■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
トヨタ終了のお知らせ
- 1 : 大判焼き(神奈川県):2010/11/22(月) 21:56:51.37 ID:Da8k/m5zP ?PLT(12003) ポイント特典
-
【圧倒的な低価格化に太刀打ちできない既存メーカー】
親しいエンジニアはこう予測している。
「以前は一流といわれる日米のメーカーでしか製造できなかったパソコンと同じことが起きています。
つまり、昔と違っていまではパソコンは、CPUをインテルから供給され、
ハードディスクやLCDを日本や韓国のメーカーから供給されれば、
どこでも製造(組み立て)できるようになりました。シェアの勢力図も昔とはガラリと変わってしまい、
現在競争力のあるメーカーは、以前はハナもひっかけられなかった台湾勢と中国勢です。
自動車の世界もまったく同じことが繰り返されると思います」
現実もそうなっている。日本の地方の小メーカーが次々とユニークなEVを開発、商品化しているし、
中国広東省の深?市では国産EVタクシーが営業運転している。
当然ながら否定的な意見を述べる人たちも多い。
それは主にガソリンエンジン自動車に関係する人たちで、
不利益を被る彼らにすれば当然であろう。
したがって、トヨタがハイブリッドに固執するのはよく理解できる。
ガソリンエンジンを使うシステムが複雑で高度な技術力を要するかぎり、
トヨタは優位に立て、自動車メーカーとしての寿命を延ばせるからである。
だが、ガソリン車からEVへの過渡期を担うハイブリッドの役割は年を経るごとに薄まっていくだろう。
しばらくはハイブリッドとEVとのせめぎ合いが続くのだろうが、あらかじめ勝者が決まっている戦いだ。
「誰でもつくれるようになるEVは凄まじい競争に陥り、
自動車業界は非常に利幅の薄い業界となります。
圧倒的な低価格化に、欧米日の既存の自動車メーカーはとうてい太刀打ちできなくなる。
というか、競争する気がしなくなるはずですよ」
http://news.livedoor.com/article/detail/5156910/
- 2 : 塩引鮭(関西地方):2010/11/22(月) 21:57:05.04 ID:wxUkeVh70
- ざまぁー
- 3 : お歳暮(福井県):2010/11/22(月) 21:57:07.47 ID:RCb5x/H90
- マンコセッkス宇
- 4 : 三茄子(神奈川県):2010/11/22(月) 21:57:26.71 ID:0uyoWP2W0
- (`ェ´)ピャー
- 5 : インスタントラーメン(神奈川県):2010/11/22(月) 21:58:46.55 ID:5KZh3+UI0
- EVて部品数がすくないからな
町工場でやっているの見てすげえと思ったわ
- 6 : 雪うさぎ(catv?):2010/11/22(月) 21:58:47.39 ID:rd3QeSIv0
- 逆境を打開するにはFT86しかないだろ
- 7 : 年賀状(不明なsoftbank):2010/11/22(月) 21:59:16.10 ID:hawT/JrC0
- 電池次第だろ
- 8 : しぶき氷(愛知県):2010/11/22(月) 21:59:18.70 ID:JNxJ+uzS0
- トヨタとキヤノンは事業継承なしで完璧に潰れた方が日本のためになる
- 9 : 七草がゆ(新潟県):2010/11/22(月) 21:59:20.10 ID:XajtXFji0
- http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290416815/l50
重複
- 10 : インスタントラーメン(東日本):2010/11/22(月) 21:59:32.02 ID:I/lgB9fG0
- これって、けっこう前から言われてることだよね。俺は知ってたけど。
- 11 : ボジョレー(catv?):2010/11/22(月) 21:59:42.08 ID:k0jm/fv+0
- ちゃんと反論書こうかと思ったけどnews.livedoorだからめんどいしいいや
- 12 : タラバ蟹(チベット自治区):2010/11/22(月) 21:59:51.93 ID:olKZLUpe0
- 電気になったら簡単に作れるっていうけど
制御とか安全性とかワイヤーの引き回しとかも
そんな簡単じゃないと思うんだけどなあ
- 13 : 竹馬(東京都):2010/11/22(月) 22:00:49.24 ID:GbQSJEQN0
- パソコンは命に関わる訳じゃないからぺらぺらな筐体でも安けりゃ買うだけだろ
- 14 : インスタントラーメン(東日本):2010/11/22(月) 22:00:49.84 ID:I/lgB9fG0
- お前ら本当に知識無いのな。
- 15 : 福笑い(宮城県):2010/11/22(月) 22:01:16.03 ID:k9eYGtPJ0
- >>1
★加藤鉱の会社すくらんぶる トヨタ編★
- 16 : マスク(大阪府):2010/11/22(月) 22:01:36.45 ID:DvrzyKbo0
- EVは電池がもっと性能よくならないと無理
- 17 : キンカン(関西・北陸):2010/11/22(月) 22:02:15.41 ID:fLemx2gxO
- >>10
キター
- 18 : ゆず湯(愛知県):2010/11/22(月) 22:02:29.68 ID:YOl8iawz0
- 世界に何台高級車が走ってると思ってんだ
- 19 : 雪月花(埼玉県):2010/11/22(月) 22:03:07.69 ID:uRRshxfc0
- >>12
そんな高レベルのものを再現しなくても物量で圧倒されるだろ。
大量生産で値段が下がって「壊れたらまた買えばいい」になるっしょ。
- 20 : 暖炉(catv?):2010/11/22(月) 22:03:32.05 ID:r7vAhdVsP
- バッテリーは弱小じゃどうにもならんだろ
次世代は大手でも実用化しかねてるのに
- 21 : ハロゲンヒーター(福島県):2010/11/22(月) 22:03:37.17 ID:vj5WpIlB0
- コモディティワラ
- 22 : 大判焼き(千葉県):2010/11/22(月) 22:04:19.71 ID:uB5HlJfuP
- >>18
売り上げ総額じゃ、大衆向けの製品に高級品が敵ったことはない
圧倒的に大衆向け製品の方が売り上げがある
- 23 : 暖炉(東京都):2010/11/22(月) 22:05:24.75 ID:/OwFUW6uP
- トヨタはテスラがなんとかしてくれるんじゃねえの
- 24 : 水道の凍結(新潟県):2010/11/22(月) 22:05:29.55 ID:WtEN8NhP0
- 安全性とかいって法律で圧力かけて潰すだろw
刈り取るタイミングを待ってるんだよ
- 25 : シクラメン(京都府):2010/11/22(月) 22:06:24.46 ID:4bUdX3pE0
- そうならないように大メーカーもEVに必要不可欠なバッテリーやモーターに
莫大な金かけて研究してるんじゃないの
- 26 : キンカン(大阪府):2010/11/22(月) 22:06:47.67 ID:OWnw4IUE0
- EV=電池だからな。今のままじゃまだキツイね。都市部限定になっちゃう
- 27 : インスタントラーメン(東日本):2010/11/22(月) 22:07:01.99 ID:I/lgB9fG0
- 大メーカーが研究したら大丈夫なはずだ、という発想が、ちょっと無知だね。
- 28 : 寒椿(岐阜県):2010/11/22(月) 22:07:38.98 ID:y0x5Jsqc0
- だからって現行でインフラすら整ってないのに勝手に勝利宣言されてもなあ、、、
- 29 : 大判焼き(千葉県):2010/11/22(月) 22:07:51.94 ID:uB5HlJfuP
- >>26
都市部限定でも安ければ需要は十分あるだろ
- 30 : カリフラワー(関西):2010/11/22(月) 22:09:42.71 ID:9/ZEjWYBO
- 早く潰れろ
- 31 : インスタントラーメン(東日本):2010/11/22(月) 22:09:46.47 ID:I/lgB9fG0
- 「インフラすら」じゃなくて、インフラが全てなんだよね。
分かるかなぁ、規格化が最も大切である、という事。
そして、日本にはその政治力が無いという事。
- 32 : 足袋(長屋):2010/11/22(月) 22:11:23.84 ID:hL6DnOOZ0
- つか自慢ばっかしてねーで日本で売れカス
- 33 : ダイヤモンドダスト(愛知県):2010/11/22(月) 22:11:56.89 ID:lNU7Fgxi0
- ぶっちゃけインフラが整っちゃえばもうそこからは爆発的に市場に出回るだろうね
まぁ整うことはないんだけどね
- 34 : 暖炉(埼玉県):2010/11/22(月) 22:12:21.78 ID:PiPJ08IvP
- 日本:ハイブリッド
欧州:ディーゼル+DSG
国民性が出てるようで面白い
- 35 : 大判焼き(チベット自治区):2010/11/22(月) 22:13:22.11 ID:A5Tbxu9IP
- つまりミニ四駆製造ノウハウを生かせるタミヤが最強ってことか
- 36 : ニット帽(dion軍):2010/11/22(月) 22:15:42.36 ID:a0uU+89C0
- いやいや
トヨタこそが部品供給してもらって組み立ててるだけの企業じゃん
ヨーロッパメーカーのようなデザイン力ないし
- 37 : 一富士(埼玉県):2010/11/22(月) 22:16:03.12 ID:OCrYn2Fq0
- DENSOとか部品作ってるところがやばいと思う。
- 38 : 足袋(長屋):2010/11/22(月) 22:18:30.45 ID:hL6DnOOZ0
- >>31
インフラならEV圧勝だろ?
簡単に自動販売機できるし山の中の電線しか通ってないとことでも給油できる
アラスカの氷原でもタクラマカン砂漠の真ん中でも4000mの高地でも電線ひっぱっておけば人間を配置する必要ないって有利じゃね?
これまで人が入っていけなかったところにどんどん普通の人が入っていくようになって奇病や疫病を持ち帰って人類絶滅するかもしれないけど
- 39 : お歳暮(神奈川県):2010/11/22(月) 22:19:59.36 ID:fb8FG2kV0
- エンジン、トランスミッションがいらなくなってもタイヤ、サスペンションみたいな部品は無くならない。
カバヤ大勝利!
- 40 : ゲレンデ(関東・甲信越):2010/11/22(月) 22:20:59.29 ID:m+7LYOXCO
- 日本の車もガラ化するんだろうな
- 41 : 湯たんぽ(神奈川県):2010/11/22(月) 22:23:30.40 ID:QUtHsLfj0
- >>37
EVになったら、むしろDENSOの独壇場だろ
織機とかアイシンは100%死ぬが
- 42 : 白ワイン(catv?):2010/11/22(月) 22:23:50.44 ID:DEZ6eaOG0
- EVが主流になったら日本経済終わる
- 43 : 運動不足(神奈川県):2010/11/22(月) 22:25:16.72 ID:b3BXDHHj0
- 自作EVに胸熱
- 44 : シクラメン(京都府):2010/11/22(月) 22:25:17.04 ID:4bUdX3pE0
- >>38
彼にはこっちのスレでレスしてあげてw
インド人経営者「電気自動車が普及したら、欧米日の既存の自動車メーカーは全て終わる」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290416815/
- 45 : ボジョレー(catv?):2010/11/22(月) 22:25:17.31 ID:e9f5H0Ty0
- まあ電池しだいだな。
- 46 : インスタントラーメン(静岡県):2010/11/22(月) 22:25:26.39 ID:kw14S13c0
- 車体屋に謝っといたほうがいい
- 47 : 一富士(埼玉県):2010/11/22(月) 22:27:51.30 ID:OCrYn2Fq0
- >>41
あ、そうなんですか。
いや単純にモーター関係とかの部品はDENSOかなぁと思ってたんですよ、はい。
- 48 : インスタントラーメン(東日本):2010/11/22(月) 22:27:53.37 ID:I/lgB9fG0
- >>38
お前は、自動車にコードが生えて、コンセントに刺して充電する、みたいな考えを持っているようだけど、知識皆無なんだな。
- 49 : ホットミルク(埼玉県):2010/11/22(月) 22:29:26.41 ID:bwrCbbug0
- そのうちクルマも自分で組む奴が出てきて「自作厨乙w」とか煽られるのかな
- 50 : タラバ蟹(チベット自治区):2010/11/22(月) 22:29:42.56 ID:olKZLUpe0
- お、東日本生きてたのか
- 51 : カップラーメン(千葉県):2010/11/22(月) 22:30:23.81 ID:oZ/pVOXO0
- 東日本と岩手を戦わせてみたい
- 52 : 歌合戦(チベット自治区):2010/11/22(月) 22:31:31.36 ID:6UbNDn320
- デンソーはトヨタ以外にも部品降ろしてるからな
やばいのは日立じゃねえの
日産やスズキもボッシュ系の部品の割合が増えてる
- 53 : タラバ蟹(チベット自治区):2010/11/22(月) 22:33:38.20 ID:olKZLUpe0
- まあ昔は自動車メーカーバイクメーカーうじゃうじゃあって淘汰されて今に至るわけで
同じことだろ
- 54 : 真鴨(九州):2010/11/22(月) 22:36:40.12 ID:bzgflBX/O
- デンソーの子会社で生産管理事務してた
工場はムショ帰りや中学生もわらわらいた
- 55 : ボルシチ(catv?):2010/11/22(月) 22:36:55.76 ID:o2bBH+kT0
- >>48
かわいいだろ
http://uploader.skr.jp/src/up3734.jpg
- 56 : 干柿(東京都):2010/11/22(月) 22:41:49.36 ID:LmlbBMvq0
- 10分位で満タンに出来る電池と
急速充電サービスステーションとかが
普及しない限りまだまだ無理じゃね
- 57 : 除雪装置(山梨県):2010/11/22(月) 22:45:11.12 ID:zEyQaBte0
- 新興会社だとボディー作れないと思ったけど弱った既存のメーカー買収してノウハウ得るんだろうな
そして既存の販売網を使って電気自動車を売らされるという屈辱を受ける日もいつか来るのかな?
- 58 : イルミネーション(関西・北陸):2010/11/22(月) 22:45:27.21 ID:eKHScRpbO
- 一社くらい無くなってもいいよ
- 59 : タラバ蟹(チベット自治区):2010/11/22(月) 22:45:43.21 ID:olKZLUpe0
- スタンドで電池交換式とかニュース番組で見たことあるけどそれっきり話聞かないな。
車が家庭の蓄電池になるなんてのも聞いたけどまだまださきの話だろ。
- 60 : 冬休み(関東・甲信越):2010/11/22(月) 22:45:51.42 ID:ALZkTnifO
- トヨタ?
ああ日本の自動車メーカーじゃないからどうでもいい。
- 61 : ボルシチ(catv?):2010/11/22(月) 22:47:34.06 ID:o2bBH+kT0
- >>59
>車が家庭の蓄電池になるなんてのも聞いたけどまだまださきの話だろ。
もう頓挫しました
- 62 : くず湯(長屋):2010/11/22(月) 22:50:47.22 ID:8CwrTRk30
- 早く潰れろ糞トヨタ
- 63 : 雪駄(東京都):2010/11/22(月) 22:51:01.84 ID:l8z+Ndyp0
- マツダ始まりのお知らせ
- 64 : 鍋焼きうどん(北海道):2010/11/22(月) 22:52:17.21 ID:teOkADgL0
- 安全性 ガソリン車と同様に数分で満タン 同等の価格じゃないといらない
北海道は厳冬期にヒーターでバッテリー消耗しそうだし向いてないかもな電気自動車
- 65 : シャンパン(東京都):2010/11/22(月) 22:54:10.04 ID:L4dEJzsV0
- アホンダのほうがやばそう…
- 66 : 干柿(dion軍):2010/11/22(月) 22:55:53.59 ID:rr/wvkYB0
- ほほう
- 67 : 焚き火(チベット自治区):2010/11/22(月) 22:56:44.16 ID:DSgfdi+t0
- GT5の配信見てたらレクサスが外人に大人気過ぎてびっくりしたわ
日本人の感覚と大分違うぞあれ
- 68 : 歌合戦(チベット自治区):2010/11/22(月) 23:00:04.70 ID:6UbNDn320
- テスラって事故ったらどうなるんだろうな
あれ単純にリチウム電池大量に積んでるだけだろ?
- 69 : 黒タイツ(東京都):2010/11/22(月) 23:01:17.15 ID:PRntj+6V0
- 新ラクティスの1本ワイパーが気になる
- 70 : 聖歌隊(千葉県):2010/11/22(月) 23:03:10.55 ID:GBmCBRSl0
- この間トヨタのディーラーから「ご愛用者の修理実施(無料)のご案内」って封筒きたから
無料点検修理とかやってくれるのかな〜と思ったら何のことはないリコールのお知らせでねえの。
紛らわしいんだよ!なにこの上から目線。
せめて「リコールみつかっちゃいますた。てへっ。さーせん!」ぐらいの謙虚さが必要だよな。
- 71 : 牡蠣(茨城県):2010/11/22(月) 23:03:49.09 ID:bfUy4duC0
- >>67
レクサスが人気なのはアメリカと成金が多い中東だけ
それ以外の地域では大して人気はない
キャデラックがヨーロッパで売れないのと同じ理由なんだがw
日本でレクサスが人気がないのはアメリカ向けと比べて
大幅にコストをケチってるからといわれてるよな
- 72 : かまくら(チベット自治区):2010/11/22(月) 23:08:48.09 ID:kman2gtp0
- トヨタはともかく、水素自動車が死ぬかな
- 73 : 足袋(長屋):2010/11/22(月) 23:09:45.48 ID:hL6DnOOZ0
- >>69
2倍の速さで減るから2倍頻度で交換じゃね?
- 74 : 足袋(長屋):2010/11/22(月) 23:10:54.03 ID:hL6DnOOZ0
- >>72
そもそも産道で引っかかったまま生まれてない
たぶん死産
- 75 : 牡蠣(dion軍):2010/11/22(月) 23:14:18.65 ID:iVnplKTo0
- 中国もインドもEVそのものだけじゃなくてインフラごと売り込むつもりなんだよ
中国は電動原付で無理やりインフラごと作り上げて、実用してる
EVカーとは天と地ほどレベルも違うが、後進国相手なら商売になると見てる
インフラごと市場取ってしまうと、後発はそのインフラに合わせるしかなくなる
日本のメーカーはインフラごと売り込み出来るのか?
- 76 : 風呂吹き大根(catv?):2010/11/22(月) 23:15:47.72 ID:FKASrg2G0
- 技術格差が無くなって、人件費がそのまま商品の価格を決める時代になったな。
- 77 : 牛すき焼き(兵庫県):2010/11/22(月) 23:18:25.69 ID:AveM7xZr0
- >>19
衝突実験だけはノウハウ要るんじゃね
- 78 : タラバ蟹(チベット自治区):2010/11/22(月) 23:19:20.86 ID:olKZLUpe0
- 後進国はインフラがないからいきなり携帯電話が普及する。
それと同じだろ。
- 79 : 水炊き(東京都):2010/11/22(月) 23:22:45.84 ID:sxsWbEsj0
- サス周りはアイシンとかに外注すんの?
あとEVって冷暖房ちゃんと効くの?
- 80 : シクラメン(福岡県):2010/11/22(月) 23:22:48.68 ID:q98NB6Mp0
- ついでに工学部もおしまいだな
- 81 : 風邪ぐすり(東京都):2010/11/22(月) 23:23:59.87 ID:yOc8bP+50
- 日本を恨んでも自分の地位が上がるわけでもないのになあ
- 82 : ボルシチ(チベット自治区):2010/11/22(月) 23:26:31.57 ID:sc2w7Ksa0
- モータも規格化されてどこのメーカーも同じモータ載っけるようになるのか
嫌だな
- 83 : 雪合戦(愛知県):2010/11/22(月) 23:36:33.92 ID:Rl0XXD3d0
- 福野礼一郎の「クルマはかくして作られる」あたりを斜め読みしただけでも
大メーカーが抱え込んでるハイテクはエンジン周り以外のほうが多いだろ、ってのは素人にもわかる
人の命を乗せた1.5トンの鉄の塊が、時速100キロオーバーで走ったり曲がったり止まったりすることを制御する
技術的ノウハウの蓄積をナメすぎだろ。パワーソースなんぞ瑣末な問題に過ぎん
- 84 : 風呂吹き大根(catv?):2010/11/22(月) 23:40:33.91 ID:FKASrg2G0
- >>83
この記事は極論もいいとこだろうが、
現実に発展途上国と先進国の間の技術格差は縮まっているだろう。
トヨタとホンダが米市場でシェアを大きく落とし、
逆にヒュンダイがシェアを伸ばしているのがその証左だ。
- 85 : 足袋(長屋):2010/11/22(月) 23:43:22.65 ID:hL6DnOOZ0
- >>83
>止まったりすることを制御する技術的ノウハウの蓄積
アクセルひっかかってとまんねーって訴訟でトヨタはシェア落としたんじゃね?
- 86 : 大掃除(新潟県):2010/11/22(月) 23:59:44.09 ID:kSoFCxnA0
- あらかじめ勝負が決まってるだ?そんなわけねーだろ
リチウムイオンの5倍以上のエネルギー密度を持つ電池を開発してやっと及第点だ
- 87 : 大晦日(長屋):2010/11/23(火) 00:04:27.88 ID:JMXeE6zX0
- 世界を見ることができるかどうかだろうな
ガソリンスタンドのインフラ網と電力のインフラ網とどちらが広いか?
たとえばジョブ氏なら広いほうが勝つと読むだろうな
ガラパゴスは>>86みたいな発想しそう
- 88 : 白くま(長崎県):2010/11/23(火) 00:08:40.81 ID:G9YM/nxS0
- ガソリンスタンドすら日本のように展開していない後進国なら
いくつかの発電所と充電スタンド整備事業のほうが安くつくかもね
- 89 : 竹馬(愛知県):2010/11/23(火) 00:10:03.21 ID:opOfAfivP
- エンジン屋はやばそうだけど、タイヤで走ってる以上そんなに一気に勢力図変わるとは思えん
透明チューブの中飛び回る車が出るくらいの変化じゃないと
- 90 : 雪の結晶(兵庫県):2010/11/23(火) 00:27:24.23 ID:YFJr2dnP0
- >>89
いまだにリニアモーターカーの営業運転さえ開始されてない日本で、
それは俺たちが生きてる間には不可能だw
- 91 : 黒タイツ(埼玉県):2010/11/23(火) 00:28:36.41 ID:Y2bhLpXI0
- 車ってエンジンだけで走るわけじゃないけど
- 92 : カーリング(福井県):2010/11/23(火) 00:29:04.23 ID:fcgC7S530
- 車作りってそんな簡単なもんじゃないと思うけどどうなんだろ
重量配分、乗り味、感覚とか。
- 93 : 甘酒:2010/11/23(火) 00:31:35.45 ID:jd3NtJV10
- 充電スタンドが田舎にも置かれる姿がまだ想像できないなあ。
あとゼロからの充電でもせいぜい30分くらいで出来るようにならないと…
- 94 : かまくら(関西):2010/11/23(火) 00:34:17.15 ID:Fdc4PMkJO
- トヨタざまあw
- 95 : 白くま(中国四国):2010/11/23(火) 00:35:41.31 ID:yBpn8gQ/0
- 内定断ってよかった
- 96 : 絨毯(三重県):2010/11/23(火) 00:38:15.67 ID:gA6JytvR0
- バッテリーを制する者が世界を制す。
5分の充電時間で500qの距離を走れるバッテリーと省エネモーターを開発すれば
ハイブリットカーなんて淘汰される。
常識にとらわれないエジソン級の天才が現れないとムリだけどなw
- 97 : 大晦日(長屋):2010/11/23(火) 00:39:58.44 ID:JMXeE6zX0
- >>93
ガソリンスタンドはさ、地下掘ってでっかい燃料タンク掘って埋めてあるんだよ。その点検費用とかもかかるのね
電気スタンドはコンビニの駐車場にでも簡単に設置できるの。あるいはザイールのドラッグストアでもね
- 98 : 雪駄(愛知県):2010/11/23(火) 00:53:39.52 ID:/4KQn26g0
- 別に急速充電スタンドにする必要もないんだよな実は
バッテリーを簡単に着脱できるカセット式にして、GSなりコンビニなりに一定数のフル充電バッテリー置いておいて
交換するようにすりゃあいいだけの話。これなら充電は普通にのんびりやっていてもおk
- 99 : 白くま(長崎県):2010/11/23(火) 00:58:28.93 ID:G9YM/nxS0
- 例えばアフリカ諸国なんかにね
発電、充電インフラごと
電気自動車普及やられちゃったら、不味いんじゃないの
特に資源がある国なら、おいしい話だしね
それこそ、そこをきっかけに世界標準の規格なんて持っていかれたら
日本企業はもう目も当てられない惨状になるよね
- 100 : 大晦日(長屋):2010/11/23(火) 01:36:13.60 ID:JMXeE6zX0
- >>99
アフリカの黒人に幸せの鍵を渡さないことでトヨタの社員とその関連企業はご飯食べているのか
20 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★