09(金) 10:36:09.44 ID:IwSAb7cd0
- 中国製は駄目だって判明したけど、ウクライナ製の人気のやつは大丈夫なの?
- 511 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 10:42:57.09 ID:liWjwRuK0
- >>505
なにそのホラー
飛行機の中は国内線で最高1.6μsv/hだった
行きも帰りもそんなもん
33μって一瞬でも見たくない罠
- 512 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 11:04:15.30 ID:Y5c0tBVA0
- 福島の飯館村って、今、線量どのぐらいあるの?
知ってる人いますか?
- 513 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 11:06:44.91 ID:h92Vi4U10
- >>502
シーベルトにはβ線含まないだろ。
- 514 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 70.1 %】 (東京都):2011/09/09(金) 11:09:41.37 ID:a1avcGKY0
- >>513
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E4%BE%A1%E7%B7%9A%E9%87%8F
- 515 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 11:15:17.98 ID:G2Gb1jVV0
- 放射脳にうんざりしている奥様19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1315302275/l50
144 :可愛い奥様:2011/09/09(金) 05:28:21.47 ID:UkgN+vI00
10万円以下の放射能探知機じゃ誤差が大きすぎて
食物の微量な放射線を調べるにはほとんど意味がないんですって。
消費生活センターのお知らせでした。ご愁傷様。
でもこれも国の陰謀だわとか言うのが脳。
145 :可愛い奥様:2011/09/09(金) 06:39:59.19 ID:1EDyrLxQ0
放射 脳 っていうよりコドモにしか思えない
ゲームに夢中になっている子供が好きな言葉 陰謀・洗脳・工作員
黙って自分なりの対策してればいいのにドヤ顔なのが
なんとも恥ずかしい
- 516 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/09(金) 11:19:35.62 ID:fHwJ+HwO0
- 陰謀・洗脳・工作員てw今はそんな言葉が出てくるゲームを子供がやってんのかよw
- 517 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/09(金) 11:26:35.43 ID:zNnkX+uV0
- 国民生活センター
比較的安価な放射線測定器の性能
概要http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110908_1.html
詳細http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110908_1.html
- 518 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/09(金) 12:45:14.04 ID:4LMZRI2H0
- 地面スレスレで0.2あったって 1m高さじゃ事故前と同じ程度の0.1前後しかふらないのに、
0.1前後三桁も出してドヤ顔してる阿呆がまだ存在してるとは・・・
1.000付近の比較ならわかるが。殆どバックグランドじゃん。それで比較???
大笑いされてるよ。
- 519 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/09(金) 12:54:11.78 ID:sVE53fBN0
- >>環境中の微量の放射線や、食品・飲料水等が暫定規制値以下であるかどうかの判定はできない
実際、10万円未満の機種でこれはキツイだろw
マキーノがTA100で食品汚染調べようとしているけど、四苦八苦してるしなぁ
- 520 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 13:05:15.42 ID:R+PdLpVs0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 10Bq(ベクレル) 南西の風:風速4m/s
午後12:20 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南西の風:風速4m/s
- 521 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/09(金) 13:39:51.58 ID:FojqiMO70
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月9日 13:00- 晴 弱い南東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.136 uSv/h
地表約 50cm 0.148 uSv/h
地表約 10cm 0.164 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
>>443
お騒がせしております、素人の計測なのでご参考までに。
県庁所在地の公式計測値はこちらです
http://www.pref.ehime.jp/h99901/houshasen/mp-now.pdf
- 522 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 13:41:22.98 ID:Y5c0tBVA0
- 今日は平均値が出る前の最大値で0.2とか出るけど
これは太陽フレアの影響だね。terra 、inspecter+ 両方とも。
- 523 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 14:06:50.55 ID:4PaSST6cO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
八王子市石川町八王子市立第八小学校脇歩道
3.測定日時
9月9日11時30分
4.測定値
0.13μsv/h
5.備考
アスファルト上100cm
測定時間100秒(10デ-タ-)の平均値。
β+γ線
甲州街道から、多摩大橋に抜ける道路を走行中、ピ-ピ-警報音が鳴り、イエロ-表示。0.50→0.29→0.19と高い値を連続計測。辺りを、見回すと、あるじゃないですか、校庭の脇にブル-シ-トに被われた、小山が。汚染探知機としては、使えそうです。
- 524 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 15:22:47.44 ID:z+hJtQ5wO
- 東京駅近くの三井住友海上テプコビル前
黒テラBT
1m
大屋が原因なせいか、瞬間0.2μ出てワロタ
- 525 :砂棺(大阪府):2011/09/09(金) 15:59:09.24 ID:4LMZRI2H0
- なぜ地上高10cmを最低にする、現実から目を背けるな。
1m 50cm 10cmと順調に上がっていたら、5mmだと0.3以上振るだろう。
それが現実だ。
1mと5mmを公表しろ。事故前なら上も下も0.1だ。
- 526 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 16:07:39.71 ID:ipynlMioO
- 9/9
1530時
Dose RAE2
渋谷宮益坂口前交差点
1M5分計測
0.07μシーベルト/h
- 527 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/09(金) 16:19:58.17 ID:Z2IMApNl0
- 今日は借りてきた高圧洗浄機での除染結果報告
1.測定機器 RADEX RD1008
2.測定場所 東京都足立区
3.測定日時 9月9日
4.計測値 自宅前私道 γ-0.17μsv/h → 0.14μsv/h
β-5000bq/u → 3,833bq/u
雨樋 γ-0.12μsv/h → 0.10μsv/h
β-1,666bq/u → 1,000bq/u以下(検出限界以下)
5.備考 計測時間21秒×8サイクル
私道の数値が思ったより下がらなかったorz
もっと念入りにやらないとダメなのか…
ちなみに屋根の上は γ-0.11μsv/h・β-1,500bq/u
ベランダはγ-0.11μsv/h・β-1,000bq/u以下(検出限界以下)
ベランダは3月に1度4月にも1度洗浄したからか汚染度は低かった
- 528 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 16:21:46.36 ID:EJkGyjC90
- 今更なんだけど
1. 測定機器 TERRA黒
2. 測定場所 千葉市花見川区 新検見川駅前
3. 測定日時 2011年8月1日-11日 24日-26日
4. 測定結果 0.08-0.12μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=g7ykKFvOMMQ
http://www.youtube.com/watch?v=B7dR2yBfpW0
- 529 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 16:29:40.17 ID:EJkGyjC90
- 今更なんだけど、参考までに
1. 測定機器 TERRA黒
2. 測定場所 大阪市 難波、新大阪、京セラドーム
3. 測定日時 2011年8月27日-28日
4. 測定結果 0.08-0.12μSv/h
Fukushima Nuclear Accident 大阪市中央区難波の放射線測定20110827
http://www.youtube.com/watch?v=lHuUosAOnTA
Fukushima Nuclear Accident 大阪市新大阪駅の放射線測定20110828
http://www.youtube.com/watch?v=Fo5HDZv4Ofs
Fukushima Nuclear Accident 京セラドーム大阪の放射線測定20110828
http://www.youtube.com/watch?v=YclSIsT-_o8
- 530 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 16:34:09.63 ID:EJkGyjC90
- 今更なんだけど
1. 測定機器 TERRA黒
2. 測定場所 成田空港第1ターミナル
3. 測定日時 2011年8月23日
4. 測定結果 0.08-0.10μSv/h
Fukushima Nuclear Accident 成田空港第1放射線測定20110823
http://www.youtube.com/watch?v=Qzm0dUHBg6I
※帰りの電車の中の成田〜佐倉とか車内でも0.13μとか出た。
空港は低めなのか、調べるともっと出てくるのか。
- 531 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 16:42:34.44 ID:EJkGyjC90
- 完全に参考なんだけど、モスクワ行ってきて測った。
結果から言うとどこも低い。ビデオに撮ってない所も。
除染とかしたのか全然知らないが、ほんと反応無い。
ただし、花崗岩がガンガンだしてて花崗岩の近くは高いw
1. 測定機器 TERRA黒
2. 測定場所 成田空港第1ターミナル
3. 測定日時 2011年8月19日
4. 測定結果 0.08-0.32μSv/h 0.32は花崗岩
赤の広場とクレムリン
http://www.youtube.com/watch?v=26XkEqxqIhQ
オスタンキノ公園
http://www.youtube.com/watch?v=XZiCdBu-dPE
- 532 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/09(金) 18:20:06.13 ID:Y6P1w1vi0
- >>531
茨城屋内で0.08μSv/hが同じTERRAで出ることはあっても、屋外じゃ絶対に出ないw
特に地面直置きでは茨城じゃありえない。
やっぱ汚染されてるんだなとしみじみと動画見て思った。
- 533 :地震雷火事名無し(アラビア):2011/09/09(金) 19:03:15.54 ID:8ZOqs5M40
- >>505だけど今香港
機内は2.0〜2.3μsv
びっくりしたのは香港の街の線量が高い!
何と0.18〜0.23
で、泊まってるホテルの19階の部屋も0.2前後
東京の倍だ・・・気分的にこの部屋で寝たくない(´-ω-`)
- 534 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/09(金) 19:21:29.60 ID:TSblaxcZ0
- >>533
少し前に香港かマカオのホテルに泊まった人も
室内で0.2超えたっていってたね
あっちのコンクリートはヤバい物質が
練りこまれてるのかもね
- 535 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 19:38:52.47 ID:tbBeFDPn0
- どのスレで見たか忘れたけど。
トレイの陶器?を計ってみたら0.3超えた。(Inspector+)
なにが出てるんだっけ?
- 536 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/09(金) 19:51:34.71 ID:dCZkuU2W0
- >>533
19階ってことは地面由来じゃないよね…
コンクリかあ
- 537 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/09(金) 20:37:31.85 ID:ipynlMioO
- 汚染鉄筋もオーソドックス。
- 538 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/09(金) 20:47:05.29 ID:xBzGSewQ0
- ガイガーって乾電池のそばに置くと数値高くなる?
気のせいかな。。
- 539 :地震雷火事名無し(東京都)(チベット自治区):2011/09/09(金) 21:10:48.63 ID:+HZd91P90
- 1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定方法:1時間の積算値、定点測定
5.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
6.測定日時:9月10日 20:10〜21:10
7.計測値 :0.08μsv
8.参考値 :5月=0.14μsv前後、6月=0.11μsv前後、7/8月=0.08〜0.09μsv
9.備考 :晴れ
- 540 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/09(金) 21:42:09.81 ID:cH0GzASN0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 中野 秋葉原
3.測定日時 9月9日 昼12〜19時 晴れ
4.計測値 平均値
中野ブロードウェイ3階 2時間滞在 0.07μSv/h
中野サンモール(商店街)路上 地上1m 0.08〜0.09μSv/h
JR中野駅前北口(サンプラザ前) 0.12〜0.13μSv/h
(上記数字がほとんどでしたが一回点滅終了時0.15出ました)
見晴らしのいい丘の上 0.10〜0.11μSv/h
中野駅ホーム 0.10μSv/h
中央線車内(中野→東京)0.08μSv/h
秋葉原加藤交差点 0.12〜0.13μSv/h
メイドさんの客引きしている通り 0.11〜0.12μSv/h
裏手のパーツ通り(旧アソビット近くの
新築のアキバ萌えビル裏辺り)0.13〜0.15μSv/h
末広町近くのパーツ通り 0.12μSv/h
秋葉原住◎不動産ビル前 0.10〜0.11μSv/h
(ビルの下部に入ると0.08前後に下がる)
鉄筋のビル(ショップ)屋内 0.07μSv/h
ショップでデモをやっていたどす2の数値(屋内) 0.07μSv/h
扉開放のショップ 0.10μSv/h
秋葉原駅前 ラジ館方面口出たところ 0.13〜0.14μSv/h
中野、秋葉原とも8月中旬までの乱高下感がなくなりました。
ただ風が強く、何回か測っていると時々数値が高い時がありました。
秋葉原は中華機が最安値29800円なんて店も出てきてました。
RM-2021というボディの青い機種です。
そろそろダブついてきたんでしょうか。
住◎不動産ビルの下では九州物産フェアというイベントをやっていました。
知人いわく100円ショップで得体のしれない桃を売ってたとの話。
山梨産と書いてあったらしいのですが、怖いです。
- 541 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/09(金) 21:57:58.69 ID:zTXuGfW10
- >>527 洗剤使ってる?
もう半年たってかなり化学的にくっついてるから今はどうかわかんないけど、
4月 デッキブラシ=>あんまり変わらん
5月 高圧洗浄=>ちょっと下がった
5月 高圧洗浄+専用洗剤=>結構下がった
今度これ使ってみようと思ってる。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kidomino/2-4511-01.html
一回じゃなくて何回もやると少しずつ下がるよ。
おっと、計測スレだった。ゴメン。
- 542 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/09(金) 22:21:25.94 ID:4LMZRI2H0
- 賢い人がチューブにアップしてたろ。
1mでも地べたでも大阪なら0.9程度。
これが事故前。
1mだけ公表しても無意味なんですよ。差が汚染を証明してるわけね。
- 543 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 22:25:39.75 ID:gIpsbxH60
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
豊島区 池袋東口ヤ○ダ電気前
板橋区 ○ッピーロード大山商店街
3.測定日時:9月9日 14時〜
4.計測値:豊島区南長崎 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12〜0.15μSV/h 5分間計測
豊島区 池袋東口ヤ○ダ電気前 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
板橋区 ○ッピーロード大山商店街 0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南の風 風速 1m/s 地表1m
測定場所が各々そう遠くないだけにそれぞれ似通った数値です。
池袋は想像していたより低めの数値でした。
このくらいで低いです、と当たり前に感じてしまうのには
だいぶ感覚が鈍って来ているようで心配です(;><)
- 544 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 22:29:26.97 ID:6gDtbmcK0
- >>522
今、地磁気も「やや活発」となっていた。
放射線量への影響もあるが、それよりも天変地異が起こりそうで怖い。
- 545 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 22:37:23.14 ID:6gDtbmcK0
- >>531
香港なんて、ふつーに0.2μSv/h以上出てたよ。
0.1台になると「わぁ、下がった〜」って喜んだくらいだw
機内で散々被曝(?)して、何とか無事に香港に着いて、やれやれと空港でガイガーを見たら…「0.24」なんて数字がしれーっと表示されいて眩暈がしたよ。
- 546 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/09(金) 22:37:29.31 ID:Mhcrgf6H0
- >>543
いつもありがとう。
板橋の商店街、0.1超えるんですねぇ。
日大板橋病院の帰りに寄る事が多いので複雑だ。
- 547 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/09(金) 22:48:47.79 ID:6gDtbmcK0
- >>533
お、香港ですか。
安心しろ、香港+澳門、どこへ行っても高めだからw
特にマカオの名所の天主堂、石の建造物だらけのせいかメチャ高線量。
よくわからんが、土地自体が線量高いんだと思う。
フェリーの上とかはそんなに高くなかったから、何かが浮遊しているわけではないと思う。
フカヒレ、今のうちに食っておけよ。
平素の食のストレス、思い切り晴らすのだぞ。
あと、スーパーでエバミルク・脱脂粉乳・ホットケーキミックス・・・このあたりを買いだめしておくと幸せになれるぞ。
>>534
それ、自分。 覚えていてくれてありがとう。
もう涙が出そうだったよ。 無駄に被曝しに行った気分だったから。
中国へ返還される前に作られた建物も線量高いんだ。 おそらく、土地自体の線量が高いんだと思う。
- 548 :543(東京都):2011/09/09(金) 23:18:32.30 ID:gIpsbxH60
- >>546
商店街での数値はほとんど変わらず少々高めですが安定していました。
あの周辺で安定感が無くかなり高く出たのは警察所の辺りでした。
板橋区も線量高めみたいなので心配ですよね・・
- 549 :地震雷火事名無し(アラビア):2011/09/09(金) 23:47:01.45 ID:8ZOqs5M40
- >>547
土地(外)も0.2と高いけどこの宿は多分コンクリが原因かと
コンクリ壁に押し付けて5分計測→0.2から0.26に上昇(平均0.24)
壁の反対側の窓のサンの部分で10分計測→0.11まで下がる(平均0.13)
ちなみに昼間に行った銀行1階で15分計測した時は0.12だった
多分比較的新しい建物が・・・だと思う
買い物のアドバイスありがとう!その辺のものは頭になかったから助かる^^
ちなみに今日ざっと下見したらシンガ産キッコーマンと香港産カルビー製品(ポテチ、エビセン)を発見
QPマヨネーズもあったけどこれは中国産なんで微妙
- 550 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/09(金) 23:50:35.26 ID:ytGief3h0
- >>512
1測定機種 黒TERR
2測定場所 飯舘村長泥地区
3測定日時 2011年9月6日 15:00〜
4測定結果 7.15〜7.70μSv/h
5参考まで 同地区の建物の雨樋の下 202.6〜208.9μSv/h
- 551 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/09(金) 23:55:32.65 ID:XtVRaA8l0
- >>550
桁が違いますね><。。
- 552 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 00:13:15.65 ID:2EWo7YHB0
- 飯館。。計測した人生きてるの?
- 553 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/10(土) 00:15:51.00 ID:QhkIVZyz0
- 1μSv/hでもTERRAの寿命が縮まるんじゃないかってくらいチリチリ鳴るのに……。
200とかどんだけ鳴るんだろう。
- 554 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/10(土) 00:17:00.23 ID:b66Ae/vB0
- >>550
ひぃぃぃぃ
まぁ長時間滞在しなきゃ、今すぐ健康被害はないでしょうよ
雨樋の下で寝転がるわけもないから、一日外にいても200μは浴びない
腹部CTで数mSv被曝しても、ほとんどの人はピンシャンしてるんだから
公式発表では、浪江町で最も高いところの地面直上で350μだそうだ
- 555 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 00:19:08.82 ID:LGeC1gwJ0
- (´・д・`)・・・
- 556 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/10(土) 00:33:35.22 ID:4iy5tgCf0
- さっき俺の何とか88って機種が鳴りまくってたんだが。。。@ふじみ野
- 557 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 05:31:09.63 ID:xOG/Ci0R0
- 福島でデータ提供する現地人…なんかかっこいい
- 558 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/10(土) 06:24:04.30 ID:pZcD71qW0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月10日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:0.7m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
- 559 :退避(群馬県):2011/09/10(土) 06:26:26.88 ID:tTTYGdA10
- 現在飯館村にいるとすれば覚悟の上だろうな。
自警団の人かな。
それだけ高いと粒子自体がそこらへんにあるんだろう。
暑いだろうがマスクは外さないことを。
- 560 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/10(土) 07:37:11.53 ID:lP1NGeF00
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:50 30Bq(ベクレル) 南西の風:風速2m/s
午前 7:10 70Bq(ベクレル) 南西の風:風速2m/s
- 561 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 07:55:53.76 ID:Ye5pCCHiO
- 1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:神奈川県大和市アスファルト路上(相模大塚駅付近)
3.測定日時:9月10日7時45分
4.測定値:0.061μSv/h
5.備考:排水溝直置きで0.071μSv/h。マンション2階室内0.047μSv/h。
- 562 :退避(群馬県):2011/09/10(土) 08:00:50.44 ID:tTTYGdA10
- 群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置―――β線
TERRA黒129号機0.09――0.10――0.11―――0.54μSv ――――――48cpm/cm2
TERRA黒903号機0.08――0.11――0.13―――0.59μSv ――――――50cpm/cm2
AT6130――――0.07――0.07――0.12―――0.41μSv(±15%)――32.1cpm/cm2
RD1008――――0.10――0.10――0.11―――0.43μSv―――――――14cpm/cm2
- 563 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/10(土) 08:19:36.19 ID:RsaKcsiB0
- オマイら外出するときはマスクしてるよな。俺は加えてサプリメントと一日中外にいたときは安定ヨウ素も飲んでるよ
- 564 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/10(土) 08:26:18.96 ID:tH0OVe5D0
- 賃貸アパート自宅に点在の植え込みを測ってみたい。
いや、もちろんScしか出ないだろうけどさ。
赤ちゃんもいる住宅地だから母親達もずっと気になっているが、
素人に持たせる場合どの線量計が「good」なのか困惑する事態。
損害賠償申請してから買おうか。
- 565 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 08:28:38.54 ID:FwwpTP0c0
- >>563
オレは最近海草類を避けてるから、ヨウ素不足でやばい。
- 566 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/10(土) 08:36:00.01 ID:MT42c5MC0
- >>541
おぉっ!こんなのあんだ!
でもこれ漬けるってあるよ
道路は漬けられないorz
あと5月の結構下がったってのは具体的にどれくらい?
- 567 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/10(土) 08:40:35.78 ID:LdRQu+uO0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月10日(土) 8:10 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.19 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11 - 0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 8日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 9日 曇 0.18 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 568 :砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 08:56:50.15 ID:bzDsz+Oc0
- >>562 じか置きの結果を見るに、農地の汚染はたいしたことないね。
よかったよかった。樋はしかたないわ。濃縮したらそんなもんだ。
みんなも地面のデータを出さないとだめだよ。
- 569 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/10(土) 09:59:22.14 ID:OyWvWEb20
- プルトニウムとウランの値が知りたくなるな。
マスクしてない人たちがほとんど吸いこんじゃったとかか?
- 570 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/10(土) 10:10:11.96 ID:EPBHLpQn0
- 1. 測定機器 TERRA黒
2. 測定場所 東京都杉並区役所前
3. 測定日時 2011年9月10日 09:20分頃
4. 測定結果 0.07-0.09μSv/h
5, 備考 地面直置き(風あり)
- 571 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 10:21:09.54 ID:HzTE+xpT0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月10日午前9時半〜10時ごろ
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08〜0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.13μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.10μSv/h
変動は昨晩から特にないです。今日も暑くなりそう。
牛乳を飲まなくなりだいぶたつのですが
昨日他スレで牛乳をベクレル測定された有志の方の投下にやはりかと思いました。
- 572 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/10(土) 10:23:26.30 ID:AWcAsgRG0
- 1.測定機器 TERRA-P+ A2700
2.測定場所 群馬県高崎市高崎駅周辺
3.測定日時 9月10日 10時頃
4.計測値 地上1m TERRA-P+ 0.09〜0.1μsv/h A2700 0.065μsv/h(5分計測、1分毎の数値の平均)
雨水マスの土直置き TERRA-P+ 0.09〜0.12μsv/h A2700 0.15μsv/h(5分計測、1分毎の数値の平均)
雨水マスは台風の後、初計測です
- 573 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/10(土) 10:38:44.87 ID:AWcAsgRG0
- >>572
追加
雨水が溜まらない地面直置き
TERRA-P+ 0.09〜0.11μsv/h
A2700 0.068μsv/h(5分計測、1分毎の数値の平均)
- 574 :砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:43:36.19 ID:bzDsz+Oc0
- チェルノで買って、バイクで測定しまくったガイガーオタクの俺が言うよ。
1m高さと地面直置と両方公表してくれ。
その差の有る無しですべてがわかる。
大理石であろうと 事故前は0.02以下だ。
- 575 :砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 10:48:31.38 ID:bzDsz+Oc0
- 俺のはガラス製だから見えるんだが、
1μ中に電源オンで長時間置いておくと中央電極が赤熱する。
金属蒸気が出て感度が落ちることもある。
1μもでるようなところで24時間付けっぱなしにするなよ。
- 576 :shあ(大阪府):2011/09/10(土) 11:06:13.05 ID:bzDsz+Oc0
- 管の中が金属蒸気で蒸着されて、絶縁破壊が起きるから感度が下がる。
ということです。追加。
- 577 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/10(土) 11:46:40.07 ID:wqOtNBKj0
- >>ALL
砂棺をモス・バーガ-への誹謗中小行為で通報しておきました。
446:地震雷火事名無し(大阪府) sage :2011/09/10(土) 11:04:10.77 ID:bzDsz+Oc0 [32]
モスで食ってると、バイトがニヤニヤ笑ってた。
やつら汚染野菜のこと知ってたんだな。
宣伝してやる。
- 578 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 12:05:22.34 ID:JKwlr+joO
- 今ヨウ素にそんな気をつける必要あんの?
- 579 :砂棺(大阪府):2011/09/10(土) 13:00:05.08 ID:bzDsz+Oc0
- >>577
バイトが客の顔みてが笑うほうが先に失礼なことをしているが、
バイトは正しいのか? お前の行動規範は狂ってる。
- 580 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/10(土) 13:04:24.42 ID:lP1NGeF00
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:15 50Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s
午後12:35 190Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s
- 581 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/10(土) 13:08:11.46 ID:OOL4WBNr0
- >>579
つか、なんで汚野菜だと知って笑われたと思ったのか、そっちの方がこわい
その大阪トーシツじゃね?
たぶん笑われた理由は、トーシツでぶつぶつひとりごといってたとかだろ
- 582 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 13:21:23.20 ID:xiOYprRSO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
町田市南つくし野
3.測定日時
9月10日13時
4.測定値
0.08μsv/h
5.備考
鉄骨一階卓上にて 窓締め切り
β+γ
120秒自動平均値二回の平均
- 583 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/10(土) 13:40:11.83 ID:b66Ae/vB0
- SOEKSでその値はすごいな
スチールの机の中に放り込んでおいたら0.09を表示したことはあったけど
- 584 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 13:52:04.15 ID:HzTE+xpT0
- @横浜 TERRA−P γ線
用事がてら昼から横浜近くから浅間台→保土ヶ谷駅近くまで16号線沿いを
歩いて何か所か計測してみたが
0.10〜0.11の範囲でそれ以上の上昇はなかったです。
16号沿いは0、11で時々0.12くらうまで上がりますが、
住宅街や商店街の中では0.09前後と低めのところが多いです。
- 585 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/10(土) 13:55:10.24 ID:xiOYprRSO
- >>583今日は、風が弱いのと、交通量が少ない。
SOEKS特有の、ブレが少ないね。
- 586 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/10(土) 14:39:22.15 ID:1bEY7hWp0
- 南アルプス市9月10日
機種RADEX1503
0.13〜0.16マイクロシーベルト。
場所 一般住宅の庭
地表1メートル
庭の舗装されているところは低め、植え込みは高め。
最高、植え込みそばの雨樋排水下から5センチ、0.18マイクロシーベルト
- 587 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 14:48:58.34 ID:ifw4CHac0
- 太陽フレアとやらは数値に影響あるんですか?
- 588 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/10(土) 14:52:04.55 ID:gHWMI+xy0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月10日 14:00- 晴 弱い南東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.168 uSv/h
地表約 50cm 0.172 uSv/h
地表約 10cm 0.182 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 589 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 18:26:30.74 ID:SnwOofYM0
- 1. 測定機器 TERRA黒 / DoseRAE2
2. 測定場所 東京都 多摩市 多摩中央公園
3. 測定日時 2011年9月10日 13:00
4. 測定結果 TERRA黒 0.10μSv/h
DoseRAE2 0.07μSv/h
5, 備考 芝生上1m 晴・気温30℃・南風1m 5分経過後の値
同じ場所で、芝生上0cm・5分経過後の値
TERRA黒 0.10μSv/h
DoseRAE2 0.04μSv/h
なぜかDoseRAE2の数値が下がる。センサーを地面に向けたので、
空間線量を感知しにくくなった?
- 590 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 18:43:10.62 ID:QJMGb+lc0
-
>>559 :退避(群馬県)
「ベーター線は計るな!」「GM管はダメだ。シンチにしろ!」と
3月末ごろから、今の日本に浸透させたのは、東大の早野。
http://twitter.com/#!/hayano
こんなところで言ってないで、直接Twitter上で、早野と戦ってきてよ。
応援するぜ。
- 591 :退避(群馬県):2011/09/10(土) 18:51:39.22 ID:tTTYGdA10
- 戦う?
御用学者とか?
バカらしい。
- 592 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/10(土) 18:52:37.85 ID:W6hGVZLG0
- >>590
ベーターって何だよw
普通 ベータだろ?
お前はハイジか?
- 593 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 19:05:42.00 ID:QJMGb+lc0
- >>591
頑固ジジイだな。貴様は。
2ちゃんで言うのはいいけど、2ちゃんのガイガースレを見てる連中は
工作員以外は、貴様の主張はわかってるってことだよ。
わかるか?頑固ジジイ。
元はTwitterから拡散して、2ちゃんを見ないような連中が
まだ洗脳が溶けてないんだから、
貴様が、思う存分、東大の早野へ、http://twitter.com/#!/hayano
喧嘩を売れよって話だ。わかるか?頑固ジジイ。
それをやる度胸も無いなら、偉そうにしてないで、とっとと死ね。
- 594 :地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/10(土) 19:07:55.93 ID:yhnzInNcO
- >>592 それピーター
- 595 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/10(土) 19:25:09.56 ID:MT42c5MC0
- >>592
>>594
おいおいペーターだろうよwww
- 596 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/10(土) 19:28:10.56 ID:0g/AEyER0
- >>595
ポーターだろ
- 597 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/10(土) 19:39:12.26 ID:MT42c5MC0
- >>596
荷物運ばせる気だな
- 598 :592(茸):2011/09/10(土) 19:51:56.23 ID:W6hGVZLG0
- >>594-597
皆さん、ナイスつっこみ
ありがとう
- 599 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/10(土) 21:51:48.86 ID:FiabW38u0
- >>574
> その差の有る無しですべてがわかる。
差があるとやばいってこと?
- 600 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 21:54:41.52 ID:3ET62CDx0
- 1.測定機器(Terra黒(γ線))
2.測定場所 都筑区牛久保東付近
3.測定日時 9/10
4.計測値 0.1uS/h 地表 10cm
5.備考 1分 2回の平均
- 601 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/10(土) 21:56:30.15 ID:wak25X5j0
- 1. 測定機器 TERRA黒
2. 測定場所 名古屋駅周辺
3. 測定日時 2011年9月10日 20:10
4. 測定結果 0.07〜0.08μSv/h
5, 備考 地面に直置きで5分間計測
- 602 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 22:02:40.19 ID:jNwdOwwC0
- ガンマ線だけだと無難な数字しか出てこないな
ほかも計測希望
- 603 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/10(土) 23:05:46.66 ID:4H5Ipq0t0
- 1.測定機器 Radi
2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
3.測定日時 9月10 21:50頃
4.計測値 0.312μSV/h
5.備考 計測時間35秒 地表約100cm (舗装道路わき)
- 604 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/10(土) 23:15:33.53 ID:MfBnjKrHO
- 震災後初めて東北道を走った。加須のあたりで突然空気が重たい感じがして息苦しい思ったら心臓がきゅっとした。こんな突然の体調異変を感じたのは初めて。少しで治まったけど。羽生・加須・蓮田の線量はどれくらいですか?
- 605 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/10(土) 23:20:18.29 ID:QJMGb+lc0
- 0.9ぐらいじゃね。
- 606 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/10(土) 23:34:40.45 ID:wqOtNBKj0
- >>604
つ http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
- 607 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/10(土) 23:38:27.67 ID:ifw4CHac0
- >>605
0.9w
- 608 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/11(日) 00:17:07.02 ID:oKQ1ICTm0
- 千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 (雲が多かったけど日差しが強かったので)晴れ 平穏
TERRA MKS-05(γ線)0.15〜0.21μSv/h
前半0.19〜0.21μSv/h 中間0.18μSv/h 後半0.16〜0.17μSv/h
- 609 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/11(日) 00:17:16.48 ID:HbgKYEKh0
- 車の通りが多い場所だと東北の車も走ってるから危険な放射能核種も飛んでる
- 610 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/11(日) 00:55:27.60 ID:ikgQageM0
- 604です。
みなさんありがとう。ホットスポット以外は油断してました。
東北道は要注意なのですね。
ちなみにそのあと寒気がして下痢をしています。疲れた。
- 611 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 01:17:44.83 ID:BPgfeC610
- 1.計測機器 TERRA黒
2.計測場所 墨田区北部
3.計測日時 10日17時
4.計測値 木造自宅二階 0.09〜0.11μsv/h
付近住宅街 0.14〜0.17
6号線沿いマンション7F外通路 0.07〜0.09
明治通り 0.18〜0.21
5.備考 1m5分
- 612 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 01:27:23.53 ID:Lq5x5t2A0
- >>511
亀失礼。
夏に沖縄に行った際、帰りの機中で測ったらこんな感じでした。
膝上手荷物の中。
Min:1.06〜Max:2.65μSV/h。
アラームは鳴りっぱなし。
(5分放置後に5分程度計測。値はあらゆる数値がぱらばらに表示)
計測機種は TERRA-P+です。
- 613 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 01:32:46.59 ID:rlCy2hth0
- >>610
常磐道よりいいだろ
- 614 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/11(日) 01:52:51.08 ID:9AxVdsTz0
- >>610
栃木以北には入らない方が良いよ、福島は会津以外はマジで高いから
俺は地元で死ぬ覚悟だからもうどうでも良いけど
- 615 :砂棺(大阪府):2011/09/11(日) 01:54:01.53 ID:IQqOe0/e0
- 1m測定工作員が必死なようだな。
工作員以外に言うぞ。
事故前は1mでも地面スレスレでも差は0.02以下だ。
差が大きいほど強く汚染されている。
地面スレスレで1μあっても1mだと0.1前後で、これは事故前と同じだ。
こんな数値を3桁も出しても比較にならない。
地表10cmでもかなり減衰する。
必ず地面スレスレで測定しろ。
- 616 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/11(日) 02:11:01.41 ID:HbgKYEKh0
-
動いてる魚(空気)より、定住してるワカメ(地面)を測れ!!!ってことだよね
今は魚ほとんどいないし(爆発してない)、ワカメから汚染を測るほうが重要ってことで
- 617 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 06:45:32.26 ID:Il4KhPYb0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月11日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速:3.0m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
- 618 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/11(日) 08:48:40.49 ID:ezexs6T30
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 8:00 230Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
午前 8:20 320Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
- 619 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/11(日) 09:00:14.59 ID:Ngx8LC9w0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月11日(日) 8:45 曇 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.18 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.12 - 0.13 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 8日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 9日 曇 0.18 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 10日 晴 0.19 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 620 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/11(日) 09:02:52.95 ID:IQqOe0/e0
- なぜ無意味な1m測定を必死で貼り付けるのか。
工作員の目的は、安全アピール。
公務員は来年度予算がつくまで何もしたくないからだ。
緊急で何かしようとすると人件費削るしかないからな。
その案は公務員組合が6月に全力で潰した。
おかげで現地の子供は被曝しまくり。
まさに子供が病気なのに、病院に連れて行かないで新車買う親みたいなもの。
- 621 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/11(日) 09:05:53.01 ID:IQqOe0/e0
- 強い風が吹くと木の葉、シート・窓・外壁が振動して、
必ず飛び散る。それを吸うことになる。
体内に入り、脳と心臓を結ぶ自律神経を高エネルギー放射線が切断すると突然死。
解剖してもわからない。
- 622 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/11(日) 11:17:26.58 ID:dhUb7L+q0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月11日午前9時半〜11時
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08〜0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.08μSv/h
同 地表1cm 0.10μSv/h
見晴らしのいい丘の上 0.11μSv/h
おはようございます。
各地点で長めに計測しましたが特に変動はありません。
朝W〜5時頃に同様の計測をしましたが同じでした。
計測した場所はどこも本日風が少ないです。本日は曇っています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
横浜MPの数値です。6日から見て本日になり
ようやく落ち着いてきた感じです。
- 623 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 12:40:47.97 ID:VQS6FyfBO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
藤沢市辻堂新町藤沢市湘南モ-ル屋外駐車場
3.測定日時
9月11日10時30分
4.測定値
0.08μsv/h
5.備考
屋外アスファルト上100cm
β+γ線
5分測定の内、120秒自動平均値。
- 624 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/11(日) 13:19:03.16 ID:ezexs6T30
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:30 130Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
午後12:50 30Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
- 625 :地震雷火事名無し(東海・関東):2011/09/11(日) 13:38:50.78 ID:cegfqb9EO
- >>604
仕事で宮城の線量0.1〜0.15μの所から、0.6超の栃木県北(管理区域)にくると、体調の変化がすごい
頭を小さいヘルメットに押し込まれて、脳みそ掴まれてぐーっと引っ張られるような痛み方をする。喉は痛いし、肺も重苦しい。
あそこも強制避難区域といっても可笑しくないよ
"がんばろう〇〇"で誤魔化せるレベルなんかじゃない
- 626 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/11(日) 13:41:13.15 ID:7rRjKzV10
- >>625
5年後には死ぬね
- 627 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/11(日) 13:44:30.81 ID:6qMDfhkG0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月11日 13:15- 晴 弱い南東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.162 uSv/h
地表約 50cm 0.164 uSv/h
地表約 10cm 0.188 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 628 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/11(日) 13:57:44.18 ID:dhUb7L+q0
- @横浜 TERRA−P 昼11時半〜13時半
横浜近辺の少し混み入った街中はどのくらいかと思い
昨日に続き横浜から歩いて
西横浜、浅間台、興福寺交差点、天王町あたりの住宅街や
商店街で計測しておりますが、本日も0.09〜0.10の範囲でした。
コンクリの建築物、店舗でも0.09です。
その間16号線沿いで計測すると最大で0.12くらいまで出ましたが
大きな変動はないです。なお今日は風も少ないです。
- 629 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/11(日) 14:01:19.59 ID:HbgKYEKh0
- β線遮蔽 ×
1m ×
10cm △
γ+β ○
αも ◎
地面直置き◎
1cm ○
地面に溜まった分を排除し、現在の原発からの漏れ出しのみを測る場合は毎日掃除してるコンクリなどの地面直でαβγ計測
- 630 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/11(日) 14:54:39.20 ID:9/ZcEjqC0
- >>627
愛媛って高いんだね?
ECOTEST RKS-01 STORA-TUってGM管が4本のやつ?
- 631 :(福島県)(福島県):2011/09/11(日) 17:11:10.47 ID:QnbnK3fG0
- 1.測定機器 FJ2000
2.測定場所 福島県相馬郡飯舘村 長泥ー蕨平間の道路脇 ガードレールの高さ
3.測定日時 2011年9月10日 11:00
4.計測値 15μSV/h 5分間測定
5.備考 牧草地の上は25μSv/hを超える
なお、飯舘村管内の道路はすべて一般車通行可です
ぜひ、カウンター持参でどうぞ
特に国道399号線、浪江町津島と飯舘村との境は高い数値が出ます
道路脇の草むらでは100μSv/h超えます
ここも通行可です
- 632 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/11(日) 17:33:06.10 ID:sfgCUO4Z0
- >>631
お願いだから素人なんだからそこには行かないでおくれ
自分の身体を大切にして下さい
- 633 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 17:36:22.40 ID:cSf6TNsqO
- >>625
同僚で福島に出張行ったやつがいるがそんなことは言ってなかったな
ちなみに放射能とかきにしてないやつ
人によって感受性が違うともいうし、わからんけど、ここは危ないんだという精神的なものもあるかと
むやみに近付かないほうがいいのは確かだが
- 634 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 17:36:38.19 ID:Yc60//xx0
- >>631
・・・マジか? そんなところが一般車両通行可なのか?
巡航する航空機のなかでさえ2μSv/h以下なのに。
まさに死の街ジャマイカ!
- 635 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 17:52:11.59 ID:aXeaGlHj0
- >>631
ひどいな、まさに無政府状態
そんなとこ行くな。
- 636 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/11(日) 18:35:58.33 ID:aaLkpOlc0
- まったく無茶しやがって・・・
AA略
- 637 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/11(日) 18:46:10.40 ID:Ets5r2wo0
- >>631
FJ2000(オレも使ってるが)なので、若干割り引いて考えた方が良いかもしれんが、
そんなに高い値を示すのか。。。 無理しちゃダメよ。
- 638 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/11(日) 19:27:04.53 ID:7rRjKzV10
- Dash村なう
- 639 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/11(日) 19:35:45.52 ID:K4+OI3Wq0
- なぜいまさら東京にヨウ素のニュース…?
- 640 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/11(日) 20:01:03.96 ID:QnbnK3fG0
- みんな恐いの?我が家から飯舘村まで10分だけどよく行くよ
道端で測ってる人、よく見かける
もの好きはどこにもいる
数日前の地元の新聞にも、ここの399号線の走破ルポが載りました
やはり最高は峠付近で80μSv/hあったそうです
ダッシュ村の少し北寄りになります
ただ、パトカーと村の自警団が24時間巡回してる
他県ナンバーだとすかさず職質されるそうです
計画的避難区域は一般車通行可能です、飯舘村では最近ガソリンスタンドもオープンしてる
計画的避難区域に指定さる前より交通量多い
FJ2000、オモチャみたいだけど割りと正確ですよ
反応は遅いけど、最後には公式発表の数字とそんなに変わらない
もちろん高濃度汚染地帯向けだと思います
クルマの中だと外の7割くらいの数値です
今はTERRAーP(黄色)使ってる
我が家の壊れてる雨樋の下のコケが生えてる場所は26μSv/hある
ここだとさすがFJ2000でも数値がすぐ上がる
26μSv/hという数値も驚くに当たらない、どこの家の雨樋付近の出口でその
のくらいの数値が出る
- 641 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/11(日) 20:05:35.86 ID:cSf6TNsqO
- >>640
怖い
と同時に怖いとかそういう問題じゃない
間違いなく、危険
あえていう、人が住んでいい所じゃない
- 642 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/11(日) 20:14:43.10 ID:bwDRLqIN0
- DASH村よりちょっと前にやっていたチェルノブイリの放射性物質処理場(通称墓場)
の方が線量低かったじゃねhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42652/1314486493/690
- 643 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/11(日) 20:15:38.99 ID:qHz2jwq/0
- ブラジル・ゴイアニアでのセシウム137被曝事故では
基準がずいぶん緩かったんだな
ttp://a6.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc6/205845_216597658390496_100001207905298_687497_1248408_n.jpg
塩化セシウム137の粉末を飲んだり体に塗りたくったりしたら、そりゃさすがに死ぬだろ
- 644 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/11(日) 20:17:36.67 ID:bwDRLqIN0
- ごめミスった
- 645 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 21:18:52.09 ID:vn9EuKi60
- 超久しぶりに投下
ALOKA製TCS-171、時定30秒
2011/9/10 06:00
葛飾区新小岩3F鉄筋マンション内 0.07〜0.08μSv/h
葛飾区新小岩路上 1m 0.21〜0.22μSv/h
0cm 0.32〜0.33μSv/h
2011/9/10 07:00
「江戸川区平井近辺」荒川サイクリングロード 1m 0.24〜0.26μSv/h
荒川サイクリングロード横グラウンド 1m 0.21〜0.24μSv/h
5cm 0.28〜0.30μSv/h
0cm 0.29〜0.32μSv/h
荒川グラウンド横の芝生 1m 0.28〜0.30μSv/h
0cm 0.35〜0.37μSv/h
- 646 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/11(日) 21:25:54.23 ID:vn9EuKi60
- 続き
江戸川区中央森林公園
路上1m 0.21〜0.22μSv/h
砂場0cm 0.23〜0.24μSv/h
広場0cm 0.19〜0.20μSv/h
川際の石 0.24〜0.25μSv/h
滑り台 0.21〜0.22μSv/h
滑り台下 0.26〜0.27μSv/h
ブランコ0cm 0.19〜0.20μSv/h
ブランコ下5cm 0.17〜0.18μSv/h
ジャングルジム1F0cm 0.24〜0.25μSv/h
ジム2F0cm 0.15〜0.16μSv/h
中央ベンチ0cm 0.24〜0.25μSv/h
ちなみに、この数値は5ヶ月前のほぼ半分で、かつ、ほぼ3ヶ月以上変化なし。
- 647 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/11(日) 22:56:32.01 ID:O6rJ1C7Q0
- 以上の10万以下で購入したガイガーカウンターの数値は
全てデタラメだとよ(笑)
ソースは消費者センター
- 648 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/11(日) 23:00:11.02 ID:A3B27t1X0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 栃木県佐野プレミアムアウトレット駐車場土の上 地表 10cm
3.測定日時 2011年9月11日 17:00
4.計測値 0.16μSV/h 1分間測定
5.備考 晴れ
町田から行ったのですが町田市内は 土の上0.1uS/hくらいでしたのでやや佐野は
高いかもしれません。
- 649 :地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/11(日) 23:04:23.27 ID:oRBZxcki0
- 放射能のモニターを作るプロジェクトのために10km圏内にいった友人の話だと浪江町が一番やばかったらしい。
場所によっては500μを振り切ったそうな。
お盆直前の話。
- 650 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/11(日) 23:05:45.62 ID:blhEktMp0
- 500μか
もう被爆者レベルだな
- 651 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/11(日) 23:09:07.41 ID:bt+UbelrO
- >>649
もう言葉も出んわ
- 652 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/11(日) 23:21:55.04 ID:YR250CY60
- >>647
知ってるよw
誰も「正確」な数値が出てるなんて思っちゃいない
- 653 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/11(日) 23:29:53.69 ID:kzNCrBLD0
- >>647
自分のを持ってる奴は、自分の機械の特性がわかってるからね。
「あ〜ここはこのぐらいなのね」ってよく分かるのよ。
お前も買ったらいいよ。
- 654 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/11(日) 23:46:14.50 ID:9AxVdsTz0
- >>649
3月13日の双葉町役場前は1000μ振り切っていたらしい
- 655 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/11(日) 23:46:32.86 ID:YR250CY60
- 1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 玩具恐竜
3.測定日時:9月11日 11:00〜12:00ごろ
4.計測値:0.08〜0.1μSv/h(俺の腰の高さ)
5.備考:買い物しながらチラ見。立ち止まって見ていると0.1以下で安定してる。
今日は風が強く、諸事情あって子供にマスク着用で出掛けましたが店内自体は平気っぽいかんじでした
- 656 :地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/11(日) 23:49:57.03 ID:qKVJ51Gj0
- >>647
COLIY社のならドイツ製だし20〜30万するから信頼できるんだろうねw
- 657 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 00:12:38.30 ID:5yqZNvfk0
- >>647 優秀で安価な線量計が行き渡ると、情報操作ができなくなるからな。
あんなもん、1万円以下で、国産メーカーなら量産できるが、
それをやられたら、国民をだませなくなるからな。
政府発表の10分間1メートルの高さで校庭のド真ん中で、測って、
低い値を公式にするっていう、国民を馬鹿にするのも、いいかげんにしろや。
日本原発の生みの親の、大勲位中曽根の、選挙区に、放射能最終処分場を受け入れろ。
盗電のカミソリ勝俣を逮捕して、大量殺人罪と環境破壊罪で、刑務所にブチ込め。
- 658 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 00:36:49.62 ID:huZxsNy60
- >>645 江戸川区住みだけど、その線量納得だよ。
うちの近所の公園も夏休み前より半分くらい数値減った。
台風か何かで洗われたのかも。
- 659 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/12(月) 00:37:43.45 ID:XYrnikCh0
- >>647
また嘘っぱちか
国民生活センター 試験対象以下の9種(全て中国産)
1)AK2011(上海貝聖電子技術)
2)BS2011+(上海貝聖電子技術)
3)DoseRAE2 PRM-1200(上海)まがい物
4)DP802i(Shanghai ergonomics detecting instrument Co.,ltd)
5)FJ2000(中国)
6)JB4020(上海精博)
7)RAY2000A(中国)
8)SW83(中国)
9)FS2011(浙江*群科技有限公)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
- 660 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/09/12(月) 01:00:17.80 ID:XPwqtioE0
- :さいきん放射能計測器に関する問い合わせが多いナ(数値がバラバラ 国の発表より高い 何を信用すればいい)
:面倒だけど何かしら調査結果を発表しないと駄目か・・・ はぁ・・・メンドクサ
:機種は何を使ってやろうか? 出回ってる物全部だと金かかるぞw
:普及率の高い機種でいいんじゃね?(TERRAとかSOEKSとかRD1503とかInspectorとかとかとか)
:それは駄目だろ 変な結果発表したら製造国やメーカーと揉めるぞ 下手したら外交問題に発展する
:じゃあ、国産品でやるかw
:それもイカン 悪い結果を出すわけにいかない
:あれだ! 中華品でやろう! 中華が粗悪な事は政府も言ってる たとえ悪い結果でも政府に責任転嫁できる
:よし! それだ!
↑きっと内部じゃ、こんな展開だぞ
おかげで中華品が最新型まで価格落ちしてるw
また一台ポチったw
- 661 :645-646(チベット自治区):2011/09/12(月) 01:09:26.62 ID:khQsbnLg0
- >>658
いや、6月から線量は変わってないということを言いたかったんだが・・・。
線量は3月〜6月で大体半分になって、そこからほぼ横ばいで推移している。
- 662 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/12(月) 01:18:27.00 ID:XYrnikCh0
- >>660
主な被害
「ネットで検索し、放射線測定器を注文した。商品が届いたが、機械に不具合があり、数値が表
示されない。返品したい。」
「通信販売で放射能測定機を注文し2 日前に届いた。どこを測っても示す値が0.06 と0.13 の2
種類しかない。返品したい。」
「インターネット通販で放射線測定器を購入したが測定値の数値がでない。業者と連絡も取れな
い。」
- 663 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/12(月) 01:48:34.11 ID:BuDO9hi+0
- >>661
江戸川区は子供が集まる公園くらい除染すりゃいいのにな
杉並区は微量の汚染なのに3000万のge検出器まで買って用心してんのに
高汚染地域のほうがボケーとしてるのは謎
- 664 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 01:54:33.63 ID:khQsbnLg0
- >>663
江戸川区は酷いのは一部。
全部酷いのは葛飾区。
- 665 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 03:21:23.79 ID:CHwDhjjY0
- >>647
武田先生も10万円ぐらいのもの買えってさw
ttp://takedanet.com/2011/07/post_9579.html
>簡易型の放射線測定器(10万円ぐらいのもの)を使って、
>空間の線量(1時間当たりのマイクロシーベルト)を測定したら、それから、この表を使って換算してください。
- 666 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/12(月) 05:48:25.17 ID:0SQ64Vvd0
- >>663
住民の意識の違いじゃないのかな
東京区部西方面の杉並とか世田谷あたりは山の手で収入や教育レベルも高く(?)
なにかとものを言う(小うるさい)人たちが多い
東方面は下町庶民であまり気にしないか、声をあげない、という気がする
仕事の関係でそれぞれの地域の人たちと接していたけど、両地域で雰囲気がかなりちがう
そのあたりを考えると東京の汚染状況はせめて東西逆だったほうがよかったのかもしれない
- 667 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/12(月) 06:13:37.06 ID:/PIGHdps0
- ボケ〜(*´Д`*)
- 668 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 06:26:55.87 ID:7vEzrJS30
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月12日 6:00
4.計測値 0.06μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:1.5m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.10μSV/h
- 669 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/12(月) 06:40:25.22 ID:K5vV2mhm0
- 10万以下の機器がダメじゃなく
中華の機器がダメって言えよw
- 670 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 07:28:44.71 ID:dzqbYJfH0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南東の風:風速1m/s
午前 7:00 10Bq(ベクレル) 無風
- 671 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 07:41:22.83 ID:MVQrxHR2O
- 1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ケ谷区(マンション室内)
3.測定日時:9月12日7時25分
4.測定値:0.045μSv/h
5.備考:ECOTEST TERRA-P+で0.08μSv/h。DoseRAE2で0.05μSv/h。
- 672 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/12(月) 07:52:03.54 ID:b5eYX61wO
- 1万5千円のロシアのガイガーカウンター
高性能 正確
http://www.youtube.com/watch?v=iv-6Q1t98wk
柏の葉キャンパス駅 放射線量 1.17μSv/h
- 673 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 07:58:47.78 ID:1SIJAFs80
- >>672
まじかよ。もう死の街じゃん・・・
- 674 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 08:00:35.69 ID:vo8ApB0N0
- 0.1μSv/h以下の数値(約10 cpm以下) はあんまり意味内と思うが。
- 675 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 08:36:27.89 ID:LynzY5Wq0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月12日(月) 8:20 晴 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.13 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11 - 0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 8日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 9日 曇 0.18 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月10日 晴 0.19 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月11日 晴 0.18 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
- 676 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 11:26:53.63 ID:XAD82nGe0
- >>666
>東京区部西方面の杉並とか世田谷あたりは山の手で収入や教育レベルも高く(?)
焼却施設が糞だったせいで起こった世田谷病って前例を考えると当てにならない話だわな。
- 677 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 11:42:36.69 ID:Zgyz/Xh00
- >>574
大理石は普通放射線出さないよ...
>>610
放射線の影響かどうかは知らないけど、体調には注意しろよ。
それと東北道の栃木〜宮城の福島寄りは放射線が高めなのは、
随分前から数値出てたろ。今だともっと一杯データが出てるだろうから
よく調べて行動するんだな。
- 678 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 11:48:08.90 ID:J72uh4kf0
- 23区は収入も民度も北東に行くにつれて落ちるのは確かだよ
荒川越えたら川向こう
- 679 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 12:40:59.62 ID:dzqbYJfH0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 50Bq(ベクレル) 南南西の風:風速2m/s
午後12:10 150Bq(ベクレル) 南南西の風:風速2m/s
- 680 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 13:07:22.40 ID:bs81BNbdO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定日時
9月12日12時30分
3.測定場所
町田市成瀬クリ-ンセンタ-テニスコ-ト駐車場
4.測定値
アスファルト上 100cm 0.12
アスファルト上に、たまった泥の上 0cm 0.45
単位は、μsv/h
5.備考
β+μ線測定
120秒自動平均値
泥上の、最高値 0.67
- 681 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/12(月) 13:08:33.07 ID:WYHsWV7s0
- よしよし0cmと1m測定をしだしてくれた人が増えたな。
1m測定のみの人は工作員だから相手にしないように。
- 682 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/12(月) 13:09:21.99 ID:WYHsWV7s0
- 1m測定だけの人は工作員だからスルーしたほうがいいよ。
1m+0cmの人のデータは信用できる。
- 683 :地震雷火事名無し(岐阜県):2011/09/12(月) 13:12:10.39 ID:XKKKolYG0
- 1mと0mで数値に大差なしし = 汚染の心配なし という判断でいいのか
- 684 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 13:17:06.67 ID:Zgyz/Xh00
- 完全に参考だが、国際線の機内の放射線を測定してみた。
1. 測定機器 TERRA黒
2. 測定場所 成田->モスクワ行きSU576便 A330機内
3. 測定日時 2011年8月16日
4. 測定結果 0.65-2.92μSv/h (短時間なら3.2以上だったが録画できず)
とりあえず高度とリンクして放射線が上がるのと、
下降すると下がるのは分かる。
大雑把にだが、北極圏に近づくにつれて数値は上がり気味。
この日は天気が悪かったので、低気圧を避ける為に、
微妙に高度やルートを変えている。
国際線の飛行機内の放射線測定20110816_1
(日本海に出て上昇〜ロシア東部)
http://www.youtube.com/watch?v=jDxVS6XPXDQ
国際線の飛行機内の放射線測定20110816_2
(ロシア東部〜モスクワ近郊)
http://www.youtube.com/watch?v=hy1NS4SSZOI
編集ミスで一番最後と1つ前を並べ間違えてしまった orz
しかも投稿後に気づいたのでそのままにしてる。
- 685 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/12(月) 13:33:01.04 ID:v+sSBPMJ0
- 1.測定機器 TERRA黄+(裏蓋付、ジプロック)
2.測定場所 千葉県 渋谷幕張
3.測定日時 2011年9月11日 2:30頃
4.計測値 校舎内階段踊り場や廊下 1m位 0.08〜0.09μSv/h
正門の通路のお茶室付近 1m位 0.16μSv/h
学校前の歩道 1m位 0.15μSv/h
- 686 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/12(月) 14:00:08.28 ID:kYfer4Pw0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月12日 13:25- 曇り 弱い西の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.152 uSv/h
地表約 50cm 0.152 uSv/h
地表約 10cm 0.170 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
>>630
お騒がせします(素人の計測なのでご参考までに)。
GM管4本ついてます(有効測定範囲は 0.1-999.9uSv/h)。
http://www.ecotest.ua/stora-tu/index.php?page=02&lang=en
県庁所在地の公式数値はコチラ
http://www.pref.ehime.jp/h99901/houshasen/mp-now.pdf
- 687 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 14:06:49.13 ID:zklfaWyO0
- >>683
危険な核種が存在しない、という認識で
1mのγ線のみじゃ安全な核種しか測れないしね
- 688 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/12(月) 14:20:33.23 ID:WYHsWV7s0
- 有効測定範囲の下限の0.1付近を三桁出して、ドヤ顔してる工作員たち。
一分30発前後でさらに不規則にしか飛び込んでこない
パルス音聞いたら0.1前後で三桁出す愚かさがわかるというもの。
- 689 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/12(月) 14:24:12.42 ID:WYHsWV7s0
- 1mも0cmも0.2で同じならば。ちゃんとβも測れよな。
β遮蔽していったい何がほしいのだ?わけわからんわ。
- 690 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/12(月) 14:59:24.54 ID:PGbBtABP0
- どんどんNGワードが増えていく
そろそろβ遮蔽を入れるべきか思案中
- 691 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/12(月) 15:47:50.47 ID:SZ3q+GFE0
- いっそ(大阪府)のほうが効率よくね?
- 692 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 16:28:30.18 ID:1YrMq4Nn0
- >>656
信じて買っちゃう奴でそうだからやめろってw
どっかの局でチェルノブイリでの実績があるような国のにしときましょうって
いってたぞw
terraはシンチレーションとか比較しても大差なかった
スペクトルメータとか食品を簡単に測れるのは欲しいな
- 693 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 17:26:36.78 ID:ByiRbBk50
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒) 白ロゴ
2.測定場所 都内江戸川区西葛西近くの公園(γ+β) 地表 1m/0m
3.測定日時 2011年9月12日 16:30
4.計測値 0.19μSV/h/0.22μSV 5分間測定 植え込みの上
5.備考 晴れ、風速:弱い 風向:? 車道交通量多い
1m doserae2 0.13μSV / TERRA 0.19μSV(γのみ)
4F住まい TERRAγ+β 0.12μSV
- 694 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 17:35:08.54 ID:ByiRbBk50
- >>693
ジップロック入れです
- 695 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/12(月) 17:59:48.88 ID:/lNPD26O0
- >>691
iPhoneをあぼーんした
- 696 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/12(月) 18:30:47.51 ID:xdiGvREu0
- ごめんなさい。バカな質問だけど、教えて下さい。
X線とγ線しか計れないガイガーカウンターはラジウムボールには反応しないんですか?
- 697 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 82.6 %】 (東京都):2011/09/12(月) 18:37:32.33 ID:IdO5kM1v0
- >>696
反応する。試せば分かる。
- 698 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 19:00:01.24 ID:pTyU6zq50
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 中野
3.測定日時 9月12日 昼12〜16時 晴れ
4.計測値 平均値 路上1m(カッコ内は地上1cmでの計測値)
中野ブロードウェイ3階(屋内)3時間滞在 0.07 〜0.08μSv/h
中野サンモール(商店街)路上 0.08〜0.09μSv/h (0.10)
JR中野駅前北口(サンプラザ前) 0.12〜0.13μSv/h(0.13〜0.15)
中野ブロードウェイ裏口から新井方面に出た路上 0.09〜0.11μSv/h(0.12〜0.13)
中野サンプラザ入口の階段あたり 0.10〜0.11μSv/h(0.11〜0.13)
JR中央線車内(中野→東京) 座って計測)0.08μSv/h
前回(先週計測)から変動ありません。サンモール路上と中野駅北口、新井方面口の
路上は念のため数m移動して3地点ほど計測しましたが数字的にはほぼ同様でした。
北口駅前の休憩場所は再開発工事を開始し地面を掘り返してありました。
- 699 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/12(月) 19:22:28.64 ID:xdiGvREu0
- >>696まっマジすか!?ありがとうございました。そっか反応するのかぁ。
反応しないってことは…orz
- 700 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 19:38:10.79 ID:UxLqoSaO0
- >>699
どんなガイガー使ってるんだ?
ラジウムは主にβ線を出すから、
お前の使ってるガイガーの本体にスリットの無い様な中国製だと
反応値は低いんじゃないのか?
もしできれば、本体バラして、GM管に近づけてみろ。
- 701 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.6 %】 (東京都):2011/09/12(月) 19:39:05.82 ID:IdO5kM1v0
- >>699
ガイガーの動作チェックなら花崗岩でもできるよ。
ビル街に行って『定礎』って書いてあるプレートによく使われている。
艶のある赤か黒の石版ね。
数件回れば0.2μSv/h程度のプレートを見つけられるはず。
- 702 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 19:43:57.32 ID:6136Ceb60
-
可搬型モニタリングポストのデータを公開しました。
http://www.r-monitor.jp/
富士電機製、半導体検出器 16CH
γ,,,
- 703 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.6 %】 (東京都):2011/09/12(月) 19:46:01.96 ID:IdO5kM1v0
- >>702
いいね。
川内村役場が関東並みに低いのが気になるけど。
- 704 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 19:50:28.57 ID:bs81BNbdO
- いや〜参った。明日、日光に仕事で行くはめになってしまった。一応、サ-ジカルタイプのマスクを買ってきたんですが、これで大丈夫ですかね?明日は、日光から都内迄、4号線沿いのデ-タ投下します。
- 705 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 19:59:36.89 ID:2JFodfpA0
- 自宅駐車場。2階からパイプで雨の流れ出てくるところ
3μSv/h越え。びびった。
自宅内は、0.07〜0.12位
機種はInsepector
- 706 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 20:00:47.85 ID:zklfaWyO0
- 富士電機って原発メーカーなんだよなぁ・・・不買したいところだが・・・
- 707 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 20:01:26.79 ID:zklfaWyO0
- >>704
150円くらいでN95のばら売り買えばいいんじゃ
- 708 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/12(月) 20:12:37.08 ID:n5Ijk/D60
- >>705
雨樋排水口で通じるよ。
- 709 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/12(月) 20:13:50.41 ID:FldOiOXe0
- 今日の線量はいつもの2倍近く出ていますわ。
何かあったな
- 710 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 20:15:19.62 ID:bs81BNbdO
- >>707ありがとうございます。密着性重視で、今から買いに言ってきます。今日は、マスク無しで0.65μsv/hに遭遇してしまい、左腕に変な湿疹が出来てしまったもんで。
- 711 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 20:22:58.10 ID:/+symbJHO
- >>709
どこか詳しく
- 712 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 20:37:40.94 ID:2JFodfpA0
- >>708
ありがとう。
無知なんでいい言葉が思い浮かばなかったんで。
- 713 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 20:38:10.98 ID:zklfaWyO0
- >>710
明日なのか!!市販の耳掛けマスクだと、マスクの間をふさぐ工夫が必要だぞー
あとその高線量ならフィルタ二重にしたり濡れガーゼ入れたり何か工夫が欲しいところ
- 714 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/12(月) 20:48:21.03 ID:c1yNteKRO
- 》677
体調気遣ってくれてありがとう。
実は加須・蓮田・羽生は埼玉なんだよ。まさか埼玉でも異変感じるとは思わなかったから油断してたんだ。埼玉の北部も駄目かあってちょっとショック。蓮田サービスエリア誰か数値投稿してくださいな。
- 715 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 20:53:57.72 ID:f7idW3gS0
- >>659
3)DoseRAE2 PRM-1200(上海)まがい物
これ、昨日DASH村で山口達也たちが村の放射能を測るのに使ってたな。
黄色いやつでしょ?
- 716 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/12(月) 20:54:29.92 ID:zklfaWyO0
- 神奈川の低線量地帯だけど体の具合悪いし、これから関東で2000万人以上ほとんどの人の体に不調出ると思う
ほんと注意して欲しい
- 717 :地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/12(月) 21:00:00.23 ID:bbvlQ2Bj0
- >>715
違う。あれはRDS-30
- 718 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 21:04:38.07 ID:f7idW3gS0
- >>717
高いやつなの?
- 719 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 21:11:40.08 ID:X/V08Yc10
- なんか、たまにいつもよりドンと高い数値出るんだけど
@目黒
- 720 :地震雷火事名無し(宮城県):2011/09/12(月) 21:13:40.01 ID:bbvlQ2Bj0
- >>718
http://www.technohill.co.jp/product/hosyasensokuteikiki/rds30.html
海外通販なら10万でお釣りくるかと
国内だとどこもボッタ値
- 721 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/12(月) 21:29:33.66 ID:C2+cfTC00
- >>719
地震注意。近いよ。
- 722 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 21:31:00.21 ID:f7idW3gS0
- RADEX1503使ってる人に聞きたいんですが
今日、年寄りの付き添いで某大学病院に行ったんだけど、
最近バッグの中に常にガイガーカウンタを電源ONのまま忍ばせていて
そのままレントゲン室の前に行ったら、いきなりピピピーと警告音。
見たら9.9μsvくらいあった。そのままそこに居続けたら、0.12くらいの
屋外と同じ数値に下がった。
数日前、三鷹市役所に行ったときにも、市庁舎の前の花壇のそばに行ったら
やっぱり警告音がして、見たら0.38μsvくらいあった。それで今日再び
同じ場所に行ったら0.17μsvだったんだよね。なんかめちゃくちゃ。
同じ機種使ってる人、どうですか?これは初期不良ですかね。
- 723 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/12(月) 21:35:02.20 ID:KlhoMd0Z0
- フランス南部の核施設で爆発 1人死亡、4人負傷
http://www.asahi.com/international/update/0912/TKY201109120382.html
- 724 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/12(月) 21:36:13.55 ID:PGbBtABP0
- >>722
レントゲン室でそれは普通
遮蔽とかしてるように見えて全然だから
だいたい数メートル離れたところで10μ出るよ
- 725 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 21:41:16.30 ID:X/V08Yc10
- >>722
soeckみたいだね。soeckなら日々あること。低線量の場所ではそんな感じ。
でもレントゲン室前の数値は、あきらかにおかしい。
レントゲンが漏れてるのかな?
- 726 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/12(月) 21:43:10.72 ID:bs81BNbdO
- 今、帰って来たぜ。マツキヨもドンキも、N95なかったぜ。この国の、間抜けさにあらためて失望したぜ。明日、ワ-クマンに行ってみるぜ。
- 727 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/12(月) 21:43:23.84 ID:SZ3q+GFE0
- >>722
アイソトープ治療でぐぐった?
- 728 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/12(月) 21:46:04.99 ID:C2+cfTC00
- 漏れてるんだなこれが
- 729 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/12(月) 21:47:57.56 ID:sCBtAh000
- >>724
漏れてるとして、なんでそこに居続けたらすぐに下がって他と同じ値になるの?
- 730 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 22:01:33.80 ID:VSrZPXn10
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月11日 21時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11〜0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南の風 風速 1m/s 地表1m
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月12日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南南西の風 風速 1m/s 地表1m
- 731 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/12(月) 22:10:44.68 ID:f7idW3gS0
- >>729
そうなんだよね。
だから、ちょうどレントゲン撮影されてる瞬間にあたったのかなとか
家族と話してたんだけど。
- 732 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/12(月) 23:04:41.21 ID:3QpGJfBs0
- >>684
やっぱ飛行機って高いんだねー
パイロットやCAにがんが多いとかデータあるんだろうか
- 733 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/12(月) 23:09:42.58 ID:dEnS33A70
- 千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 晴れ 至軽風
TERRA MKS-05(γ線)0.19〜0.24μSv/h
概ね0.21〜0.22μSv/h
- 734 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/12(月) 23:11:04.48 ID:zcBxqkZD0
- >>700
国民生活センターで話題になってる中華製です…。ラジウムボールあてたら反応なし。取り扱い店に問い合わせたところ、ラジウムはα線なので反応しませんと。でも、ようつべなんかでテラやRADEX がラジウムボールでアラームなってるのみたことあるけどあれはα線?
>>701
ガイガーがちゃんと機能してないのかも。花崗岩か〜。ちと試してみます。
- 735 :砂棺(大阪府):2011/09/12(月) 23:56:20.85 ID:WYHsWV7s0
- 歯医者でも実験したけどな。廊下まで漏れてたぞ。
病院なんかもっと強く漏れてる。
0.4秒の間300マイクロシーベルト。だった。3m離れた空間。
- 736 :砂棺(大阪府):2011/09/12(月) 23:56:58.60 ID:WYHsWV7s0
- デジタルじゃ0.4秒は反応しにくいよな。
俺のはアナログで音まで出る奴。反応は速い。
- 737 :砂棺(大阪府):2011/09/12(月) 23:58:19.39 ID:WYHsWV7s0
- もし自分のガイガーをチェックしたいのなら、病院のレントゲン室の前の廊下で座ってたらいいわ。
ガンガン漏れてるから。知らぬは、レントゲン技師ばかり。
レントゲン技師の皮膚の色が変わってるやつ多いぞ。
- 738 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/13(火) 00:06:03.96 ID:pfzPyooU0
- ダッシュ村に出てた専門家も地表スレスレで測定もしていたでしょ。
それでもまだ工作員は1m測定のみの公表して。
自治体も必死だなあ。哀れ。
- 739 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/13(火) 01:00:08.44 ID:dSl+CwMR0
- 汚染状況じゃなくて新規に飛んできてる空気に危険がないか測ってるっていうなら納得いくけど、それ以外なら・・・
- 740 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 01:32:10.70 ID:pOps9yDS0
- >>737
レントゲン技師は、患者に照射する間はガラスの遮断部屋みたいな
ところに入っちゃうんだよ。
だから影響受けるのは廊下で順番待ってる人たちだけなんじゃないかな。
- 741 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 01:49:31.58 ID:m29yZnc3O
- >>733
ほえ?埼玉県野田市?
見慣れない数値なのだ…
- 742 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 01:58:07.30 ID:pOps9yDS0
- ちょうど厚さ3mmくらいのアクリル板の箱があったのでそれに入れて
計測したら、だいたい平均して0.03から0.04くらい数値が下がった。
やっぱりβ線が数値上げてたのかな@1503
あるネットで実験した人の結果では、1503の数値が高く出るのは
β線のせいじゃないということになってたけど。
明日もう一度、試してみよう。
- 743 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 01:59:48.89 ID:m29yZnc3O
- >>733
MKSでγ線…
10分も測定してレンジで記載…
わがんねえ
- 744 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/13(火) 01:59:58.30 ID:dlJIblc90
- レントゲンって放射「線」が出ているだけで放射性「物質」が出ているわけじゃないだろう?
撮影が終わればBGになるのは普通だろう?
- 745 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/13(火) 02:07:34.65 ID:dlJIblc90
- 1.測定機器:REN200+ジップロック(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅 浄化槽のマンホール直置き
3.測定日時:9月12日 11:30ごろ
4.計測値:0.08〜0.12μSv/h(平均は、0.09くらいな感じ)
5.備考:中華だけど、マントルやレントゲン室付近は超反応を見せるから勘弁してくれw
ちなみにTERRA-Pと並べると同じような数値がでるようです。
- 746 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/13(火) 02:09:53.52 ID:65WCS3/D0
- >>741
そこは市内でも一番南だから高めだよ。
- 747 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/13(火) 02:56:26.53 ID:pfzPyooU0
- あのさ星は360度あらゆる方向に光を出すけれど、放射線は指向性があるから
1m測定が有効なのは何日も累積した場合のみ。
- 748 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 54.3 %】 (東京都):2011/09/13(火) 03:07:48.86 ID:aPYu/r9n0
- 通常は指向性などないが?
- 749 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/13(火) 03:37:56.09 ID:dSl+CwMR0
- 1mで測る意味が分からん
- 750 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 05:00:35.88 ID:ktKkga/60
- まず数値を投下しろよw
- 751 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 06:20:35.41 ID:H12bDr910
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月13日 6:00
4.計測値 0.06μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:0.6m 風向:東
浜名湖防波堤上での測定値 0.10μSV/h
- 752 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/13(火) 08:39:02.76 ID:pfzPyooU0
- あのなガンマ線が360度全方位に出ると勘違いしてるから、ドヤ顔で1m測定して
笑われてるのだよ。
- 753 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/13(火) 08:41:14.80 ID:pfzPyooU0
- 笑えて仕方ないんだよ。測定下限の0.1前後を3桁も公表してドヤ顔せんでくれ。たのむわ。
せめて地表を測定して1μくら振らせてくれ。
もちろん危険なαβもいっしょに測定しろよ。
- 754 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/13(火) 08:44:17.31 ID:c7O1B4Ke0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 8:00 50Bq(ベクレル) 南西の風:風速2m/s
午前 8:20 180Bq(ベクレル) 南西の風:風速2m/s
- 755 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 08:47:56.03 ID:EiH7iOvdO
- 都内足立区の人いないかなぁ
今日天気いいから布団干したい
- 756 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/13(火) 08:53:52.55 ID:x0xbXvIg0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月13日(火) 8:30 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.16 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10 - 0.11 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 8日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 9日 曇 0.18 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月10日 晴 0.19 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月11日 晴 0.18 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月12日 晴 0.13 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 757 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/13(火) 08:55:34.08 ID:pfzPyooU0
- いいか、小学生でもわかるように説明するぞ。
ガンマ線も粒子のようにある方向に飛ぶ
水面の波紋のようには広がらないんだよ。
地表を無限平面と考えずに
大きな球の中に小さな球が入ってるとイメージしろよ。
小さな球の外側表面が地面だ。
大きな球の内側でお前が測定しているとイメージしろ。
大きな球の半径が長くなれば弱くなることがわかるだろう。
- 758 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 09:09:40.46 ID:5M53yGQh0
- これから花粉の季節だけど今回は放射能付きなんだよな
これ測定にどれだけ影響が出るのだろう
- 759 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 10:08:30.17 ID:xtUWaQA30
- おはようす。
今朝の湘南、線量安定の傾向。
TERRA黒(γ線のみ)で0.08μSv/hで落ち着いてます。
太陽フレアの活動は相変わらず活発の方向性らしいですが。
地磁気攪乱は静穏になったので、ちょっとだけ安心しています。
天変地異はもうカンベンですよ!
- 760 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 11:19:54.85 ID:jLWtdErlP
- 昨日夜中にやってたNHKの「コズミックフロント、迫り来る太陽の大異変」は面白かった
太陽の活動が弱まると太陽系のバリアが失われて宇宙線が地球に降り注ぐ→その宇宙線
が地球上の雲を増やす→異常気象→雲が多量にできると日差しを遮って寒冷化。
- 761 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/13(火) 11:26:44.04 ID:14oJlBCl0
- >>759
香港に避難した人?
- 762 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/13(火) 11:46:44.35 ID:Es3TMD+40
- pfzPyooU0
まずお前が全国の地表すれすれで測ったデータ上げろ。
- 763 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/13(火) 12:28:02.81 ID:jBTGNbfY0
- 火災警報器いらん。
感度が低くて構わんから誰かガイガーカウンターに改造して紹介して呉れろ
- 764 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/13(火) 12:33:24.24 ID:jBTGNbfY0
- スレ違いごめん
- 765 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 12:48:04.80 ID:YjIZlbOv0
- 知り合いに茨城のひたち海浜公園に誘われましたが
数値はどんな感じでしょうか
測れるかたいましたらお願いします
- 766 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 13:02:59.59 ID:HBdt+yw1O
- >>765
茨城県鉾田市
悪魔の風 放射能雲 鹿島灘海浜公園 0.72μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=k79bSPq9pFs
- 767 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/13(火) 13:05:05.90 ID:zBf1hiVQ0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月13日ひる12時〜1時 晴れ カラッと暑い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.07〜0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.11μSv/h
見晴らしのいい丘の上地上1m 0.11μSv/h
地表1cm 0.12μSv/h
特に変動ありません。昨晩からの推移も同じです。
神奈川の牛から摂った原乳からセシウムが検出された件、中区に
汚泥等埋め立てる件が非常に気になりますね。
横浜のMP。ここのところ上昇は見られないです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
- 768 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/13(火) 13:29:29.93 ID:c7O1B4Ke0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南西の風:風速3m/s
午後13:00 50Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s
- 769 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 14:03:35.76 ID:gWHja2xeO
- >767
保土ヶ谷区民です。いつもありがとうございます。参考にさせていただいています。
中区の投棄は酷すぎますが鶴ヶ峰のゴミ処理場の影響がないか気になります。
数年後に相鉄がJRと乗り入れすると、沿線の線量が上がるのではと危惧しています。
- 770 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/13(火) 14:12:25.86 ID:XHhRtAcW0
- >>762
同意だな。
他人に命令するぐらい偉い人なんだろうから、そのくらいして欲しいね。
- 771 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/13(火) 14:14:57.44 ID:LT1/1h2e0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月13日 13:55- 晴 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.168 uSv/h
地表約 50cm 0.178 uSv/h
地表約 10cm 0.194 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 0.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 772 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 14:16:00.56 ID:YjIZlbOv0
- >>766
同じ場所ではないようですがそれに近いと考えていいってことですかね
- 773 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/13(火) 14:44:41.50 ID:cmhM15rf0
- >>765
3.25μsv ひたち海浜公園 放射線量 2011年8月20日
http://www.youtube.com/watch?v=BXVQ5c5J5f0
0.23μsvひたちなか市ひたち海浜公園西ゲート前(屋外) 2011/05/05
http://www.youtube.com/watch?v=0FL7xmBBbvo
- 774 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 14:46:00.55 ID:HBdt+yw1O
- >>722
ひたちなかは確かインスペクターで1マイクロシーベルト越えてたような
インスペクターで測定するとめちゃくちゃ高いからだけど
- 775 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/13(火) 14:54:34.58 ID:hGJSsUas0
- >>773
地面ホントにヤバイな...
- 776 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 15:17:56.06 ID:2HzYYN3YO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定日時
9月13日12時30分
3.測定場所
東北道下り羽生PA駐車場
4.測定値
0.11μsv/h アスファルト上100cmいわきナンバ-の、産廃運搬車
距離100cm 0.45μsv/h
5.備考
β+γ線測定
120秒自動平均値
東北道かなり、産廃運搬車結構走っていました。1kM手前から、感知します。横に並ぶと、SOEKS表示が、黄色に変わります。下りなので、恐らく空荷だと思います。
- 777 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 16:10:50.28 ID:HBdt+yw1O
- >>776
恐ろしい事態が進行中だね
産廃
- 778 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/13(火) 16:18:24.91 ID:QKvOhNsb0
- >>704
日光修学旅行が気になってたので観光地測れたら宜しく乙
1.測定機器 RADEX RD1008+ジップ
2.測定場所 足立区東伊興グルグル公園
3.測定日時 2011年9月13日 13時過ぎ
4.計測値 γ線-0.13〜0.22μsv/h
β線-0〜3,500bq/u
2.測定場所 足立区東伊興遺跡公園
3.測定日時 2011年9月13日 13時過ぎ
4.計測値 γ線-0.09〜0.18μsv/h
β線-0(検出限界以下)
2.測定場所 足立区東伊興氷川神社
3.測定日時 2011年9月13日 13時過ぎ
4.計測値 γ線-0.14〜0.18μsv/h
β線-0(検出限界以下)
2.測定場所 足立区日足伊興ターザン公園
3.測定日時 2011年9月13日 14時過ぎ
4.計測値 γ線-0.11〜0.13μsv/h
β線-0(検出限界以下)
2.測定場所 足立区西伊興さんかく公園
3.測定日時 2011年9月13日 14時過ぎ
4.計測値 γ線-0.13〜0.15μsv/h
β線-0(検出限界以下)
計測時間21秒×8サイクル安定まで
地面直置き
map用に公園内の色んな所を測っているため数値に幅があります
- 779 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/13(火) 16:19:43.02 ID:QKvOhNsb0
- >>778
足立区日足伊興ターザン公園
↓
足立区東伊興ターザン公園
タイプミスw
- 780 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 16:39:52.50 ID:xtUWaQA30
- >>761
避難というか、8月に視察目的で行きましたよ。
あまりの高線量にビビり倒れるかと思いました。
ついでに行った澳門も高線量で、眩暈するかと思いました。 しかもカジノで負けるしwww
香港はHSBCが魅力的なのですが・・・それ以外がry。。。
今日は家の用事で買い出しをしていました。
地元(神奈川県藤沢市)を駆けずり回ってました。
線量は特に変化はナシでした。 いつも通りという感じでした。
- 781 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 16:56:25.56 ID:2HzYYN3YO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl +ラップN95マスク+ゴ-グル
2.測定日時
9月13日15時30分
3.測定場所
日光市大沢町日光街道旧道杉並木保存地区
4.測定値
落ち葉が多く残った土の上100cm 0.22μsv/h
0cm 0.51μsv/h
アスファルトの上
100cm 0.18μsv/h
市街地
舗装道路の上
走行中のものです
0.10〜0.18μsv/h
市街地でも、林や森の近くに行くと、値が急増します。
5.備考
β+γ線。
120秒自動平均値。
無人精米所
脱穀機の網の上直置き
0.19μsv/h
糠室蓋の上直置き
0.24μsv/h
- 782 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/13(火) 17:37:23.89 ID:HBdt+yw1O
- 茨城県大洗
http://www.youtube.com/watch?v=OoLvKZZmbEU
大洗研究開発センターの北西 大洗町総合運動公園野球場
最大約1μSv/h
元気に被曝する野球少年たち
- 783 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 17:46:29.99 ID:jLWtdErlP
- すみません、なんで香港が線量高いんですか?
- 784 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/13(火) 19:02:43.26 ID:dNvoLwkS0
- 実測する前の予測影響範囲を航空機モニタリングとあわせての予備資料として
資料:JAEA
福島第一原子力発電所事故に伴うCs137の大気降下状況の試算
- 世界版SPEEDI(WSPEEDI)を用いたシミュレーション -
平成23年9月6日(独)日本原子力研究開発機構
http://nsed.jaea.go.jp/fukushima/data/20110906.pdf
セシウム137の積算沈着量予測(広域マップ)
p.4
3月12日5:00 - 4月1日0:00
3月12日5:00 - 5月1日0:00
西は愛知県の東端 〜 長野の南 〜 新潟半分 〜 秋田の南端 〜 岩手の半分
その内側に降下している予測マップ
- 785 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 19:32:00.52 ID:xtUWaQA30
- >>783
それは私も知りたい。
ちなみに空港の中からして高かった。
空港内のカフェで0.24μSv/h出ていた。
が、出発ロビーの一部(ガラス張りが多かった)は0.15μSv/hくらいだったりして、意味不明。
香港のホテルも線量高かったよ。 高層階も1階も大して変わらず。
平均して0.2μSv/hってところだと思う。
自分の計測器はそんなにブレの少ないTERRA黒(γ線のみ)なのに、不安定に値が変動していた。
「高値不安定」って感じ。
しかし、橋の上とか、水辺は線量が低くなった。 0.15くらいまで下がる。
澳門へ行くフェリーの中は線量低かった。 水の上だしね。 もし、何かが降っているのならフェリーの中も高いはずだから・・・降ってるわけではないと思った。
が、上陸したら… 澳門も線量高かった。 平均して香港と変わらずって感じ
ホテルも香港同様に高層階でも線量が高い。 が、なぜか低層の宴会場で線量が低くなったりして謎。
特に石畳+石たっぷりの世界遺産天主堂はメチャ高かった。 0.3近くいったよ。
いろいろ考えたけど、元々線量が高いところじゃね?と思った。
放射性物質が落ちて線量が高いのなら、地上すれすれと高層階で差があるはずだし。
そして、建物からも放射線が出てるんじゃね?と思った。 が、壁の近くも部屋の真ん中もあまり差がないんだよね。
もう意味不明www
・・・湘南の自宅に戻ってデフォで0.1未満の線量を見て妙に安心したよ。 皮肉なものだwww
- 786 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/13(火) 19:34:26.24 ID:zBf1hiVQ0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 渋谷 代々木
3.測定日時 9月13日昼2時〜6時 晴れ むし暑い
4.計測値 平均値
代々木体育館屋内(2時間滞在)0.09〜0.10μSv/h
代々木体育館周囲の道路 地上1m 0.10〜0.11μSv/h
同 地表1cm 0.11μSv/h
代々木体育館の植え込み 地表土の上0.11μSv/h
ファイアー通り ◎谷消防署前地上1m 0.10μSv/h
地表1cm 0.11μSv/h
渋谷交差点 地上1m 0.14μSv/h
スペイン坂階段近く坂の中腹 地上1m 0.12〜0.13μSv/h
同 地表1cm 0.14〜0.16μSv/h
渋谷センター街の建物内(地下2階・1時間滞在) 0.07μSv/h
◎UNKAMURA前の休憩広場地上1m 0.13〜0.14μSv/h
同 地表1cm 0.14〜0.16μSv/h
センター通り中央(◎クドナルドの辺り)0.12〜0.13μSv/h
地表1cm 0.14〜0.15μSv/h
山手線(渋谷→品川)座って計測 0.07μSv/h
仕事で代々木に行ったので体育館の坂を下りて渋谷へ。
地上1mは0.12〜0.13くらいのところが多く
地表はそれに0.02加算したくらいの数字です。
上記以外でも何か所かセンター街の途中で立ち止まり測ると
0.12前後で同じくらいの数値が出ます。
上の数字は午後4時頃のもので、昼は0.10くらいのところが多く、
夕方は風が強くなってきました。風の吹き方や流れ道にあるかで
変動するように思えました。
- 787 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 20:04:37.84 ID:2HzYYN3YO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定日時
9月13日19時30分
3.測定場所
足立区末広公園
4.測定値
地表 100cm
0.15μsv/h
地表0cm
0.18μsv/h
5.備考
β+γ線測定
地面は、土+砂
10デ-タ平均値 四捨五入
- 788 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 20:44:26.79 ID:aKFhWBmB0
- 浮島近くの放射線量が夜中上がる原因判明
273 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 20:00:29.81 ID:RqIiQ3LK0 [3/3]
横浜市町リコールスレから
そんな訳で、解らないことがあったので
環境創造局へ電話してみました。
(タケイさんという方に対応していただきました。045-671-3969・直通)
まず、やっぱり一般ゴミと一緒にして捨てるそうです。
「放射線廃棄物と普通ゴミが一緒なんですかーー??」
と言ったら
「もうすでに放射線廃棄物は本牧南最終処分場に捨てられてますよ」とのこと。
「え? 15日じゃないんですか??」と聞くと
「セシウムが発見された牛とかいるでしょ?」
「あ! 給食の??!」
「ああいうのも燃やして、もう埋められてますよ」
ええええええーーーー!!
- 789 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 21:00:18.55 ID:jLWtdErlP
- >>785
そうなんですか。
でも自分もガイガーカウンター買って、あちこち測ってみて
0.15とか当たり前(@東京)な現実を見ていると、0.2くらいでも
そんなに高いと思えなくなったのが怖いw
でも不思議ですよね。なんだろうか。現在の茨城とか千葉くらいあるみたいだし。
中国の核実験とは関係ないのかな。
- 790 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/13(火) 21:17:44.66 ID:14oJlBCl0
- あらま。もう横浜終了してたのね。
- 791 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 21:21:33.17 ID:DBu4ovk20
- >>785
去年香港、マカオを旅したけど、線量高かったのか...
あの頃は事故なかったし、ガイガーは持ってたけど外国まで持って行って
測る程暇人じゃ無かったからなw
だから想像なんだけど、街に花崗岩が多かったイメージあるからそれじゃね?
特にマカオは建物とか石畳とか花崗岩ぽかった(当時そんな視点で見て
なかったから不正確だけど)。
- 792 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/13(火) 22:09:13.49 ID:dgOZy+4P0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月13日 21時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南南西の風 風速 1m/s 地表1m
蒸し暑い。
南長崎での測定では0.12から0.13を行ったり来たりで
だいたいいつもの数値だな、と思っていたらポンポンと
一気に0.15に跳ね上がった。
それからまもなく0.14で落ち着く。
- 793 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/13(火) 22:30:54.73 ID:2IziCFeRO
- 1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ケ谷区(マンション室内)
3.測定日時:9月13日22時0分
4.測定値:0.043μSv/h
5.備考:保土ケ谷区のマンション駐車場で0.064μSv/h。
日中、厚木市の本厚木駅付近で0.074μSv/h。小田原市の国府津駅付近で0.038μSv/h。
保土ケ谷区マンション室内でDoseRAE2が0.06μSv/h。TERRA-P+が0.07μSv/h。
- 794 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/13(火) 23:05:30.54 ID:20qMy/gh0
- 埼玉県三郷団地 地上1m アスファルト 計測時間約10分 晴れ 平穏
TERRA MKS-05(γ線)0.17〜0.23μSv/h
概ね前半0.18〜0.19μSv/h 後半0.21〜0.22μSv/h
- 795 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 23:41:54.37 ID:xtUWaQA30
- >>789
確かに東京はそのくらいありますよね。
親戚が都心に住んでるのだが、そのくらいありました。 Rヒルズ近辺。
湘南は上がっても0.1くらいで、ガイガーの表示も安定傾向。
土壌検査(近所の学校の土)でセシウムが未検出だったので、幸運にも汚染がさほど酷くなかったのかと。
中国の核実験前のデータが不明で… 結局よくわからず。
香港政府はツッコミの激しい政府なので頼りになるのだが、なにせ相手が相手だと・・・ry 隠蔽とか・・・ry
- 796 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/13(火) 23:48:50.60 ID:xtUWaQA30
- >>791
澳門は石畳ありますね。 そして、天主堂は石そのものだしなぁ。
あのあたりがとても高かったです、線量。
おそらく、土地そのものが線量高めにできてると思う。
自分も、何度も行っているのに… ガイガー持って行ったのは今回だけw
っていうか、あんな事故が無ければガイガーを買うこともなかったろうな。
データ投下。
藤沢駅前南口ロータリー 今宵9時ごろ
TERRA黒(γ線のみ) 0.09μSv/h
ここのところ、藤沢駅前の線量も落ち着いてます。
- 797 :767(神奈川県):2011/09/14(水) 00:01:47.05 ID:zBf1hiVQ0
- >>769
どうもありがとうございます。
いろいろ環境が変わってきているので毎日の計測を見て
いっしょに考えてくれる人が多いほど心強いです。
幸い今のところ急変はないようですが…。
頃合いを見て止められる事柄には市民、区民が
ときには声を大きくしないといけない
状況もあると思いますので中区の件などは引き続き
心にとどめていただいてほしいです。
相鉄の沿線も毎日注意しておりますが、
今のところ工事関係で持ちこまれた資材等で変化があったような
気配はないようです。
本日現時点では区内での計測では上昇等ありません。
なお、最近区内で桃を販売している流しのトラック業者がいますが
観察していたところ隠していた福島産の桃の箱から
他県の箱に移し替えておりました。気を付けてください。
- 798 :砂棺(大阪府):2011/09/14(水) 02:06:46.43 ID:fKw8XUHo0
- 1mと地べた測定値が0.1前後で同じ場合は、その機械での自然放射能レベルと思っていいんじゃないか?
工作員に騙されるなよ。必ず1mと地べた測定値を公表するのだ。
- 799 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/14(水) 02:32:13.29 ID:GsXtQkzr0
- 1.測定機器:REN200+ジップロック(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 家の近所にある倉庫の雨樋 地面直起き
3.測定日時:9月14日 am1:00ごろ
4.計測値:平均0.15μSV/hくらい (瞬間最大値0.22μSv/h)
5.備考:初めて測った場所。最近、0.08〜0.1くらいしか見てなかったので、ちょっとショック。
ちなみに1mとか家の中は、0.08〜0.1くらいで安定です。
- 800 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/14(水) 03:06:16.69 ID:fKw8XUHo0
- あの、ガイガーオタク20年ですが、
パルス間隔は10秒なかったり1秒に3発あったりと不規則です。
だから瞬間0.2振ったりゼロになったりするのが当たり前なのです。
0.1μ前後で3桁だしてドヤ顔してちゃだめです。
地面と1mで差がなければ汚染は無いということにほぼ間違いありません。
0.08とか0.12 とかで地面と1mで同じくらいならそれは事故前と同じです。
一喜一憂する必要はない。
- 801 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 03:15:42.03 ID:WbkySnAwO
- 799です
>>800
俺に言ってる?
コンスタントに0.15付近を刻むなんて1mも家の中もないんだよね
そんなにあちこち測ってないけど、うちのほうで0.2オーバーなんて初めてみた
これでも汚染なしとでも?
- 802 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 03:28:52.98 ID:P7NjyS1g0
- _, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
- 803 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/14(水) 06:26:30.98 ID:3H0TAiX20
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月14日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:0.4m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.10μSV/h
- 804 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 06:35:10.26 ID:RFHmzpFRO
- しかし、栃木県に居ても埼玉県に居ても、内モンゴルとなるのは、何故?
- 805 :D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/09/14(水) 06:42:17.87 ID:KQMvjMn30
- >>804
ドコモの仕様
- 806 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 08:20:52.67 ID:cm1WrQUF0
- 場所:浦安市新浦安地区
測定機器:terra mks-05黒(in ジップロック、γのみ)
日時:現在
天候:晴れ
測定時間:5min
路上1m(日の出、入船、新浦安駅前):0.10〜0.11(たまに0.12)
自宅室内:0.09〜0.11
オフィスビル12階:0.07
JR京葉線内:0.08
自宅前コンクリート(3cm):0.14
公園芝生(3cm):0.17
自宅ベランダ(3cm):0.12
最近だいたい上記の感じです(たまに少し高めに感じる日もあります)。
- 807 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 08:52:34.18 ID:ZN6HhCUT0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 8:00 380Bq(ベクレル) 西南西の風:風速1m/s
午前 8:20 70Bq(ベクレル) 西南西の風:風速1m/s
- 808 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 09:17:35.54 ID:WaZqEFZI0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月14日(水) 9:05 曇 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.17 μSv/h γ+β線 (ジップロック) 20データ平均
DoseRAE2 0.11 - 0.12 μSv/h γ線 (ジップロック) 5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 8日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 9日 曇 0.18 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月10日 晴 0.19 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月11日 晴 0.18 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月12日 晴 0.13 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月13日 晴 0.16 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
- 809 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 09:18:35.10 ID:5BoOJtk70
- もう既出かもしれないけど
車のバンパー根元から高めの放射線が検出されて
輸出出来なくなってる車が多いらしい。
自分は名古屋で震災後に買ったのだが、後で計ってうpしようと思う
車をお持ちの皆さんがいたらうpして下さると助かります
- 810 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 09:24:07.08 ID:5BoOJtk70
- ワイパーですスマソ
- 811 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 10:44:00.98 ID:RaI1Smfy0
- なんか、数ヶ月前より0.5ぐらい上がってるな
- 812 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/14(水) 11:47:43.93 ID:exTlH4fi0
- 0.5
- 813 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 12:02:38.80 ID:kf2Wb2SUP
- 海外旅行に行った人達が、計測してここにアップしてくれるとありがたいですね。
事故のない普通の都市でどれくらいの数値なのかが知りたい。
- 814 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 12:06:04.81 ID:RaI1Smfy0
- ごめんww0.05だったww
- 815 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 12:09:27.34 ID:RFHmzpFRO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定日時
9月13日17時00分
3.測定場所
茨城県五霞町道の駅五霞周辺の農道
4.測定値
地表100cm 0.13〜0.16
地表0cm 0.21
5.備考
β+γ線測定
単位は、μsv/h
農道の路肩の、土が露出してる部分で、測定。
稲刈りが、終わりあちこちで稲藁?を燃やしてました。新4号バイパス小山市→五霞町間。
- 816 :地震雷火事名無し(熊本県):2011/09/14(水) 12:13:50.24 ID:CsN+qxIv0
- >>事故のない普通の都市でどれくらいの数値なのかが知りたい
0,024SV/h 熊本市郊外にて
- 817 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/14(水) 12:19:02.78 ID:exTlH4fi0
- 死ぬわ
- 818 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 12:21:40.18 ID:kf2Wb2SUP
- >>816
東京あたりで5〜6倍ってとこですね
- 819 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 12:40:36.72 ID:ZN6HhCUT0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:55 370Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
午後12:15 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 風向不定:風速1m/s
- 820 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/14(水) 12:43:56.00 ID:h727aFR40
- 定期的に福島から新鮮な放射能流れてくるんだな・・・・・ハァ・・・・・・
- 821 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 13:01:04.89 ID:pMYvlZlX0
- >>813
先月モスクワ行った時のでよければ。
チェルノブイリの影響は残ってなさそうだ。
http://www.youtube.com/watch?v=26XkEqxqIhQ
http://www.youtube.com/watch?v=XZiCdBu-dPE
http://www.youtube.com/watch?v=-j6BpuFCVCo
http://www.youtube.com/watch?v=_xh98IjpFUA
ついでに飛行機の中も。
http://www.youtube.com/watch?v=jDxVS6XPXDQ
http://www.youtube.com/watch?v=hy1NS4SSZOI
- 822 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/14(水) 13:38:11.17 ID:ZT6KKi2L0
- 1.測定機器 A2700 Mr.Gamma
2.測定場所 東京都足立区自宅ビル3F
3.測定日時 2011年9月14日 11:00頃
4.計測値 0.066〜0.085μSV/h (5分間の目視)
1.測定機器 Black Cat Systems GM-45
2.測定場所 東京都足立区自宅ビル3F
3.測定日時 2011年9月14日 13:19〜
4.計測値 0.033〜0.117μSV/h (15分間、平均値0.081)
GM45は付属のRadではなく、Linux上でgm4linを改造してμSv/h表示、
60秒移動平均とトータルの平均値を表示できるようにしたもの
CPMからμSv/hへの換算はCs137校正感度の300cpm/uSvhで割る
(RadはCo60感度の360で割ってるが、Cs137の感度で割るようにした)
どうやらRadはセンサー設定でGM45を指定すると、
固有ノイズとして16cpmを差し引いてるようなのでそれと同じにした
GM管は計測値のバラつきが大きいから、どのように後処理するかで
表示される値は全然変わってくるわけで、恣意的な要素がかなり
多く入りこんでしまうな
- 823 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 13:42:35.73 ID:hDBFpCYR0
-
AA
/⌒▼⊂・・つ
*〜L● ( (_ω) 俺も計ってくれよ。
UU〜UU
- 824 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/14(水) 13:47:43.78 ID:phfD4qMT0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月14日 13:00- 晴 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.146 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.180 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 825 :地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/14(水) 16:16:21.42 ID:3KGkCs5O0
- 愛媛県で0.1μSvh超えてるのか…
都内でもそのあたりが気になるんだけど
- 826 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/14(水) 17:01:11.34 ID:Qu7htzwZ0
- >>806
ありがとうございます!ちなみに公園芝生とありますが
どちらの公園でしょうか?
- 827 :地震雷火事名無し(catv?):2011/09/14(水) 17:20:43.75 ID:Dd6Ayr2n0
- 測定機器 Radi PA1000
測定日時 9月14日 14:00- 計測値(γ μSv/h)
測定場所 新幹線(東京→京都) 0.027-0.054
京都駅内 0.083 京都駅北口の交差点 0.123
ビジネスホテル2F 0.057 /0.06-0.08(RD1008 γ線のみ)
京都駅周辺の空間線量は、東京府中市の西武多摩川線多磨駅周辺よりかなり高い。
関西は元々高いと聞いていた通りのようです。
- 828 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/09/14(水) 18:11:09.24 ID:4UpqWTMH0
- 京都は高めだよね
- 829 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/14(水) 18:22:58.10 ID:G/Kh1oAH0
- 1.測定機器 黒TERRA 裏蓋閉(β線遮断)
2.測定場所 福島県浪江町津島 潟Aパレルハウス玄関前
3.測定日時 9月14日16:00〜
4.計測値 6.89〜8.03μSV/h 地表約1m
5.備考 建物北東角の雨樋下 621.9〜670.2μSV/h・・・
雨樋下の高線量は飯舘村で慣れていたつもりだったが
この数字にはびびったわw
- 830 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/14(水) 18:28:15.33 ID:6xEhIYJA0
- >>829
やっぱ本場はすげーな
TERRAというか、そのGM管は線量が高いと低く表示されるから
(不応期がでてくるらしい)、実際には雨樋は1mSv/hに近いのかもね
- 831 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/14(水) 18:31:22.06 ID:JhTEY8hY0
- ちょっと行って測りたくなってしまう自分が恥ずかしい。
- 832 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 18:42:08.98 ID:pyztq/le0
- SOEKS-01M
千葉県長生郡
9/14 17:50
植込み
1m
0.12〜0.15μSv/h
直置
0.17〜0.22μSv/h
コンクリート1F室内
0.08〜0.12μSv/h
外が少し下がってきたのかな。7月中旬がこんな感じでした
車検だったので、エアエレメントと空調のフィルターを測ってみました。
BG 0.08μSv/h位
A/Cフィルター
0.12μSv/h
エアエレメント
0.17μSv/h
3月〜4月中旬まで、ガソリン不足のため車庫に寝てました。
5月のG/Wに常磐道で北茨城、7月下旬に柏に行った他は、
千葉県南部のみの走行です。
- 833 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/14(水) 19:38:12.17 ID:kQT7HEnM0
- 1.測定機器 kiparis 地表約1m ジップロック封入 450cモード
2.測定場所 福島県いわき市小川町上小川戸渡
3.測定日時 9月13日13:00
4.計測値 1.33μSv/h (0.133mレントゲン)
5.備考 文科省測定地点第114番 同日文科省発表値1.3μSv/h
- 834 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 19:55:50.94 ID:WbkySnAwO
- >>829
β線遮蔽してそれか
人、住んでるんだよね?、、、
政府ってなに?
- 835 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/14(水) 20:03:02.09 ID:h727aFR40
- KOEEEEEEEE
福島で測る方だいじょうぶ?枝ノンマスクしてる?
- 836 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 20:14:42.06 ID:KEheEbiO0
- 1.測定機器 RD1503 ジップロック入り
2.測定場所 千葉県柏市
3.測定日時 9月14日13:00
4.計測値 木造1階室内0.09〜0.18μsv/h
庭の芝生1mの高さ0.25μsv/h
芝生直置き0.48μsv/h
庭土直置き0.3μsv/h
雨水枡の近くの土0.78μsv/h(30センチ四方くらい)
5.備考 雨水枡のところは土を5cmくらい掘ってコンテナへ。これで0.3μsv/h。
さらに盛り土5cmで0.2μsv/hまで低下
でも除染の限界を感じる。除染して0.2μか…
- 837 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 20:18:43.37 ID:kf2Wb2SUP
- 素朴なん疑問ですみませんが、福島の人なんで他県に避難しないわけですか?
- 838 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/14(水) 20:28:18.67 ID:kQT7HEnM0
- お墓があるからw。
- 839 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 20:28:22.72 ID:RaI1Smfy0
- 情弱だから
- 840 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/14(水) 21:01:05.95 ID:G/Kh1oAH0
- >>834
計画的避難区域なので人はいません
位置は飯舘村の南隣り、警戒区域ではないので立入禁止ではありません
>>835
してません
>>837
子供がいたら避難してると思うけど、いないしね
覚悟と言うほどでも無いけど死ぬなら地元で死にたい
- 841 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/14(水) 21:17:19.65 ID:Ua7mxrTh0
- 福島さん、もし差し支えなければ
年齢性別とお仕事を教えてください。
ここにいるっていう腹は決まってるんだろうけど、
逃げれる場所があるのなら逃げて欲しいなぁ。
その線量じゃ、何があってもおかしくないもん。
- 842 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/14(水) 21:21:57.55 ID:ZE4DBXzhO
- >>834
石原ボンが市民に占領を計らすなとほざいたとか。与野党、原発利権まみれ。
- 843 :地震雷火事名無し(北海道):2011/09/14(水) 21:28:38.18 ID:7TfBRzEU0
- >>840
そっかー
アンタ、がんがれよ
なんか、ここのみんなで出来ることあるか?
あるなら教えてくれないか?
- 844 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/14(水) 21:35:31.90 ID:tcT6ePLa0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月14日夜9時 むし暑い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.07〜0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.11μSv/h
見晴らしのいい丘の上地上1m 0.11μSv/h
地表1cm 0.12μSv/h
天王町鉄筋ビル1階 屋内 0.10μSv/h
天王町スカイハイツ 1階 0.10μSv/h
地表1cm 0.12μSv/h
特に変動ありません。昨晩からの推移も同じです。
横浜のMP。ここのところ上昇は見られないです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
- 845 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 21:48:40.72 ID:CjXQSfax0
- 計測日:9月14日15時 頃
計測場所:東京都立川市柴崎町3丁目周辺
屋外 地表 1m
測機器:TERRA-P+(ECOTEST)
β線裏蓋遮蔽
ビニール袋封入
計測時間:5分程度
計測値 :0.13μV/h〜0.15μSV/h(最多表示0.14)
備考 :レンガ敷きの道。
ゆっくり歩きながらの計測の為、地表近くは計測できず。
以前より、駅に近づくと高くなると疑問だったのですが
(ちょい離れた住宅地は0.10〜0.12程度)
原因はレンガだったのかな?
素焼きっっぽい多孔質の材質なので、汚染物質が残りやすいと予想。
- 846 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/14(水) 21:50:51.22 ID:G/Kh1oAH0
- >>841
30代後半、男、自動車整備士、結婚に失敗し幸か不幸か妻子無し
覚悟はしてるが自殺する訳じゃない
しぶとく生きてやるよ
>>843
ありがとう、福島を忘れないでくれ、それだけでいい
- 847 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/14(水) 21:55:13.86 ID:IKqGv5dA0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月14日 21時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12〜0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南南西の風 風速 1m/s 地表1m
- 848 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/14(水) 22:16:28.56 ID:xagF64pCO
- オマエラ
いいやつらだな…。
- 849 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 22:44:52.92 ID:z1fO6e0z0
- >>846
>ありがとう、福島を忘れないでくれ、それだけでいい
不覚にも目頭が熱くなった。漢だな。俺の知ってる福島出身の奴は、皆気持ちのいい奴らだった。
- 850 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/14(水) 22:57:58.87 ID:x5gSwVtM0
- >>846
人生どう転ぶかわからない
30後半なんかまだ若い
将来家族ができる可能性がないわけじゃない
だから身体を大切に
今からでも防げるものは防いで
福島のことは気にかけてるよ、日本人だったら当然だよ
- 851 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/14(水) 23:01:59.61 ID:Ua7mxrTh0
- >>846
レス有難う。「逃げろ」としかいえない自分がもどかしい。
その辺りだと最高に強烈なホットスポットがあると思うので
注意して。
- 852 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 23:31:25.80 ID:cm1WrQUF0
- >>826
公園というか、明海大学のテニスコートの周りに広がっている
芝生の遊歩道っぽい所です。
空間では0.10〜0.12で路上と違いはありませんでした。
芝生直置きではかなりゆっくりした数値の上昇で、
5分後では0.15くらい、7,8分ねばったら0.17まで行きましたが
疲れてやめました・・・。
また高めの所を見つけたら報告します。
- 853 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/14(水) 23:44:11.52 ID:chRXT+Kb0
- >>852
微差を議論すると大変だし、あんまり意味が無い。
地上1メートルと地面の両方をアバウトに計るのが一番。
というのは線量は降雨で倍くらい上昇するものだから(原発事故前でも)。
- 854 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/14(水) 23:44:21.67 ID:406wJ6Pg0
- 千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 晴れ(雲多い) 至軽風?
TERRA MKS-05(γ線)0.16〜0.20μSv/h(0.18)
概ね0.17〜0.19μSv/h
( )内は一番多く示した数値(適当)
- 855 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 00:00:07.96 ID:g6Cs6U+C0
- やっぱ死の街じゃん・・・ 浪江。
鉢呂の言うことは正しい!
- 856 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 00:12:58.41 ID:DCPmcV4u0
- 事故前ってだいたい0.34μsvくらいか
3月10日から3月15日までの新宿の数値
最大値 最小値 平均
2011-03-15 0.809 0.0318 0.109
2011-03-14 0.0377 0.0304 0.0341
2011-03-13 0.0383 0.0314 0.0343
2011-03-12 0.0384 0.0305 0.0342
2011-03-11 0.0376 0.0308 0.0341
2011-03-10 0.0372 0.0307 0.0338
2011-03-09 0.0379 0.0311 0.0343
2011-03-08 0.0388 0.0312 0.0343
2011-03-07 0.0440 0.0308 0.0366
2011-03-06 0.0377 0.0308 0.0343
- 857 :砂棺(大阪府):2011/09/15(木) 00:35:32.46 ID:xkUepr4m0
- 地上1mだけ測定というのは
運動中は水を飲んではダメという過去の遺物だという認識まで
もうちょいかかりそうだな。
1mと0cmを公表すれば汚染度がわかるんだが・・
- 858 :砂棺(大阪府):2011/09/15(木) 00:42:46.82 ID:xkUepr4m0
- 役人指導のスコップ、重機による表土除去は休むに似たり
スコップ・重機の表面に付着することが考慮されていない。
見ていて幼稚すぎ。
- 859 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 02:29:05.25 ID:IrFSGvYl0
- >>757
お前説明下手だな。5点。
- 860 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/15(木) 05:04:56.63 ID:0l/5/ZYQ0
- 要するに
地面に放射性物質のほとんどが集まってるんだから
ガイガーカウンターを地面により近づけないと多くの放射線をキャッチできない
と言う事ですな。
1mじゃ放射性物質までの距離がかなり離れるうえにアルファ線ベータ線が測れない
- 861 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 06:20:48.50 ID:nvVTkhtK0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月15日 6:00
4.計測値 0.07μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速:0.6m 風向:東
浜名湖防波堤上での測定値 0.11μSV/h
- 862 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/15(木) 07:30:24.13 ID:M60bmnNN0
- >>546
東京の数値書き込みはみんな工作員かもw
- 863 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/15(木) 07:55:45.12 ID:M60bmnNN0
- 熱厨症か放射能か
- 864 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/15(木) 08:10:48.95 ID:ndlyIcyw0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:20 130Bq(ベクレル) 北東の風:風速1m/s
午前 7:40 20Bq(ベクレル) 北東の風:風速1m/s
- 865 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/15(木) 08:17:23.18 ID:TnLbNU/1O
- 大阪人は馬鹿だからな。
- 866 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 08:27:49.42 ID:p0aCQhX20
- 今は逃げられるなら逃げたほうがいい。
復興したい、戻りたいと思うなら尚更体力温存、または維持だよ。
復興の動きが出てきたときに、動けなくなっていたら悲しいじゃん。
- 867 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 08:30:53.68 ID:ilit4dYIO
- というか葛飾ー三郷以西で計ってもあまり意味がない。
ムラもほとんどない。汚染地域ほどムラがあるから計る意味がある。
地面だろうが地上1mだろうが関係ない。
- 868 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/15(木) 08:35:02.31 ID:MCbn6j930
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月15日(木) 8:25 晴 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.19 μSv/h γ+β線 (ジップロック) 20データ平均
DoseRAE2 0.10 - 0.11 μSv/h γ線 (ジップロック) 5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 4日 曇 0.14 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 5日 晴 0.16 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 6日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月 7日 晴 0.15 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月 8日 晴 0.16 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 9日 曇 0.18 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月10日 晴 0.19 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月11日 晴 0.18 μSv/h (0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
9月12日 晴 0.13 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月13日 晴 0.16 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)
9月13日 曇 0.17 μSv/h (0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 869 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/15(木) 09:03:17.10 ID:rzvPTwJm0
- >>857
だよな。
1m以下で測ってβ線の値が知りたい。セシウムの数値はだいだい分かってきたし。
- 870 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 09:19:18.02 ID:ddvnr1fFP
- >>821
面白かったです。ありがとう。
福島以前の日本各地もこれくらいだったんでしょうね。
今発表されてるものは新宿で0.06とかだけど、あれはγ線だけだから。
しかし、ロシアは、共産主義なんかに染まらなければ、伝統も文化もある
趣のある国だったのにね。バレーやクラッシック音楽なんか素晴らしいし。
- 871 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 09:35:31.78 ID:029tjE200
- >>852
ありがとうございます。ほぼ明海日の出で過ごしてるので参考になりますw
- 872 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/15(木) 09:39:53.56 ID:N9iLqDqZ0
- >>867
あるよムラβ線なんか特に
- 873 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 09:45:05.72 ID:DCPmcV4u0
- 日野のガイガーカウンタ毎日見てるけど、あれ、平均をμsvに
換算すると0.12あたりなんだね。今の日本で、福島から200km
以遠を測ると、こんな数値が多そう。
- 874 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/15(木) 10:05:19.26 ID:gaamcFZg0
- >>873
あれはBlackCatSystemsのGM-10で測ってる
グラフは添付ソフトのRadってやつので、
機器のCPMをそのまま出力するモード
RadにはμSv/hに変換するモードもあり、
機種を指定するとプリセットされたノイズ相当値を引くので
ずいぶん値が下がって表示される
またその場合の数値はCo60校正準拠なので、
Cs137準拠として校正した場合の83%ほどの値になる
ウチのGM45もバックグラウンド引かないと0.125〜0.135μSv/hだけど
すぐ横に置いたA2700では0.068〜0.085ぐらいに表示される
0.05〜0.06ぐらいがノイズ由来ということだね
単体ガイガーでマイクロプロセッサ積んで移動平均処理を
やってるモデル(TERRAとか)は元のCPM値をそのまま使うのではなく
ガンガンに補正修正した値を表示してるはず
そうでないとあんな安定した値になるはずがないからね
さじ加減でどうにでもなってしまうが、元のCPM値はあんな感じで推移する
- 875 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/15(木) 10:15:55.11 ID:/zCy3t8q0
- >>870
スレチだけど、一番の問題点はスターリンだったのではないかと思っている。
- 876 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/15(木) 10:47:42.25 ID:ay0TzBXM0
- 日野って復活したん?
- 877 :砂棺(大阪府):2011/09/15(木) 10:50:37.31 ID:xkUepr4m0
- プルトニウムが飛散した事実を国民が察することを防止するための工作ってことでしたね。
1m測定。一度ウソつくとずうーーとウソつき続けねばならないなんとも見苦しい姿です。
- 878 :砂棺(大阪府):2011/09/15(木) 10:54:47.50 ID:xkUepr4m0
- 事故前の数値も知らない人が、0.1・・ と三桁だしてるのが笑える。
0cmで測定しなよ。現実が見える。
- 879 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/15(木) 11:05:43.56 ID:tcXJFGEA0
- >>858
えっと、重機を除染すればいいのです
違いますか?
- 880 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/15(木) 11:09:11.91 ID:U5w9Oszm0
- 重機を分解洗浄しないとダメなんでは?
横浜アリーナ周辺の数値、なんであんなにたかいんだ?
- 881 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/15(木) 11:14:44.17 ID:tcXJFGEA0
- >>878
現実って、数字が大きければ現実?
ちゃんと使えるデータをとりましょうよ
遊びでもなんでもないのですよ(苦笑)
- 882 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/15(木) 11:15:33.22 ID:tcXJFGEA0
- >>873
日本でその数字なら平常値程度ですから
一喜一憂する必要はない数字ですね
- 883 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 11:46:20.71 ID:zdfeQyLD0
- プルトニウムから出るのって中性子線だよね?
透過力強くて水でしか防御できないっていう。
原子炉ってだから水で浸してるわけ?
素人の質問でかたじけないが。。
- 884 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/15(木) 11:48:39.11 ID:Xr5/2FPn0
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月15日午前11時半 快晴 カラッと暑い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.08μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.12〜0.14μSv/h
見晴らしのいい丘の上地上1m 0.10μSv/h
地表(アスファルト)1cm 0.11μSv/h
特に変動ありません。昨晩からの推移も同じです。
ここのところ外出が多く拭き掃除してなかったので必死で
やったところです。
昨日、会見はリアルタイムで見ていましたが
とりあえず横浜市の汚泥灰埋め立ては当面凍結となってホッとしましたね。
キャパがもうない南本牧に変わる処分方法の模索は
確かに考えていかなくてはいけないが、相手は放射性物質です。
それを現実には周辺市民と地域産業への打診もなく進め、
かつ発表の翌日実施しようとしたのは
林市長の暴政としか言えないです。さきに広報よこはま放射線特集号を配布して
市民への啓蒙理解ができたと思ったのならあまりに浅はかすぎる。市の住民は
この件を自分自身の問題として今後も厳しく見守っていてほしいと願います。
横浜のMP。ここのところ上昇は見られないです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
- 885 :地震雷火事名無し(京都府):2011/09/15(木) 12:05:34.04 ID:6skihYgN0
- >>883
http://cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/23.html
- 886 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/15(木) 12:16:25.76 ID:LXmEnm9WO
- 問題は其のβ線源が何なのか何だよな…
ストロンチウムか
http://www.youtube.com/watch?v=OoLvKZZmbEU
大洗研究開発センターの北西 大洗町総合運動公園野球場
最大約1μSv/h
元気に被曝する野球少年たち
- 887 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/15(木) 12:49:39.18 ID:ndlyIcyw0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:55 250Bq(ベクレル) 南西の風:風速2m/s
午後12:15 240Bq(ベクレル) 南西の風:風速2m/s
- 888 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 12:58:48.28 ID:np/cz1M2O
- お前ら、堂々と雑談しやがって。他でやれ。
- 889 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/15(木) 14:33:21.62 ID:JSMPYG4L0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月15日 14:05- 晴 弱い南東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.156 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.190 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 890 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 14:53:54.72 ID:i2/8xxdv0
- 頼むから、雑談しないでくれ、な?
ここは計測のスレだから
- 891 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/15(木) 15:28:21.40 ID:0l/5/ZYQ0
- いつまでもガンマ線のみの1mで計測、なんて前時代的なことをやってるから批判されても仕方ないだろ
0〜5cmより1mのほうが優れてるなら話は別だが、1mで測る利点は計測者がしゃがまないですむことだけ
しゃがむ面倒臭さをうまく御用学者が突いて1mがいいと言い出したにすぎない
- 892 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 85.1 %】 (東京都):2011/09/15(木) 16:55:52.64 ID:ABcqKt4k0
- 1m計測→洋式
0m計測→和式
- 893 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/15(木) 17:02:51.45 ID:qG9ISVwT0
- 計測してる人が続けて測れる環境で測るのがいい
地表だろうが1mだろうが10mだろうが
1ヶ月2ヶ月で終わることでもないし
何年も何十年も続けていかなきゃいけないことやし
- 894 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 17:52:27.31 ID:i2/8xxdv0
- だから、てめぇら雑談するなっつーのいい加減にしろまじで
逆に俺が荒らすぞカス
- 895 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/15(木) 18:00:45.37 ID:T8UKstqI0
- 今日高くない?
SOEKS-01M
千葉長生郡 アスファルト上1mで0.16〜0.20μSv/h
快晴です。
- 896 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 18:04:45.89 ID:JfRJkebJ0
- 野焼きのシーズンだからな。
- 897 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/15(木) 18:13:34.02 ID:T8UKstqI0
- セシウム・リサイクルですね。胸が熱くなります。
夜中にでも再計測してみます。
- 898 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 18:20:47.73 ID:ilit4dYIO
- >>891
シーベルトは人間へのダメージを示す単位。
1mの高さには生殖器をはじめとして大事な臓器があって、それなりに意味がある。
砂棺のいう通りに地上で計ったら負け。
- 899 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/15(木) 18:22:00.46 ID:gaamcFZg0
- 都内北東部だけど今日は安定してるけどな
複数の計測器でいつもより低い値を出してる
- 900 :地震雷火事名無し(北海道):2011/09/15(木) 18:41:00.94 ID:4O+tZv4w0
- >>898
てことは、砂場で遊んでる子供ってのは、まるで無視していいのかね?
低身長の子供や大人はどうだね?
- 901 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 19:03:52.29 ID:SPomjlBHO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定日時
9月15日15時30分
3.測定場所
圏央道狭山PA
4.測定値
地表100cm
0.10μsv/h
芝生0cm
0.18μsv/h
5.備考
β+γ線測定
120秒自動平均値
- 902 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 19:25:09.93 ID:jkF5lhIN0
- >>877
多くの人が気づいてるとは思うが、具体的にどこにどれだけ飛んでいるかがわからないから悶々してるだけかと。
- 903 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/15(木) 19:28:03.87 ID:Cvn14hH/0
- 1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:9月15日19時00分
4.測定値:高さ1.0m
芝広場 0.29μSv/h
道路側駐車場 0.23-0.24μSv/h
池の橋中央部 0.14-0.15μSv/h
- 904 :D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/09/15(木) 19:50:53.46 ID:7Q4+YrVz0
- >>902
多くの人(一般の民間人)が分からない
で、どうするか?という展開になるんだよ
1・疑心暗鬼で自ら計測器を持った
2・分からない 平気 平気w
3・政府の発表を信じ込む
1がここに居る多くの人
2は平和ボケで情報収集など無関心 こんな場所には居ない
3が単なる安全厨と、中途半端に知識を持ち公式発表を元に論ずるアホ
3の人種が1の人種を惑わせる根源で、居なくなった方が良い
政府がウソをつけば、3の人種もウソをつく しかしウソという自覚が無いので困る
- 905 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/15(木) 21:20:09.52 ID:pab8HGamO
- 1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ケ谷区(マンション室内)
3.測定日時:9月15日21時0分
4.測定値:0.044μSv/h
5.備考:いつもと大差無し。日立アロカPDM122で今月月初からの累積21μSv。
- 906 :地震雷火事名無し(東日本):2011/09/15(木) 21:26:48.32 ID:aa4IWo+Q0
- 1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 東京都 渋谷駅前
3.測定日時 2011年9月15日 18:30
4.計測値 0.07〜0.08μSV/h
5.備考 地面直置き 10分間計測
通行人にジロジロ見られて恥ずかしかったです///
- 907 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 22:27:42.27 ID:Yon3puTr0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:江戸東京博物館前 (墨田区両国)
地下鉄大江戸線両国駅ホーム
地下鉄車内
地下鉄大江戸線新江古田駅前
豊島区南長崎
3.測定日時:9月15日 18時〜
4.計測値:江戸東京博物館前 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
地下鉄大江戸線両国駅ホーム 0.10μSV/h 5分間計測
地下鉄車内 0.06〜0.08μSV/h
地下鉄大江戸線新江古田駅前 0.13μSV/h 5分間計測
豊島区南長崎 0.12〜0.13μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南南西の風 風速1m/s 地表1m
用事で両国に行って来ました。
やはりやや高い数値が出ましたが1度の計測では何とも言えないかも
知れません。
地下鉄駅に降りてすぐ数値は下がり車内は更に低くなりました。
以前千代田線内で計った時も0.06だったので地下鉄内は低いですね。
自分の黒テラがこんな数値を出すのは普段ではあり得ません・・
空間線量がこの程度ならいいんですがね。
- 908 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/15(木) 22:31:10.23 ID:wTZCQLiT0
- >>906
おつ!
よく頑張ったな
- 909 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/15(木) 22:51:32.48 ID:Iu4Dw1+d0
- すみません。質問なんですが、
今更ながらガイガーカウンターを購入して家の外と中を測ってみたところ、
ほとんど同じか家の中のほうが高い数値が出たりするのですが、
場所は埼玉県南西部で、機種はRD-1503です。
数値は外も家の中も0.1〜0.16uSvくらいです。
家は木造のボロアパート一階です。
この条件だとそんなもんなのでしょうか?
元の自然放射線がどのくらいかわからないけど、
2008年のブログでで観測してる人がいて所沢が0.1u平均と書いてあったのですが、原発事故前でもこの辺はそこまで高かったのでしょうか?
- 910 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 23:29:43.00 ID:39WwyIz50
- 1.測定機器:DoseRAE2+ジップロック(γ線)
2.測定場所:道路上車内 スピードメーターの近くに置いてチラ見
3.測定日時:9月15日
4.計測値 :単位は[μSv/h]
<ルート>
往:自宅〜館山道〜京葉道路〜東関道〜首都高(B,C2,S1)〜東北道〜北関東道
0.06~0.07 : 五井周辺〜市原IC
0.07 : 蘇我IC〜千葉東JCT
0.09 : 宮野木JCT
0.10 : 習志野料金所
0.11 : 市川料金所
0.10 : 葛西JCT
0.12 : 堀切〜小菅JCT
0.09 : 川口JCT
0.07~0.08 : 東北道〜岩舟JCT
0.06~0.07 : 北関東道 伊勢崎ICまで
復:北関東道〜関越道〜外環道〜首都高(5,C1,6,7)〜京葉道路〜館山道〜自宅
0.06~0.07 : 伊勢崎IC〜関越道〜藤岡JCT
0.05~0.06 : 本庄児玉IC〜鶴ヶ島JCT (東松山IC周辺は0.07)
0.08→0.10 : 川越〜新座料金所
0.09 : 大泉JCT
0.07~0.08 : 首都高5号線全線 :
0.07~0.08 : C1竹橋JCT〜両国JCT
0.09 : 7号小松川
0.10 : 7号一之江
0.11 : 市川IC〜船橋IC
0.10 : 津田沼IC〜宮野木JCT
0.09 : 千葉東JCT
0.08 : 蘇我IC
0.06~0.07 : 市原IC
0.05 : 五井周辺
※ 車外の空間線量は、概して車内の計測値+0.02~0.03μSv/hです。
- 911 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/15(木) 23:53:41.20 ID:39WwyIz50
- 1.測定機器:DoseRAE2+ジップロック(γ線)
2.測定場所:千葉県市原市五井
3.測定日時:8〜9月全般
4.計測値 :単位は[μSv/h]
屋内:0.04〜0.06 屋外0.07〜0.09 庭の地表面0.10前後のまま変化なし。
最近4ヶ月の平均値は、屋内で仕事してる自分の場合、0.057だった。
西日本へ旅行に行ってきたついでに…伊丹空港内0.12、温泉地0.15、飛行中0.20。
市原MPは震災前の通常0.025だったのが、現在0.043と倍近くなままなのは変わらない。
8/19の雨で空間線量が一時的に上昇したから、翌日に定点3ヶ所を測ってみたけど、
前回(6/25)と同じままだった。±0で変動なし。
水はけのよい土の上 A・B:0.12
水はけの悪い芝の上:0.10
警戒を緩めずに引き続き、観測を続けます。
- 912 :砂棺(大阪府):2011/09/16(金) 00:39:37.80 ID:vLMgy2ij0
- いいか、地表にどれだけあるかが大切なんだよ。
地表から舞い上がれば、子供が最も多く吸い込むんだ。
危険度を表すんだよ。
地表を測定して0.1以下なら危険は殆ど無い。風が吹いても、車が走っても、
ジョギングしても舞い上げて子供が吸い込む危険は無い。
地表が0.2でも1mじゃ0.1前後しか出ないだろう。
それじゃ危険度・子供が吸う可能性がわからない。
地表で0.2なら100%粒子は存在するんだよ。
走れば靴が地面を擦って粒子を削り取り舞い上げるんだよ。
旋風でも舞い上がる。
だから正確な情報をお願いする。子供たちのために。
地表測定をよろしく。負けじゃないよ。
- 913 :砂棺(大阪府):2011/09/16(金) 00:46:31.61 ID:vLMgy2ij0
- しつこいけど、俺チェルノ事故のときに買ったガイガーをバイクに積んで、
西日本の原発や他の地域を趣味でしらべまくったんだ。
結果はがっかり。どこも0.1前後。0.2なんて振ったこと無い。
時々サンプルの1μを近づけて針が振るのをよろこんでいただけ。
0.1μってのは、10秒間一度もパルスの無いときもあれば、一秒に3発はいることもある。
とても不規則だ。そんなもん測定して3桁も出して正しい値だととても言えない。
- 914 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/16(金) 01:22:21.31 ID:H+OLzcu+0
- >>913
チェルノの時に降ったプルトやなんかが、
ずっと蓄積してるんでないの?
- 915 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 01:44:23.15 ID:cjj5vlLpO
- このスレの目的が広域汚染マップを作ることなら地表計測も意味があるのだろうが、地上1mの線量が0.1としてほとんど汚染されてませんね、の目安でFA。
時間かけたり恥ずかしい思いして計っても大した意義はない。
何より地上計測を執拗に主張する砂棺自身が地上どころかデータを上げたのをみたことがないから、地上で計りたくもない。
- 916 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 01:52:50.42 ID:dxauJ0su0
- 地上の放射性物質が一番安定してるんだから、そこを測るのが一番
1mとか、風が吹いたときに舞い上がったものしか測れないじゃないか
- 917 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 02:15:39.43 ID:cjj5vlLpO
- >>916
γ線の飛距離知ってるのか?
- 918 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 02:29:47.70 ID:5vRKIKyi0
- 松戸市東部(五香)
測ってガイガーのリクエスト地点などを計測してきました
RADEX1008 地上1mγ線のみ 全てアスファルト上
単位はすべてμSv/h 基本5分間計測
9月15日17時から 晴れ風若干
千葉県
鎌ケ谷市新鎌ケ谷4丁目周辺 0.13〜0.19 (10分間計測)
同じく4丁目調整池金網フェンスそば 0.20〜0.25
鎌ケ谷市新鎌ケ谷3丁目周辺 0.15〜0.19
9月16日0時から 晴れ風若干
初富保健病院前バス停付近 0.15〜0.20
元山県道57号南踏切(東側)0.12〜0.16 (10分間計測)
※前回報告よりさらに少し下がりましたが
未報告ながら上昇した時があります(夕方)
交通量の多い道なので車の影響でしょうか?
深夜は車が少なくなりますから
以上です
- 919 :砂棺(大阪府):2011/09/16(金) 02:32:13.60 ID:vLMgy2ij0
- 事故前に測定したことない人に何を言ってもムダかなあ。
1m測定なんて、レントゲンとか原発とか水平に飛んでる放射線が内臓に及ぼす影響を考慮して
適当に作られた高さなんだけどなあ。
地面を想定していない。1m測定してるアホは想像してみろ。
子供とそこで寝転べるのか? 寝転ぶ前に測定しないか?
足はずーーと地面に触れてるぞ。足の爪は増殖が激しいから真っ先に癌になるぞ。
黒い爪だ。 測定して公表しろって。観光客集めるのは後でいいだろ。
- 920 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 02:36:15.71 ID:5vRKIKyi0
- 追記
自分も1mオンリーで計測値投下していますが
γ+βで値が不正確云々は置いといて(RD1008なので)
地表面も簡単なら計りたいのですが・・・
1 時間が2倍かかる(基本5分、時には10分以上なので×2)
2 直置きだと放射性物質が袋に付着するので換えたり拭いたりしないといけない
3 湿気に弱いパンケーキ型なので今は出来るだけ野外でβ計測窓を開けたくない
4 なによりも1mの時にも道上とか立ってて周囲の目が気になるのに
しゃがんで計器見てるのはとてもとても・・・
それにしゃがむと臓器のほうに若干高い放射線があたります
という理由で自宅以外は計っていません
ただ場所柄当然地面はγ線も1mより値は高く、放射性物質は存在すると思っています
地表面を計っている方は本当に頭の下がる思いです
- 921 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 02:52:33.49 ID:vLMgy2ij0
- 何度も言うよ。地面を測定して、常に強く被曝してる足に思いを馳せろ。
靴は常に舞い上げて靴下とズボンの裾にくっつけて歩いている。
危機感が出れば、除染に力もわくというものだ。
コンクリートの場合は 洗剤をかけて、歯ブラシで擦り、泡立たせて、キッチンペーパーで吸い取る。
庭の砂は洗剤につけて手袋はめた手でゴシゴシして、
ザルで濾して水を下水に捨てる。水のシャワーで何度も洗う。
ガイガーもってるんだからさっさとやれ。
- 922 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 02:54:42.95 ID:cjj5vlLpO
- 砂棺。裏でこんなこと書いてる奴が偉そうに他人に命令してんじゃねーよ、カス
福島県民のこと、正直どう思う?part5
68:地震雷火事名無し(大阪府) 09/16(金) 02:47 vLMgy2ij0 [sage]
そもそもスプレーラッカーで地面に色つけた程度の放射能の幕だろ。
そんなもんで人が殺せるか!1から6号までの放射性物質の体積は
たかが軽ワゴン一台だぜ。そんな小さな体積が地球規模に拡散したら、
どれだけ薄まるか。半減期2万4000年のプルトニウムを
5万個吸い込んだとしても1年で1個しか崩壊しない。痒くもないわ。
放射能が危ないなんて、オイルメジャーのデマだろ。
関東人は美味い福島野菜を食え。もったいないぞ。
- 923 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 02:56:59.51 ID:vLMgy2ij0
- >>920 さん正直にありがとう。
私はでかいガイガーをスーパーに持っていきますよ。
店長へのプレッシャーが目的です。
人が見るのは、数値が気になってるんですよ。教えて欲しいんだろうなあ。
御用学者より個人のほうが信頼できます。
ラップを持ち運んででも、地面測定よろしく。みなさん。
- 924 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/16(金) 04:23:18.16 ID:7E4OaeT80
- >>898
工作員がそう言うってことはやっぱ地上で測かるのが正解ってことか。
- 925 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 05:47:54.43 ID:dxauJ0su0
- 工作員が測られたくないのはαとβだよね
ストロンのβ線と、プルトのα線を測られたくないため1m1mガンマガンマ叫んでる
1mで測ればαもβ解放しても関係ないしなー
- 926 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 05:52:55.99 ID:J9LmHJ/z0
- のんきでいいねぇ・・・
- 927 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 05:57:10.18 ID:dxauJ0su0
- 推進派はしゃべんなキモイ
- 928 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 06:02:16.70 ID:dxauJ0su0
- αβなどを地面と離した状態の両方で測ってくれてる方は神様です
- 929 :地震雷火事名無し(岡山県):2011/09/16(金) 06:10:52.40 ID:9u+uT3QG0
- 徒党の工作員の誘導したい方向の
隠したいものがあるわけだから
逆を読めばいいわけで、工作員ってもしかしたら有り難い存在なのかも。
リトマス試験紙みたいなもの?
彼らも身を挺して、彼らに金を支払っている奴らの思惑を
逆説的に伝えてくれているわけだ。
彼らが湧いてくるスレッドには何か貴重な情報が書き込まれた合図だったりも
するわけだし、よく考えたら非常に便利。
- 930 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 06:13:38.98 ID:dxauJ0su0
- 1mの意味って測りやすいだけしかないもんなぁ…
御用学者が1mはダメですって言ってたらこのスレ全員1mやってなかったんだろうかね
御用学者ほんとうに死んで欲しい
- 931 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/16(金) 06:45:43.23 ID:dwpmJklh0
- 1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月16日 6:00
4.計測値 0.06μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速:2.6m 風向:東
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h
- 932 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/16(金) 07:20:17.14 ID:8+QUwmdi0
- もうウザいから絶対1mしか計らねぇ
直置き測ってもここには書かない
- 933 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 07:27:15.47 ID:dxauJ0su0
- 御用学者に釣られちゃって哀れだね
- 934 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/16(金) 07:29:46.31 ID:HJsRW+rI0
- >>933
お前等が気に入らないだけだw
- 935 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 07:39:14.39 ID:dxauJ0su0
- 皆の役に立ちたくて書いてるはずが、原発推進工作員に利用されてただけってことになるけどそれでよければどうぞ
- 936 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/16(金) 07:52:16.43 ID:7E4OaeT80
- >>906
かっこいいな!もっとやれ!
- 937 :地震雷火事名無し(庭):2011/09/16(金) 07:55:48.23 ID:cSVGPzWK0
- 1.測定機器 PA-1000 rd1008
2.測定場所 静岡県熱海市
3.測定日時 9月16日 7:00
4.計測値 PA-1000 0.065μSV/h
rd1008 0.08μSV/h
- 938 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 08:29:07.70 ID:FyUXV5BQ0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南西の風:風速2m/s
午前 8:00 210Bq(ベクレル) 南の風:風速3m/s
- 939 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 08:36:21.65 ID:vLMgy2ij0
- 東京の雨ざらしの場所はかなり除染されてるだろ。
ちゃんと場所表示したらいいわ。
東京の地べたなら、砂地やアーケード内、地下街が知りたいものだ。
- 940 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 08:45:36.67 ID:vLMgy2ij0
- >>938 さんの測定から判断するに
車が走り出して、地面から舞い上がった塊が通過したということだな。
空間で朝5時が最も低く、8時頃がピークで。風で流され徐々に減ってくる。
というパターンを予測してる。
- 941 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 08:53:28.01 ID:vLMgy2ij0
- 0.1マイクロ測定ねえ。測定可能下限じゃねえか。
テスターで言うなら 1kΩレンジで1Ωの抵抗を測定してるようなもんだな。
針は0オームに限りなく近く見える。
工作員の意図ははっきりしてる。
今緊急に除染予算組むと公務員人件費に手をつけねばならなくなるからだ。
しかし6月に公務員労組は全力で潰した。結果、公務員は必死で工作やってるってことだ。
おそらく、理系国家公務員、研究職だな。
- 942 :D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/09/16(金) 08:54:25.98 ID:z3am1Q0V0
- >>939
道路の端に下水溝があって通常は蓋がされてるだろ
そこの真上で測っても空間線量しか計測できない
その蓋を外して、中の泥をすくって測る しかしほぼ空間線量と同じ
しかし、そのすくった泥が乾燥してから測ると、明らかに異常な数値が出る
そこまでやらないから気づきにくいんだ
側溝の蓋を外すとか勝手にやるのもよくない事だしナw
やった後の泥とか放置されると危険だしナw
で、ここで分かった事が、水には結構な遮蔽効果があって拡散する放射線量が減る
- 943 :地震雷火事名無し(関西):2011/09/16(金) 08:57:35.00 ID:u0bpyHC8O
- 大阪人って馬鹿だろ。
- 944 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 09:00:26.77 ID:PQLpqKiKO
- >884さん
保土ヶ谷区民です。いつもありがとうございます。
今夜からの雨でまた線量が上がらないかと心配です。
本牧埠頭への投棄はとりあえず延期ですが油断できないですね。
本牧山手地区に住む友人知人は投棄の件全く知りませんでした。
この件はテレビなどではやらないので自分で情報拾わないといけないですね。
- 945 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 09:09:26.36 ID:cEbJ4ZQt0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月16日(金) 8:55 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.16 μSv/h γ+β線 (ジップロック) 20データ平均
DoseRAE2 0.10 - 0.12 μSv/h γ線 (ジップロック) 5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.13 0.19)
- 946 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 09:26:48.65 ID:mFf1RBoc0
- >>915
場所に因って違うから一概には言えないけど
足立区は事故前からずっと1m計測で0.05位
http://www.city.adachi.tokyo.jp/001/pdf/d06500174_3.pdf
つまり0.1が出てるって事は倍だろ
足立区は今でも1mで0.16とかだから3倍だよ
実際地面に近づくほどに値が上がってる
http://www.city.adachi.tokyo.jp/008/d06500174.html
安いガイガーじゃなくねw
>>918
もれも1008持ちだけど地面直置きで測ってるよ
なんで計測に10分もかかるの?
21秒×8サイクルでしょ?
せっかくβ測れるのにもったいない…
- 947 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 09:27:50.94 ID:vLMgy2ij0
- >>942 さん、結局核子は砂で濾せる+放射線は水でも遮蔽できる
ということですから、
1ミクロンもない核子の層は 土砂でサンドイッチしちゃえば全く問題がないということになりますね。
おそらく雨水がゆっくり地面に浸透して地下水になる(こんなことはめったにない)
が汚染はないはず。もちろん削れて流れることはあるがそれは一部だ。
ということで除染はやめて、さっさと山削って造成すれば汚染ゼロにできるということ。
幸い阿武隈高地は近い
- 948 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 09:31:29.42 ID:vLMgy2ij0
- 1m測定だけ公表してる人の書き方は公務員的。
テンプレ使用。
結論は、汚染無しアピール。実際にはあるけどね。
良く解釈すれば 商売が廃れないための配慮。
でも真相は、除染作業に金かけると人件費削減せねばならないから。
自治労が6月に人件費削減潰したので、一般職員は身動きがとれずウソの安全工作に必死。
- 949 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 09:36:55.24 ID:vLMgy2ij0
- ははは 足立区も他の自治体も必死だな。
俺はサンプルもってるからわかるけど、
3cmからぐーーんと跳ね上がるんだよなあ。
5cmじゃその手前。5cmで0.16あったら、
0cmだと1μ近いな。
今やることは校庭の除去はあきらめて50cmの土で覆ってしまうこと。
コンクリートは水・洗剤・ハブラシ・キッチンペーパーで吸い取る。
暇な公務員OBにやらせろ、いままで借金してまで給料支払ってきたんだからな。
- 950 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 09:41:36.95 ID:vLMgy2ij0
- カウンタに入る音聞くと 小型は管が6mm程度で小さいから、
10カウントで0.1μ程度だと思う。10カウントといっても
実際には10秒20秒何も入らないこともある、1秒以内に二回のときもある。
小さい管ほど長く測定して平均とらないとだめなんです。
私のはでかい管だから30カウントで0.1μ。
でかいほど短時間で測定できる。
- 951 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 09:47:42.42 ID:vLMgy2ij0
- 0cmで測らせない理由は
地面で1μ出されると自治体はその分析を余儀なくされる。
分析したらプルトニウムが出る。
これを公表したら観光客も当然来なくなり、日本の半分が経済的に破綻するから。
それより20年先に病死したほうがまし。ということだ。
運転の下手な金持ち医者より 運転の上手な美人とドライブしたほうが良かったな。
- 952 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 09:48:55.94 ID:WLNaG9bU0
- >>923
何こいつ
言ってること180度逆じゃん
生きてて恥ずかしくないの?
- 953 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/09/16(金) 09:56:07.31 ID:KMXvCl2U0
- 次スレ立てられたよ
計測員の方々いつもお疲れ様です
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 27
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1316134402/
- 954 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 10:43:09.37 ID:cEbJ4ZQt0
- >>951
922についてのコメントは?
(´。`)
- 955 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/16(金) 10:49:00.49 ID:dmRVM38Y0
- >>949
5cmじゃその手前。5cmで0.16あったら、
0cmだと1μ近いな。
それはない。
>>645-646見て。
- 956 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 11:02:16.94 ID:NoRSIfd80
- 福島で死にたいっていう人は、死ぬとき帰ればいいじゃん
- 957 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 11:30:32.10 ID:+5OmrNzBO
- 1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市西区(駅近くのビル5階屋内、テーブルの上)
3.測定日時:9月16日11時0分
4.測定値:0.046μSv/h
5.備考:DoseRAE2で0.05μSv/h。TERRA-P+で0.08μSv/h。
- 958 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 11:35:01.29 ID:NvVnzkx30
- >>944
>本牧
こんにちわ。
ああ、やはり本牧の周辺市民に全く知らされてないんですね。
昨日、再度市役所にうかがったら当面凍結は確認できました。
気になっていましたが会見で報道陣に確認されたようにすぐ再開はないです。
あと、14日夜8時に行った説明会では市役所の部署の人が来て
案で埋め立てをする予定だったか説明をしたそうです。
ゼオライトを使用する方法が挙がったのですが、
これは福島でも実施している方法のようです。
とにかく埋め立てのキャパがなく今後処理の代案は必要ですが、
人の住んでいる地域では問題もありそれを説明なしに進めようとした
点で林市長の決定は市民と港湾産業の信頼を著しく損なったと思います。
というわけでやはり市長は油断はできません。
日常の中で何か進んでいるような気配があったら教えてください。
どうかよろしくお願いいたします。
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 9月16日午前11時 快晴 カラッと暑い
4.計測値 平均値
屋内(1階)0.09μSv/h
緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
同 地表1cm 0.12μSv/h
見晴らしのいい丘の上地上1m 0.10μSv/h
地表(アスファルト)1cm 0.11μSv/h
特に変動ありません。昨晩からの推移も同じです。
なお昨日(15日)書き込みできなかったのですが
浅間台、興福寺商店街、天王町などの主に16号線沿いで計測したところ
横浜近くから興福寺は0.12、
天王町あたりは0.10〜0.11、
天王町スカイハイツ近辺での地面直置きでは
コンクリ0.09、水道局の一面草の生えた空き地で0.12〜0.13前後でした。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
横浜のMPです。6日以降の上昇を経て、ここ数日は安定したようです。
- 959 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 11:56:04.51 ID:mLobtS/Z0
-
これひどいな。
922 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 02:54:42.95 ID:cjj5vlLpO
砂棺。裏でこんなこと書いてる奴が偉そうに他人に命令してんじゃねーよ、カス
福島県民のこと、正直どう思う?part5
68:地震雷火事名無し(大阪府) 09/16(金) 02:47 vLMgy2ij0 [sage]
そもそもスプレーラッカーで地面に色つけた程度の放射能の幕だろ。
そんなもんで人が殺せるか!1から6号までの放射性物質の体積は
たかが軽ワゴン一台だぜ。そんな小さな体積が地球規模に拡散したら、
どれだけ薄まるか。半減期2万4000年のプルトニウムを
5万個吸い込んだとしても1年で1個しか崩壊しない。痒くもないわ。
放射能が危ないなんて、オイルメジャーのデマだろ。
関東人は美味い福島野菜を食え。もったいないぞ。
947 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 09:27:50.94 ID:vLMgy2ij0
>>942 さん、結局核子は砂で濾せる+放射線は水でも遮蔽できる
ということですから、
1ミクロンもない核子の層は 土砂でサンドイッチしちゃえば全く問題がないということになりますね。
おそらく雨水がゆっくり地面に浸透して地下水になる(こんなことはめったにない)
が汚染はないはず。もちろん削れて流れることはあるがそれは一部だ。
ということで除染はやめて、さっさと山削って造成すれば汚染ゼロにできるということ。
幸い阿武隈高地は近い
948 :砂丘棺(大阪府):2011/09/16(金) 09:31:29.42 ID:vLMgy2ij0
1m測定だけ公表してる人の書き方は公務員的。
テンプレ使用。
結論は、汚染無しアピール。実際にはあるけどね。
良く解釈すれば 商売が廃れないための配慮。
でも真相は、除染作業に金かけると人件費削減せねばならないから。
自治労が6月に人件費削減潰したので、一般職員は身動きがとれずウソの安全工作に必死。
- 960 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/16(金) 11:57:22.32 ID:xyEukJSU0
- >>947->>951
オイタが過ぎるようなので、化けの皮ひっぺがしにきましたよ。
善良な皆さん、スルーでよろしく♪
しっかし、ID丸見えなのにようやるねーww
【●】西日本専用 16
19 :地震雷火事名無し(大阪府)[sage]:2011/09/16(金) 00:59:18.00 ID:vLMgy2ij0
西日本の皆さん、ご協力お願いいたします。
プルトニウムは危険ではない、事故は収束した、野菜もだいじょうぶだ!
って噂をじゃんじゃん流してください。
モンジュからの汚染のために西日本野菜のほうが危険だという噂でもいいです。
とにかく東日本の人間が西日本産を欲しがらない工作をお願いします。
福島県民のこと、正直どう思う?part5
56 :地震雷火事名無し(大阪府)[sage]:2011/09/16(金) 01:06:07.54 ID:vLMgy2ij0
大阪のスーパーに福島産の豆があったので買って食ったらめちゃ美味かった。
あんな美味いものを食わない福島の人は バカ・阿呆だと思った。
【●】西日本専用 16
29 :地震雷火事名無し(大阪府)[sage]:2011/09/16(金) 08:15:53.38 ID:vLMgy2ij0
きょうも頼むぞ。安全工作。
「美味い福島の野菜を西日本まで送るなんてもったいないことするなーー」
って叫ぼう。
- 961 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/16(金) 12:32:38.31 ID:+VsUkNm3O
- ここで計ってる人は、金も貰ってないのに、恥かいてわざわざ地面にしゃがんで測る奴なんかいないだろ。地面で測れ言うなら金払ってやれよ。
- 962 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 12:34:48.14 ID:5vRKIKyi0
- >>946
一般的な計測時間が5分間だということで合わせました
多くの場所が5分間の間に数値の低い値と高い値が一巡するのですが
たまに値の幅が大きかったり、一巡しない場所があります
そういうところは10分間計測しています
地面を計測していない理由は920で書いています
自宅ではβ計測しています、幸い今のところ反応はありません
- 963 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 12:47:19.73 ID:FyUXV5BQ0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 50Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s
午後12:20 140Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s
- 964 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/09/16(金) 13:02:01.62 ID:TS8u7h4m0
- >>961
それは違うナ
他の人がどうかは知る由も無いが、俺は自分が知りたいから測る
人の為に測ってるわけじゃない
書き込むかどうか?は別な話しで、実際に測る時は地面も測るべきだ
自分の身の回りの放射線量を知っておいて損は無い
危険な場所があったら避けるのか?除染するのか?様子を見るのか?
自分なりに行動を決めろ 測るだけでは意味が無い
- 965 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/16(金) 13:25:56.48 ID:RKpqy2RF0
- >>914
その上から更に福島のが蓄積してるんだよ
- 966 :地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/16(金) 13:39:01.39 ID:HeVxiEwN0
- >>965
違うということはない。しゃがむのが面倒くさい。
- 967 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 13:47:38.31 ID:cRbJQojN0
- 地面にしゃがむことが恥ずかしいって、ここによく出てくるけど
何なのいったい?ばかじゃないの?
どこまで気の小さい、頭の悪いつまんない民族なんだよ。
悪いことやってるわけじゃあるまいし、もっと堂々としろ。
- 968 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 13:50:06.89 ID:NymQw3lP0
- >>966
俺はそんなにめんどくさがりじゃないから
測るときは地表も測るな
離れて測っても意味ないと思うし
- 969 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 14:06:28.00 ID:mFf1RBoc0
- >>962
なるほど
うちの前はすごいよー
βは30(5,000bq/u)
高圧洗浄しても23にしか下がらんかったww
やっぱアスファルトは削らんとダメだね〜
- 970 :地震雷火事名無し(芋):2011/09/16(金) 14:08:57.39 ID:weGE8liK0
- >>967
たかがしゃがまないことに、ばかだの頭悪いだのとほざくお前のほうが、よっぽど大馬鹿に思えるw
- 971 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/16(金) 14:10:44.87 ID:6DlTj8Mg0
- 測定機器 ECOTEST TERRA-P(黄色)
福島県伊達市で計測、寝室で1.4μSv/hある
外は2.8μSv/hくらい
隣の家は特定避難勧奨地点だ
しかし、誰もが普通に暮らしてる
田んぼも畑も作ってる、野菜も出荷してる
特定避難勧奨地点の人も、避難先(県北地方)から通って野菜作ってる
夜は避難先に帰る
避難対象地点になってない人から羨ましがられてる
野菜はすべて検査してるが、こんなに高い数値の場所でも検査の結果放射性物質
の検出はゼロだ、よって出荷OKです
野菜は今現在、すべて出荷OKです
それも桃等の果物と違い、キュウリはずっと高値で取引されてる
ただ、野生のキノコやクリは出荷も摂取も禁止です
- 972 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/16(金) 14:11:09.33 ID:mFf1RBoc0
- 一日20か所位測ったりするけど
地面に置いたまま計測終わるまでは立って待ってるからな〜
置くときと持ち上げるときだけだから恥ずかしいとかないけどなw
- 973 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/16(金) 14:20:16.59 ID:H6TE73TmO
- >>971
コピペ拡散します
ありがとう
早川教授にも
- 974 :地震雷火事名無し(広島県):2011/09/16(金) 14:52:21.45 ID:5nlnrnau0
- 測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月16日 14:25- 雨 弱い東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.134 uSv/h
地表約 50cm 0.138 uSv/h
地表約 10cm 0.140 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
- 975 :地震雷火事名無し(東海・関東):2011/09/16(金) 15:08:04.33 ID:GYAwzr1dO
- 東北新幹線スレ76 から。
> 682:計測結果 ◆pmecacAk1. (埼玉県)(sage)
> 2011/09/16(金) 12:49:52.19 ID:R41UjX1s0
> 測定日 2011/9/15
> 単位 μSv/h, 測定機器 RADEX RD-1503, ジップロック入り、β遮蔽無しのβ+γ
>
> ----------------
> 時刻 線量 備考
> ----------------
> 18:46 0.10 仙台
> 18:51 0.09
> 18:54 0.10
> 18:56 0.11
> 18:58 0.08 白石蔵王通過
> 19:00 0.08 トンネル
> 19:03 0.07 トンネル
> 19:05 0.18
> 19:06 0.25
> 19:08 0.29
> 19:15 0.33 福島停車中
> 19:18 0.32
> 19:20 0.42
> 19:22 0.33
> 19:53 0.21 寝てた
> 20:00 0.14
> 20:05 0.11 宇都宮
> 20:10 0.11
> 20:15 0.10
> 20:20 0.12
> 20:25 0.09 まもなく大宮、計測終了
- 976 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 15:36:44.71 ID:zh9qTMJR0
- 1.測定機器 RD1503 ジップロックのみ(中にシリカゲル)
2.測定場所 横浜市港南区上大岡 鉄筋コンクリビル5階建ての屋上
3.測定日時 9月16日午前11時前後 晴 風は南〜南南東 5m前後
4.計測値 いずれも直置き
屋上真ん中 0.17μSv/h
屋上のさらに一段上からの雨樋下 0.23μSv/h
プランターの中の土の上 0.16μSv/h
屋上全体の排水溝近辺のたまった砂の上 0.20μSv/h
あきらかに降り注いでますね・・・
- 977 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 16:57:33.19 ID:FuOnJUxs0
- 1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 東関道上り車線
3.測定日時 2011年9月16日 15:30
4.計測値 車内(左側窓)
佐原香取〜大栄 0.13〜0.14μSV/h
大栄〜富里 0.14〜0.17μSV/h 成田JCT合流付近で最大
富里〜千葉北 0.13〜0.10μSV/h
- 978 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 17:34:56.46 ID:EYTp+nXWO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
稲城市京王よみうりランド駅周辺
3.測定日時
9月16日14時00分
4.測定値
地表100cm
0.14μsv/h
地表0cm
0.24μsv/h
5.備考
β+γ線測定
120秒自動平均値
- 979 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 17:40:00.16 ID:UBzs8TYfO
- おい主婦ども!まだ測ってんのか? くだらんくだらん
- 980 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 20:05:00.16 ID:NvVnzkx30
- 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(ビニール袋封入)
2.測定場所 東京ビッグサイト
3.測定日時 9月16日 午後2〜4時 晴れ
4.計測値 平均値
東館ホール内 0.07〜0.08μSv/h
東館と西館の連絡通路上 0.09〜0.10μSv/h
中央エントランスホール内(屋内・扉開放)0.10μSv/h
ビッグサイト正面広場(屋外)0.09〜0.11μSv/h
駅からビッグサイトまでの通路 0.12μSv/h
ゆりかもめ車内(国際展示場正門駅→新橋駅)0.08〜0.09μSv/h
平均値 仕事で国際展示場に。
9月8日にも行き計測しましたがその後数字は変わらないです。
本日はホール内のゲートを閉鎖しておりコンクリの遮蔽力で低いです。
秋葉原にも立ち寄ったので加藤交差点近くで何か所か、数回計測。
0.11〜0.12μSv/h程度で今日は点滅終了後0.12以上は出ませんでした。
鉄筋ビル内で0.09。今日はマスクした人をよく見かけました。
- 981 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/16(金) 20:50:33.41 ID:b8lJ6vWt0
- 都心をちょこっと測ってきました。
都心部(港区のミッドタウンあたり)の線量、夏前と比較すると低めに落ち着いてきましたね。
かなり雨で流されたのかな?と思います。
TERRA黒(γ線のみ)
9月16日午前〜お昼過ぎ
JR新橋駅前 0.09〜0.10μSv/h
ミッドタウンの前の外苑東通り 0.10μSv/h
築地のがんセンター付近 0.10μSv/h
麻布ナショナルスーパー 0.09μSv/h
がんセンターの中は0.08μSv/h平均。 X線室、MRI室の前も同じ値。 漏れはありませんね。
お会計のところで某男性が近づいてきたら急にTERRAが反応して警告音。 2μ近い数値を確認。
警告音がうるさいから乾電池を抜いて静かにさせた。
おそあらく検査で放射能物質を使ったんでしょうね。 見事に高線量になり、驚きました。
場所を変えてTERRAの電池を入れなおしたら、元の0.08くらいの線量に戻っていた。
- 982 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 21:20:02.67 ID:EELe6iH/0
- 1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:豊島区南長崎〜江古田駅南口付近
3.測定日時:9月16日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13〜0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13〜0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 晴れ 南南西の風 風速 1m/s 地表1m
蒸し暑くて生暖かい風が気持ち悪いです。
空気が臭くて喉もイガイガ、最近で一番空気が汚く感じます。
数値も0.14で安定していたり(それから少々前後に揺れましたが)
高めに感じられます。
計測中に顔面、手、足と3か所も蚊に刺されました(;><)
- 983 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/16(金) 21:22:53.64 ID:NvVnzkx30
- そういえば自分も今日、有楽町と新橋駅前で測っていた(TERRA-P)
0.10〜0.11μSv/h 有楽町駅前
0.09〜0.10μSv/h 新橋駅前ガード下
- 984 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/16(金) 22:08:57.65 ID:ob9dmEYt0
- 1.測定機器 A2700+ジップロック
2.測定場所 松戸市市秋山 秋山住宅内、アスファルト路上
3.測定日時 9月16日22時
4.計測値 0.14〜0.18μSV/h 地表100cm
5.備考 久しぶりに計測しました。だいぶ減ってきました。
- 985 :地震雷火事名無し(iPhone):2011/09/16(金) 22:58:21.67 ID:4xaL3knN0
- >>982
蚊って水溜りから発生するから、高濃度セシウム媒介してるかも
- 986 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/16(金) 23:59:04.29 ID:PQLpqKiKO
- >958
944です。情報ありがとうございます。
今日も市内在住の知人数人に本牧の件を話しましたが全員知りませんでした。
現市長は何をするかわからないとの危機感は持ってもらえたようです。
身の危険を感じるので行くのを止めてますが金沢の下水処理場近隣はかなり線量高そうです。
鶴見と金沢の処理施設内外近隣の線量を公開して欲しいですね。
- 987 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/17(土) 00:20:42.99 ID:PlOThjFN0
- 千葉県野田市山崎 アスファルト 晴れ 至軽風
TERRA MKS-05(γ線) 地上1m 計測時間約10分
0.14〜0.18μSv/h 概ね0.15〜0.17μSv/h
RADEYE B20-ER(β線+γ線) 地上約5mm 計測時間約13分
最大387cpm 平均277cpm
埼玉県越谷レイクタウン アスファルト 晴れ 軽風
TERRA MKS-05(γ線) 地上1m 計測時間約10分
0.14〜0.18μSv/h(0.17) 概ね0.16〜0.17μSv/h ( )内は一番多く示した数値(適当)
RADEYE B20-ER(β線+γ線) 地上5mm 計測時間約10分
最大168cpm 平均126cpm
RADEYEでα線を除外したのは、測定部位が汚染された場合、
素人には除染するのが困難と判断しα線の測定はあきらめて
付属の保護フィルター(α線カットフィルター)+ジプロック入りで測定しています。
最大値と平均値は自動で表示されます。
- 988 :地震雷火事名無し(長屋):2011/09/17(土) 01:00:42.56 ID:Kj4zcDO40
- >>971
内部被曝意外と少ないよな。行政の調査を眉唾でみても
福島のお母さんたちが気をつけてるんだろう
比較してもっと被曝が多い外部被曝をなんとかせんといかん
- 989 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/17(土) 01:57:09.01 ID:8Z/Pll0g0
- >>971
うわああ
そんなところでみんな普通に暮らして野菜作ってるって・・・
こわいというより悲しい
- 990 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/09/17(土) 04:52:16.61 ID:HfR1j2GO0
- >>959-960
モチツケ そういった引用は「捏造疑惑」を避ける為に引用元のアドレスも貼るべき
「砂丘棺」って書いてるから、リモートホストが大阪でID がたまたま同じヤツが騙っているだけカモ?
http://hissi.org/read.php/lifeline/20110915/eGtVZXByNG0w.html
http://hissi.org/read.php/lifeline/20110916/dkxNZ3kyaWow.html
・
・
えっと
計測値スレなので、この辺にしておこう
- 991 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/17(土) 07:12:30.79 ID:gdd3oj4m0
- ま、残り少ないし いいんでない?
次スレできてるし
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1316134402/
はっきり言うが、他所で何を言おうが関係ない
今行ってることが正しいか否かだけで判断
因果関係云々が必要なのは、自分の経験を持ち出して
特に論拠もない事を正しいとか言い出した場合とかに限られるな
孫とかと同じ
正しいことを言い、利用できると思ううちは利用する
間違ったことを言い出したら すぐに反論する
元々匿名掲示板だし、それが本来のあり方
他所で何をしていようとも関係なし
- 992 :地震雷火事名無し(福島県):2011/09/17(土) 07:23:26.42 ID:thpsWDek0
- >>989
オマエモナー
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-422.html
- 993 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/17(土) 07:30:38.33 ID:BU03Kb5w0
- 千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南東の風:風速2m/s
午前 7:00 170Bq(ベクレル) 南南東の風:風速2m/s
- 994 :砂棺改砂丘棺(大阪府):2011/09/17(土) 09:07:49.63 ID:XyNaPWvu0
- 俺は逃げも隠れもせんよ。
3月11日にはメルトダウンを確信し、
盛岡までの汚染を予測し避難を呼びかけた。
散々叩かれても航空知識と、元役人の癖と研究員であった知恵をつかって今の状況を予測して
避難を呼びかけ続けている。除染方法も、収束方法を提案するのもみな危険回避のため。
除染をやるにも危険が多すぎる。そこで地の利を利用し、近くの山の土で覆うことを提案。もちろん政府にも提案した。
しかしいつも冷静ではない。地元大阪に福島の野菜が並び始めた。
安全だという風評に負けることはできないのだ。
出荷せずにいてくれたら、西日本だって助け甲斐があるというものだ。
しかし出荷してるのは一部の農家とJAだから私もちょっとふざけすぎた。
ここで出荷農家以外の県民にわびることにする。といっても私1人ごときのゴミなんぞ、
どうでもいいことだけどな。
- 995 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/17(土) 09:22:40.64 ID:VJm5gIgmO
- 1.測定機器
SOEKS-01M ver.1.cl
2.測定場所
板橋区蓮沼町並西が丘サッカ-場周辺
3.測定日時
9月17日9時10分
4.測定値
地表100cm
0.09μsv/h
街路樹の根元0cm
0.15μsv/h
5.備考
β+γ線測定
120秒自動平均値
- 996 :地震雷火事名無し(東京都)(新潟県):2011/09/17(土) 09:23:20.57 ID:mFKH0pCm0
- >>971
ちなみに野菜の検出限界値教えて
- 997 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/17(土) 09:24:20.61 ID:2WtRbzZn0
- 1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月17日(土) 8:55 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h γ+β線 (ジップロック) 20データ平均
DoseRAE2 0.09 - 0.11 μSv/h γ線 (ジップロック) 5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)
9月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.13 0.19)
9月16日 晴 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
- 998 :地震雷火事名無し(茸):2011/09/17(土) 09:28:55.35 ID:cqYtKYcv0
- >>994
922についてもコメよろしく。
それに妄想乙!
- 999 :砂棺改砂丘棺(大阪府):2011/09/17(土) 09:35:22.63 ID:XyNaPWvu0
- >>998 いいターゲット見つけて嬉しそうだな。
おまえの生きる目的が虫けら以下に見えるので、
無視するね。
- 1000 :砂棺改砂丘棺(大阪府):2011/09/17(土) 09:38:40.36 ID:XyNaPWvu0
- 1m測定して低線量アピールするより
除染活動。埋めだけが得策。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
365 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★