■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゆで卵を上手に作るには
- 1 : つばさちゃん(福島県):2011/02/18(金) 07:29:27.10 ID:SElmeVaX0● ?2BP(1235)
-
ゆで卵の上手な作り方
|
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧
<`∀´ ∩
(つ 丿
<__ ノ
レ
卵をゆでるとき、酢と塩を少し加えると殻が割れにくく、なめらかに
仕上がる。また、殻がむきやすくなる。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/news/20110218000000
http://file.chosunonline.com//article/2011/02/18/440230681438635687.jpg
- 2 : 犬(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:29:49.11 ID:xgQaDpJc0
- 坂東に聞け
- 3 : みのりちゃん(北海道):2011/02/18(金) 07:30:13.63 ID:NPPFJVoXO
- 酢か塩
- 4 : がすたん(神奈川県):2011/02/18(金) 07:30:14.14 ID:cB1nDMge0
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 5 : ケズリス(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 07:30:21.78 ID:+393MsjYO
- 酢
- 6 : ケロ太(神奈川県):2011/02/18(金) 07:30:41.33 ID:qPza4DrJP
- 電子レンジに入れます
- 7 : ケロ太(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 07:30:44.40 ID:JA8ljwafP
- キン肉マン
- 8 : らびたん(岡山県):2011/02/18(金) 07:30:57.79 ID:DRpwESb10
- スガシカオと見せかけておいて山崎まさよし
- 9 : コン太くん(北海道):2011/02/18(金) 07:31:11.42 ID:yB2rLmiiO
- 酢と塩
- 10 : MiMi-ON(埼玉県):2011/02/18(金) 07:31:12.85 ID:9QQ+baVa0
- 死ね朝鮮人
- 11 : DD坊や(奈良県):2011/02/18(金) 07:31:18.52 ID:OChvDRvY0
- まず服を脱ぎます
- 12 : ローリー卿(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 07:31:27.32 ID:kSvpkWamO
- 板東英二が茹卵より赤飯が好物だと言い出したらしいぞ
- 13 : コンプちゃん(catv?):2011/02/18(金) 07:31:36.18 ID:8ZJrsjtX0
- 皮を剥いてから茹でるといい
- 14 : ハッチー(宮崎県):2011/02/18(金) 07:31:36.46 ID:rX5t/nRx0
- vO
- 15 : アフラックダック(兵庫県):2011/02/18(金) 07:31:37.85 ID:94Fk83cZ0
- 酢厨も塩厨も喧嘩すんな
醤油が最強だ
- 16 : ピザーラくんとトッピングス(神奈川県):2011/02/18(金) 07:32:03.49 ID:3egu53dC0
- 水から茹でろって言うけどあれウソでしょ
充分沸騰してからじゃないと殻が剥きづらいんだけど
- 17 : バリンボリン(福岡県):2011/02/18(金) 07:32:51.15 ID:oJtvUCHAP
- ためしてガッテンで言ってたけど
ゆでる前にちょっと割るといいらしいよ
- 18 : トラッピー(千葉県):2011/02/18(金) 07:33:01.79 ID:ZsNvYejm0
- コップに7割くらい水入れてその中に生卵をドボン
あとは600Wで3分間ほどチンする
- 19 : 一平くん(関西地方):2011/02/18(金) 07:33:25.27 ID:+IVVL+NX0
- 古めのタマゴ使え
昔カーチャンが作ってくれたゆで卵
学校でボロボロに剥けて恥かいたことがあったけどアレ実は新鮮な卵だったんだよな
- 20 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 07:33:52.68 ID:QRMxGHlJP
- 沸騰しまくったお湯に直投しても普通にできるお
- 21 : うまえもん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:34:03.85 ID:XVqOy5xJ0
- 酢で煮ると卵の殻が無くなって剥く手間がはぶける
- 22 : 梅之輔(関西):2011/02/18(金) 07:34:19.35 ID:fnN3itGoO
- 酢か塩
- 23 : auワンちゃん(大阪府):2011/02/18(金) 07:34:35.90 ID:dUdDy1vi0
- >>1
全saku
- 24 : セーフティー(埼玉県):2011/02/18(金) 07:34:36.33 ID:pyqYK7gX0
- 一度も成功したこと無いわ
- 25 : ペコちゃん(関西地方):2011/02/18(金) 07:35:17.96 ID:o6LSAmVn0
- ゆで卵なんかより目玉焼きがうまく作れん
あれなんかコツあんの?
いつも黄身だけ生状態で焦げるんだわ
- 26 : マルちゃん(不明なsoftbank):2011/02/18(金) 07:35:30.21 ID:mQbWenZO0
- 酢か塩
- 27 : ベスティーちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 07:35:35.33 ID:L7SP4jAyO
- >>17
実際にやってみたけど、それ本当に効果あるわ
- 28 : 山の手くん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 07:35:43.21 ID:leWTioGoO
- >>17
にょろ〜っと出てきちゃうんだが
- 29 : いきいき黄門様(東京都):2011/02/18(金) 07:35:57.06 ID:xFqcbJdH0
- >>19
おまえのカーチャン婆ちゃんみたいだな
- 30 : レインボーファミリー(長屋):2011/02/18(金) 07:35:58.15 ID:5t3TrDMe0
- 東亜でやれ
- 31 : ぶんちゃん(茨城県):2011/02/18(金) 07:35:58.82 ID:MbT2Kq5l0
- 何回目だこのスレ
- 32 : うまえもん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:36:25.59 ID:XVqOy5xJ0
- >>25
火力調節しろよ、蓋しろよ
- 33 : パー子ちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:36:25.86 ID:xEq//LCT0
- 水から茹でれば割れないだろ
- 34 : Mr.メントス(関西):2011/02/18(金) 07:36:35.61 ID:pACy8ecMO
- 賞味期限が切れる頃がベスト
- 35 : バリンボリン(福岡県):2011/02/18(金) 07:36:51.40 ID:oJtvUCHAP
- >>25
ためしてガッテンで言ってたけど
卵に衝撃を与えないように
そっとフライパンに落とせばおいしく焼けるらしいよ
- 36 : DJサニー(東京都):2011/02/18(金) 07:36:52.44 ID:s2GCx37f0
- 酢と塩
- 37 : UFOガール ヤキソバニー(東京都):2011/02/18(金) 07:37:19.85 ID:/oRSclEU0
- なんで灰色になると味まで変わるのキミは
- 38 : テット(中部地方):2011/02/18(金) 07:37:31.76 ID:gIXa+AZB0
- >>25
水入れて蓋して軽く蒸せ
- 39 : あまちゃん(千葉県):2011/02/18(金) 07:37:37.47 ID:KLFmPl8k0
- それよりゆで卵の美味しい食べ方を教えてくれ
塩とマヨネーズ以外で
- 40 : ティーラ(長屋):2011/02/18(金) 07:37:48.74 ID:Nwu/8pg30
- マジレスすると、卵をかき混ぜた後、電子レンジでチンしてマヨネーズかけると(゚Д゚ )ウマー
- 41 : パー子ちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:37:53.03 ID:xEq//LCT0
- >>25
油をデブきめえってぐらいフライパンに入れて焼く
油で卵が浮いて、これ焼くというより揚げてるんじゃないの?
って勢いで。
- 42 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 07:38:07.05 ID:QRMxGHlJP
- >>25
油ちゃんと使ってるか?
熱してるか?
- 43 : カーネル・サンダース(埼玉県):2011/02/18(金) 07:38:10.53 ID:Ri+gOebt0
- >>19
古い卵つかうのがコツなんだよな
古いのと新しいの一緒に煮るとよくわかる
- 44 : RODAN(埼玉県):2011/02/18(金) 07:38:20.87 ID:COk4Hsx80
- くらしの知恵袋がデレただと・・・?
- 45 : アッピー(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:38:31.03 ID:dOVD2Cu10
- いま半熟卵仕込みちゅうなう
- 46 : アフラックダック(兵庫県):2011/02/18(金) 07:38:32.35 ID:94Fk83cZ0
- >>35
お前ガッテン好き過ぎだろ
- 47 : ドコモダケ(東海):2011/02/18(金) 07:38:35.47 ID:AScRinByO
- 沸騰させたお湯で5分、火を止めて余熱で3分
新鮮な卵でもズル剥け完璧に作れる
- 48 : らびたん(岡山県):2011/02/18(金) 07:38:39.28 ID:DRpwESb10
- >>35
おまえどんだけためしてガッテン見てんだよwww
そんなもん見なくてもスガシカオでじゅうぶん
- 49 : いくえちゃん(奈良県):2011/02/18(金) 07:38:40.52 ID:C/0Grila0
- >>39
殻むいてめんつゆ(濃縮タイプ)に一晩着けておけ、弁当のおかずにイイぞ
- 50 : KANA(長屋):2011/02/18(金) 07:38:45.17 ID:xHwAbDt40
- 知恵袋全saku
- 51 : パー子ちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:39:35.71 ID:xEq//LCT0
- ズル剥けゆで卵をつくりたいやつは、茹で上がったら流水で冷やせ
夏場は氷を使うぐらいの勢いでいい。
- 52 : あまちゃん(千葉県):2011/02/18(金) 07:40:06.02 ID:KLFmPl8k0
- >>49
なんだそれ、美味そうだな。やってみるわ
- 53 : ちかぴぃ(dion軍):2011/02/18(金) 07:40:26.08 ID:W2v+/UJ90
- >殻が割れにくく
殻はちょっと割れたほうが剥きやすい
炭酸ガスをそとに出さないとむきずらい
- 54 : ペコちゃん(関西地方):2011/02/18(金) 07:41:06.47 ID:o6LSAmVn0
- なんかいっぱいレスついてた皆サンクス
油いれまくって火力調整して卵に衝撃与えないようにフライパンに落として
水入れて軽く蒸してみるわ
- 55 : あんらくん(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 07:41:13.70 ID:2ML1VnxsO
- ほんばにぼー
- 56 : 湘南新宿くん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 07:41:15.75 ID:Qnn/6Fn8O
- >>35
おまえ志の助だろ
- 57 : ミミハナ(山梨県):2011/02/18(金) 07:41:41.34 ID:fOy4aTqX0
- 酢と塩の奇跡のコラボレーション
- 58 : ライオンちゃん(関西・北陸):2011/02/18(金) 07:41:54.30 ID:ZcZ0MDGOO
- 炊飯器の蒸気が出るところに乗せてお茶碗を被せて炊き込み
- 59 : やなな(東京都):2011/02/18(金) 07:42:32.30 ID:3d7VUUEp0
- 酢厨塩厨奇跡の和解
- 60 : エコてつくん(鹿児島県):2011/02/18(金) 07:42:40.51 ID:slzt9RBG0
- 酢と塩キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
- 61 : パー子ちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:42:43.76 ID:xEq//LCT0
- >卵に衝撃与えないようにフライパンに落とし
これをうまくやるには、あらかじめ適当な小鉢に卵を割って入れる。
かっこつけてフライパンの上で卵を割るとろくなことにならない。
- 62 : スピーフィ(岩手県):2011/02/18(金) 07:42:54.61 ID:O++fC3IB0
- 水いれるっていつどのくらいいれるんだよ
やけどしないの?
- 63 : ストーリア星人(関東):2011/02/18(金) 07:43:03.74 ID:dVPbxJesO
- 酢厨と和解の時が来たか
- 64 : レイミーととお太(滋賀県):2011/02/18(金) 07:43:19.16 ID:R5crDcFS0
- >>25
蓋すれば黄身もしっかり焼ける
- 65 : リッキーくん(関西・北陸):2011/02/18(金) 07:44:08.35 ID:Y6X3LhsUO
- >>54
油は適度で良いぞ
蒸し焼きにすると油でギトギトになってしまう
- 66 : パム、パル(北海道):2011/02/18(金) 07:44:40.85 ID:V9dsIQM/0
- チキンラーメn
- 67 : パレナちゃん(岐阜県):2011/02/18(金) 07:45:17.85 ID:LGYE9O4b0
- 茹でた孫とな?
- 68 : とこちゃん(catv?):2011/02/18(金) 07:45:22.10 ID:5D/+inLy0
- 目玉焼きに関しては蒸せばいいだろ
水をフライパンの余白に回しかけてフタするだけ
- 69 : うまえもん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:45:34.37 ID:XVqOy5xJ0
- >>54
全部やるとそれはそれでキツいのが出来そうだな
水か油はどっちかにしとけw
- 70 : テット(中部地方):2011/02/18(金) 07:45:37.88 ID:gIXa+AZB0
- >>62
油少なめにひいて、タマゴの底が白っぽくなってきたところで水投入
そのまま蓋して蒸せばおk
油多いと、油が跳ねてタマゴがいびつな形になるから注意
- 71 : 女の子(長野県):2011/02/18(金) 07:46:04.65 ID:aBksSna20
- まぁ、大阪のほうに
- 72 : ゆりも(大阪府):2011/02/18(金) 07:46:32.82 ID:MPPDDVSq0
- マジレスすると卵の底、太くなってる方の底をコツンとヒビ入れて茹でると
剥きやすくなる。これは卵の構造上この位置にヒビを入れて茹でると
- 73 : 女の子(関西地方):2011/02/18(金) 07:47:26.33 ID:JsPVYXig0
- 久々の酢か塩本文キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
酢厨は氏音
- 74 : KANA(アラビア):2011/02/18(金) 07:47:32.25 ID:yTHS1GCG0
- 牛丼スレか
- 75 : オノデンボーヤ(catv?):2011/02/18(金) 07:47:53.56 ID:iy0NGpVE0
- 酢厨と塩厨が無益な争いを繰り広げるから気を遣ったんだろう
- 76 : めろんちゃん(岡山県):2011/02/18(金) 07:47:55.00 ID:Gf9Ea2kn0
- キャベツとか野菜を適当に切ってその上に乗っけて蒸す
- 77 : 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:48:15.17 ID:jTULSJ3Y0
- >>1
>卵をゆでるとき、酢と塩を少し加えると殻が割れにくく、なめらかに
仕上がる。また、殻がむきやすくなる。
マジレスするけどこれは間違ってる
ただ単に塩か酢を入れるとたんぱく質が固まりやすくなるだけ
つまりもし割れた時に白身がすぐに固まって飛び出しにくくなる
単なる殻が割れた時の保険
- 78 : メトポン(神奈川県):2011/02/18(金) 07:49:58.96 ID:fQzneMNW0
- まさかの酢と塩の共同戦線でおまえら歓喜
- 79 : ルネ(福岡県):2011/02/18(金) 07:51:25.98 ID:bFAro15r0
- 卵は冷蔵庫から出して常温にしておく
水に酢を入れる
水の状態から卵を入れ、強火でころがしながらゆでる
沸騰直前、卵から小さな泡がでてきたら弱火にして
5分→黄身がトロトロ 7分後→黄身がねっとり 10分後→黄身がしっかり固まる
茹で上がったらすぐに冷水に入れ、しっかり冷やすと殻がむけやすくなる
(今日の料理ビギナーズより)
- 80 : ケロ太(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 07:52:24.21 ID:JA8ljwafP
- 甥に目玉焼きを命じたら殻ごとフライパンで焼き始めた
- 81 : アッピー(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:52:48.48 ID:dOVD2Cu10
- >>77
そそそ
おれ お酢は蒸発したにおいが鼻にカツーン!ってくるから
塩で茹でてる
- 82 : エコてつくん(鹿児島県):2011/02/18(金) 07:54:04.41 ID:slzt9RBG0
- >>1
今日の挿絵は若い女か
いつものサザエ風じゃないのなw
- 83 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 07:54:12.16 ID:vurS77RL0
- >>80
新しい何かが出来そうだな
続けさせたまえ
- 84 : V V-PANDA(関西地方):2011/02/18(金) 07:55:18.88 ID:bL2R0XFZ0
- 酢と塩キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
- 85 : トドック(catv?):2011/02/18(金) 07:55:39.50 ID:snIt+BWOi
- ちょっと作ってくるか
めんどくせぇからガッテンネタだけ採用するわ
- 86 : ガリガリ君(福岡県):2011/02/18(金) 07:56:04.89 ID:1cKeMyNS0
- スガシカオ
- 87 : ことみちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 07:56:37.77 ID:YUcw0EpB0
- ドロー!
- 88 : マコちゃん(関西地方):2011/02/18(金) 07:56:56.15 ID:RlBX+15k0
- >>54
ガッテンでは黄身だけ先に落としてた
- 89 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 07:59:17.17 ID:vurS77RL0
- >>54
水はいかん、できるならお湯にしろ
- 90 : エネモ(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:00:08.07 ID:Dr1IpM9Q0
- ここ面白いやつ多いなw
- 91 : ケロ太(東京都):2011/02/18(金) 08:01:54.33 ID:/COz2h85P
- 普通にゆで卵の話してる奴多くてワラタ
ニュー速終わったな
- 92 : あゆむくん(東海):2011/02/18(金) 08:03:42.16 ID:G7EpSIa4O
- 朝食目玉焼き速報
- 93 : 一平くん(関西地方):2011/02/18(金) 08:04:11.95 ID:+IVVL+NX0
- >>91
いつまでも酢塩だの
たけのこきのこだの定型のやりとりしてる方が終わってるわ
- 94 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 08:04:26.00 ID:vurS77RL0
- >>91
今更オワコンのキン肉マンの話したってしようがないだろ
- 95 : エネオ(東京都):2011/02/18(金) 08:04:29.39 ID:TbqONfLf0
- まず電子レンジに
- 96 : ミドリちゃん(長屋):2011/02/18(金) 08:04:58.63 ID:b7VC+5TP0
- でも酢の方が多いだろ?
- 97 : らびたん(栃木県):2011/02/18(金) 08:05:27.59 ID:aEgqLlit0
- 【レス抽出】
対象スレ:ゆで卵を上手に作るには
キーワード:ガッテン
検索方法:マルチワード(OR)
抽出レス数:6
ガッテンガッテン・・・ガッテン!
- 98 : ミミちゃん(不明なsoftbank):2011/02/18(金) 08:06:17.28 ID:SOPxdihW0
- ガッテンのオープニングって今めっちゃ短くなってるんだな。
- 99 : サト子ちゃん(神奈川県):2011/02/18(金) 08:06:39.21 ID:g7JcZp0L0
- >>16
茹でた後流水につける。つるんぷりんに取れるよ。
- 100 : バリンボリン(奈良県):2011/02/18(金) 08:06:45.29 ID:4cU1Lt4yP
- ゆで卵うめえよな
俺ゆで卵だけで何個でも食えるわって思ってたら3個目でいっぱいいっぱいでワロタw
- 101 : お前はVIPで死ねやゴミ(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 08:07:46.26 ID:LQi3EHuCO
- >>99
むちむちぷりんにするにはどうすればいいだろうか?
- 102 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 08:08:22.73 ID:vurS77RL0
- >>28
ちゃんとおしりのほうを割らないとだめだぞ
- 103 : りんかる(九州・沖縄):2011/02/18(金) 08:08:30.19 ID:R8F9tWzjO
- 生卵の鮮度の見分け方をちゃんと知ってる人がどれだけ居るんだか?
- 104 : ルネ(福岡県):2011/02/18(金) 08:08:45.87 ID:bFAro15r0
- 俺はゆで卵はイマイチだな
卵料理の中で 目玉焼き >卵かけご飯 >スクランブルエッグ >玉子焼き >ゆで卵 くらいの順番
- 105 : やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:09:26.84 ID:tXN5mw9R0
- アフィ
- 106 : ぶんちゃん(catv?):2011/02/18(金) 08:10:31.32 ID:WUjd0AWn0
- 上で言ってる人がいるが、
今月の今日の料理ビギナーズは卵料理
ゆで卵の作り方の検証が載ってる
- 107 : ちーぴっと(関西・北陸):2011/02/18(金) 08:11:43.31 ID:iWR8PiIgO
- >>1
殻が割れにくくなるんじゃなくて割れ目から卵白が流出しにくくなる
- 108 : ケロ太(東京都):2011/02/18(金) 08:12:07.28 ID:07SI75wVP
- これ絶対わざと作ってるだろ
- 109 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 08:13:09.42 ID:vurS77RL0
- >>104
玉子焼きに出汁入れろよ
ボウルにポットのお湯適量入れて鰹だしと鶏がらスープの元適量入れて溶かしたあとに卵入れて作れ
ジューシーな玉子焼きが食べられるぞ
- 110 : ハッチー(三重県):2011/02/18(金) 08:14:12.56 ID:j33IQdrd0
- 半熟ゆで卵きもすぎワロタ
- 111 : チルナちゃん(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 08:14:16.11 ID:+ZXP5fFIO
- ガッテンは要点までじらしすぎてイラつく
まとめれば三分で終わるのに
- 112 : 柿兵衛(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:14:31.84 ID:G5XQ0R130
- 水を張ったボウルに入れて電子レンジで加熱すると早いよね
- 113 : ムパくん(catv?):2011/02/18(金) 08:15:07.47 ID:LnhGxpUl0
- 酢か塩
- 114 : ルネ(福岡県):2011/02/18(金) 08:16:04.43 ID:bFAro15r0
- >>109
出汁入れるのめんどい
実家は砂糖とか入れちゃうしw
- 115 : 一平くん(関西地方):2011/02/18(金) 08:17:25.37 ID:+IVVL+NX0
- NHKは必ず事前に通しでリハーサルやってるから
そういう目で出演者のリアクションを見ると別の面白さがある
- 116 : UFO仮面ヤキソバン(福井県):2011/02/18(金) 08:19:44.27 ID:S5XagUWW0
- なかなか向けにくい卵はイライラして黄身しか食わない。
- 117 : みやこさん(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:21:47.84 ID:iNqsGStD0
- 作り方よりむきかた教えろよ
白身が殻と共に剥ぎ取られて悲しい思いをする
- 118 : ルネ(福岡県):2011/02/18(金) 08:24:57.15 ID:bFAro15r0
- >>117
だから、茹で上がったらすぐに冷水でしっかり冷やせって言ってるだろ
- 119 : リッキー(東京都):2011/02/18(金) 08:26:26.27 ID:zUL5tLb40
- >>117
1 卵の頭とお尻を先に割り薄皮をちょっと剥く
2 頭側から息を吹き込む
3 殻がつるっとはがれる
- 120 : うまえもん(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:27:14.32 ID:XVqOy5xJ0
- よく卵の殻の綺麗なむき方やら早剥きやらあるけど
簡単に?ける奴やら、あんな事せんでも楽に剥けるっつう話
薄皮張り付いてボコボコになるアイツを剥く方法をやれって感じだ
- 121 : ほっくん(埼玉県):2011/02/18(金) 08:27:53.27 ID:GiFAsp4K0
- 終に塩派と酢派が和解するのか胸熱
- 122 : アッピー(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:28:21.95 ID:dOVD2Cu10
- >>119
おれは息じゃなくて
水道の蛇口にあてる
- 123 : けんけつちゃん(東京都):2011/02/18(金) 08:28:54.70 ID:D7EEMI9k0
- 酢と塩かよ
- 124 : みやこさん(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:29:00.18 ID:iNqsGStD0
- >>118,119
おいどっちだよコラ
- 125 : ケロ太(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 08:30:29.38 ID:ACn4ROzpP
- >>117
茹でたての熱々を氷水で一気に冷やす…
殻と身の伸縮率の差で空間が出来て剥きやすくなる
- 126 : ウチケン(茨城県):2011/02/18(金) 08:30:29.57 ID:nBtWbROk0
- 新鮮な卵の剥き辛さといったらもうね、人生でベスト5に入るイライラ感。
- 127 : みやこさん(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:31:13.16 ID:iNqsGStD0
- |
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧
<`∀´ ∩
(つ 丿
<__ ノ
レ
両方やれば完璧か
- 128 : 山の手くん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 08:32:56.33 ID:R5zTkyifO
- ゆで卵は古い卵を使えば綺麗に殻が剥ける。他は迷信。
市販のゆで卵もなるべく古い卵を使ってる。
NHKでやってた。
- 129 : アッピー(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:33:10.43 ID:dOVD2Cu10
- >>124
まず冷やさなきゃダメ
- 130 : ケロ太(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 08:33:13.90 ID:ACn4ROzpP
- ニダー
- 131 : サトちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:34:54.42 ID:HaWscEIl0
- >>124
中は冷やして外側は暖める
- 132 : とびっこ(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:35:22.54 ID:kwEP+q250
- 鍋で水から茹でて沸騰したら火を止めてフタして7分
黄身が適度にボソボソした感じになって ウマー
- 133 : パー子ちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:36:11.94 ID:xEq//LCT0
- >>88
それは間違っている
先に白身を落として台座を作ったところに黄身を落とす。
>>114
ほんだしのようなだしの素をぬるま湯で溶いて混ぜればいいじゃない。
- 134 : BEATくん(千葉県):2011/02/18(金) 08:37:27.95 ID:P4Dcs4y20
- >>117
水で流しながら向いてる
- 135 : アッキー(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 08:37:38.91 ID:UZ2Z9XN+O
- >>18,40
マンドクサーそのままレンジにぶちこんでチンすればよくね?
- 136 : ちかまる(関東・甲信越):2011/02/18(金) 08:38:19.99 ID:DwSwdhaXO
- ためして ガッテン厨か志の輔が厚くなるな
- 137 : パワーキッズ(青森県):2011/02/18(金) 08:41:22.85 ID:JnGL56b60
- マジで酢と塩じゃねーか
- 138 : 御堂筋ちゃん(大阪府):2011/02/18(金) 08:41:46.56 ID:aJ1z2zzf0
- 酢か塩
- 139 : イプー(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:41:52.05 ID:a14vWXuG0
- >>17
オシリに穴
- 140 : コジ坊(関西・北陸):2011/02/18(金) 08:43:39.20 ID:Ai83fTHiO
- そんな事よりも、上手い半熟卵の作り方を教えて
- 141 : ガリガリ君(福岡県):2011/02/18(金) 08:46:50.31 ID:1cKeMyNS0
- よく見たらマジで酢か塩だった
- 142 : よかぞう(catv?):2011/02/18(金) 08:50:16.15 ID:CwXuXC7W0
- >>140
油引いたフライパンに卵割る。
白身が白くなってきたら水を少し入れ蓋をする。
黄身の周りに白い膜ができて、好みの硬さになったら終了。
最後に水分が少し残ってたら、強火にして飛ばして
白身をカリカリに焼いてもいいし、この辺はお好みで。
- 143 : ベストくん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 08:50:35.28 ID:dSqXlUT3O
- 古い卵と
お尻のほうに小さな穴をあける
薄皮あるから茹でても中身でてこないよ
- 144 : あまっこ(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:52:42.30 ID:sySRHWHt0
- そんな事よりも、自宅で簡単に作れる温泉卵の作り方を
- 145 : よかぞう(catv?):2011/02/18(金) 08:53:21.83 ID:CwXuXC7W0
- あ、目玉焼きじゃなくて、ゆで卵か。
おれは水から茹でて沸騰したら7分ぐらいであげるかな。10分で完熟。
- 146 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 08:54:32.74 ID:vurS77RL0
- >>144
カップヌードルの容器に熱湯注いでそこに卵入れて何分か待つ
何分だったか忘れたわ
- 147 : こんせん(北海道):2011/02/18(金) 08:56:29.43 ID:eOp48rQv0
- なるべく古い卵を使う
圧力鍋に水を少量(卵が半分つかるぐらい)入れる
中火で加熱
蒸気がプシューっと出たら即火を止める
ピンが下がったらすぐに蓋を開けて流水で冷やすと半熟
ピンが下がってから3分待って蓋を開け同じく冷やすと完熟
ツルツル剥けるし省エネだし、何より早いです
- 148 : あまっこ(チベット自治区):2011/02/18(金) 08:56:50.18 ID:sySRHWHt0
- >>146
殻ごと?割って?
- 149 : ムーミン(静岡県):2011/02/18(金) 08:57:50.67 ID:6spmdzbJ0
- >>146
熱湯じゃなくて、もうちょっと低い温度だった気がするが
まあ、ググれば出てくるな
- 150 : ピモピモ(大阪府):2011/02/18(金) 08:58:52.85 ID:NghCTj1K0
- 1 名前: MILMOくん(長屋) [sage] 投稿日: 2011/02/14(月) 17:59:41.43 ID:nBaTSF/30 ?PLT(12280) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/gikog_onigiri.gif
チキンラーメンがきれいに仕上がるどんぶりセット発売
日清食品は14日、チキンラーメンを「卵のせ」できれいに仕上げる特製ふた付きどんぶりをセットにした「日清チキンラーメン&フタつきどんぶりセット」を28日発売すると発表した。
価格は475円(税別)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110214-00000582-san-bus_all
- 151 : ぼっさん(神奈川県):2011/02/18(金) 08:59:01.89 ID:CgZ1Zr140
- >>148
殻ごと、1個づつ、30分ね
常温の卵で、冷蔵なら+5分だっけ
- 152 : ポケモン(京都府):2011/02/18(金) 08:59:34.06 ID:lAC29iUl0
- ゆで卵系スレが立つ度にいくつかのレンジが爆発する
- 153 : あまっこ(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:00:32.44 ID:sySRHWHt0
- ありがとう
実験がてら時間覚えつつ試してみる
- 154 : コン太くん(関西地方):2011/02/18(金) 09:00:44.02 ID:rqV3//XC0
- >>144
ヘルシオの自動メニューで小学生でもできるよ
- 155 : ロッチー(茨城県):2011/02/18(金) 09:00:53.08 ID:FcHFMcx20
- -──‐-
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
〈 〈 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
〉 〉 |::::r─‐^'^'^'───‐i::::|
レヘ _'⌒丶 ''⌒ , レヘ
-─‐- ト、 ` ̄ ,_,  ̄´ ノノ|
/ \ ',:::', _ _ ノ:::ノ / / ┌┐
', \__\_  ̄ ̄ _/__ノ ( | ├┤
|___) [__ ノ | ノ '、
/ `ー─‐´ 丶 ´ -─- | |
ノ─ァ,, -────- ,, | |_____| | |
`'' ‐-- ''´ (二ト‐-∠⌒Y⌒ヽ─''|二) | ∴∵| | |
_'、 ノ | |∵∴ | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/>┬─┬‐<l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ∴∵,|‐‐|__|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
- 156 : アッピー(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:01:11.28 ID:dOVD2Cu10
- >>144
グツグツ沸騰した酢か塩入れた中に
出来れば常温に戻した生卵をゆっくりいれる
約7〜9分で試してみて
おれは塩で茹でてその後パスタを茹でる
後はわかるよな
- 157 : いくえちゃん(奈良県):2011/02/18(金) 09:04:14.56 ID:C/0Grila0
- おまえら蒸し卵を作ったコトはないのか?
あれは新しい卵でもすぐに冷やさなくてもツルッと剥けるぞ
- 158 : デラボン(愛知県):2011/02/18(金) 09:05:06.18 ID:qNAXK/+00
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 159 : エコピー(静岡県):2011/02/18(金) 09:05:36.83 ID:aXaSivx/0
- >>1
そろそろsakuられそうだぞ
- 160 : ミドリちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 09:07:03.19 ID:0DmM7f6NO
- >>1
ソースは朝日かよ
- 161 : ムーミン(静岡県):2011/02/18(金) 09:07:41.77 ID:6spmdzbJ0
- >>156
玉子って鶏の肛門から出て来るんだぞ・・・
たまに殻にウンコついてるのもあるぞ・・・
- 162 : ドナルド・マクドナルド(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:07:47.91 ID:S6Jlhlhr0
- .密閉容器に水を半分入れ、ゆで卵を入れる。
2.密閉容器のフタをして、横に10秒振る。
3.ゆで卵を取り出し、カラをむく。
たったこれだけで、カラにヒビが入り、白身と薄皮の
間に水と空気が入るため、簡単にきれいにむくことが
できます
- 163 : あまっこ(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:07:58.30 ID:sySRHWHt0
- ずっと使い道無くて食器棚で眠ってた、詰め替えカップヌードル容器にセットしてきたぞ
05分に仕込んだ冷蔵卵だから25分だな
- 164 : 一平くん(関西地方):2011/02/18(金) 09:10:45.60 ID:+IVVL+NX0
- 本気で温泉卵食いたかったんだなw
- 165 : パルシェっ娘(愛知県):2011/02/18(金) 09:12:05.75 ID:/YlubnbW0
- 冷蔵庫から出してすぐに茹でるなよ
- 166 : あまっこ(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:32:17.56 ID:sySRHWHt0
- 端がほんの僅かに白くなった生卵が出てきた
- 167 : 一平くん(関西地方):2011/02/18(金) 09:35:48.88 ID:+IVVL+NX0
- 失敗だったのかw
- 168 : アッピー(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:38:48.08 ID:dOVD2Cu10
- これだから素人は
- 169 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 09:40:54.04 ID:vurS77RL0
- わろた
- 170 : サンペくん(神奈川県):2011/02/18(金) 09:41:33.61 ID:KP1ajwif0
- ついに和解の時がきたか
- 171 : ぴぴっとかちまい(鳥取県):2011/02/18(金) 09:41:51.80 ID:iUxW6PL00
- ガッテン厨で朝から笑ったわw
- 172 : auシカ(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:42:37.84 ID:zuNHWFq60
- >>133
間違ってねえんだよ
ガッテンのHPに詳しく理論が載ってるから読んでみ
面白いよ
ガッテンの料理はちょっとあなどれないよ
調理化学の最先端いってる
- 173 : アンクル窓(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 09:46:27.76 ID:mjPwPc7NO
- 皿に生卵を横にして寝かせ、
ラップをせずに五分くらいレンジでチンすれば
黄身が真ん中に収まる綺麗なゆで卵ができますよ
- 174 : ココロンちゃん(福岡県):2011/02/18(金) 09:47:06.59 ID:EZuvBesH0
- 温泉卵を作ってみよう その1 - まごたろのスパブログ
ttp://magomagomagotaro.blog111.fc2.com/blog-entry-27.html
カップ麺の容器で、そう単純に温泉卵ができるわけじゃないようだなw
- 175 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 09:47:28.99 ID:lg80XpO7P
- >>12
年寄りなのにゆで卵とかもち米とか危険なものばかり好きなんだな・・・
- 176 : コロドラゴン(静岡県):2011/02/18(金) 09:48:04.91 ID:Z5mDPKUK0
- 塩味がついたゆで卵って家庭で簡単に作れる?
- 177 : おもてなしくん(埼玉県):2011/02/18(金) 09:48:58.18 ID:hTF5qR8N0
- そんなことより玉子焼きをうまく作るにはどうしたらいいんだよ
- 178 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 09:49:26.45 ID:lg80XpO7P
- >>25
黄身が生なのが美味しさのポイントだと思うが・・・
- 179 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 09:50:21.09 ID:lg80XpO7P
- >>177
油を想像よりちょっと多めに敷く
- 180 : アッキー(catv?):2011/02/18(金) 09:51:10.84 ID:lH6B9kZX0
- 茹でた後すぐに水で冷やすと殻がむきやすい気がする
- 181 : 一平くん(関西地方):2011/02/18(金) 09:51:16.98 ID:+IVVL+NX0
- >>174
上手いこと出来るもんなんだな
今度やってみよう
- 182 : いくえちゃん(奈良県):2011/02/18(金) 09:51:58.13 ID:C/0Grila0
- シャトルシェフと温度計があればカンペキな温泉卵ができるぜ
- 183 : マップチュ(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 09:53:25.64 ID:dSdh/QnBO
- >>12
コイツとことごとく好物がカブってしまって落ちるわ
- 184 : アンクルトリス(東京都):2011/02/18(金) 09:55:16.69 ID:1TcrbluK0
- 違うな。殻が割れても、卵がお湯に流れ出さないだよ、朝鮮日報。
- 185 : カツオ人間(チベット自治区):2011/02/18(金) 09:59:58.61 ID:Kll1BSVs0
- 新しい卵が剥き難いのは気室が小さいので内圧が高まって
白味と殻が密着するから。同時に白味も固くなって美味しくない。
古い卵は気室が大きくなっているので若干内圧の上昇を防げる。
ガッテンでやっていたのは卵の太い方の尻をコツンとやってヒビを入れておく。
内圧が抜けて白味も柔らかくフワフワして美味しく殻もつるんと綺麗に剥ける。
あと流水で冷やすと剥き易い。
- 186 : 山の手くん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 10:00:58.66 ID:R5zTkyifO
- スクランブルエッグはバター入れるのと火が通り切る前にフライパンをコンロから外して濡れふきんで冷ます。
- 187 : 小梅ちゃん(千葉県):2011/02/18(金) 10:11:39.90 ID:6Pqrhtv80
- 鍋に1センチの水をはります
卵を入れて蓋をします
沸騰後5分
火を止めて5分
できあがり
- 188 : カツオ人間(福島県):2011/02/18(金) 10:11:56.52 ID:78YrW8gx0
- おまいら
地デジのリモコンでガッテンガッテンしてるだろ
- 189 : ピモピモ(大阪府):2011/02/18(金) 10:13:56.63 ID:NghCTj1K0
- >>187
塩と酢は ?
- 190 : ちくまる(関西地方):2011/02/18(金) 10:14:25.78 ID:8hg1+FSo0
- マジで酢か塩だった
- 191 : 小梅ちゃん(千葉県):2011/02/18(金) 10:15:31.57 ID:6Pqrhtv80
- >>189
入れなくていい
キレイにできるよ
- 192 : あゆむくん(東日本):2011/02/18(金) 10:16:12.70 ID:wEugPYux0
- 卵が隠れるくらい水入れなくても、水1cmくらいでいいんだな。
- 193 : 一平くん(関西地方):2011/02/18(金) 10:16:36.93 ID:+IVVL+NX0
- 少なめの水でフタをするのって大事だよな
前はたっぷりの水でフタ無しでやってたわ
- 194 : 小梅ちゃん(千葉県):2011/02/18(金) 10:16:55.39 ID:6Pqrhtv80
- >>192
そうそう
蓋すれば蒸し状態になる
- 195 : 狐娘ちゃん(埼玉県):2011/02/18(金) 10:20:40.32 ID:0xb3b3uY0 ?2BP(0)
-
茹で卵うまいよな
- 196 : ゾン太(沖縄県):2011/02/18(金) 10:21:14.97 ID:mp6ImL/m0
- 目玉焼きはパッと見簡単そうだけど
やってみると難しい
- 197 : おぐらのおじさん(東京都):2011/02/18(金) 10:23:06.36 ID:8hEe/z350
- レンジつかえばいいじゃん
冷めてから殻割れば爆発しなさそう
- 198 : ちーぴっと(チベット自治区):2011/02/18(金) 10:30:18.64 ID:fm04twab0
- 水入れてレンジで加熱するやつは重宝してる
- 199 : トウシバ犬(石川県):2011/02/18(金) 10:32:02.68 ID:IqD3CUKv0
- 酢と塩を混ぜたものを作って、朝鮮で発売してみようぜ。
- 200 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 10:33:23.69 ID:lg80XpO7P
- >>199
そんな何にでも効く魔法の薬を売ったら天地がひっくりかえるような騒ぎになるだろ
- 201 : 銭形平太くん(東京都):2011/02/18(金) 10:35:43.03 ID:o+ZUGQSY0
- 蓋すると確実に黄身は固まるんだけど
白い膜がいやなんだよなあ
蓋をしないパターンってないのかな?
ひっくり返すのは勇気がいるし
- 202 : ティーラ(catv?):2011/02/18(金) 10:38:48.21 ID:OnAojDq50
- これは酢をいれるのが常識
- 203 : ブラッド君(dion軍):2011/02/18(金) 10:40:28.00 ID:PIbWXLDN0
- |
\ __ /
_ (m) _
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧
<`∀´ ∩
(つ 丿
<__ ノ
レ
このAA大好きwww
- 204 : キタッピー(catv?):2011/02/18(金) 10:50:03.88 ID:58L8LmUN0
- >>17
ヒビからポコポコ泡が出てきたときは感動したわ
- 205 : ケロ太(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 10:53:54.00 ID:JA8ljwafP
- 超音波洗浄機にぶちこむ
- 206 : きららちゃん(和歌山県):2011/02/18(金) 11:08:40.04 ID:SbZPzOv+0
- これでずっと作ってるよ。ID:6Pqrhtv80のやり方だな
http://cookpad.com/recipe/439704
- 207 : こんせんくん(大阪府):2011/02/18(金) 11:10:30.95 ID:G90CGmQd0
- 電子レンジにそのまま入れて出した途端バフッって爆発したことあった
- 208 : ゾン太(長屋):2011/02/18(金) 11:14:40.97 ID:T5mf82gp0
- 沸騰した湯に七分で
いい感じの半熟卵ができる
- 209 : 吉ギュー(関西):2011/02/18(金) 11:50:28.21 ID:PqDvzoC5O
- 卵をラップでくるんでご飯を保温中の炊飯器に1時間10分いれる。
温泉卵の出来上がり。
大好きだから毎日作ってる
- 210 : たらこキューピー(愛知県):2011/02/18(金) 11:59:55.63 ID:8d1Ow+Ur0
- 少しヒビを入れておくといい
- 211 : [―{}@{}@{}-] ケロ太(独):2011/02/18(金) 12:02:07.60 ID:J8gYHqYbP
- 酢と塩
- 212 : フジ丸(栃木県):2011/02/18(金) 12:04:15.87 ID:icLZD0uJ0
- うで卵
- 213 : auシカ(チベット自治区):2011/02/18(金) 12:05:08.87 ID:zuNHWFq60
- 温泉たまごが難しいのはスタートの時点の温度にバラつきがあるから
まず冷蔵庫のたまごをぬるま湯放置して室温にしておけば狂いが少ない
>>201
焼肉を片面焼きだけで上面にも火を通すのが難しいように、本来難しい作業
超弱火で長時間やればできるけど底面が長く火をいれすぎになっちゃうね
なんかが犠牲になっちゃう
- 214 : ポンパ(九州・沖縄):2011/02/18(金) 12:05:59.06 ID:zV7iodo8O
- マッスルミレニアム直撃してもノーダメなんてどんだけタフなんだよ
- 215 : ミドリちゃん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 12:15:53.73 ID:G+4aBN4kO
- タッパーに半分くらいの水とゆで卵入れてシェイクすると簡単に殻が剥ける
伊藤家の食卓な
- 216 : はまりん(関東・甲信越):2011/02/18(金) 12:17:59.73 ID:+j4+13TvO
- >>206
へー
水につけるのって単に熱くて持ちにくいからって理由じゃないのか
- 217 : シャべる君(東海・関東):2011/02/18(金) 12:20:08.22 ID:iI5fWPz/O
- 沸騰した瞬間火止めて卵入れて七分
- 218 : auシカ(チベット自治区):2011/02/18(金) 12:22:59.43 ID:zuNHWFq60
- 婆のB級手抜き料理集クックパッドのいうことをまともに聞いちゃダメだ
まともなものは大抵パクリだがそれも伊藤家のパクリ
だいたい90℃超えてるものをなにが「つるっとむけました!」だよ、バカじゃねーの
60℃以下まで落とさないとタンパクの凝固は続く、せっかく半熟にしたのに放置してたら
カチコチの黄身になっちゃうぞ
- 219 : はまりん(長屋):2011/02/18(金) 12:23:37.79 ID:7hik3d/n0
- 買って2週間くらいした卵を茹でるとうまく簡単に剥ける
ゆで卵となる。
- 220 : パルシェっ娘(埼玉県):2011/02/18(金) 12:23:57.97 ID:iXL93rZZ0
- >>155
これ系のAAってそのスレに一回貼られてそれで終わりだよな・・・
- 221 : ケロ太(catv?):2011/02/18(金) 12:31:21.56 ID:bpKE2Qv4P
- >>27
まじで最強
あれ神番組だったな
あれ以来ゆでたまごが旨くて仕方無い
- 222 : ファーファ(チベット自治区):2011/02/18(金) 12:58:54.24 ID:ObRuJd4/0
- 17 名前: バリンボリン(福岡県)[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 07:32:51.15 ID:oJtvUCHAP [1/2]
ためしてガッテンで言ってたけど
ゆでる前にちょっと割るといいらしいよ
35 名前: バリンボリン(福岡県)[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 07:36:51.40 ID:oJtvUCHAP [2/2]
>>25
ためしてガッテンで言ってたけど
卵に衝撃を与えないように
そっとフライパンに落とせばおいしく焼けるらしいよ
あかんクソわらったwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 223 : 京急くん(愛知県):2011/02/18(金) 13:00:58.92 ID:k6+rV8En0
- ためしてガッテンで言ってたけど
.
- 224 : ヤン坊(神奈川県):2011/02/18(金) 13:11:18.64 ID:+g2evsYN0
- ちんこを
- 225 : ベーコロン(埼玉県):2011/02/18(金) 13:13:36.54 ID:bd9VUqkM0
- ガッテンは料理のときは見る
- 226 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 13:31:29.56 ID:lg80XpO7P
- >>220
でも新しく作る時に前のを使いまわしできるかもしれない
- 227 : キタッピー(catv?):2011/02/18(金) 13:37:37.19 ID:58L8LmUN0
- >>226
そうして、「いつか役に立つかもしれないデータ」がたまっていく
- 228 : お自動さんファミリー(静岡県):2011/02/18(金) 13:39:14.26 ID:Vh2upYo90
- うひょおおおおおおおおおおお
- 229 : つくもたん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 13:40:52.11 ID:NEFYusXJO
- 小林カツヨの本の作り方でやってた
厚手の鍋に湯を沸かして玉子は入れて蓋して火を止める
そのまま冷ましたら出来てる
- 230 : メガネ福助(広島県):2011/02/18(金) 13:42:07.67 ID:4U5P21E60
- 電子レンジでチン!だろJK
- 231 : ナショナル坊や(千葉県):2011/02/18(金) 13:43:18.44 ID:tZ+SBDTR0
- >>227
まるで俺の部屋みたいだ
- 232 : エチカちゃん(長屋):2011/02/18(金) 13:44:23.61 ID:wmta8ucY0
- 殻のおしりの方にひび入れてからゆでたゆで卵今食ってる。
つるんとむけて嬉しいよ。
- 233 : しまクリーズ(北海道):2011/02/18(金) 13:45:06.78 ID:TtbPT3rD0
- ガッテン料理で酷かったのは、「味噌汁の出汁の代わりにトマトケチャップを入れる」 って奴
- 234 : 肉巻きキング(宮城県):2011/02/18(金) 13:46:03.31 ID:V1YcIvM30
- レンジでゆで卵が作れるっていうプラスチックのやつ買ったけど、
すごい便利だぞ。爆発もしないし。
- 235 : キタッピー(catv?):2011/02/18(金) 13:58:07.28 ID:58L8LmUN0
- >>234
でも1回つかうと蓋がだめになっちゃうんだよな。
いくら100円でも使い捨てとは思わなかった。
- 236 : あゆむくん(大阪府):2011/02/18(金) 14:01:27.99 ID:xPuGNihL0
- >>235
情強の俺はダイソーで50個まとめ買いした
- 237 : マウンちゃん(catv?):2011/02/18(金) 14:03:15.42 ID:ywT0ggiG0
- 117 ビール[sage] 2010/06/20(日) 21:59 ID:XIHc2Ka30
>>91
某hpより
卵を室温に戻しておく。
鍋に卵を入れかぶるくらいの水を入れる。
酢を入れる(万が一卵が割れた時、中身の流出を最小限にくい止められます)
塩を入れる(水の沸点を上げのちの殻むきがしやすくなります)
強火で沸騰させた後、中火で5分で半熟、7分で固ゆで、もっと固めが良ければ9分くらいで充分だと思います。
すぐに氷水にとり、充分に冷やした後、殻をむきます。殻に軽くひびを入れて冷やすと良いみたいです。
手の平で軽くまな板に押さえつけ転がしてひびを卵の周りに一周つけてそこからむくと、あとは上下の殻がするっと外れてくれます。半熟は押しすぎて身を割らないように気をつけて下さい。
以上ラーメン屋で働いていた時に覚えたことです。
美味しいゆで卵を作ってくださいね。
- 238 : ウェーブくん(福岡県):2011/02/18(金) 14:11:35.57 ID:W0d/yeQT0
- >>12
で、あの美人マネージャーは愛人なのか?
- 239 : なーのちゃん(大阪府):2011/02/18(金) 14:12:03.58 ID:ia0wHEMw0
- コンビニで買う
- 240 : RODAN(catv?):2011/02/18(金) 14:12:41.18 ID:Umej9HDI0
- 圧力鍋だと早く作れるよ
- 241 : バリンボリン(チベット自治区):2011/02/18(金) 14:14:09.31 ID:5+1rwVbQP
- ゆで卵を放置して殻をむくと、黄身の周りが緑色っぽくなるのはなんでだ?
- 242 : しまクリーズ(北海道):2011/02/18(金) 14:20:58.32 ID:TtbPT3rD0
- >>241
硫黄と鉄が結合して黒い硫化鉄が沈着するためだな
- 243 : キタッピー(catv?):2011/02/18(金) 14:22:12.71 ID:5ypLsNhr0
- >>235
>>236
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない 湯を捨てる時だけ蓋する
- 244 : パルシェっ娘(愛知県):2011/02/18(金) 14:23:53.98 ID:/YlubnbW0
- 本屋いって今日の料理ビキナーズを買ってこい たぶん最新号は卵料理特集だ
500円の価値はあるぞ
- 245 : バリンボリン(チベット自治区):2011/02/18(金) 14:25:20.97 ID:5+1rwVbQP
- >>242
すげーな サンキュー
ラーメン屋のトッピングで不思議に思ってたんだよ
- 246 : しまクリーズ(北海道):2011/02/18(金) 14:26:40.83 ID:TtbPT3rD0
- >>245
白身のタンパク質に硫黄が、黄身に鉄が多く含まれてるから
その境目の黄身の周りに沈着するんだとさ
- 247 : マコちゃん(関西地方):2011/02/18(金) 14:28:39.98 ID:RlBX+15k0
- >>243
え、うそだろ(´;ω;`)
- 248 : らびたん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 14:30:17.85 ID:44WF25u7O
- ゆでた孫
- 249 : アヒ(福岡県):2011/02/18(金) 14:32:09.51 ID:i5odfuKG0
- ttp://www.hands-net.jp/goods/16640-007004225
マジおすすめ
殻が超簡単にむける
ゆでてないぞってツッコミは無しの方向で
- 250 : きららちゃん(和歌山県):2011/02/18(金) 14:33:21.96 ID:SbZPzOv+0
- なにこの懐かしいコピペ
- 251 : ケロ太(dion軍):2011/02/18(金) 14:37:26.82 ID:vXQxBe57P
- >>25
卵をフライパンに入れたらそく蓋を閉めろ、それだけでいい
水をいれるとかいってんのは食感のわからん味覚障害共だ
- 252 : ラビディー(チベット自治区):2011/02/18(金) 14:37:57.92 ID:tfkr3D2l0
- 黄身がしっかりしたやつ食べたいなら
沸騰してから10分
半熟なら5分
- 253 : auシカ(チベット自治区):2011/02/18(金) 14:39:50.77 ID:zuNHWFq60
- >>251
蓋をすることで何が起きてるのか理解できてるか?
- 254 : モモちゃん(兵庫県):2011/02/18(金) 14:40:07.61 ID:Lpygrh0d0
- ナイトスクープの爆発たまごを参考
- 255 : ハーディア(関東):2011/02/18(金) 14:49:58.67 ID:JT9xyakhO
- ご飯炊くとき炊飯器の湯気でるところに卵置いて卵を隠せる大きさのお椀被せとくとゆでたまご出来るよ
- 256 : ゆうゆう(千葉県):2011/02/18(金) 14:50:47.58 ID:Uu9aVW8/0
- 今日のキチガイクレーマースレか
- 257 : 京ちゃん(愛知県):2011/02/18(金) 14:54:08.71 ID:AXmPn0x30
- 買ってきたばっかりの卵をゆで卵にすると高確率で薄皮が白身にくっついてうぜぇ
- 258 : お前はVIPで死ねやゴミ(広西チワン族自治区):2011/02/18(金) 14:59:28.56 ID:XzetJ+2MO
- 濡れたタオルの上に卵の尖った方が下になるように立てて蒸す
黄身が真ん中に来るので超お薦め
- 259 : レビット君(新潟県):2011/02/18(金) 15:00:24.59 ID:vurS77RL0
- 新鮮すぎるんだよ
古い卵使え
- 260 : キタッピー(catv?):2011/02/18(金) 15:01:02.17 ID:5ypLsNhr0
- >>257
http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20100929
- 261 : いくえちゃん(奈良県):2011/02/18(金) 15:14:47.78 ID:C/0Grila0
- だから茹でるんじゃなくて蒸せばイイんだよ
- 262 : カツオ人間(チベット自治区):2011/02/18(金) 15:16:24.00 ID:Kll1BSVs0
- >>257
新しいのと古いのの違い。
>>185
- 263 : バザールでござーる(catv?):2011/02/18(金) 15:19:26.75 ID:f5jMZ0S70
- 93: すずめちゃん(埼玉県) [sage]:2009/03 /18(水) 03:53:01.81 ID:Sr3ll6yC
>>88
ダイソーの使ってるけど2回くらいチンするたびに蓋がしまらなくなるくらい変形するから
1週間に1回買ってる
98: すずめちゃん(長屋) [sage]:2009/03 /18(水) 03:54:16.58 ID:fVSt9pfE
>>93
それはお前の何かがおかしい。
100: すずめちゃん(埼玉県) [sage]:2009/03 /18(水) 03:55:30.47 ID:Sr3ll6yC
>>98
あ?使ってみろよ情弱
おれくらいの情強になるともう50回はダイソーのやつ買ってんだよボケ
107: すずめちゃん(兵庫県) []:2009/03 /18(水) 03:57:13.15 ID:s4o0lP0v
>>93
マジレスするとあれはチンするときは蓋しない
湯を捨てる時だけ蓋する
118: すずめちゃん(埼玉県) [sage]:2009/03 /18(水) 03:58:48.19 ID:Sr3ll6yC
>>107
え、うそだろ(´;ω;`)
- 264 : ウッドくん(神奈川県):2011/02/18(金) 15:21:08.20 ID:m3YukSKx0
- 空のカップめんのカップの中に熱湯を注ぐ
卵を入れて3分待つ
- 265 : 山の手くん(内モンゴル自治区):2011/02/18(金) 15:26:05.98 ID:R5zTkyifO
- >>201
すごい手間が増えるが、耐熱容器にバターを塗って卵を落としオーブントースターで10分〜15分くらい焼けば望みの物が出来そう。
本で見て料理名みたいの有ったけど忘れた。
- 266 : auシカ(チベット自治区):2011/02/18(金) 15:31:14.34 ID:zuNHWFq60
- >>265
そういえば落合務もオーブンでやってたな
http://124.108.35.97/recipe/742_%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%A2%A8%E7%9B%AE%E7%8E%89%E7%84%BC%E3%81%8D.html
- 267 : やいちゃん(九州):2011/02/18(金) 16:33:40.31 ID:uEruv6VwO
- >>265
レンジでチンもいけるよ。
- 268 : アヒ(福岡県):2011/02/18(金) 16:37:43.62 ID:i5odfuKG0
- >>267
レンジでチンは爆発と隣り合わせの両刃の剣
素人にはオススメしない
coco壱でもやってるけど小さいボウル形状の器に入れて時間をキチンと計ってやれば良いんだけどね
- 269 : エイブルダー(関西地方):2011/02/18(金) 16:40:58.15 ID:FOS1z0BB0
- >>117
鮮度の悪い卵を茹でる
- 270 : ドンペンくん(富山県):2011/02/18(金) 16:51:20.11 ID:myb1Dx6/0
- ゆで卵って一度に何個くらい茹でてる?
- 271 : 梅之輔(千葉県):2011/02/18(金) 16:53:32.42 ID:KTMfLew00
- 酢と塩つかって口蹄疫をどうにかしてくれ
- 272 : 石ちゃん(dion軍):2011/02/18(金) 16:54:17.00 ID:+69wasA30
- ひさしぶりのストレートな酢と塩でびっくりした。
- 273 : チューちゃん(dion軍):2011/02/18(金) 16:58:47.00 ID:4cpKz8sJ0
- ガッテン流が最強無敵
- 274 : やじさんときたさん(東京都):2011/02/18(金) 19:53:41.37 ID:7FqDTgbl0
- 卵の頭のところにキリで穴開けたて茹でるの使えるわ
でも何個かボコッってへこんでるのがある
- 275 : ティーラ(不明なsoftbank):2011/02/18(金) 19:54:46.51 ID:aQsvZ0aH0
- 生じゃ食えん 茹でてやる
- 276 : ケロ太(西日本):2011/02/18(金) 21:11:10.07 ID:8PYRFc+IP
- 酢と塩余裕
- 277 : メロン熊(北海道):2011/02/18(金) 21:14:32.05 ID:Cy3ASe6g0
- このスレでみためんつゆ漬けやってみた
明日のおやつに食うわ
- 278 : レビット君(関東・甲信越):2011/02/18(金) 21:15:38.88 ID:dF9X7dG/O
- 右手がドラえもんになっとる
- 279 : ポテト坊や(神奈川県):2011/02/18(金) 21:16:20.04 ID:Mxc1oK5u0
- 冷蔵庫から沸騰したお湯にそのまま入れて8分30秒ってのが今のところの結論
- 280 : みらいちゃん(長屋):2011/02/18(金) 21:17:28.74 ID:rStFDvuo0
- http://www.amazon.co.jp/dp/B000HIB9G4/
この類の使えば新鮮な卵でもきれいにむける
- 281 : タマちゃん(チベット自治区):2011/02/18(金) 21:19:01.14 ID:E35Ef9Wc0
- 熱湯に入れる
- 282 : いくえちゃん(千葉県):2011/02/18(金) 21:19:43.13 ID:mCGr/MZG0
- >>206
同じく
白身も硬くなくて美味い
- 283 : ケロ太(東京都):2011/02/18(金) 21:26:48.42 ID:07SI75wVP
- こんなことしないでも
沸騰した鍋に酢を入れて
卵を割って入れれば殻をむくひつようがない
- 284 : レビット君(関東・甲信越):2011/02/18(金) 21:30:24.39 ID:dF9X7dG/O
- >>237
>塩を入れる(水の沸点を上げのちの殻むきがしやすくなります)
パスタ茹でる時によく使われるであろう5%濃度の塩水ですら
101度か102度までしか沸点上がらないから、
塩分で沸点上昇は言われるほど効果は無く、ただの気休め
- 285 : ミルママ(長屋):2011/02/18(金) 21:32:57.83 ID:6bBhvqvE0
- 久々の酢と塩キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
- 286 : にゅーすけ(dion軍):2011/02/18(金) 21:36:48.85 ID:zgc1VwIr0
- 自作しなくても朝コーヒーを飲みに喫茶店行けば食えるし
- 287 : バリンボリン(東京都):2011/02/18(金) 21:38:38.50 ID:SMRi3FDiP
- 東海ローカルはNG
- 288 : ポテト坊や(神奈川県):2011/02/18(金) 21:38:48.26 ID:Mxc1oK5u0
- >>286
わざわざ喫茶店行かなくても自作すればすぐ食えるしwww
- 289 : ケロ太(東京都):2011/02/18(金) 21:40:41.81 ID:07SI75wVP
- >>288
わざわざ自作しないでもコンビニで買えるし
- 290 : エコンくん(関東・甲信越):2011/02/18(金) 21:40:55.98 ID:XMCCZegvO
- まじで酢か塩なんて恥ずかしくないの?
- 291 : ウェーブくん(dion軍):2011/02/18(金) 21:44:58.72 ID:x5JpZBUw0
- 炊飯器に突っ込んでるわ
- 292 : こんせん(北海道):2011/02/18(金) 21:48:50.53 ID:eOp48rQv0
- あっという間に 卵焼き(だしまき)
http://www.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA
- 293 : なっちゃん(福岡県):2011/02/18(金) 21:49:45.16 ID:s21itMH40
- スカシオカ
- 294 : わくわく太郎(東京都):2011/02/18(金) 22:08:12.31 ID:8gy+VPhC0
- 呼吸する部分を金串とか鋭利なものを使って微細な穴をあける
卵をできるかぎり常温に近づける
茹でたら流水ですぐに冷やす
殻をむくときは爪でなく指の腹をつかう
これくらいでいいと思う
- 295 : にゅーすけ(dion軍):2011/02/18(金) 22:33:20.54 ID:zgc1VwIr0
- ゆで卵自作すると
殻が割れてお湯の中に白身が舞うし
ゆで終えた後に殻むくときに
殻と一緒に白身まではがれてうんざりするんだが
- 296 : ケロ太(東京都):2011/02/18(金) 23:33:48.64 ID:07SI75wVP
- >>295
室温に戻してから茹でて
卵からのお願いです
- 297 : ラビディー(catv?):2011/02/19(土) 01:35:55.81 ID:o5/UWJY20
- 冷蔵庫の中を整理するので
使い切らなかった卵を一気にゆでて昼飯がわりに食ったけど
4つが限界だったな。そのあと、息するだけで自分で自分の息がくせえと思った。
- 298 : パレオくん(dion軍):2011/02/19(土) 08:39:42.39 ID:xuzExkeP0
- おまえらウズラの卵で爆発卵試すなよ! (´;ω;`)
http://portal.nifty.com/2009/02/19/c/index.htm
- 299 : そなえちゃん(三重県):2011/02/19(土) 09:02:16.41 ID:UjjNZmO+0
- おでん用の卵は水から茹でるべし
お湯に入れると黄身の端が変色する為
これ豆な
- 300 : 陣太鼓くん(関西):2011/02/19(土) 09:29:25.73 ID:QUdDN378O
- 殻を剥く時は側面をテーブル等に軽くコンッとぶつけてその部分を軽く割り、
そのまま押さえつける様に転がして側面一周メリメリパキパキとヒビを入れる。
幅1.5cm位がやりやすい。
そのヒビの入った部分の皮をペリペリッと一周薄皮ごと剥き取り、
上半分をカポシャッと外し、下半分もカポシャッと外す。
- 301 : アイちゃん(dion軍):2011/02/19(土) 09:30:37.77 ID:aQAk6Rur0
- 茹でた後冷水にとるんじゃ?
- 302 : 暴君ハバネロ(関西地方):2011/02/19(土) 09:30:50.45 ID:r7xTV4Eo0
- スガシカオ
- 303 : ポッポ(福岡県):2011/02/19(土) 09:32:07.85 ID:fqien45/0
- 電子レンジで卵を加熱、箸でつついた瞬間に爆発
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298007250/
- 304 : ブラット君(埼玉県):2011/02/19(土) 09:33:12.00 ID:2Rx/d4Zy0
- 養鶏所に親戚のいる人に聞いた話だと
産みたての新しい卵を茹で卵にした場合 殻がむけにくいのだそうだ
- 305 : 陣太鼓くん(関西):2011/02/19(土) 09:40:18.88 ID:QUdDN378O
- >>302
お菓子が好き好きスガシカオ
↑逆さから読んでみろ
- 306 : セイチャン(チベット自治区):2011/02/19(土) 09:46:35.94 ID:7hMRBm2o0
- (*・∀・)ノc□^ 「マヨたま」
ゆで玉子を半分に切って
黄身刳り出しマヨネーズで和えて
黄身を窪みに戻して完成。
- 307 : ビバンダム(関東・甲信越):2011/02/19(土) 09:48:23.39 ID:x3p5D2Q1O
- ダチョウの卵でゆで卵
- 308 : ミミちゃん(愛知県):2011/02/19(土) 09:51:09.28 ID:2xIobkPV0
- うますぎて週一は八個くらい食っちまうわ
- 309 : さいにち君(チベット自治区):2011/02/19(土) 09:54:15.05 ID:PQihJb/k0
- 卵のケツに画鋲とかで穴を開ける
あと良く冷やす
- 310 : アマリン(チベット自治区):2011/02/19(土) 10:09:34.40 ID:2H5hWesm0
- >>309
穴開けるの面倒。ケツをコツンとやってヒビを入れるだけでオケ。
- 311 : 陣太鼓くん(関西):2011/02/19(土) 10:28:23.66 ID:QUdDN378O
- 注射器の様な物を手に入れた時は小さい穴をあけてそこから卵の中身を抜いて殻にして
酒を注入して振って洗ってまた吸い出して空っぽの卵を作って
人に向かっておりゃーって投げてビビらせて遊んでたな
- 312 : マウンちゃん(静岡県):2011/02/19(土) 10:34:54.48 ID:SQwPRI7b0
- 日を置いた卵でやると殻がスムーズに取れて捗るよな
新鮮な卵の剥き辛さは異常
- 313 : ハナコアラ(東京都):2011/02/19(土) 10:37:32.83 ID:ZcI+0uk+0
- 茹で上がったらすぐに水で冷やすと剥きやすいって
ハツエさんが言ってた
- 314 : 陣太鼓くん(関西):2011/02/19(土) 10:47:29.43 ID:QUdDN378O
- >>309
情強は蒲鉾板に穴をあけて裏から画鋲を刺して表にちょっとだけ針が出る様にする
そこにねじる様に割れない程度に押し付けたら微調整せずとも簡単に穴があいて楽
蒲鉾板に直接画鋲を刺そうとする奴は情弱
針が曲がる
情強は画鋲を刺して抜いて別の画鋲を刺す
- 315 : おにぎり一家(東京都):2011/02/19(土) 11:02:15.11 ID:SvOAV6pE0
-
新鮮な卵はゆで卵には不向き!
- 316 : ポケモン(チベット自治区):2011/02/19(土) 13:38:59.51 ID:dsRE/fVI0
- 上に出てた水1センチ式をフライパンで試してみたら
新しい卵であの脆い表面の奴だったけどサクっと剥けた
あと偶然なのか、黄身が今までにないねっとりとした具合に仕上がってて
すげえ旨かった、今度からこれでやろう
- 317 : ヒッキー(埼玉県):2011/02/19(土) 15:05:01.93 ID:Xfl8mq8y0
- v○
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)